ザ・ヨコハマフロントタワー(THE YOKOHAMA FRONT TOWER)について情報交換しましょう。
公式URL:https://yokohama-direct.jp/index.html
参考URL:https://yokohama-tsuruya.ssphoto.jp/
売主:横浜駅きた西口鶴屋地区市街地再開発組合
参加組合員 相鉄不動産 東急
施工会社:株式会社大林組
管理会社:株式会社東急コミュニティー(全体部分)・株式会社相鉄リビングサポート(住宅部分)
事業名:横浜駅きた西口鶴屋地区第一種市街地再開発事業
所在:横浜市神奈川区鶴屋町1丁目41番、42番(地番)
横浜市神奈川区鶴屋町1丁目(住居表示)
最寄駅:JR・東急・京急・相鉄・横浜市営地下鉄・横浜高速鉄道「横浜」駅
構造:鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造
階数:地上43階、地下2階、塔屋1階
戸数:459戸
着工:2019年10月10日
竣工:2024年3月予定
交通:東急東横線・横浜高速鉄道みなとみらい線・JR京浜東北線(根岸線)・JR東海道本線・JR横須賀線・JR横浜線(根岸線)・JR湘南新宿ライン・JR上野東京ライン・京浜急行電鉄本線「横浜」駅きた西口徒歩3分,
横浜市交通局ブルーライン 「横浜」駅徒歩8分,相模本線「横浜」駅徒歩9分
間取り:1R~3LDK
面積:23.42m2~71.44m2
売主:相鉄不動産株式会社・東急株式会社
施工:株式会社大林組
管理会社:株式会社東急コミュニティー(全体部分)・株式会社相鉄リビングサポート(住宅部分)
横浜は4年連続住みたい街no.1。
横浜駅近、ポートサイド 、みなとみらい、馬車道には仕様がよい高額タワーマンションがそびえています。
中古を含めて購入を検討中ですので鶴屋町再開発タワーの情報を含めてお教えください。
[スムラボ 関連記事]
横浜駅直結タワーマンション|鶴屋町が変える横浜の未来!映像付き【クリスティーヌ】
https://www.sumu-lab.com/archives/17361/
ザ・ヨコハマフロントタワー|横浜駅直結タワマン 世界水準のレジデンスに住む【クリスティーヌ】
https://www.sumu-lab.com/archives/32392/
【第二期予定価格】ザ・ヨコハマフロントタワー|一般向けモデルルーム予約が始まりました【クリスティーヌ】
https://www.sumu-lab.com/archives/38663/
ザ・ヨコハマフロントタワー|モデルルームはホテル内!横浜ベイシェラトンホテルのクラブラウンジから始める特別な時間【クリスティーヌ】
https://www.sumu-lab.com/archives/36340/
第3期予定価格】1LDK解禁!ザ・ヨコハマフロントタワー|モデルルーム訪問時のツアー案作ってみました 【クリスティーヌ】
https://www.sumu-lab.com/archives/50812/
これぞ横浜no.1!『THE YOKOHAMA FRONT TOWER』 の全貌【yossy】
https://www.sumu-lab.com/archives/53716/
[スムログ 関連記事]
【2022年3~5月版】スムログブロガーが本音で選んだ気になるマンションBEST3《首都圏編》
https://www.sumu-log.com/archives/40195/
[スレッドタイトルを修正しました 2021/11/18 管理担当]
【物件概要を追記しました。2022/01/13 管理担当】
[スレ作成日時]2020-03-27 20:40:44
- 所在地:神奈川県横浜市神奈川区鶴屋町1丁目41番、42番(地番) 神奈川県横浜市神奈川区鶴屋町1丁目(住居表示)
- 交通:JR・東急・京急・相鉄・横浜市営地下鉄・横浜高速鉄道横浜駅
- 販売戸数/総戸数: / 459戸
ザ・ヨコハマフロントタワー(THE YOKOHAMA FRONT TOWER)
4959:
マンション検討中さん
[2022-04-08 11:07:58]
円安なかなか止まらんな。日銀が長期金利上昇許容するのも時間の問題か。登録までに為替が110円台後半まで戻って長期金利25bp以下維持なら将来リスク取ってGOと思ってるけどどうなることやら。ローン買いには難しい局面だ。。
|
4960:
匿名さん
[2022-04-08 11:32:22]
>>4959 マンション検討中さん
住宅ローン増やしてまで買おうとする人には今は判断難しいですね。 住宅ローン金利は下がることはなく高い確率で上がるでしょうが、その場合金銭的損得勘定ではどう計算したって買い替えない方が得という結論しか出ないですからね。フロントタワー愛の強さが試されてるのでしょう。 |
4961:
マンション検討中さん
[2022-04-08 17:31:04]
>>4960 匿名さん
まぁ数字計算すると買い替えない方が得になるよね、当たり前か。フロントタワー愛、、、 |
4962:
匿名さん
[2022-04-08 17:36:30]
|
4963:
匿名さん
[2022-04-08 18:28:05]
|
4964:
匿名さん
[2022-04-08 19:08:35]
来年の日銀総裁が変わるタイミングを跨ぐのは怖いですが、急激な利上げはないんじゃないかと思います。変動金利で住宅ローンがマジョリティになっている状況で、利上げは相当慎重になると思いますし、市場が破綻したらそれこそ大問題ですから。政策が変わって徐々にでも将来金利が上がることが確実になった場合、不動産価格に影響はあるでしょうが、将来のことを心配して今動けなくなるのも本末転倒です。買える範囲で欲しいものを買えばいいと思います。
|
4965:
マンション比較中さん
[2022-04-08 21:58:20]
|
4966:
マンション検討中さん
[2022-04-09 00:29:35]
|
4967:
匿名さん
[2022-04-09 17:17:34]
>4956
浴室はマタギの低い浴槽を入れるために段差スラブになってる。トイレの部分もそうなってるか次第。まあ、下がってる必要があるのは浴槽入れる範囲だけだけど。 スケルトンインフィルなら悩む必要ないんだけどね。 |
4968:
マンション掲示板さん
[2022-04-09 17:21:56]
|
|
4969:
匿名さん
[2022-04-09 17:30:29]
2Lに限らず将来、間取り変更を伴うフルリフォームを考えている人は段差スラブの範囲チェックしないと。水回りって位置を結構制限される。で、そこを変えられないと他も大きく変えることはできなかったりする。二重床だからと考えると大間違い。
|
4970:
匿名さん
[2022-04-09 20:09:39]
|
4971:
マンション検討中さん
[2022-04-10 00:02:09]
|
4972:
匿名さん
[2022-04-10 07:22:58]
|
4973:
匿名さん
[2022-04-10 17:19:18]
|
4974:
マンション比較中さん
[2022-04-10 20:00:20]
>>4973 匿名さん
その件は、資産価値の高い都心物件であれば、差し押さえて競売に掛ければ弁護士費用含めてすべて回収できるから何の問題もない。第三者管理ならなおさら手間要らずだし。 そういうことも含めてこの物件は特に富裕層に人気が高いのだが、なぜ当たり前のマンションに関する一般論でしか語れないのか?ナビューレなんかも、滞納差し押さえがあろうが殺人事件があろうがものともせずに高額取引されてるでしょ? 普通のマンション探しの感覚で比較して高いの安いの、ローンリスク云々言ってる時点でもうお呼びじゃないわ。 |
4975:
匿名さん
[2022-04-10 23:45:41]
そうは言っても現金で買う層だけではないからね。管理費滞納は論外だけれど、低金利がゆえにローンを組んで買える層がいるからこそ価格が維持される。このくらいの金額ならローンで買える層はたくさんいるわけだし。ローンリスクはここにも、市場全体にもあるし、その影響は当然同じ物件のポジションを持つ富裕層にもあるでしょう。
|
4976:
匿名さん
[2022-04-11 02:44:53]
>>4975 匿名さん
いや、だからさ。そのために法律もあって、金貸しとか不動産管理とかプロがいるわけでさ、どこの田舎の小規模マンションの話かと思うよ。1万円でも不払いなら逃げられないから、他のオーナーへの影響なんてあるわけない。あるとすれば、かの大国崩壊の影響がゼロというわけではないから、富裕層でも事業の整理、組替えなどで、一旦手放してもっと新しいの買うとか、勤めてる人のサラリーが減るなど、そういうことはあるでしょうね。 |
4977:
マンション検討中さん
[2022-04-11 02:44:54]
住宅ローンは、借り過ぎないか、借り過ぎでも金利上がったときに纏めて返済できるようにしておけは大丈夫!!ワイの試算だと35歳年収2500で1億借りた場合、金利が3%とか4%まで上がっても返そうと思えば定年までに全額返せるから安全圏。
逆に何故か横浜に凄く多い40代50代であんま所得高くない普通の会社員が不動産含み益とローン増額で高額物件買う現象の方が異常と思う。逆回転したとき年収低いのは逆レバ効果でリカバリ難易度上がるからこういう人は老後苦労すると思う。 |
4978:
匿名さん
[2022-04-11 03:40:47]
>>4977 マンション検討中さん
横浜は都内と違ってリーマンだとそんな高い収入の仕事そもそも無いからね。横浜の4050代普通のリーマンは2000年代にみなとみらい等に家買ったから買ってないかでフロントタワー買えるか買えないか分類される。この世代は不動産上がって低金利が当たり前で感覚麻痺してるから残り10数年しかトップラインないのにローン増やして買うよ(定年時残債結構ある前提でまた買い替えれば良いと思ってる)。キャッシュフロー返済じゃないからパワーカップルよりある意味強気だよね。 ほんと普通の英語も出来ない日系銀行員とかメーカー勤務でもこの世代は億の家買うからね。世も末だなと思う。 |