ザ・ヨコハマフロントタワー(THE YOKOHAMA FRONT TOWER)について情報交換しましょう。
公式URL:https://yokohama-direct.jp/index.html
参考URL:https://yokohama-tsuruya.ssphoto.jp/
売主:横浜駅きた西口鶴屋地区市街地再開発組合
参加組合員 相鉄不動産 東急
施工会社:株式会社大林組
管理会社:株式会社東急コミュニティー(全体部分)・株式会社相鉄リビングサポート(住宅部分)
事業名:横浜駅きた西口鶴屋地区第一種市街地再開発事業
所在:横浜市神奈川区鶴屋町1丁目41番、42番(地番)
横浜市神奈川区鶴屋町1丁目(住居表示)
最寄駅:JR・東急・京急・相鉄・横浜市営地下鉄・横浜高速鉄道「横浜」駅
構造:鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造
階数:地上43階、地下2階、塔屋1階
戸数:459戸
着工:2019年10月10日
竣工:2024年3月予定
交通:東急東横線・横浜高速鉄道みなとみらい線・JR京浜東北線(根岸線)・JR東海道本線・JR横須賀線・JR横浜線(根岸線)・JR湘南新宿ライン・JR上野東京ライン・京浜急行電鉄本線「横浜」駅きた西口徒歩3分,
横浜市交通局ブルーライン 「横浜」駅徒歩8分,相模本線「横浜」駅徒歩9分
間取り:1R~3LDK
面積:23.42m2~71.44m2
売主:相鉄不動産株式会社・東急株式会社
施工:株式会社大林組
管理会社:株式会社東急コミュニティー(全体部分)・株式会社相鉄リビングサポート(住宅部分)
横浜は4年連続住みたい街no.1。
横浜駅近、ポートサイド 、みなとみらい、馬車道には仕様がよい高額タワーマンションがそびえています。
中古を含めて購入を検討中ですので鶴屋町再開発タワーの情報を含めてお教えください。
[スムラボ 関連記事]
横浜駅直結タワーマンション|鶴屋町が変える横浜の未来!映像付き【クリスティーヌ】
https://www.sumu-lab.com/archives/17361/
ザ・ヨコハマフロントタワー|横浜駅直結タワマン 世界水準のレジデンスに住む【クリスティーヌ】
https://www.sumu-lab.com/archives/32392/
【第二期予定価格】ザ・ヨコハマフロントタワー|一般向けモデルルーム予約が始まりました【クリスティーヌ】
https://www.sumu-lab.com/archives/38663/
ザ・ヨコハマフロントタワー|モデルルームはホテル内!横浜ベイシェラトンホテルのクラブラウンジから始める特別な時間【クリスティーヌ】
https://www.sumu-lab.com/archives/36340/
第3期予定価格】1LDK解禁!ザ・ヨコハマフロントタワー|モデルルーム訪問時のツアー案作ってみました 【クリスティーヌ】
https://www.sumu-lab.com/archives/50812/
これぞ横浜no.1!『THE YOKOHAMA FRONT TOWER』 の全貌【yossy】
https://www.sumu-lab.com/archives/53716/
[スムログ 関連記事]
【2022年3~5月版】スムログブロガーが本音で選んだ気になるマンションBEST3《首都圏編》
https://www.sumu-log.com/archives/40195/
[スレッドタイトルを修正しました 2021/11/18 管理担当]
【物件概要を追記しました。2022/01/13 管理担当】
[スレ作成日時]2020-03-27 20:40:44
- 所在地:神奈川県横浜市神奈川区鶴屋町1丁目41番、42番(地番) 神奈川県横浜市神奈川区鶴屋町1丁目(住居表示)
- 交通:JR・東急・京急・相鉄・横浜市営地下鉄・横浜高速鉄道横浜駅
- 販売戸数/総戸数: / 459戸
ザ・ヨコハマフロントタワー(THE YOKOHAMA FRONT TOWER)
3055:
匿名さん
[2022-02-04 01:57:03]
|
3056:
マンション検討中さん
[2022-02-04 02:38:20]
モデルルーム訪問の受付が始まるまではあまり話題は無さそうですね。
色々込みでブームが少し落ち着けば、それはそれで悪いことではないです。 この間皆でクールダウンしましょう。 |
3057:
匿名さん
[2022-02-04 05:08:13]
|
3059:
マンション検討中さん
[2022-02-04 07:37:35]
横浜そごうの売り上げ、収益は抜群ですから存続するでしょう。まあこのマンションからだと地下リニューアルでレベルアップした髙島屋が近いけれど、セットで回る醍醐味が良き
|
3060:
匿名さん
[2022-02-04 07:53:00]
>>3057 匿名さん
ここに住まわれているセレブリテイならタクシーでしょ、否ハイヤーかな、 |
3061:
名無しさん
[2022-02-04 08:21:25]
>>3060 匿名さん
実際ここの価格帯を購入する層は世間一般が抱いているよりよっぽど庶民寄りです。 なんでもかんでもタクシーなんて使わないし、無駄な消費は極力しません。 [NO.3060と本レスは、一部テキストを削除しました。管理担当] |
3063:
検討板ユーザーさん
[2022-02-04 08:30:53]
35年も建っているなら建て替えも十分あるね。まして駅周辺はこの後集中的に再開発。最低でも150m級で住宅区画があっても不思議ない。
赤坂プリンスは29年でさよならしたからね。 上層階に200戸弱の住戸設定したらそれだけで200億以上の建築費が賄えるでしょ。 |
3064:
匿名さん
[2022-02-04 08:40:57]
>>3063 検討板ユーザーさん
確かに記事の中にもマンション含めた複合開発とある。 地下で駅直は凄まじい希少価値で海側が一望のロケーションも含めて文句なしのプレミアム物件になるね。 10億出してもほしいわ。 |
3065:
マンション検討中さん
[2022-02-04 08:53:24]
ここにマンション建替え可能と言っている人は条例変更等に伴う開発行為の難しさを知ってて言い続けているのかな?三菱、三井等の財閥系なら簡単だと思ってるのかな?
|
3066:
マンション検討中さん
[2022-02-04 09:08:14]
そごう側はちょっと遠いんだよな、ナビューレも東口からのアプローチがテンション上がらない。西口よりな分個人的にはこっちが好みかな立地的に。
|
|
3067:
匿名さん
[2022-02-04 09:18:17]
>>3065 マンション検討中さん
実際どうなんでしょうね。そこら辺の細かい話は全然わからないですが、ヨコハマフロント居住者という立場からすると、もし可能であれば、間違いなく強烈な対抗馬になるのは明白なので、今のままそごうとしてやっていって欲しいのが本音ですね。 商業施設として一体となって素晴らしいものが出来るのならそれはそれで良いですけど、ただのマンションとなると、、 東口はそごうで持ってるようなものなので無くなるのはかなり痛手ですね。 |
3068:
匿名さん
[2022-02-04 09:55:37]
横浜はタワマン供給不足。
そごうがどうなるか知らんが、再開発で高層ビルやマンションが乱立していくだろ。 |
3069:
匿名さん
[2022-02-04 10:32:52]
|
3070:
購入経験者さん
[2022-02-04 10:38:06]
>>3069 匿名さん
あんた自身は 規制を緩和してもらったり、特殊な承認をしてもらったり 直接かかわったことあるの? 行政に何か働き掛けしたことあるか? 簡単ではないと言ってるんだろう。イミフって?こんなことも想像理解もできないのか? |
3071:
マンション掲示板さん
[2022-02-04 10:57:25]
そごうより高島屋の建て替えそろそろしないかな。
ぼろいよね。さすがに。 |
3072:
匿名さん
[2022-02-04 12:21:54]
>>3068 匿名さん
古いとか新しいとかじゃないんだよね。必要と考えるかどうか。その意味ではオーナーの変更なんてのは手っ取り早く方向転換の起点になりますね。 そごうの土地はここの倍近くあるし、バスターミナルとも直結、駅とは地下直結。眺望は海側開けていて抜群。 ここに竹中とか鹿島で200mクラスの複合ビルなら祭りだな。 |
3073:
マンション契約済みさん
[2022-02-04 12:27:46]
>>3072 匿名さん
なんか楽しみになってきました! 早くても10年後でしょうし、出物ならここから住み替えを考えるかもしれません。 いずれにせよ近隣が盛り上がるに越したことはないんで、是非とも商業併設でよろしくお願いします!! |
3075:
匿名さん
[2022-02-04 12:54:59]
>>3074 匿名さん
一期で買えてないからでしょう。 |
3076:
匿名さん
[2022-02-04 14:42:10]
[NO.3058~本レスまで、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言、及び、削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]
|
3077:
匿名さん
[2022-02-04 14:51:28]
難易度も高いし4、5年から10年かかりそうだけど、そごうの下駄履きで、絶景オーシャンビューマンションは、2億3億で自分には買えないだろうから、条令変更して再開発してもらって、地域を維持してもらった方が遥かに良いです。こちらが2番3番手になっても利便は変わらないし、悪目立ちしなくてよいです。再販価格もひっぱってもらえるし。悔しがるような金持ちは買い換えればいい。ただ、絶対無理と言っている方に聞きたいんですが、条令変更の難しさは置いといて、反対する勢力ってありますかね、カジノじゃあるまいし?
|
流石に3年目は長すぎるわ。セカンドにして10年後には賃貸にして老後の不動産収入、なんて夢見ていたけど、リスク高そう。
うちみたいな、まあまあの所得層の方たちは手を引くかもしれませんね。