![元のサイズの画像を表示](http://live.staticflickr.com/65535/49704331887_fbaf92901f_t.jpg)
ザ・ヨコハマフロントタワー(THE YOKOHAMA FRONT TOWER)について情報交換しましょう。
公式URL:https://yokohama-direct.jp/index.html
参考URL:https://yokohama-tsuruya.ssphoto.jp/
売主:横浜駅きた西口鶴屋地区市街地再開発組合
参加組合員 相鉄不動産 東急
施工会社:株式会社大林組
管理会社:株式会社東急コミュニティー(全体部分)・株式会社相鉄リビングサポート(住宅部分)
事業名:横浜駅きた西口鶴屋地区第一種市街地再開発事業
所在:横浜市神奈川区鶴屋町1丁目41番、42番(地番)
横浜市神奈川区鶴屋町1丁目(住居表示)
最寄駅:JR・東急・京急・相鉄・横浜市営地下鉄・横浜高速鉄道「横浜」駅
構造:鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造
階数:地上43階、地下2階、塔屋1階
戸数:459戸
着工:2019年10月10日
竣工:2024年3月予定
交通:東急東横線・横浜高速鉄道みなとみらい線・JR京浜東北線(根岸線)・JR東海道本線・JR横須賀線・JR横浜線(根岸線)・JR湘南新宿ライン・JR上野東京ライン・京浜急行電鉄本線「横浜」駅きた西口徒歩3分,
横浜市交通局ブルーライン 「横浜」駅徒歩8分,相模本線「横浜」駅徒歩9分
間取り:1R~3LDK
面積:23.42m2~71.44m2
売主:相鉄不動産株式会社・東急株式会社
施工:株式会社大林組
管理会社:株式会社東急コミュニティー(全体部分)・株式会社相鉄リビングサポート(住宅部分)
横浜は4年連続住みたい街no.1。
横浜駅近、ポートサイド 、みなとみらい、馬車道には仕様がよい高額タワーマンションがそびえています。
中古を含めて購入を検討中ですので鶴屋町再開発タワーの情報を含めてお教えください。
[スムラボ 関連記事]
横浜駅直結タワーマンション|鶴屋町が変える横浜の未来!映像付き【クリスティーヌ】
https://www.sumu-lab.com/archives/17361/
ザ・ヨコハマフロントタワー|横浜駅直結タワマン 世界水準のレジデンスに住む【クリスティーヌ】
https://www.sumu-lab.com/archives/32392/
【第二期予定価格】ザ・ヨコハマフロントタワー|一般向けモデルルーム予約が始まりました【クリスティーヌ】
https://www.sumu-lab.com/archives/38663/
ザ・ヨコハマフロントタワー|モデルルームはホテル内!横浜ベイシェラトンホテルのクラブラウンジから始める特別な時間【クリスティーヌ】
https://www.sumu-lab.com/archives/36340/
第3期予定価格】1LDK解禁!ザ・ヨコハマフロントタワー|モデルルーム訪問時のツアー案作ってみました 【クリスティーヌ】
https://www.sumu-lab.com/archives/50812/
これぞ横浜no.1!『THE YOKOHAMA FRONT TOWER』 の全貌【yossy】
https://www.sumu-lab.com/archives/53716/
[スムログ 関連記事]
【2022年3~5月版】スムログブロガーが本音で選んだ気になるマンションBEST3《首都圏編》
https://www.sumu-log.com/archives/40195/
[スレッドタイトルを修正しました 2021/11/18 管理担当]
【物件概要を追記しました。2022/01/13 管理担当】
[スレ作成日時]2020-03-27 20:40:44
![ザ・ヨコハマフロントタワー](/img/noimg.gif)
- 所在地:神奈川県横浜市神奈川区鶴屋町1丁目41番、42番(地番) 神奈川県横浜市神奈川区鶴屋町1丁目(住居表示)
- 交通:JR・東急・京急・相鉄・横浜市営地下鉄・横浜高速鉄道横浜駅
- 販売戸数/総戸数: / 459戸
ザ・ヨコハマフロントタワー(THE YOKOHAMA FRONT TOWER)
858:
マンション検討中さん
[2021-08-23 20:30:57]
|
859:
マンション検討中さん
[2021-08-23 20:34:33]
言われている単価なら完全に首都圏の相場からずれてますよ。
地元愛の強い人、その人達のための流通でしか成立しない。 山手線徒歩圏の大規模でも相場が平均で@700前半を超えることは無いので、横浜はいわゆるプレミアム住戸を除いては@500台の後半までが限界。 それが相場というものだけど?異論は認めません。買いたきゃ買えば(笑) |
860:
マンション検討中さん
[2021-08-23 21:20:26]
結果相場をあまり気にしない地元の地元好きな金持ちだけが群がる物件になりそうですね。
広域検討の方は横浜と言えばみなとみらい→北仲でしょうし、この単価なら都内でも探せますし。 |
861:
マンション検討中さん
[2021-08-23 21:43:53]
>>860 マンション検討中さん
北仲も500-600万で今流通してますもんね。 最近数減ってきたようにも思いますが。。。 同じ単価で、ようやくどっちを買いたいかが好みで分かれると思ってたくらいです。。 |
862:
匿名さん
[2021-08-23 23:43:55]
初心者マークで必死=業者
|
863:
匿名さん
[2021-08-23 23:44:58]
|
864:
匿名さん
[2021-08-24 00:00:43]
|
865:
マンション検討中さん
[2021-08-24 00:18:18]
北仲では業者はいい思いをしたわけだが、それは例えば@300台の部屋が@500台まで高騰したおかげなわけで、ここが言われているように売り出し価格が上がってしまうと再現は見込めないね。
まあ、下値は固いから高くても買ってくれる富裕層に売り付けるんだろうけどね。実需層が勘違いすると痛い目に合う。 まあ、正社員のダブルインカムなら、1億3000万ぐらいまでの部屋にしておいた方がいいかな。それぐらいならいざとなっても大損せず逃げられるでしょう。なにしろ駅前なので。 |
866:
匿名さん
[2021-08-24 09:45:29]
行動と決断が遅いタイプでしょ?
あなたの言ってる事は参考にならない |
867:
マンション検討中さん
[2021-08-24 10:25:57]
え?>>865って至極真っ当と思うけど。
馬鹿高い理由はリセール興味ない実需でしかない地元ド富裕層が買ってくれる見込みがあるからでは?特に高層。 昨今周辺坪単価に加え、上記理由を業者がプレミアムとして上乗せしてるんじゃないのかね このプレミアム分を市場の中でこしてくのは中々しんどいと思う |
|
868:
マンション検討中さん
[2021-08-24 10:37:56]
>>867 マンション検討中さん
北仲販売時、マンションの価格は上がりまくってて、損はしないだろうけどパンダ部屋以外は儲からないって意見が多かったんですよね。 ところが抽選にならなかった部屋が1.5倍近くで売れてたりします。 未来の相場予想は難しいので今の相場で割安だと思えれば買ってもいいんじゃないですかね。 |
869:
買い替え検討中さん
[2021-08-24 10:38:30]
プレミア16戸売り切るのは中々大変だと思いますね、だから戸別訪問してまで先行案内しているのでは。
|
870:
名無しさん
[2021-08-24 10:45:16]
>>867 マンション検討中さん
馬鹿高い、と言う人たちは10年前からいた。そして、その人たちは、今も同じことを言っている。加えて、数年前は安かったと(当時は高いと言っておきながら)。気に入った物件で買えるなら、とっとと買うのが正解だが、結局はリスク許容度が小さい(年収が少ない、貯蓄がない)ので買えないだけ。リスク許容度の範囲で買うことは正しいので、恥じることはないが、ただ、買えないことを買わないと正当化するために、いろいろネガティブなことを並べるのはいただけないかな。 |
871:
匿名さん
[2021-08-24 11:58:20]
|
872:
マンション検討中さん
[2021-08-24 12:26:58]
北仲は安い!と沢山の人が言って殺到した結果今があるけど、今回は高い!は聞くけど、安い!は聞かない。
ターミナル駅直結パワーの下支えは大きく大損はリーマンとか来ない限りないとは思う。けど、購入時から将来単価が上がることを念頭に置くのはちょっと楽観的すぎやしないか。上がったらラッキー位。 |
873:
匿名さん
[2021-08-24 18:30:49]
個別訪問してますよ。
|
874:
マンション比較中さん
[2021-08-24 18:43:53]
>>856 マンション検討中さん
買い替え前提なら、2024年に入居する物件が多過ぎる問題はどうするの? https://www.sumu-log.com/archives/32716/ 買い替えで2024年前後に大量に都内及び近辺の中古が出てくれば、 「自分の物件だって下がりはしてない」 なんて自宅中古に関して、呑気に言ってられないでしょ |
875:
マンション検討中さん
[2021-08-24 20:25:39]
もしここで北仲の再現を目論んでたら、決断力云々ではなくただのア○でしかない。
|
876:
マンション検討中さん
[2021-08-24 20:55:05]
|
877:
マンション検討中さん
[2021-08-24 20:58:56]
|
ここに坪600-700は出したくなくても、超都心なら坪700-1200出してもよいと思っている層はそれなりにいるのでは?
賃料伸びてない大阪に坪600とか出したくない気分になるのと同じかと。。。
ここって新築時想定利回り3.5%ないのでは?