福岡・九州・沖縄の新築分譲マンション掲示板「コロナによるどうなる?福岡不動産市況」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 福岡・九州・沖縄の新築分譲マンション掲示板
  3. コロナによるどうなる?福岡不動産市況
 

広告を掲載

照葉民 [更新日時] 2020-08-20 18:32:51
 削除依頼 投稿する

コロナの影響により
福岡不動産市況はどのようになるでしょうか?
中古物件がお得になるのでしょうか?
新築は販売件数が下がるのでしょうか?
これから売ろうとしている人は今のうちに売った方が、お得なのでしょうか?
そもそも、もう分譲や戸建てには経済的に手が出せす賃貸に住む人が増えるのでしょうか?
失業者が増える懸念もあり、働き口が多いエリアが、これから良いとの見解もありますがどうでしょうか?
様々な見解をお願いします。

[スレ作成日時]2020-03-27 01:34:55

 
注文住宅のオンライン相談

コロナによるどうなる?福岡不動産市況

No.101  
by 匿名さん 2020-04-26 18:24:34
>>99 匿名さん
マンションの金銭的価値が暴落したら、日本経済全てが
崩壊します。土地本位制の経済ですからね。
あなたの給料も大暴落。勤務先の存続も危ういよね。
No.102  
by 匿名さん 2020-04-26 18:57:15
コロナの治療薬とワクチンは必ず開発されるが、
長引くと世界の経済は破綻する。どこに助けを求めますか。
土地が暴落すると金融機関が、まず、破綻する。
No.103  
by 匿名さん 2020-04-26 19:23:40
>>102 匿名さん
家を建てるなら郊外か山奥のポツンと一軒家が安全。
 
MSは管理が信頼ある大手で、生活動線分離型・接触機会削減に配慮した設計のMSに限る。

EVは万が一の時に、分離使用が可能なツイン以上。
他の居住者と密にならない様に、メールコーナーはドア無しで空間確保が必須です。

共用部のドアの配置も今迄以上にチェックします。
他の居住者とクロスしない様に、EVホールの配置や広さも注視します。ゴミ捨て場の位置やドアの形状も。

感染リスクを軽んじると、後で悔やむ事になるね。
No.104  
by 匿名さん 2020-04-26 19:38:59
>>103 匿名さん
感染しない方法は仙人になることですか、無人島へ引っ越すか、?
体力が持つかなー。俺は、独り者だから自由ではある。
No.105  
by 匿名さん 2020-04-26 20:00:36
>>104 匿名さん
今までと同じ生活環境だとリスクは減りませんよ。
あと、意識も変えないとねぇ。
No.106  
by 匿名さん 2020-04-26 20:45:19
生き残ることが前提のようですが、生き残れますかね?
No.107  
by 匿名さん 2020-04-26 20:48:40
コロナの治療薬とウイルスの開発を待つしかありません。
世界中の学者が束になってかかっているのですから。
この薬品利権を掌握するものが世界の覇者になるのでしょうか。?
No.108  
by 匿名さん 2020-04-26 21:16:50
誤:ウイルス の 開発を待つしかありません。
正:ワクチン の 開発を待つしかありません。
No.109  
by 匿名さん 2020-04-26 21:31:48
ウイルスの開発をされたら大変ですね。訂正ありがとうございます。
最近旧約聖書を紐解いています。コロナ問題に似たような事例が登場します。
妄想であればいいのですが、見えない敵との戦争は先が見えません。
No.110  
by 匿名さん 2020-04-27 08:42:28
我々にできることは、手洗い、うがい、マスク、家にいること、医療従事者・保健所職員に感謝だけ。不動産はそのあとかな。
No.111  
by 匿名さん 2020-04-27 10:56:15
報道で周知の実数値/データや、専門家の見解等を根拠にして、
各MSの世帯数から、想定の陽性者数を割り出せる。
 
● 国勢調査等の統計によれば、1世帯の平均人数は約2.4人 (単身MS等は1人)。
● 市中の陽性者率は、想定1~3% (慶應病院の患者限定の調査では6%)。
 
※例:空室無し120戸規模なら、居住者数は約288人。想定陽性者数は2.9~8.6人となる。
※計算式:120戸 x 2.4人 x 1~3% ? 2.88 ~ 8.64 人
No.112  
by 匿名さん 2020-04-27 11:00:21
理論上、小規模MS・売残りや空室が多いMSは、リスクが低下する事になる。
   
が、自身のMS・生活区域内に、しかも「STAY HOME 継続中」に相当数の陽性者が居るとの
仮説・見地に立てば勢い、共用部設備の接触機会を減らす予防策も徹底したくなるね。
 
居住者全員の「安全・健康・命」に関わる問題ですからね。
No.113  
by 匿名さん 2020-04-27 12:22:41
確かに、陽性率を1%と低く見積っても一般的な
マンションなら100戸あたり2.4人となりますね。
No.114  
by 通りがかりさん 2020-04-27 12:58:21
>>112 匿名さん

で?
貴方は(あなたの)マンションの管理人になりたいのですか?
No.115  
by 匿名さん 2020-04-27 13:51:08
>>112 匿名さん
うちはもう1年以上も半分くらいが売残ってるマンションなんですが (´д`)、
投稿を見て感染者が少ないかもって知ってなんだか嬉しくなりました (^^) v。
No.116  
by 匿名さん 2020-04-27 14:02:47
200戸とか、タワーマンションくらいしかないだろうけど
50戸くらいがこれからの時代丁度いいような気がします‥駐車場やエレベーターも混雑しないし
No.117  
by 匿名さん 2020-04-27 15:26:09
単に規模感だけで無く、大事なのは空間設計・動線配分・設備配置・規模のトータルバランスです。

50戸規模だとEVが1基の場合もあり、時間帯によって動線も重複しコンタミが発生し易い。
建蔽率の兼ね合いで、敷地面積・駐車場・車路の広さも、あまり優位性が期待出来ない。
同様にエントランス容積やメールコーナーの位置や広さもシュリンクして設計されがちですね。

やはり、100-150戸規模で1フロア10戸が好環境が成り立ち易い。(15階建て以内)
共用部の面積もある程度は確保可能で、空間にゆとりが生まれますね。

タワマンは共用部(廊下やENT等々)の1戸当りの空間・容積が小さくなり窮屈で動線が重なる。
タワマンと200戸以上の巨大MSは、個々の感染リスクも棟内の拡大リスクも高い。
No.118  
by 匿名さん 2020-04-27 15:49:26
今後は、駐車場・駐輪場・ゴミ捨て場と1階EVホール間との出入口も自動ドアがデフォになるかも。
No.119  
by マンション検討中さん 2020-04-27 16:59:28
>>115 匿名さん
住んでる人が半分だったら、当然リスクも半分になります。別に喜ぶ様な事でも無いような気がします。むしろ、1年以上も半分売れ残っている事の方がコロナより怖いですよ。。
No.120  
by 匿名さん 2020-04-27 17:02:50
>>114 通りがかりさん
私は分譲マンションの管理組合法人の理事長(管理者・管理人)です。
No.121  
by 匿名さん 2020-04-27 17:17:02
>>120 匿名さん
法人化したメリットは活かされてますか?
築何年ですか? 築何年で法人化しましたか?
No.122  
by 匿名さん 2020-04-27 18:11:37
100-150戸規模で、共用部の広いマンションに住んでますが、共用部が面積あると‥子供が遊んだり、人がたまって立ち話が始まるのでちょっと嫌ですし、固定資産税が無駄にかかります‥それにゴミ捨てや郵便受けまでちょっと距離があり面倒、共用部は狭い方がいいです。
No.123  
by 匿名さん 2020-04-27 18:24:44
>>122 匿名さん
次の住替え(もしあるなら)では、子供が少なくて
共用部が狭い物件のゴミ捨て場の直近の部屋をえらびましょ。
No.124  
by 匿名さん 2020-04-27 20:03:02
マンションの資産価値は、いろいろな理屈をこねて評価したがりますが、
政治的要素が強いので、宛てになりません、
が、アクセスの良さと住み心地の良悪だけは変わりませんので信用できる。
例えば、バリアフリー化と、ごみ処理を管理員(清掃員)がしてくれるとか、
No.125  
by 通りがかりさん 2020-04-27 20:50:48
>>120 匿名さん
お答えありがとうございます。

法人か?ホントですか?
目指しているわけでなくなくですか?
No.126  
by 匿名さん 2020-04-27 20:59:11
>>124 匿名さん
昭和の住宅住まいかアパート住まいですか?
バリアフリーとか、当たり前の世の中だよ。
No.127  
by 匿名さん 2020-04-27 21:14:19
>>126 匿名さん
平成19年ごろからの築マンションはバリアフリーが常識です。
それ以前はバリアフリー化が配管等の配置でできないマンションもあります。
No.128  
by 照葉民 2020-04-28 01:47:40
>>123 匿名さん
供用部は狭い方が、エントランスから、パッとエレベーター乗れて楽だと思います。
無駄に広いとエントランスを公園みたいに扱われて
しまいます。最近はいなくなりましたが

No.129  
by 匿名さん 2020-04-28 11:47:11
住戸数に対して共用部が狭ければ、より密になり易くリスク高まります。
No.130  
by 照葉民 2020-04-28 16:47:47
>>129 匿名さん
住居数がすくない方が、挨拶等も含めて喋る機会が少なくなります。
供用部はエレベーターがソーシャルディスタンスがとれない可能性があります。

他は、エントランスとか気にするほどの狭い分譲は無いと思います。
No.131  
by 匿名さん 2020-05-04 22:46:39
不動産価格が下降してきたら中華勢が各地の物件を買い漁るでしょうね。
No.132  
by 匿名さん 2020-05-06 09:34:52
定年後は早めにクルマを手放し、街中、駅近の便利なマンションに移住しようかといろいろ物件を探していましたが、今後、世の中が3密を避けてほとんど家で過ごす生活に一変すれば、郊外の一戸建てもありかなと考えます。
子供たちのためにも、早くコロナが収束し、以前の生活に戻れるといいですね。
No.133  
by 匿名さん 2020-05-06 09:43:19
>>132 匿名さん
ほとんど家で過ごす事にならないようになってほしいですね。
No.134  
by 匿名さん 2020-05-06 11:39:34
平常時でも動きたくて動いている訳ではありません。
生きるために動いているのであって動かなくても生きていけるなら
動きたくない。
動かなければ生きていけなくなるのでそのうち動かざるを得ません。
No.135  
by 匿名さん 2020-05-06 12:43:38
>>134 匿名さん
今は幸せそうですね。
No.136  
by 購入経験者さん 2020-05-06 13:12:25
>>135 匿名さん
人はなぜ動くのでしょうか。
自問自答してください。人が動かないと経済が破綻するのです。
コロナショックは私たち人類に何かを語りかけています。
No.137  
by 怠け者の独り言 2020-05-06 15:11:01
>>133 匿名さん
ほとんどの国民が家で過ごせるようになったら平和になりませんでしょうか。
無駄な動きをせずに家で仕事をして経済が維持できればこれに越したことはないと思いましが。
No.138  
by 購入経験者さん 2020-05-06 15:44:09
今休みが増え、休みは自宅で自粛中、、、賃貸やなくてマンション買って良かったと思う。広いリビングでゆっくり寛げているし、お風呂も広いからリラックスもできている、正直満喫はしている。賃貸だと正直息苦しかったかもしれない。考えようだけど、今は体を休める時期だと考えるようにしてできるだけ外出は控えている(当たり前だが)。
No.139  
by 怠け者の独り言 2020-05-06 18:12:36
このコロナショックは私たち人間の生き方を教えているのだと
思いましょう。
人間の大切さを教えているのです。やはり、モノではなく人間
がこの社会を支えているのです。
No.140  
by 転勤族 2020-05-06 18:24:29
福岡は本当に住みやすい街です。今はコロナでどこの県も同じで大変。今は医療関係者さんを陰ながらしか応援できませんが、感謝の気持ちを持って生活しています。不況は続きません。経済は回ります。その中で福岡はすたれることがない街です。福岡が悪ければ、ほかの件は正直もっと悪いと私は思いますよ。特に人口も増えている人気都市です。ただ、市外地はわかりません。市内は大丈夫かと思いますよ、
No.141  
by 匿名さん 2020-05-06 18:37:06
誤字もあり「しがいち」の意味を知っているのか不明な人の意見は参考にならん。
誤:市外地
正:市外の住宅地
No.142  
by 匿名さん 2020-05-06 18:40:45
>>141 匿名さん
どうでもいいそこ?
No.143  
by マンコミュファンさん 2020-05-06 20:34:33
>>141 匿名さん

間違えない、自慢タイプか、自己満タイプか
No.144  
by マンコミュファンさん 2020-05-06 20:36:14
>>141 匿名さん
わざわざ、訂正することではないですよ。人間小さい方ですか?
No.145  
by マンション検討中さん 2020-05-06 21:21:00
>>141
仕事じゃ無いんだから、意味が分かればいいんですよ。意味が分かっているのにわざわざ指摘する必要あります?
No.146  
by マンコミュファンさん 2020-05-06 21:40:57
>>141 匿名さん
いるいる。重箱の隅をつついて、鬼の首を取ったように威張りちらすタイプ。
No.147  
by 匿名さん 2020-05-06 21:42:58
暇なんでしょ。皆さんと同様に。
No.148  
by 匿名さん 2020-05-06 21:52:24
>>145 マン検討中 >>146 マンコミュファンさん
すごい勢い付いてますね。
家でも勤め先でもストレス溜まってるみたいだね。
No.149  
by 匿名さん 2020-05-06 22:02:50
>>48 匿名さん
ストレスなどはありません。細かいことを指摘するのは面白くありません。
ただそれだけです。あまりナーバスにならないでね。
No.150  
by マンション検討中さん 2020-05-06 22:23:10
>>148 匿名さん

お前がなキチ
No.151  
by マンション検討中さん 2020-05-07 00:36:47
>>148
ごめん!別にどうでもいいんやけど、
13連休で暇なので、便乗しちゃいました。
No.152  
by 匿名さん 2020-05-07 06:55:20
閑話休題。ブランチ経済圏、そしてインバウンド効果で発展して来た福岡。大企業寄生や観光頼みでは自立の軸足はいつまでも不安定。新たな成長の方向性・基幹を確立出来れば衰退を回避出来るだろう。農林水産業を軸に産業構造を強化するのが望ましい。
No.153  
by 匿名さん 2020-05-07 18:03:54
マイカー通勤ほんと楽だな
コロナ電車やコロナバスには乗りたくないわ
No.154  
by 匿名さん 2020-05-07 18:32:38
>>153 匿名さん
都市部の勤務先の駐車場の確保はできますか。
No.155  
by 匿名さん 2020-05-07 18:52:32
>>153 匿名さん
徒歩圏内に住めない?
No.156  
by マンション検討中さん 2020-05-07 18:59:06
>>153 匿名さん
マイカー通勤羨ましいです。今は認めてくれてますが基本駄目なんですよね。
No.157  
by 匿名さん 2020-05-07 19:17:41
>>156 マンション検討中さん
うちもそうです。上場企業は福利厚生、休暇取得、年収等は零細より恵まれてますが融通は効かないかも。
No.158  
by 怠け者の独り言 2020-05-07 19:37:31
わたしはいつも思っているのですが、(コロナ問題以前から)
なぜ、会社等の事務所が都心部に集中するのか、
安い郊外の土地を購入して移転すれば社員の通勤も
駐車場の確保もできて贅沢だと思います。
No.159  
by 検討板ユーザーさん 2020-05-07 19:59:19
>>158 怠け者の独り言さん

会社としては、都心部の方がやはり仕事上便利な部分が多いでしょうし、色んなところから通勤しやすいというところもメリットなのでは。
七社会の本社が都心部にあるのと、春日にあるのとじゃ、結局都心部の方が住居選びや通勤もしやすい人も多い気がします。
でも、事務所が都心部以外にあるとこも結構あるし、どこもかしこも本当にそうある必要があるかというと確かに疑問もありますよね。会社の状況にもよるんでしょうね。
No.160  
by 匿名さん 2020-05-07 20:21:47
>>159 検討板ユーザーさん
生粋の福岡人ですね。その説明だと、地方都市(福岡以外)に拠点を置くグローバル企業がある事を説明出来ん。
No.161  
by 匿名さん 2020-05-07 20:46:29
>>160 匿名さん
自国以外に展開すると言う意味ではしょぼい企業がらあるかもだけど本当のグローバル企業が何処の地方都市にあるか教えてほしい。
No.162  
by 匿名さん 2020-05-07 20:54:18
>>158 怠け者の独り言さん
元々年収高い社員が郊外に住まないんじゃないかな。
会社までは徒歩圏内で飲食住が便利な所に住むから不便になる。
No.163  
by 怠け者の独り言 2020-05-07 21:07:34
>>162 匿名さん
確かにそうです、
私は親の遺産で天神に住んで郊外の給料の安い中小に車で勤務しています。
医者の友人は同じく中央区の地下鉄駅徒歩2分くらいのマンションですが勤務先は郊外の病院で自家用車で勤務しています。
No.164  
by 匿名さん 2020-05-07 21:17:12
>>163 怠け者の独り言さん
収入少ないし遺産あるなら無理しないでリタイヤして好きな所に住んだ方がいいよ。定年まで働く必要なさそうだし。友人の話はいいや。
No.165  
by 匿名さん 2020-05-07 21:23:44
>>163 怠け者の独り言さん
よく分からないけど都心居住者が郊外勤務すると都心の自宅では不便だから郊外に移住したいってこと?
No.166  
by 買い替え検討中さん 2020-05-08 11:51:43
都心(市内)のが将来的に安心ということでOK?
No.167  
by 照葉民 2020-05-09 21:05:09
>>166 買い替え検討中さん
失業者が全国的に増えますから、
家賃が安くて働き口が沢山ある博多か天神は強いと思う。
天神ビッグバンを機にビジネス容積が増えるわけですから、東京の本社機能の一部を福岡に移せると思うし、やっぱり博多駅と天神に近いに越した事は無いと思う。

あと、不況と老後への不安で未婚一人暮らしかDINKSは増えると思う。


No.168  
by 検討板ユーザーさん 2020-05-09 21:27:21
福岡市の郊外を選んでいる人は、都心マンションが資金的に厳しいか、戸建ての人が多いでしょう。
そりゃ郊外の方が好きな人もいるでしょうけど、中心部(空港線沿線)に住めるなら住みたい人が大半でしょう。
No.169  
by マンション検討中さん 2020-05-10 00:36:17
>>168
私は戸建派なので、空港線沿線より車のアクセスが良く自然も豊かな春日-筑紫野あたりが好きですね。
あの辺だと九州全体動き回りやすいです。
テレワークが主流になると必ずしも空港線でなくても良いような気がしてます。
No.170  
by 匿名さん 2020-05-10 09:06:51
春日あたりの戸建ても人気ですがなかなか良い土地が出ないですよね。中心部のマンションの方が買いやすいくらいになってます。
No.171  
by ご近所さん 2020-05-10 10:25:42
20~30年前は「西鉄」を使って天神に買い物に来るのが当たり前だったが、今は地方でも近くにイオンあるし、Amazonが持ってきてくれる。西鉄に乗って天神で買い物する若者は減っているのかもな。実際には観光客の割合が増えているのであろう。
そもそもヒトが集まっているのならば「ビッグバン」なんてしない。ビッグバンしてもあの頃の熱量には戻らないよな。住む場所はそれぞれ好きな場所で良いと思うが、アフターコロナでは天神での買い物回数は確実に減るよね。

不動産的にはこの先の中央区には美味さはないかもね。
No.172  
by 匿名さん 2020-05-10 10:39:30
>>171 ご近所さん
嫌、田舎には住みたくないよ。
No.173  
by ご近所さん 2020-05-10 10:44:51
>>172 匿名さん
住む場所は好きな場所で良いよ。


No.174  
by 匿名さん 2020-05-10 10:53:59
人が一か所に集まらないようなシステムが構築されるでしょう。
天神や博多に多くの人が集まるのはなぜでしょうか。
これらが、よくないとのコロナショックが示したのです。
No.175  
by ご近所さん 2020-05-10 11:47:02
>>174 匿名さん
何?怖い。神父さんなの?

No.176  
by 匿名さん 2020-05-10 13:08:00
>>175 ご近所さん
はい、ヤヲヨロズの神です。( ´艸`)
No.177  
by 照葉民 2020-05-10 14:35:35
>>174 匿名さん
多く集まるのはビジネスが沢山あり
大企業もあるから
福岡の経済の中心。

博多、天神に人が集まらないと経済が死ぬ


No.178  
by 匿名さん 2020-05-10 15:01:10
働き方改革もようやく本格化する。それが手つかずの企業は求人応募も新卒採用も難しくなる。離職率が高まるのみ。商談等も必要な案件だけリアル面談が残るだろう。
No.179  
by 匿名さん 2020-05-10 15:29:04
>>178 匿名さん
その前に雇用されない人が増えてくんじゃないかな。
No.180  
by 匿名さん 2020-05-10 15:57:43
>>179 匿名さん
それは不可避です。
労働市場は被雇用者優位へと一気にスライドする。
前向きに捉え雇用されない生き方働き方も選びたい。
No.181  
by 匿名さん 2020-05-10 16:31:13
>>171 ご近所さん
そうなって欲しい。中央区高すぎて買えなくて郊外か候補になってしまう。買いやすくなったら嬉しい。

No.182  
by 怠け者の独り言 2020-05-10 17:09:21
>>177 照葉民
そうですよ、
死にたくなければ知恵を出さざるを得ないでしょう。
だから困っているのです。
コルナショックが一段落してもべつの感染症事件が今後も起こるのです。
人から人への感染ですから人と人との接触を避ける方法を経営者は考えざるを得ないでしょう。
その一つがリモートワークです。
例えばマンションのフロント(管理人もしくはコンシェルジェ等)はAIでできるでしょうし、清掃は人間がせざるを得ないですが。
No.183  
by 匿名さん 2020-05-10 17:10:39
>>178 匿名さん
経営から見てテレワークでも業務が出来る人は出来るし出来ない人は出来ないのがよく分かった。
No.184  
by 匿名さん 2020-05-10 17:29:18
そうなんですよね。
同じ会社でも在宅でもできる仕事と会社の方がやはりはかどる仕事があるし、在宅でもうまくできる人とだらけてしまう人がいる。
結局できる人がいる、というだけでは会社としてはテレワークを勧めていくことはできないので、今後の対策としてたまにテレワークの日を作る、という程度になって、それもそのうち形骸化していくところが増えるでしょう。
結局都市部の職場に通勤するという構図は大きく変わらない。便利なところに住みたいという構造も大きく変わらない。
No.185  
by 購入経験者さん 2020-05-10 18:08:32
管理人とコンシェルジュがAIになるわけないでしょう。そもそもAIを履き違えてるようですが。

天神もすぐ元に戻って人が集まり始めますよ。
きっとほとんど変わらないと思います。
No.186  
by 匿名さん 2020-05-10 18:17:32
>>185 購入経験者さん
清掃管理と管理人業務を分けている分譲マンションはAIを活用して、
管理人業務はAIにさせているマンションもあります。
No.187  
by 匿名さん 2020-05-10 19:03:25
>>186 匿名さん
そんなしょぼい話どうでもいいよ。
最終的には出来ない人間は何しても出来ないだけ。
No.188  
by ご近所さん 2020-05-10 19:09:16
>>186 匿名さん
現時点ではAIに夢見過ぎ。願望が入っている。
マンション管理人業務は物理業務がほとんど。
その為、せめてロボットホテルが「当たり前」になるぐらいの時代でないとマンション「管理業務にAI」は説得力に欠ける。きっと10年、20年後。

コロナ後、天神も元に戻ると思うが、その後右肩上がりかは疑問。


No.189  
by 照葉民 2020-05-10 19:12:40
>>185 購入経験者さん
たぶん、また普通に戻ると思いますが
リモートワークは進まないと思います。
No.190  
by 検討板ユーザーさん 2020-05-10 19:13:57
コロナが本当に何年か単位の問題になって、感染を意識した新しい過ごし方も年単位で要請されるようなら、大企業を中心としてテレワークもすすめざるをえないでしょうね。
今まで通りの過ごし方でいいけど今後の感染症対策に備えてテレワークをすすめて、だと元通りでしょう。
No.191  
by 匿名さん 2020-05-10 19:37:02
テレワークができない企業は淘汰されます。
No.192  
by 匿名さん 2020-05-10 19:41:56
>>190 検討板ユーザーさん
大企業も働き方改革の一環として気分転換の為に
テレワーク推進悪くないと思う。だだ今回分かったのはフリーランスって本当にキツいなあと。
No.193  
by 匿名さん 2020-05-10 19:58:07
>>191 匿名さん
現実は淘汰されるのは中小零細だからなんとかしないと。
No.194  
by 匿名さん 2020-05-10 20:04:27
>>191 匿名さん
取り敢えず臨給満額以上支給だからいいや。
No.195  
by マンション検討中さん 2020-05-10 20:16:23
>>178
IT業界以外はフェイストゥフェイスに戻ると思いますよ。客先の中小企業なんて未だにメールも使えないおじさんが担当でFAX強要されるところも多いですよ。官公庁もFAX大好きですし、書類も取りに来いと言われます。
No.196  
by 匿名さん 2020-05-10 20:23:03
>>191 匿名さん
家のWi-Fiはもちろん繋いだらダメだしセキュリティ対策厳しそうだけどね。
No.197  
by 匿名さん 2020-05-10 20:27:55
>>194 匿名さん
6月だね。うちも満額だけど4月以降テレワークとかであまり働いた感ないけど嬉しいね。
No.198  
by 匿名さん 2020-05-10 21:13:27
>>196 匿名さん
会社が投資するべきでしょう。指導も含めて
No.199  
by マンション掲示板さん 2020-05-10 21:19:49
コロナ早く終息しないかな
No.200  
by 匿名さん 2020-05-10 21:27:34
>>198 匿名さん
大企業はとっくに出来てるよ。中小企業がそこまで出来るかってことじゃないの?

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる