深基礎の欠けとヒビに関しての質問です。
現在、深基礎を施工し、その上のベースコンクリートを張る
準備の段階です。
深基礎の立ち上がりコンクリートに欠けとヒビ(20センチ程度)を発見!
写真は、上からと正面(レス1に載せます)から撮ったものです。
小さめの欠けは、数日間で写真のように落ちてしまい、表面は茶色に
なっています。これは写真の型枠設置前からありました。
大きなヒビの方は、ベースコンクリートの型枠を設置する時のコンクリート用の
釘を打ったときに入った様子です。
深基礎上部表面部分(幅20センチ程度、奥行き数センチ)だけでなく、
下方にも10センチ程度広がっているように見えました。
両写真から、この大きなヒビは、内部で繋がっているように思えます。
この欠けと、ヒビは、どの程度問題となるものでしょうか。
具体的には、なんらかの補修をしてもらえば良いのか、
むしろ、やり直してもらわなければならないほどの
大きな問題なのか。
初めて家を建てるところで、いろいろ不安になってます。
どうぞよろしくお願いします。
[スレ作成日時]2010-02-07 12:55:13
深基礎の欠けとヒビ
1:
ビギナーさん
[2010-02-07 12:57:17]
|
2:
匿名さん
[2010-02-07 13:50:52]
赤くみえるのは何?
レベラ-はこれからですよね。 |
3:
ビギナーさん
[2010-02-07 14:06:14]
No.2 匿名さん ありがとうございます。 赤くみえるのは、文字周辺のことでしょうか? 写真に文字を入れて、縮小したときに 文字周辺に赤いにじみが出てます。 文字なしの写真をアップします。 よろしくお願いします。 ![]() ![]() |
4:
ビギナーさん
[2010-02-07 14:07:08]
正面の写真(文字なし)です。 ![]() ![]() |
5:
匿名さん
[2010-02-07 19:56:09]
コンクリート釘打ったためのクラックだわ。
乾き切っていない内に打つからこうなる。要は養生期間が足りんのよ。 そこだけ剥がして補修やね。 欠けただけでやり直しはキツイわな。まぁそのへんはご自由に。 |
6:
ビギナーさん
[2010-02-07 20:55:27]
スレ主です。
No.2 匿名さん レベラーは、まだです。 深基礎部分があるので、以下の施工順序です。 1.深基礎のための、捨てコン 2.深基礎のためのベースコンクリート 3.深基礎の立ち上がりコンクリート 4.基礎のための、捨てコン 5.基礎のベースコンクリート 6.基礎の立ち上がりコンクリート 今は、4、と、5の間で、5のための鋼製枠と、配筋を設置したところ です。 レベラーは、5のあとにされると思います。 この鋼製枠設置の時に、それを支えるための、上下止め金具を固定する ための釘を打ったときに、ヒビが入ったようです。 (その瞬間は見ていませんが) |
7:
ビギナーさん
[2010-02-07 20:56:39]
スレ主です。
No.5 匿名さん レス、ありがとうございます。 やはり、釘のせいなのですね。 実は、写真はアップしていませんが、他にもう一箇所同様の症状の 所があります。 養生期間は、予定3日のところを5日にしてもらったのですが、 それでも、足らなかったのですね。 冬場(関東平野部)なので、気にしていたのですが、、、、 剥がして補修で強度的に問題はなさそう、とのご意見でしょうか。 今日も現場を見ましたが、正面からヒビ付近を触ると 明らかにコンクリートが膨れてきていて、 剥がれようとしているようでした。 |
8:
ご近所さん
[2010-02-07 21:58:05]
養生期間は中3日もしくは5Nの強度が出るまでなので
5日養生は十分養生期間とってくれてる クラックは見る限りそんな問題でもないさ 欠けのほうは、鉄筋までの距離が足りなくなるので 適切な材料でかけた部分補修でよかったはず びびりすぎw 真剣にびびってんのならこんな適当なこと素人が言いまくれるBBSじゃなくて 知り合いの建築屋にでも聞いたほうが安心できて良いべ |
9:
ご近所さん
[2010-02-07 22:01:08]
>今日も現場を見ましたが、正面からヒビ付近を触ると
明らかにコンクリートが膨れてきていて、 剥がれようとしているようでした。 これ見逃してた 取れるならその部分だけ取って今度打つコンクリートで充填されれば良い |
10:
匿名さん
[2010-02-07 22:42:18]
ふつうに強度が出ていれば、コンクリート釘打ったくらいでヒビが入ることはないと思うが。
表面の僅かな欠けよりも内部の鉄筋に届くヒビの方が安全とは、どういう玄人さんなのだろうねw |
|
11:
匿名さん
[2010-02-08 09:35:33]
>養生期間は中3日もしくは5Nの強度が出るまでなので
>5日養生は十分養生期間とってくれてる 生半可な知識を持つとこんなことを平気で言い切ってしまうね。 鋭角に破損させるような力を加えない場合はこれでいいかもしれんが。 例えばその養生期間でシュミットなんて使えんだろ? |
12:
匿名さん
[2010-02-08 09:38:04]
>取れるならその部分だけ取って今度打つコンクリートで充填されれば良い
おいおい・・・・ |
13:
匿名さん
[2010-02-08 11:28:41]
クラック云々の前に
私には、住宅基礎ではよく使われてはいますが この鋼製枠が気にいりません。 釘止されている鋼製枠を載せる為の金具自体疑問だし この状態で打設すると、モルタルが抜けて打継ぎ目にジャンカ等の発生原因になります。 それと私は住宅は専門ではないので素朴な疑問ですが 水平方向に配筋されている鉄筋が外側にくるような気がするんですが 鉄筋の主筋と配力筋の位置は正しいんでしょうか? |
14:
匿名さん
[2010-02-08 12:31:38]
9さんの通り。
原因を確認する。 取れるだけ取る。(ダメージ深さの確認と欠けて強度がなくなった部分の撤去) 次回コンクリートで補填。(薄い補修より一体感がある躯体の方が強度がある) ダメージが大きい場合は再検討する。 というかもう打っちゃったかな。 |
15:
匿名さん
[2010-02-08 14:23:54]
なんだか基礎屋の見習いが意見を述べているようだが、本当にそれでいいのか?
|
16:
ご近所さん
[2010-02-08 14:44:22]
|
17:
10
[2010-02-08 23:18:32]
>>16
何を言ってるのか意味が全く不明。 クラックが内部の鉄筋にまで達している危険の方がはるかに問題だろに。 養生期間しか語れないようだが、この立ち上がりの上部表面のあばたの状態から見て シャバシャバなコンクリートであることは一目瞭然なのだが。 ハンマーで叩いたらボロボロに割れそうな基礎に見える。 |
18:
住まいに詳しい人
[2010-02-09 10:34:28]
ひどい外観ですね。風化したコンクリートみたい。防水性も低そうですね。
これが戸建では普通なのですか? モルタルで仕上げればきれいにはなるのでしょうけど。 |
19:
匿名さん
[2010-02-09 10:44:14]
>16
何も分かっていないようだから少しアドバイスします。 5N5Nと一つ覚えもいいけど、5N程度は2、3日で出るんですよ。型枠を外すだけならその期間だけで良いというだけのこと。判りますか?外すだけですよ。 呼び強度というのは24を使ったとしてもひと月経過で15ほどしか上がらない。 増してや気温が上がらない冬のコンクリートは平温時の養生期間ではダメでしょう。仮に5℃以下なら最低一週間は必要かと。 これから考えると、打撃に耐えるにはもっと先。コンクリート釘を打ち込む深さと角度によってはタガネと同じ機能となりますからね。 少し頭を捻れば判りそうなことなんだけどなぁ・・・。 |
20:
ご近所さん
[2010-02-09 10:48:12]
>17
中性化の点で話をすれば ヘアークラックは収縮クラックでどうせ発生するだろ? それに再石灰化で中性化が起きないから 欠けのほうが鉄筋までの中性化の速度の意味では危険じゃない? あと、あばたが出来たら何でしゃぶしゃぶなんだ? あばたは鉄筋の洗い水の跡か雨に打たれたかの可能性のほうが高いと思うけど 表面の平滑性はスランプ高い方がワーカービリティー高くなって保ちやすいと思うけど 養生期間にしろしゃぶしゃぶのコンクリートの件にしろ なぜシュミットハンマーが云々なのか書いてよ じゃないとスレ主不安がらせているだけにしか見えない |
スレ主です。
正面からの写真をアップします。
よろしくお願いします。