福岡・九州・沖縄の新築分譲マンション掲示板「コロナによるどうなる?福岡不動産市況」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 福岡・九州・沖縄の新築分譲マンション掲示板
  3. コロナによるどうなる?福岡不動産市況
 

広告を掲載

照葉民 [更新日時] 2020-08-20 18:32:51
 削除依頼 投稿する

コロナの影響により
福岡不動産市況はどのようになるでしょうか?
中古物件がお得になるのでしょうか?
新築は販売件数が下がるのでしょうか?
これから売ろうとしている人は今のうちに売った方が、お得なのでしょうか?
そもそも、もう分譲や戸建てには経済的に手が出せす賃貸に住む人が増えるのでしょうか?
失業者が増える懸念もあり、働き口が多いエリアが、これから良いとの見解もありますがどうでしょうか?
様々な見解をお願いします。

[スレ作成日時]2020-03-27 01:34:55

 
注文住宅のオンライン相談

コロナによるどうなる?福岡不動産市況

51: 匿名さん 
[2020-04-20 10:28:47]
日曜日の昨日、ジョギングコースの脇のゴルフ場は、とても賑わっていた。平常時以上に!!
屋外スポーツで、休業要請の対象では無いからね。天候やら良ければ混むのは至極当然。
   
でも、最終ホールのグリーン上は大歓声とハイタッチで大盛り上がり!若者達かと思いきや
60代後半の皆さまでした。カートで、密着し、大声出して、クラブハウスへと移動していった。
52: 誇大妄想狂 
[2020-04-20 11:19:34]
マンション内の施設でコロナウイルスの感染(集団か。?5名)
が発生していませんか。噂であれば御免なさい。
53: 匿名さん 
[2020-04-20 13:51:07]
52誇大妄想狂>噂は承知しておりませんが、ありえないことではないですよね。マンションには多くの住民が住んでいて、それぞれ色んな職種つについておられます。ご近所程度はある程度知っていたとして、異なる階の方々までは知るよしもない。なので、マンション内だからといって安心は出来ません。
高級マンションの条件の一つみたいに言われる内廊下。これも空気の循環が少ないので、場合によっては感染場所となりやすいです。誰かがくしゃみをしたりした場合、ミストとなって数時間滞留するようですから、そこを通ると吸い込む恐れがあります。

平常時に評価される機能や施設などが、このような場合にはマイナスになる場合もあります(エレベーターなども含めて)。コロナ騒ぎが数年で収束したとしても、そのうちまた別なリスクが襲ってくる。そんな時代になったような気がしてなりません。

マンション内の不特定多数の人が利用する施設や共用廊下など念入りに消毒し、空気を入れ換える必要があると思いますが、我がマンションはほったらかしの状態。困ったものです。
54: デベにお勤めさん 
[2020-04-20 14:33:16]
こんな場合は内廊下は危険ですね!
コロナやインフルの蔓延につながる可能性があります。
ただ、高級マンションは内廊下が多いので、自衛手段を講じてるのでしょうけどね!
開放廊下だと、そういう心配は無くなるけど、
風雨にさらされるので、清掃他が大変。
どっちもどっち???
55: 購入経験者さん 
[2020-04-20 15:04:50]
密封された内廊下は危ないかもですね。密封されてない内廊下(ロの字型)や、通常の廊下は、コロナの感染は低そうだぬ
56: 匿名さん 
[2020-04-20 15:30:51]
公共施設や一部の飲食店では、1月下旬以降に注意喚起掲示や消毒液配置を行なっていた。
管理会社が全く対処しない中「2/20午前、福岡市初の感染症例の速報」を機に対応を要請した。
数日後、ようやく咳マナーやマンション内での事後対応について貼紙掲示が為された。が何故か、予防措置は一切周知されなかった。

危機拡大の初期対応では、事後対応(後追い)よりも、先ずは予防策の徹底が重要です。

その後、対人接触以外に館内の共用部設備を介した物的接触感染を防ぐ対応を要請。
いずれも、移住前に体験した、東日本の震災後やノロ流行時には、オフィスやマンションで極々普通に行なっていた対応なのだが・・・。危機管理意識が低い管理会社と組合役員に辟易としています。
57: 匿名さん 
[2020-04-20 17:12:07]
https://jp.techcrunch.com/2020/04/15/mobility-trends-reports-in-japan/
 
※以下に抜粋
アップルはiPhoneなどのユーザーの位置情報のデータを「Mobility Trends Reports」として毎日更新している。日本はiPhoneのシェアが他国に比べて非常に高いことを考慮すると、実際の人の移動に近いデータと言える。アップルが取得しているデータなので、ドコモやau、ソフトバンクの各キャリアが販売しているiPhoneはもちろん、SIMフリーのiPhoneの移動データも含まれる。

●2020年1月13日(月)と比較すると、4月18日(土)は以下とグラフ参照。
※()内は、4月13日(月)、曜日が異なる点はご了承下さい。

《 福 岡 》
 ・自動車:▲36%    (▲29%)  7ポイント改善 
 ・徒 歩:▲52%    (▲42%)  10ポイント改善
 ・公共交通機関:▲52% (▲43%)  9ポイント改善
   ※以下に抜粋 アップルはiPhon...
58: マンション検討中さん 
[2020-04-20 18:51:38]
>>57 匿名さん

で、何が言いたいのでしょうか?
59: 匿名さん 
[2020-04-20 18:54:55]
みんな、理解しているよ。政府発表や報道を理解しているみんなは。
60: 誇大妄想狂 
[2020-04-20 20:13:41]
福岡市長は若くてしっかりしている。
市議会が駄目でもこの市長が任期中は大丈夫でしょう。
独自の救済策など頭が下がります。
コロナショックは最低限に抑えられるでしょう。
マンションの管理者も頑張ってもらいたい。
61: 匿名さん 
[2020-04-20 20:24:29]
>>60 誇大妄想狂さん
最少に抑えられるか否か? 何言ってんの??
それは市長の力量よりも、全市民の行動にかかってる。
つまり、人任せ、行政頼みでな無いと言うことですよ。
62: 誇大妄想狂 
[2020-04-20 20:55:31]
>>61 匿名さん
失礼しました。もちろん、あなたの言い分は正しいです。
舌足らずで申し訳ございませんでした。襟を正します。
63: 照葉民 
[2020-04-20 22:21:55]
>>60 誇大妄想狂さん
7月までに収束すればなあと思います。
資産価値は東京のタワーマンションが一気に価値が上がった分一気に下がる気がします。
福岡は、東京みたいに5000万以上が相場ではないし、物価も高くないので、住宅ローンが返せない家庭はそこまでいないとは思いますが
東京のタワーマンションは、ちょっとヤバそうだし
失業者も結構でそう

福岡は近い将来天神や博多にビジネスビルやオフィスフロアが拡充される予定なので
働き口に困ったら、物価も安くて住みやすい福岡に来て住んで欲しい。
多分、雇用や経済は福岡はまだチャンスがあると思うし
高島市長の政策のおかげでもある
64: 匿名さん 
[2020-04-20 22:28:50]
>>63 照葉民さん
市長を過大評価するのは自由。
市が発展したのは市民の力と諸要因による必然ですよ。
65: 匿名さん 
[2020-04-25 07:28:11]
休業しないMS販売業者が非難されている(MRや未成約の完成住戸)。
営業するにしても、こんな時こそ「O2O」(Online to Offline)を強化すれば良い。例えば、
 
●リアル店舗である MR や 完成未入戸物件 は、週2日だけ営業する。
 → 3密回避・完全予約制で行なえば、客・社員・物件の住民にメリットあり。

●アンケート記入(筆記具持参)や内覧は完全セルフ化。
 → 社員は別室から携帯でQ&A対応(遠隔対応を希望しない客にはマスク着用で通常対応)。

●ネット上のメニュー強化
 → 予約状況を可視化・360°バーチャル内覧の精度や機能向上等々。
66: マンション検討中さん 
[2020-04-25 08:19:42]
>>63 照葉民さん

今回のコロナで、リモートワークが浸透したら、賃料の高い天神に広いフロアを借りる意味が薄らいで来るでしょうから、コロナが落ち着いても、借り手を探すのは難しくなりそうですよね。勿論、入居者はいるでしょうが、コロナ以前に想定していた賃料にはならないと思います。



67: 匿名さん 
[2020-04-25 08:33:08]
コロナの前と後。企業も市井の生活も変わるでしょ。

リスク対応において、幾度も大災害を経験しながらも、政治も含め日本社会全体が遅れている事が明らかとなった。

これを機に変われるのか?
それとも、今までと同様に・・・
68: 周辺住民さん 
[2020-04-25 09:23:49]
なかなかリモートワークは浸透しないと思いますし、なかなかはかどらず
個々でやっている仕事ならともかく、チーム業務は効率も悪いような気がします。
コロナが7月くらいまでに収束すれば、あまりかわらないと思います。もちろん、便乗で賃下げを要求しやすくはなると思いますが‥
69: 匿名さん 
[2020-04-25 09:42:02]
>>68 周辺住民さん
接客もAI導入が進む世の中。医療や介護等を除きますが
体制や方法を、変えなきゃいけないor 変えられるのに
何も変えない & 変えられない企業は、低迷~衰退必至。
就職希望者も激減するでしょう。
70: 匿名さん 
[2020-04-25 14:02:24]
68>コロナが7月くらいまでに収束すれば・・・
そうだと良いのですが、色んな記事を読むとそうもいかないようです。大正時代に大流行したスペイン風邪は、一旦治まったようにみえて、人々が活動を再開した後、第一波を上回る第二波が発生し、第三波まで続いたようです。これらの大流行を通じて免疫を持つ人が増加し、徐々に治まった。専門家によると、6割から7割程度の人が免疫を持つようにならないと収束(終息ではありません)は望めない故。ニューヨークでの調査によると、免疫を持つ人は15%程度のようです。我が国は死者多発のニューヨークより免疫率(感染率)は低いでしょうから、さらに長期を要するものと思われます。
と言うことで、新型コロナウイルスの流行は、罹患とワクチンの開発で6,7割の人が免疫を持つようになるまで収束しないように思われます。政府も専門家会議なども、出来るだけ穏便な発言をして、国内がパニックにならないようにしているものと思われます。なので、オリンピックの来年開催は、徐々に無理だなあという雰囲気が高まるのを待って、さらに延期か中止かの議論を始めると思われます。人類始まって以来の長期戦になるような気がしてならず。これが杞憂であってくれれば良いのですが。

と言うことで、景気がそう簡単に良くなるとは思えず。逆に、この危難をバネにして新しい業態や商売のやり方、仕事の仕方などが生み出され、これまでとは異なる社会の有り様になることを期待するのが良いように思えます。
71: 購入経験者さん 
[2020-04-25 14:27:54]
新しいことを考える時が来ました。
今までの価値観では生きられないように思える。
それが何なのかが、知恵がわきません。考えているうちに、
見えざる敵が迫っているような妄想に駆られています。
早く治療薬とワクチンの開発が待たれます。
72: 匿名さん 
[2020-04-25 14:33:03]
??63

東京民ですが、今のところ都心の3月の新築販売は坪500の築地のマンション、江東区の坪300以上の亀戸のプラウドタワークロスなど、即売状態です。
ハルミフラッグは混乱していますがね。
建設延期が相次ぎ新築は供給減、中古も成約価格は上昇しています。
今後は分かりませんが。

東京カンテイ中古マンション70㎡価格月別推移2020年4月23日
https://www.kantei.ne.jp/report/70m2/734
73: 匿名さん 
[2020-04-25 15:54:28]
コロナに罹患すれば少なくとも100人に1人の割合で命を失います。患者数が増えれば、病院に行っても診察してもらえなくなって、死亡率も上がるでしょう。当たり前のことが当たり前でなくなる時代がもう来ています。みんな、自分だけは大丈夫と思ってるんでしょうね。不動産の価値なんて、命あってのものです。
74: 匿名さん 
[2020-04-25 16:40:23]
>>73 匿名さん
震災の度に自己正常性バイアスを解けと言われてます。

未だに解けてない人・学習しない人々が居るせいで、
周りの注意している人までもが、不幸になる不条理。

同じく危機感の無い無責任極まりないです管理会社の
せいで、その物件の住民のリスクは増大しています。
75: 匿名さん 
[2020-04-25 16:46:00]
結局、マンションは買っておいた方がいいのでしょうか?
デフレになる可能性はあるのでしょうか?
76: 匿名さん 
[2020-04-25 18:27:46]
生きているだけで、ありがたい世の中になると思いますよ。
77: 匿名さん 
[2020-04-25 18:45:28]
>>76 匿名さん
そうですね。平穏な日々の暮らしや自然や命に感謝。
いよいよ生き方改革の時代が来ますね。これ迄の様な住まいの為に働くと言うような生き方や働き方が劇的に変わる。
私は、MS売って市街地や人ごみから離れて、郊外で可能な限り地産地消的な生活を始めようと本気で思い始めた。
78: 匿名さん 
[2020-04-25 19:23:51]
台湾のIT大臣は36歳である。
天才IT学者で、トランスジェンダーだそうです。
コロナ感染に貢献した人物です。日本のIT大臣は70歳超のじいさん。
しかも印鑑協会の会長だそうです。遅れすぎでしょう。
79: 匿名さん 
[2020-04-25 19:54:09]
>>78 匿名さん
池上さんの番組のそのままの受売りは不要です。
新聞他を見てる人にとっては単に周知の事実です。
80: 匿名さん 
[2020-04-25 19:59:48]
>>77 匿名さん
すぐ思い浮かぶのは糸島を思い浮かべます。
自給自足は体力がいります。都会育ちはむつかしい。
81: 匿名さん 
[2020-04-25 20:11:54]
>>80 匿名さん
小規模農業でも機械化は充分可能ですね。
完全では無く、“準” 自給自足ならば最小設備と少人員の
体制でまかなえます。既に充分な蓄財は出来てるので、
趣味レベルの野菜作りが出来れば、いぃ~いんです(^^)


82: 匿名さん 
[2020-04-25 20:25:31]
>>78 匿名さん
X:コロナ感染に貢献した
◯:コロナ拡大防止に貢献した

台湾の大臣はIQが高く、通常のテストでは測定不能。
中学生時代に起業したんですよね。 by池上さんの番組。
83: 匿名さん 
[2020-04-25 20:30:08]
>>81 匿名さん
私も同じことを考えています。
84: 照葉民 
[2020-04-25 21:39:52]
>>75 匿名さん
貨幣をめちゃくちゃ刷るようなら貨幣の価値が下がる可能性があるので、資産として不動産を買うことも良いと思います。

たぶん、新築分譲の供給は減ると予想されるので
新築に拘らなくても、築浅の中古でも良いと思います
85: 匿名さん 
[2020-04-25 22:12:42]
>>84 照葉民さん
ローンで買って意味あるの?
金利下がっても、その一方で “紙幣” をめちゃくちゃ大量発行して貨幣価値も下がるのに。
86: 匿名さん 
[2020-04-25 22:48:26]
紙幣が紙くずになる。
87: マンション検討中さん 
[2020-04-26 00:44:14]
>>85 匿名さん

84さんのコメントの意味を分かられてないようなので、補足させてもらいますね。
分かりやすい様に極端な例で言うと、
インフレ(貨幣価値が下がる)が起きて、
今年3000万円で買えたマンションが
来年6000万円になったとします。
今年買ったら、ローン債務は3000万円で済みます。
つまり、インフレの状況では、色んな値段の上昇に比べて、住宅に関する支払を相対的に安く固定化できるメリットがあります。今後は商流、物流停滞による、スタグフレーション(不況下の物価高)が起こる可能性があるので、収入にそんなに不安の無い方は、早めにローンを組む事を検討しても良いかもしれません。
88: 匿名さん 
[2020-04-26 08:03:38]
お金持ちは貨幣を物に買える。
その物を何にするかで悩む
私は1に不動産(住居用)、2に金、3に投資信託、4に株、等々と考えます。
87さんに修正をお願いいたします。
89: 匿名さん 
[2020-04-26 08:30:28]
>>87 マンション検討中さん
その夢想話、ローン返済中にインフレ下解消したら振り出しに戻り、夢は消える。
更に、デフレになったら全く逆の現象となりますよ。

従って、>今年買ったら、ローン債務は3000万円で済みます。 は完全な誤りです。
ついでに、今年という根拠の無い期間設定も誤り。
ノーローン・現金で買った場合にのみ、可能性が生じるお話です。私は体験したが。
90: 匿名さん 
[2020-04-26 08:47:35]
>>82 匿名さん
78です。ご訂正ありがとうございます。
91: 匿名さん 
[2020-04-26 09:32:33]
>>89 匿名さん
手持ちの現金を放出(生活費は残して)してマンション購入をする。
92: 匿名さん 
[2020-04-26 09:34:02]
橋下徹氏が報道番組で言ってた。
今回の緊急事態で、ポンコツとそうでない県知事がハッキリ分ったでしょって。
その言のとおり、有事や大規模災害時にはリーダーの資質や企業・組織の本質が分る。
 
普段は見かけ上は取り繕っていた仮面が剥がれて、実態が自然と見えてしまう。
管理会社も理事会も、職場でも同じ事が言えるよね。しっかり見ておきましょうね。
93: 匿名さん 
[2020-04-26 11:45:38]
>>92 匿名さん
何のことかさっぱり理解に苦しみます。
94: 匿名さん 
[2020-04-26 11:56:02]
新型コロナウイルス対策でじゃかすかお札を刷れば、貨幣価値が下がり、物価が上昇するというシナリオで話が進んでいますが、一寸先がどうなるか分からない面があるようにも思えます。

前回のリーマンショック時、マンション市場は大不況。地鎮祭をやったのに、紅白の幕が垂れたままで工事が始まらない。更地にしたけど未着工。なんてことが続発で、誰もマンションに手を出さない(出せない)。

完工間近の物件は、仕様を大幅に下げて、安値ダンピングに耐えられるよう準備。こうして建っちまった物件は、当然のごとく値引き販売(それでも売れ残る)。

某所で見に行った完成物件(既に数割は入居済み)、今買えば500万引きだと勧められた。販売員曰く、この物件はリーマン前に着工したので中身は充実しています。これから建てる物件は、安値販売に耐えられるようコストカットを徹底するはずなので、こちらの方がお得ですと。先に買った方(既居住者)は高値づかみですねと言うと、既購入者にも各者500万円ずつ返金するとのこと。この物件、巨大なマンションだったので、返金だけでも巨額になる。それでも目先の現金が足りず、デベが倒産してしまいかねない。何とか今を食いつなぐしかない。大変な状況だなと実感した次第。

なので、私は売れ残り物件をお安く買うことが出来ました。内装など、工事途中で仕様変更した跡(コストカット)が目に付かないでもないけれど、骨格構造のコストカットはもはや無理だったみたいです(耐震性等に問題なしかな)。

これからマンションを購入される方、参考にして下さい(今回もこうなると言っている訳ではありませんよ。何が起きるか不透明だという例にすぎませんので念のため)。

おっと、言い忘れました。直近までのマンションバブルは、ひょっとしたらリーマンショック時のお札じゃかじゃかの影響だったのかもね。
95: 匿名さん 
[2020-04-26 12:49:13]
>既購入者にも各者500万円ずつ返金するとのこと。
それ、既購入者の証言・言質はとれてますか? 販売員の騙りは信用なりませんよ。
通常、既に売買契約した購入者に返金なんてしませんよ。しかも、書かれてるような経緯では!
売主が責任を負う明確な瑕疵が認定された時でさえも、支払いを渋るのがデベです。
96: 匿名さん 
[2020-04-26 13:29:37]
95>売主が責任を負う明確な瑕疵が認定された時でさえも、支払いを渋るのがデベです
・・・おっしゃる通りですね。そういう話があったというだけのことです。実際に返金したか否かは藪の中でござんす。この業界には色々問題があって、なので、国が重要事項説明なんてのを設けて、最低限のことは知らせる仕組みを作らざるを得なかった。
97: マンション検討中さん 
[2020-04-26 14:03:49]
>>89 匿名さん

従って、>今年買ったら、ローン債務は3000万円で済みます。 は完全な誤りです。
ついでに、今年という根拠の無い期間設定も誤り。

87です。
だから、最初に分かりやすい様に極端な例
と、申し上げています。
98: 匿名さん 
[2020-04-26 14:55:19]
>>97 マンション検討中さん
極端だろうが、凡庸だろうが、それには関係無く
論理自体が不成立だと、言われてるみたいですよ。
99: 匿名さん 
[2020-04-26 15:15:00]
需要もなくなり供給もなくなる。
価格は横ばいから少し下がるくらいの影響と予想する。
小生は暴落を望んでいるが、情勢を冷静に見た。これは、間違いですか。
100: マンション検討中さん 
[2020-04-26 18:15:39]
オーヴィジョン六本松ってどうですか?

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる