![元のサイズの画像を表示](http://live.staticflickr.com/65535/49704331887_fbaf92901f_t.jpg)
ザ・ヨコハマフロントタワー(THE YOKOHAMA FRONT TOWER)について情報交換しましょう。
公式URL:https://yokohama-direct.jp/index.html
参考URL:https://yokohama-tsuruya.ssphoto.jp/
売主:横浜駅きた西口鶴屋地区市街地再開発組合
参加組合員 相鉄不動産 東急
施工会社:株式会社大林組
管理会社:株式会社東急コミュニティー(全体部分)・株式会社相鉄リビングサポート(住宅部分)
事業名:横浜駅きた西口鶴屋地区第一種市街地再開発事業
所在:横浜市神奈川区鶴屋町1丁目41番、42番(地番)
横浜市神奈川区鶴屋町1丁目(住居表示)
最寄駅:JR・東急・京急・相鉄・横浜市営地下鉄・横浜高速鉄道「横浜」駅
構造:鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造
階数:地上43階、地下2階、塔屋1階
戸数:459戸
着工:2019年10月10日
竣工:2024年3月予定
交通:東急東横線・横浜高速鉄道みなとみらい線・JR京浜東北線(根岸線)・JR東海道本線・JR横須賀線・JR横浜線(根岸線)・JR湘南新宿ライン・JR上野東京ライン・京浜急行電鉄本線「横浜」駅きた西口徒歩3分,
横浜市交通局ブルーライン 「横浜」駅徒歩8分,相模本線「横浜」駅徒歩9分
間取り:1R~3LDK
面積:23.42m2~71.44m2
売主:相鉄不動産株式会社・東急株式会社
施工:株式会社大林組
管理会社:株式会社東急コミュニティー(全体部分)・株式会社相鉄リビングサポート(住宅部分)
横浜は4年連続住みたい街no.1。
横浜駅近、ポートサイド 、みなとみらい、馬車道には仕様がよい高額タワーマンションがそびえています。
中古を含めて購入を検討中ですので鶴屋町再開発タワーの情報を含めてお教えください。
[スムラボ 関連記事]
横浜駅直結タワーマンション|鶴屋町が変える横浜の未来!映像付き【クリスティーヌ】
https://www.sumu-lab.com/archives/17361/
ザ・ヨコハマフロントタワー|横浜駅直結タワマン 世界水準のレジデンスに住む【クリスティーヌ】
https://www.sumu-lab.com/archives/32392/
【第二期予定価格】ザ・ヨコハマフロントタワー|一般向けモデルルーム予約が始まりました【クリスティーヌ】
https://www.sumu-lab.com/archives/38663/
ザ・ヨコハマフロントタワー|モデルルームはホテル内!横浜ベイシェラトンホテルのクラブラウンジから始める特別な時間【クリスティーヌ】
https://www.sumu-lab.com/archives/36340/
第3期予定価格】1LDK解禁!ザ・ヨコハマフロントタワー|モデルルーム訪問時のツアー案作ってみました 【クリスティーヌ】
https://www.sumu-lab.com/archives/50812/
これぞ横浜no.1!『THE YOKOHAMA FRONT TOWER』 の全貌【yossy】
https://www.sumu-lab.com/archives/53716/
[スムログ 関連記事]
【2022年3~5月版】スムログブロガーが本音で選んだ気になるマンションBEST3《首都圏編》
https://www.sumu-log.com/archives/40195/
[スレッドタイトルを修正しました 2021/11/18 管理担当]
【物件概要を追記しました。2022/01/13 管理担当】
[スレ作成日時]2020-03-27 20:40:44
![ザ・ヨコハマフロントタワー](/img/noimg.gif)
- 所在地:神奈川県横浜市神奈川区鶴屋町1丁目41番、42番(地番) 神奈川県横浜市神奈川区鶴屋町1丁目(住居表示)
- 交通:JR・東急・京急・相鉄・横浜市営地下鉄・横浜高速鉄道横浜駅
- 販売戸数/総戸数: / 459戸
ザ・ヨコハマフロントタワー(THE YOKOHAMA FRONT TOWER)
938:
匿名さん
[2021-08-30 06:42:17]
>>922 ミセス・ワタナベのイメージがついて一気に冷めた。55平米で1億越え、他は推して知るべし。それでもって、やっと欠けた海を覗き見る生活なんて嫌だ。横浜に普通に遊びに行けば良い。
|
939:
マンション検討中さん
[2021-08-30 08:47:44]
|
940:
匿名さん
[2021-08-30 08:53:12]
|
941:
匿名さん
[2021-08-30 09:37:56]
>>938 固定資産税や管理費も、厳正に客観的に割り出されるものとは言い難いので売り出し価格の影響を受けるでしょうね。給食も出ないのにどこが都内と同等なんだよ。
|
942:
匿名さん
[2021-08-30 10:27:03]
換気の仕様わかる方いますか?
流石に線路高速近いから全熱交換か一種換気ですよね? |
943:
匿名さん
[2021-08-30 10:28:16]
|
944:
マンション検討中さん
[2021-08-30 10:48:52]
東京とは全く同等ではないけど、そもそもここと比較すべきは都内の高級住宅地ではないわけで。
東京でデパートや映画館に徒歩数分という立地を考えると、駅としては日本橋、東京、有楽町、渋谷、新宿、池袋あたりになるけど、それらとの比較ではあながちおかしな単価でもないと思えてしまう。池袋以外は安くても@800~とかになるだろうから。池袋と同等と見れば、こんなものなのかもしれないと。横浜には独自のリゾート性もあるし。その意味ではIRも欲しかったが。 もちろん購入希望者として素直に受け入れてるわけではないけど。試されてるのかな。 |
945:
マンコミュファンさん
[2021-08-30 11:22:59]
>>944 マンション検討中さん
大宮駅?千葉駅?立川駅?八王子駅とかよりは東京側に出るのに利便性良さそうに思うこれらの駅の直結よりは確かにだいぶ高くなるだろうけど、一通り揃ってる、二子玉川ライズ直結タワマンよりも、北仲よりも圧倒的に高いというのは、本当に価格維持されるかな? 水害リスクはどちらもあるし、特定層が好む町って今でもベンチマーク的には合いそうな気がしてるんですが。。 |
946:
匿名さん
[2021-08-30 11:37:54]
コストパフォーマンスの話がシビアになってくると、業者やハマっちゃった客の中で、今後もう、この辺りには、駅近・大規模は絶対出ないとかって言い切る人が出てくるんだよね。そろそろ出てくるかと思ってさ。責任持って、タトゥー残してくださいねってことで、一応書いとく。
|
947:
マンション検討中さん
[2021-08-30 11:50:32]
|
|
948:
匿名さん
[2021-08-30 12:01:18]
>>947 ホラ。20年後などど、言い切っちゃて。
|
949:
マンコミュファンさん
[2021-08-30 12:04:00]
|
950:
匿名さん
[2021-08-30 12:34:44]
なるほどね。価格を釣り上げたいのは地権者ってわけね。タワーの住居感とか知らない方もいるし、論点が合わないのはしょうがないですわ。それに付き合っても、痛くも痒くもない金持ちはいっぱいいるんだから、まあ目クジラ立てなさんなよ。2億の予算で検討してたが辞めたくなってきた。東南、東の高層階でないとオーシャンビューはない。高層階は構造上ペラペラ感あり(安定上必要)。眺望ならもっといいとこいくらでもある。いろいろ比較検討せざるを得ない。
|
951:
マンション検討中さん
[2021-08-30 13:06:54]
33階overで本マンション検討している今普通のマンション15階に住む者ですが、やはり高層になればなるほど生活音など聞こえるようになるものでしょうか?
今のマンションで聞こえる生活音は別に構わない程度ですが、これ以上構造が薄くなって、万が一煩い人が隣人になってしまったらと思うと怖い気持ちがあります。 |
952:
匿名さん
[2021-08-30 13:38:27]
>>951 もちろんグレードや部材、2重窓かどうかなどいろいろなことはあると思いますよ。ただ、ごっつい築古住友低層の次に続けてタワー高層(30F程度)に移ったとき(その他にも中層の標準的新築マンションいくつか経験あり)いろいろ感じるとこありましたね。まず、隣家とか関係なしに、何とも言えない薄い感じがあるんですよね。人間の五感ってすごいもんで何年か住んでると分かるもんです。夏冬の直接感、冷暖房効率とかで、これは空調をガンガンにかけるお宅はそうすればいいので問題ありません。
意外なのが階違いの窓の開閉音とか、保温性の高い分厚い風呂の蓋が響く音とか。もうこれは建物によって千差万別なのですが基本構造は上を軽く作るはずなので、そういう意味でタワーの低層部の良さもあるわけです。個々の物件の決めつけはできないのですが参考まで。 |
953:
匿名さん
[2021-08-30 13:48:31]
925補足 まあ、引越したいという程のものではないですが、同じタワーでもランドマークタワーの様なドッシリ感とは少し違うと認識しておかれた方が良いかもしれません。
|
954:
匿名さん
[2021-08-30 13:49:54]
訂正 925じゃなくて → 952補足
|
955:
買い替え検討中さん
[2021-08-30 14:50:22]
ナビューレあたりの再開発が噂になったのが2000年前後、申し込んだのが確か2005年ぐらいだったと思う。そしてここができるのが2024年なわけだ。約20年サイクル。
まあ一つの生活圏の下での大規模再開発のペースなんてそんなもんでしょ。単体で建て替え可能な小規模再開発に興味はないし。次はまた大きなのが具体的になってきたらそのときに考えますよ。 |
956:
マンション検討中さん
[2021-08-30 15:01:28]
|
957:
買い替え検討中さん
[2021-08-30 15:50:13]
>>952 匿名さん
「基本構造は上を軽く作るはずなので、そういう意味でタワーの低層部の良さもあるわけです。」ってどういう事ですか? 低層部の良さもある、のはとても共感なのですが、上層階を軽く作るって例えば上層階の方が壁やスラブが薄いとか、軽い素材のものを使うとか、そういう事? |