ザ・ヨコハマフロントタワー(THE YOKOHAMA FRONT TOWER)について情報交換しましょう。
公式URL:https://yokohama-direct.jp/index.html
参考URL:https://yokohama-tsuruya.ssphoto.jp/
売主:横浜駅きた西口鶴屋地区市街地再開発組合
参加組合員 相鉄不動産 東急
施工会社:株式会社大林組
管理会社:株式会社東急コミュニティー(全体部分)・株式会社相鉄リビングサポート(住宅部分)
事業名:横浜駅きた西口鶴屋地区第一種市街地再開発事業
所在:横浜市神奈川区鶴屋町1丁目41番、42番(地番)
横浜市神奈川区鶴屋町1丁目(住居表示)
最寄駅:JR・東急・京急・相鉄・横浜市営地下鉄・横浜高速鉄道「横浜」駅
構造:鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造
階数:地上43階、地下2階、塔屋1階
戸数:459戸
着工:2019年10月10日
竣工:2024年3月予定
交通:東急東横線・横浜高速鉄道みなとみらい線・JR京浜東北線(根岸線)・JR東海道本線・JR横須賀線・JR横浜線(根岸線)・JR湘南新宿ライン・JR上野東京ライン・京浜急行電鉄本線「横浜」駅きた西口徒歩3分,
横浜市交通局ブルーライン 「横浜」駅徒歩8分,相模本線「横浜」駅徒歩9分
間取り:1R~3LDK
面積:23.42m2~71.44m2
売主:相鉄不動産株式会社・東急株式会社
施工:株式会社大林組
管理会社:株式会社東急コミュニティー(全体部分)・株式会社相鉄リビングサポート(住宅部分)
横浜は4年連続住みたい街no.1。
横浜駅近、ポートサイド 、みなとみらい、馬車道には仕様がよい高額タワーマンションがそびえています。
中古を含めて購入を検討中ですので鶴屋町再開発タワーの情報を含めてお教えください。
[スムラボ 関連記事]
横浜駅直結タワーマンション|鶴屋町が変える横浜の未来!映像付き【クリスティーヌ】
https://www.sumu-lab.com/archives/17361/
ザ・ヨコハマフロントタワー|横浜駅直結タワマン 世界水準のレジデンスに住む【クリスティーヌ】
https://www.sumu-lab.com/archives/32392/
【第二期予定価格】ザ・ヨコハマフロントタワー|一般向けモデルルーム予約が始まりました【クリスティーヌ】
https://www.sumu-lab.com/archives/38663/
ザ・ヨコハマフロントタワー|モデルルームはホテル内!横浜ベイシェラトンホテルのクラブラウンジから始める特別な時間【クリスティーヌ】
https://www.sumu-lab.com/archives/36340/
第3期予定価格】1LDK解禁!ザ・ヨコハマフロントタワー|モデルルーム訪問時のツアー案作ってみました 【クリスティーヌ】
https://www.sumu-lab.com/archives/50812/
これぞ横浜no.1!『THE YOKOHAMA FRONT TOWER』 の全貌【yossy】
https://www.sumu-lab.com/archives/53716/
[スムログ 関連記事]
【2022年3~5月版】スムログブロガーが本音で選んだ気になるマンションBEST3《首都圏編》
https://www.sumu-log.com/archives/40195/
[スレッドタイトルを修正しました 2021/11/18 管理担当]
【物件概要を追記しました。2022/01/13 管理担当】
[スレ作成日時]2020-03-27 20:40:44
- 所在地:神奈川県横浜市神奈川区鶴屋町1丁目41番、42番(地番) 神奈川県横浜市神奈川区鶴屋町1丁目(住居表示)
- 交通:JR・東急・京急・相鉄・横浜市営地下鉄・横浜高速鉄道横浜駅
- 販売戸数/総戸数: / 459戸
ザ・ヨコハマフロントタワー(THE YOKOHAMA FRONT TOWER)
718:
マンション検討中さん
[2021-08-05 13:58:11]
|
719:
匿名さん
[2021-08-05 17:58:53]
都内の有象無象のマンションより
エリアナンバーワンマンションが買い |
720:
名無しさん
[2021-08-05 22:35:29]
|
721:
匿名さん
[2021-08-05 22:40:57]
横浜でも、駅周辺やみなとみらい、馬車道となると、都内と遜色ないですよ。都内山手線駅至近マンションを売却して横浜に買い替えて、その差額を老後資金にしようと目論みましたが、大して残らないので、結局都心で買い替えました。次こそ、横浜に買い替えれば手元に金が残ると信じてますが、横浜もしぶとくて、なかなか引き離せないのが現実です。なんで横浜に拘るかというと、妻の地元が横浜で、ついの棲みかは横浜がいいというので、ここを狙ってます。坪800までなら買い替えで老後資金が残りそうなで、その辺でお願いしたい。パークコート北参道と同じくらいだときついかな。
|
722:
検討板ユーザーさん
[2021-08-05 22:48:47]
このスレ、都内の微妙な立地にしか買えない、自意識勝ち組のパワーカップルが、横浜の生活満足度の高さに嫉妬して、物理的距離を理由に横浜をディスるから呆れる。横浜駅徒歩圏内なら、都心上位3区に匹敵するわ。坪600は絶対あり得ない。横浜なめんな
|
723:
名無しさん
[2021-08-05 23:31:23]
CIALアネックスのエスカレーターを降りてフラワー緑道の方に行くと同じ街とは思えないくらい一気に郊外感が出てきて落差が激しすぎる。もう少し広い範囲で再開発してほしいわ。駅前だけしか栄えてないって典型的な地方都市みたいで悲しい。横浜には頑張ってほしい。
|
724:
匿名さん
[2021-08-06 02:14:18]
横浜はベッドタウンだから仕方がない。
|
725:
匿名希望
[2021-08-06 08:39:15]
>>722 検討板ユーザーさん 坪単価って、生活利便性のファクターってそこまで大きくないのでは?エリアナンバー1は確かに相対的にエリアの坪単価上限にチャレンジしていくものだとは思いますが、その町への全体投資額は経済圏の大きさに残念ながら比例せざるを得ないと思うので、横浜は、ハザードやら集積とかも要素に入る横浜の資産性は都心部には負けざる得ない気もする人も多いと勝手に思ってます。 よって平均坪単価では都心部よりは低くならざる得ないでしょうが、大阪も所有欲「煽って幾つか高い坪単価マンションでてきてるようにみえるので、希少性があるようにも見えるこの物件はリセール気にせずいくらでもいいから買うという資産家、税対策層もいるって考えたら、高層階広めの部屋はやばいくらい高くても売れそうな気もしますね。 |
726:
匿名さん
[2021-08-06 10:09:40]
>>725 匿名希望さん
意味不明ですが、都心の相場が上がれば当然横浜も上がります。相場の序列は立地(地ぐらい)で決まり、滅多に逆転は起こらないです。序列は都心3Aよりは下でも江東区はもとより港区、中央区湾岸エリアよりは上です。すると、現在の販売物件から、およそ検討はつくと思います。少なくとも、坪500台とかは、寝ぼけた価格ということは、はっきりしてます。 |
727:
評判気になるさん
[2021-08-06 10:28:42]
都心との比較も良いんですけど、周辺の新築・中古価格が一番のベンチマークになるのでは?
無論エリアNo.1物件ですので、周辺と同じ価格になる、という意味ではないですよ。 |
|
728:
匿名さん
[2021-08-06 12:01:16]
横浜駅あたりそれ程賃料高くないし利回り低い物件になりそうですね。
|
729:
マンション検討中さん
[2021-08-06 12:09:21]
でもこのマンションってどう言った層が実需で低?中層階買うと思われますか?パワーカップルは都内勤務が多いから予想坪単価や通勤考えるとこのマンション買わずに都内に行く人が多そうだし、だからと言って横浜の経営者(開業医なども含む)や資産家が低?低めの中層階を買うとは思えないんですよねー。
なんでこんなこと聞くかって言うと、高層階は富裕層が買うとして、それ以下は全部戸数掃けるのかなって。 リモートワーク層だってたかが知れてますし、意外と年齢層高めの買い替え組シニア層が買うのかな? |
730:
マンション検討中さん
[2021-08-06 13:34:51]
30代半 夫婦で3500万 都内に通勤していますが横浜生まれ横浜育ち横浜在住です
購入予定で担当者とも会っています 子供達も横浜で育って欲しいし、横浜には自分たちのような地元好きな人間が掃いて捨てるほどいるのでは 倍率高くならないといいけど |
731:
マンション検討中さん
[2021-08-06 13:39:47]
横浜はもちろん良いんだけど、、子供たちに鶴屋町で育って欲しいですか?
当然ハマ生まれハマ育ちのハマッ子だけど子供に育って欲しいのはこの場所じゃないな~ |
732:
マンション掲示板さん
[2021-08-06 14:18:08]
>>730 マンション検討中さん
うちも夫婦とも都内勤務です。妻の実家が横浜なので横浜に住むことを検討していますが、東京から物理的な距離が遠いので例えば子供に何かあってもすぐに駆けつけられないとか3.11のようなことがあったらどうしようとか考えると中々踏ん切りがつきません。職場と住居が遠いことについての影響はどう考えますか? |
733:
匿名さん
[2021-08-06 14:19:30]
|
734:
匿名さん
[2021-08-06 14:29:29]
|
735:
住民板ユーザーさん1
[2021-08-06 14:29:31]
この辺は低地なのに機械室を地下に設置予定になってるんですね。
|
736:
匿名希望
[2021-08-06 15:23:46]
>>729 マンション検討中さん
低層ってホテルとサービスアパートメントじゃなかったでしたっけ?それでも抜けない中層部屋で、ターミナル駅からタクシーでもすぐ帰れる都心の駅近マンションより競争力あるかって言われたら、相対的に劣るような気がします。 馬車道やみなとみらいほど、街並みが美しくないですしね。 |
737:
マンション検討中さん
[2021-08-06 16:32:42]
>>733 匿名さん
横浜の方ではなさそうですね 横浜市民は幼少期から市歌を歌わされてシウマイ弁当を食べて育つので無条件に地元愛が強いんですよ。そういう人達が坪700でも買うんだと思います 個人的には海があるのと、バーが多いのが好きです 今も近隣住まいですが駅近で非常に便利ですし、保育園小学校公園も歩いてすぐにありますしとても暮らしやすいです。パパ友ママ友も大手、外資、お医者様などで安心してお付き合いしています 幼少期は港南台や戸塚、緑園に住んでいましたが、地域は荒れてましたし大変不便でした 鶴屋町一度住んだら他には移れませんよ |
まあ、常識的にはそうですよね。
白金高輪や目黒、浜松町あたりが平均で@700少しぐらいとなるであろう相場観の中で、横浜にそこまでの価値は認められないというのが共通意見ではないでしょうか。@600ちょっとまでが横浜市における上限でしょう。
ここも元々は@400台後半と言われていましたし、個人的には@500の後半までなら横浜好きなので買います。@600超えてきたら都内という方針で行きます。