福岡・九州・沖縄の新築分譲マンション掲示板「コロナによるどうなる?福岡不動産市況」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 福岡・九州・沖縄の新築分譲マンション掲示板
  3. コロナによるどうなる?福岡不動産市況
 

広告を掲載

照葉民 [更新日時] 2020-08-20 18:32:51
 削除依頼 投稿する

コロナの影響により
福岡不動産市況はどのようになるでしょうか?
中古物件がお得になるのでしょうか?
新築は販売件数が下がるのでしょうか?
これから売ろうとしている人は今のうちに売った方が、お得なのでしょうか?
そもそも、もう分譲や戸建てには経済的に手が出せす賃貸に住む人が増えるのでしょうか?
失業者が増える懸念もあり、働き口が多いエリアが、これから良いとの見解もありますがどうでしょうか?
様々な見解をお願いします。

[スレ作成日時]2020-03-27 01:34:55

 
注文住宅のオンライン相談

コロナによるどうなる?福岡不動産市況

No.1  
by 坪単価比較中さん 2020-03-30 10:35:21
たぶん、実家があっても
今は、就職の為に博多・天神周辺に賃貸で暮らしているとして
結婚して家を買うならまだしも、結婚しない人も多いので
賃貸のままでもいいとは思いますが‥

コロナの対策により、年金問題がでてきて
年金もいつもらえるかわからない状況になるなら
賃貸のままでは、生きていけないのではないでしょうか?(特に高いUR)
実家に帰るという選択肢もありますが、リフォームも必要でしょうし‥

なので、2LDK・3LDK位の利便性がいい地域の中古が人気になってくると思います。
No.2  
by 通りがかりさん 2020-03-30 22:51:28
結局、駅近マンションの価格は下がらないかと。
住宅ローン減税も対象範囲が延びましたし、ローンを組むなら今が良いのかなと漠然とですが思ったり。
No.3  
by 照葉民 2020-04-01 11:59:14
最近、コロナの影響で3密というフレーズを耳にしますが
通勤での満員電車、満員バスの密閉空間怖くないですか?

No.4  
by 匿名さん 2020-04-01 13:57:02
>>3 照葉民さん
報道によると東京では車輌の窓を開け走行している。
密を回避するには時差通勤とテレワークを推進するしか無いですね。この状況下で社員に通勤を強いるような企業なら、見極めも必要です。
No.5  
by 匿名さん 2020-04-01 18:32:41
日毎に消費行動・経済活動への下げ圧力も強まっています。暫くは行動自粛も致し方ない。
本日、ようやく、県知事も緊急会見を行なった。嫌が応にも物件の内覧も控えざるを得ない。
落ち着いたら、空いてる時間帯に予約して、平日に、車で、防備して見に行こうと思う。
No.6  
by 照葉民 2020-04-02 02:32:49
>>5 匿名さん
新築は待っても、別の部屋があるしキャンセル待ちもできますが
中古の良い物件は、待ってる間に売れるので、電話で抑えておいた方がいいかと思います。

No.7  
by 匿名さん 2020-04-02 02:56:45
>>6 照葉民さん
今の築3年の住み心地が良いので、焦って探しているのでは無いです。尚、住替えは毎回新築にしています。住戸に限らず限定車でも買い逃したりした場合は、縁が無かったと割り切ってます。
No.8  
by 買い替え検討中さん 2020-04-02 14:26:30
コロナショックで企業倒産が心配です。
勤務先の倒産等で住宅ローン破綻も起きてくるのではありませんでしょうか。
No.9  
by 匿名さん 2020-04-02 22:16:45
報道ステでの大分県の見解があまりにも低レベル!
曰く「院内の休憩室で医療従事者間の感染が広まった。が、これは盲点だった」だと。酷い話だ。
No.10  
by 匿名さん 2020-04-03 13:05:13
>>7 匿名さん
販売中の新築は売行きが鈍る。
だから、外出自粛が無くなった後、敢えて平日に行く予定です。竣工後にじっくり内覧し比較検討出来る。
一方で、中古は地区にもよるが流通量が減って、優良物件ならば即売れる。物件の売買状況を観察してるがその傾向は顕著になっています。
No.11  
by 匿名さん 2020-04-03 13:11:48
中古もだめでしょう
No.12  
by 匿名さん 2020-04-03 18:17:37
>>11 匿名さん
中古は築3~4年の好環境の物件ならば直ぐ買い手がつく。
築8年以上とか10年超だとなかなか難しいかもですね。

No.13  
by 匿名さん 2020-04-03 20:57:26
よほどの弱小デベでもない限り当面は新規供給数を絞る方向に向かうでしょうね。既に取得済みと土地も景気が安定するまでは寝かすんじゃないですか。
No.14  
by 照葉民 2020-04-03 23:53:57
>>12 匿名さん
新築買える家庭が減るから、価格を抑える為には
場所を駅遠にするか、部屋数を小さくするかになりかだけど、新築買うなら安い中古を選択する家庭が増えると思うし、新築も売り数減ると思います。

No.15  
by 周辺住民さん 2020-04-04 09:48:19
私の予想ですが、一時的に資金繰りに困るデベは安売りすると思います。

コロナ対策で金を世界的にばら撒きすぎて、
収束後はインフレになりさらに価格は上がるかと思います。

安く買うなら今しか1年以内しかない、というような気はしています。
No.16  
by 匿名さん 2020-04-04 10:33:17
>>15 周辺住民さん
経営難に陥って投売りする。業種に関係無く言える事だが、
それって絵に書いた様な、いずれは倒産のパターンですね。
No.17  
by デベにお勤めさん 2020-04-04 10:57:05
来年にはワクチンも出来ているので長期的にはコロナの影響は少ないでしょうね。
No.18  
by マンション検討中さん 2020-04-04 13:21:53
そもそも福岡市内に限って言えば、安定した収入のある層しか購入を検討できない価格まで既に上昇しているので、コロナで収入落ちる層は、コロナ以前でも以後でも、マンション購入できない方々なので、影響はほとんど無いでしょ。ディベロッパーにしてみれば、変な賑やかしが減って営業しやすくなるくらいでは?
No.19  
by 匿名さん 2020-04-04 13:41:37
コロナが収まるまでマンション買うべきでない。誰も予想できない。
No.20  
by デベにお勤めさん 2020-04-04 14:36:01
>安く買うなら今しか1年以内しかない、というような気はしています。

コロナ対策で金を世界的にばら撒きすぎて、
収束後はインフレになりさらに価格は上がるかと思いますに
同意ですし
今、新築に関しては職人さんの需要が高く、職人さんも足りなくて高いですが、さらに職人さんがいなくなるか単価が上がると思いますので、安くならないと思います。

安く買うなら今しか1年以内しかないと思いますが、今出ている新築は余っているマンションが多く、しかも高い為‥ローンを35年組んだとして‥今は金利が安くても
いずれ一気に上がる事を考えると、魅力的ではありません‥
やはり、リノベーションされた新築同等仕上げの
駅近中古で良い物件があれば買うのが、新築より安く利便性も良い場所を選択しやすいですし
一番だと思いますし、経済的だと思います。




No.21  
by 匿名さん 2020-04-04 14:44:54
収入が既に安定している方や、リタイアを機に移住や住替えする方々には、全く影響しない。手持ち資金が潤沢な人も。
慌てたり動じる事は不要なんです。
寧ろ他の購入者が減れば、競争相手が少なくなって、じっくりと選べますね。売主側からは稀少なお客様として大事に扱われるでしょう。
No.22  
by 匿名さん 2020-04-04 14:45:54
売れなくて焦っているのはわかるが、今マンション買うべき、とか言っている専門家は一人もいない。半年~一年は様子見が正しい。買うなら土地付き戸建てのほうがまだまし。
No.23  
by 匿名さん 2020-04-04 15:17:04
40代以上はまず生き残ることを考えないと。
No.24  
by 匿名さん 2020-04-05 08:39:41
ジム・クラブ・バー・ビュッフェレストラン等は「集団発生空間」だと断定され来客数は激減した。
パチンコ店には、何故か都知事も府知事も言及しないようだ。三密なのに...。
No.25  
by 匿名さん 2020-04-05 09:57:24
パチンコしない人にとって行きたい人達の気持ちが分からないよね。
接触する人が少ないほど物理的に移される、移すリスクを考えなくて済みそう。
No.26  
by 匿名さん 2020-04-05 11:02:28
ずっと大人しく自宅待機している。
と、TVでは街に飲みに出てる人々がまだ結構いるとの映像と報道!街頭インタビューでは「感染する時は予防してもどのみち感染するんだから、自粛はしない!」「手洗いしてから外出してますよ」だと。この人達の気持ちも思考もわからないです。
No.27  
by 匿名さん 2020-04-05 14:02:34
手洗いしてマスクしてれば絶対に感染しないと言い切れないのにね。
No.28  
by マンション投資家 2020-04-05 21:42:15
景気というのは5~8年かけてあがり、同じ期間かけてさがる。
景気は実は2018年10月に既にピークを迎えているので
これからは少なくとも4~5年は上向かないと思う。
新型コロナウイルスはそれにとどめを刺したに過ぎない。
リーマンの時もバブル崩壊の時も素人はすぐに回復するだろうと思って
株を買い続けたが結果は見ての通り。
株は不動産に先行し、東京の不動産は福岡の不動産に先行する性格を持つので
ここは待ったほうが得策。
株価や東京の不動産が下げ止まって買っても福岡は間に合う。

まあ、既に不動産を持っている人とそうでない人では
余裕が違うだろうけど、
借金して買うなら、今はやめたほうが良いと思う。
資産ではなく負債になる恐れがある。
No.29  
by 通りがかりさん 2020-04-05 22:04:55
東京のマンションは既に20%減。買うならまだ戸建がまし
No.30  
by 匿名さん 2020-04-05 22:34:11
いつまでギリギリ持ち堪えてる状態が続くんでしょうか?
そう言い始めてから結構経ちますが。もう一線を越えてると思うのだが...。
No.31  
by 匿名さん 2020-04-05 22:50:49
??29 どこの情報だよ。東京どこも下がってないどころか、価格は安定したままだ。
No.32  
by 照葉民 2020-04-06 02:33:28
>>29 通りがかりさん
下がってません
安定的高値を保ったままです

No.33  
by 匿名さん 2020-04-10 11:52:00
多くの遊興施設が自粛休業する中、楽市楽座は営業中!!

感染予防の注意喚起も、除菌剤の設置もしていない。

今だに通常営業する一部のパチンコ屋も実に恐ろしい。
No.34  
by 匿名さん 2020-04-10 18:16:41
福岡市のFRIDAY OVATION は素晴らしい!
神奈川のCORONA FIGHTER はお粗末すぎて情け無い。
No.35  
by 匿名さん 2020-04-11 13:43:03
>>33 匿名さん
FACEグループは昨日4/10から臨時休業。当然だと思う。
No.36  
by 匿名さん 2020-04-11 13:53:07
中古を購入したくてネットで調べていますが、
高くて買えなくてついに5年から6年購入していない、
最近以前から少し気にいっていた物件が数件1割くらい値を下げていた。
欲しい物件も相当期間売れずに在庫(若しかして囮)らしい。
今後は値上げは考えられないので少し待つことにした。
慌てて買わなくても住宅には困らない。投資用である。
No.37  
by 匿名さん 2020-04-11 23:19:27
新築マンション、中古マンション、新築戸建、中古戸建の4つで影響が大きい順番を意見してください。
No.38  
by 匿名さん 2020-04-12 02:44:18
>>37 匿名さん
追加で
自由注文の戸建てと
自由注文戸建て(中古)を入れて。
No.39  
by 匿名さん 2020-04-12 09:39:39
>>37 匿名さん
何の順番ですか。具体的に質問をお願いいたします。
値下がりの順番でしたら順位はつけられません。
不動産はアクセスのいい地域はあまり値下げはありませんが時間をかけて下がります。
アクセスの悪い地域は現在は1割下げても売れません。
長期在庫が増えている状況です。
No.40  
by 匿名さん 2020-04-13 14:50:06
行き場のないコロナ緩和マネーが不動産に流れれば相場は緩徐に上昇する。しかし購買力が低下しており中央区の希少エリアはますます購入困難となるだろう。よって地域を厳選すれば今は資金計画に余裕があることを前提に買い時と考える。住宅ローン審査も格段に厳しくなっていくだろうし。
No.41  
by マンション検討中さん 2020-04-13 15:01:29
確実に値段は下がるよ。今は待ちが正解。そもそも依然と比べてマンション在庫は有り余っている。
No.42  
by 匿名さん 2020-04-13 16:18:07
不動産は株とは区別して考える。
不動産投資を短期で考えると損をする。
このチャンスで売れ残したら底なし沼に落ちる。
No.43  
by 照葉民 2020-04-13 19:03:40
>>40 匿名さん
今はマイナス金利にしろ
あくまで予測ですが
2024年には金利があがるでしょうし
マンション価格も一気に下げれないので
マンション自体が高値の華になりそう。

No.44  
by 匿名さん 2020-04-13 20:09:47
国策として不動産の価値を下げるわけにはいかない。
価値を下げると金融機関が貸し倒れを抱えることになる。
不動産価値を下げられない理由は金融不安を起こさない為の国策。
政権安定の為にもこのシステムを壊すわけにはいけません。
No.45  
by 匿名さん 2020-04-13 21:31:08
>>44 匿名さん
土地本位制と言われる所以ですね。
フリーアドレスの方々を除き、多くの人は住居に暮らす。
分譲も賃貸も戸建ても、地価を基準に価値を決めて来た。
No.46  
by 匿名さん 2020-04-13 21:56:08
国策に逆らえないことは百も承知しておりますが、
癪に障るのでこのスレで値下がりを願望していますが、?

No.47  
by 匿名さん 2020-04-13 22:52:12
>>43 照葉民
不動産所有が高根の花になった時には、さらに貧富の差が大きくなる。
国策の勝ち馬に乗れた人間と***になった人間。
動乱はそのためにあるようなものです。
平和な時は貧富の差を少なくするために国策で税金を課したり、
増やしたり、減らしたりして、調整する。
No.48  
by 通りがかりさん 2020-04-14 01:08:00
>>39 匿名さん
「影響が大きい順番」と書いてあるでしょ。
立地の違いを解説するのは的外れで価格帯の違いや交絡因子について意見するくらいなら黙ってた方がいい。

新築戸建>中古戸建>新築マンション>中古マンション

ではないかな。
No.49  
by 匿名さん 2020-04-15 01:21:08
過去の世界恐慌と今度のコロナショックによる世界恐慌の違いを教えてくれる方はいませんでしょうか。?
No.50  
by 匿名さん 2020-04-20 10:16:02
過去の世界恐慌:貨幣価値と金融資産の暴落によって起きた世界的な金融経済の後退
今度のコロナ:感染の恐怖と極度の不安心理と、人間の行動抑制に因る生産・消費・物流の機能停止。
No.51  
by 匿名さん 2020-04-20 10:28:47
日曜日の昨日、ジョギングコースの脇のゴルフ場は、とても賑わっていた。平常時以上に!!
屋外スポーツで、休業要請の対象では無いからね。天候やら良ければ混むのは至極当然。
   
でも、最終ホールのグリーン上は大歓声とハイタッチで大盛り上がり!若者達かと思いきや
60代後半の皆さまでした。カートで、密着し、大声出して、クラブハウスへと移動していった。
No.52  
by 誇大妄想狂 2020-04-20 11:19:34
マンション内の施設でコロナウイルスの感染(集団か。?5名)
が発生していませんか。噂であれば御免なさい。
No.53  
by 匿名さん 2020-04-20 13:51:07
52誇大妄想狂>噂は承知しておりませんが、ありえないことではないですよね。マンションには多くの住民が住んでいて、それぞれ色んな職種つについておられます。ご近所程度はある程度知っていたとして、異なる階の方々までは知るよしもない。なので、マンション内だからといって安心は出来ません。
高級マンションの条件の一つみたいに言われる内廊下。これも空気の循環が少ないので、場合によっては感染場所となりやすいです。誰かがくしゃみをしたりした場合、ミストとなって数時間滞留するようですから、そこを通ると吸い込む恐れがあります。

平常時に評価される機能や施設などが、このような場合にはマイナスになる場合もあります(エレベーターなども含めて)。コロナ騒ぎが数年で収束したとしても、そのうちまた別なリスクが襲ってくる。そんな時代になったような気がしてなりません。

マンション内の不特定多数の人が利用する施設や共用廊下など念入りに消毒し、空気を入れ換える必要があると思いますが、我がマンションはほったらかしの状態。困ったものです。
No.54  
by デベにお勤めさん 2020-04-20 14:33:16
こんな場合は内廊下は危険ですね!
コロナやインフルの蔓延につながる可能性があります。
ただ、高級マンションは内廊下が多いので、自衛手段を講じてるのでしょうけどね!
開放廊下だと、そういう心配は無くなるけど、
風雨にさらされるので、清掃他が大変。
どっちもどっち???
No.55  
by 購入経験者さん 2020-04-20 15:04:50
密封された内廊下は危ないかもですね。密封されてない内廊下(ロの字型)や、通常の廊下は、コロナの感染は低そうだぬ
No.56  
by 匿名さん 2020-04-20 15:30:51
公共施設や一部の飲食店では、1月下旬以降に注意喚起掲示や消毒液配置を行なっていた。
管理会社が全く対処しない中「2/20午前、福岡市初の感染症例の速報」を機に対応を要請した。
数日後、ようやく咳マナーやマンション内での事後対応について貼紙掲示が為された。が何故か、予防措置は一切周知されなかった。

危機拡大の初期対応では、事後対応(後追い)よりも、先ずは予防策の徹底が重要です。

その後、対人接触以外に館内の共用部設備を介した物的接触感染を防ぐ対応を要請。
いずれも、移住前に体験した、東日本の震災後やノロ流行時には、オフィスやマンションで極々普通に行なっていた対応なのだが・・・。危機管理意識が低い管理会社と組合役員に辟易としています。
No.57  
by 匿名さん 2020-04-20 17:12:07
https://jp.techcrunch.com/2020/04/15/mobility-trends-reports-in-japan/
 
※以下に抜粋
アップルはiPhoneなどのユーザーの位置情報のデータを「Mobility Trends Reports」として毎日更新している。日本はiPhoneのシェアが他国に比べて非常に高いことを考慮すると、実際の人の移動に近いデータと言える。アップルが取得しているデータなので、ドコモやau、ソフトバンクの各キャリアが販売しているiPhoneはもちろん、SIMフリーのiPhoneの移動データも含まれる。

●2020年1月13日(月)と比較すると、4月18日(土)は以下とグラフ参照。
※()内は、4月13日(月)、曜日が異なる点はご了承下さい。

《 福 岡 》
 ・自動車:▲36%    (▲29%)  7ポイント改善 
 ・徒 歩:▲52%    (▲42%)  10ポイント改善
 ・公共交通機関:▲52% (▲43%)  9ポイント改善
No.58  
by マンション検討中さん 2020-04-20 18:51:38
>>57 匿名さん

で、何が言いたいのでしょうか?
No.59  
by 匿名さん 2020-04-20 18:54:55
みんな、理解しているよ。政府発表や報道を理解しているみんなは。
No.60  
by 誇大妄想狂 2020-04-20 20:13:41
福岡市長は若くてしっかりしている。
市議会が駄目でもこの市長が任期中は大丈夫でしょう。
独自の救済策など頭が下がります。
コロナショックは最低限に抑えられるでしょう。
マンションの管理者も頑張ってもらいたい。
No.61  
by 匿名さん 2020-04-20 20:24:29
>>60 誇大妄想狂さん
最少に抑えられるか否か? 何言ってんの??
それは市長の力量よりも、全市民の行動にかかってる。
つまり、人任せ、行政頼みでな無いと言うことですよ。
No.62  
by 誇大妄想狂 2020-04-20 20:55:31
>>61 匿名さん
失礼しました。もちろん、あなたの言い分は正しいです。
舌足らずで申し訳ございませんでした。襟を正します。
No.63  
by 照葉民 2020-04-20 22:21:55
>>60 誇大妄想狂さん
7月までに収束すればなあと思います。
資産価値は東京のタワーマンションが一気に価値が上がった分一気に下がる気がします。
福岡は、東京みたいに5000万以上が相場ではないし、物価も高くないので、住宅ローンが返せない家庭はそこまでいないとは思いますが
東京のタワーマンションは、ちょっとヤバそうだし
失業者も結構でそう

福岡は近い将来天神や博多にビジネスビルやオフィスフロアが拡充される予定なので
働き口に困ったら、物価も安くて住みやすい福岡に来て住んで欲しい。
多分、雇用や経済は福岡はまだチャンスがあると思うし
高島市長の政策のおかげでもある
No.64  
by 匿名さん 2020-04-20 22:28:50
>>63 照葉民さん
市長を過大評価するのは自由。
市が発展したのは市民の力と諸要因による必然ですよ。
No.65  
by 匿名さん 2020-04-25 07:28:11
休業しないMS販売業者が非難されている(MRや未成約の完成住戸)。
営業するにしても、こんな時こそ「O2O」(Online to Offline)を強化すれば良い。例えば、
 
●リアル店舗である MR や 完成未入戸物件 は、週2日だけ営業する。
 → 3密回避・完全予約制で行なえば、客・社員・物件の住民にメリットあり。

●アンケート記入(筆記具持参)や内覧は完全セルフ化。
 → 社員は別室から携帯でQ&A対応(遠隔対応を希望しない客にはマスク着用で通常対応)。

●ネット上のメニュー強化
 → 予約状況を可視化・360°バーチャル内覧の精度や機能向上等々。
No.66  
by マンション検討中さん 2020-04-25 08:19:42
>>63 照葉民さん

今回のコロナで、リモートワークが浸透したら、賃料の高い天神に広いフロアを借りる意味が薄らいで来るでしょうから、コロナが落ち着いても、借り手を探すのは難しくなりそうですよね。勿論、入居者はいるでしょうが、コロナ以前に想定していた賃料にはならないと思います。



No.67  
by 匿名さん 2020-04-25 08:33:08
コロナの前と後。企業も市井の生活も変わるでしょ。

リスク対応において、幾度も大災害を経験しながらも、政治も含め日本社会全体が遅れている事が明らかとなった。

これを機に変われるのか?
それとも、今までと同様に・・・
No.68  
by 周辺住民さん 2020-04-25 09:23:49
なかなかリモートワークは浸透しないと思いますし、なかなかはかどらず
個々でやっている仕事ならともかく、チーム業務は効率も悪いような気がします。
コロナが7月くらいまでに収束すれば、あまりかわらないと思います。もちろん、便乗で賃下げを要求しやすくはなると思いますが‥
No.69  
by 匿名さん 2020-04-25 09:42:02
>>68 周辺住民さん
接客もAI導入が進む世の中。医療や介護等を除きますが
体制や方法を、変えなきゃいけないor 変えられるのに
何も変えない & 変えられない企業は、低迷~衰退必至。
就職希望者も激減するでしょう。
No.70  
by 匿名さん 2020-04-25 14:02:24
68>コロナが7月くらいまでに収束すれば・・・
そうだと良いのですが、色んな記事を読むとそうもいかないようです。大正時代に大流行したスペイン風邪は、一旦治まったようにみえて、人々が活動を再開した後、第一波を上回る第二波が発生し、第三波まで続いたようです。これらの大流行を通じて免疫を持つ人が増加し、徐々に治まった。専門家によると、6割から7割程度の人が免疫を持つようにならないと収束(終息ではありません)は望めない故。ニューヨークでの調査によると、免疫を持つ人は15%程度のようです。我が国は死者多発のニューヨークより免疫率(感染率)は低いでしょうから、さらに長期を要するものと思われます。
と言うことで、新型コロナウイルスの流行は、罹患とワクチンの開発で6,7割の人が免疫を持つようになるまで収束しないように思われます。政府も専門家会議なども、出来るだけ穏便な発言をして、国内がパニックにならないようにしているものと思われます。なので、オリンピックの来年開催は、徐々に無理だなあという雰囲気が高まるのを待って、さらに延期か中止かの議論を始めると思われます。人類始まって以来の長期戦になるような気がしてならず。これが杞憂であってくれれば良いのですが。

と言うことで、景気がそう簡単に良くなるとは思えず。逆に、この危難をバネにして新しい業態や商売のやり方、仕事の仕方などが生み出され、これまでとは異なる社会の有り様になることを期待するのが良いように思えます。
No.71  
by 購入経験者さん 2020-04-25 14:27:54
新しいことを考える時が来ました。
今までの価値観では生きられないように思える。
それが何なのかが、知恵がわきません。考えているうちに、
見えざる敵が迫っているような妄想に駆られています。
早く治療薬とワクチンの開発が待たれます。
No.72  
by 匿名さん 2020-04-25 14:33:03
??63

東京民ですが、今のところ都心の3月の新築販売は坪500の築地のマンション、江東区の坪300以上の亀戸のプラウドタワークロスなど、即売状態です。
ハルミフラッグは混乱していますがね。
建設延期が相次ぎ新築は供給減、中古も成約価格は上昇しています。
今後は分かりませんが。

東京カンテイ中古マンション70㎡価格月別推移2020年4月23日
https://www.kantei.ne.jp/report/70m2/734
No.73  
by 匿名さん 2020-04-25 15:54:28
コロナに罹患すれば少なくとも100人に1人の割合で命を失います。患者数が増えれば、病院に行っても診察してもらえなくなって、死亡率も上がるでしょう。当たり前のことが当たり前でなくなる時代がもう来ています。みんな、自分だけは大丈夫と思ってるんでしょうね。不動産の価値なんて、命あってのものです。
No.74  
by 匿名さん 2020-04-25 16:40:23
>>73 匿名さん
震災の度に自己正常性バイアスを解けと言われてます。

未だに解けてない人・学習しない人々が居るせいで、
周りの注意している人までもが、不幸になる不条理。

同じく危機感の無い無責任極まりないです管理会社の
せいで、その物件の住民のリスクは増大しています。
No.75  
by 匿名さん 2020-04-25 16:46:00
結局、マンションは買っておいた方がいいのでしょうか?
デフレになる可能性はあるのでしょうか?
No.76  
by 匿名さん 2020-04-25 18:27:46
生きているだけで、ありがたい世の中になると思いますよ。
No.77  
by 匿名さん 2020-04-25 18:45:28
>>76 匿名さん
そうですね。平穏な日々の暮らしや自然や命に感謝。
いよいよ生き方改革の時代が来ますね。これ迄の様な住まいの為に働くと言うような生き方や働き方が劇的に変わる。
私は、MS売って市街地や人ごみから離れて、郊外で可能な限り地産地消的な生活を始めようと本気で思い始めた。
No.78  
by 匿名さん 2020-04-25 19:23:51
台湾のIT大臣は36歳である。
天才IT学者で、トランスジェンダーだそうです。
コロナ感染に貢献した人物です。日本のIT大臣は70歳超のじいさん。
しかも印鑑協会の会長だそうです。遅れすぎでしょう。
No.79  
by 匿名さん 2020-04-25 19:54:09
>>78 匿名さん
池上さんの番組のそのままの受売りは不要です。
新聞他を見てる人にとっては単に周知の事実です。
No.80  
by 匿名さん 2020-04-25 19:59:48
>>77 匿名さん
すぐ思い浮かぶのは糸島を思い浮かべます。
自給自足は体力がいります。都会育ちはむつかしい。
No.81  
by 匿名さん 2020-04-25 20:11:54
>>80 匿名さん
小規模農業でも機械化は充分可能ですね。
完全では無く、“準” 自給自足ならば最小設備と少人員の
体制でまかなえます。既に充分な蓄財は出来てるので、
趣味レベルの野菜作りが出来れば、いぃ~いんです(^^)


No.82  
by 匿名さん 2020-04-25 20:25:31
>>78 匿名さん
X:コロナ感染に貢献した
◯:コロナ拡大防止に貢献した

台湾の大臣はIQが高く、通常のテストでは測定不能。
中学生時代に起業したんですよね。 by池上さんの番組。
No.83  
by 匿名さん 2020-04-25 20:30:08
>>81 匿名さん
私も同じことを考えています。
No.84  
by 照葉民 2020-04-25 21:39:52
>>75 匿名さん
貨幣をめちゃくちゃ刷るようなら貨幣の価値が下がる可能性があるので、資産として不動産を買うことも良いと思います。

たぶん、新築分譲の供給は減ると予想されるので
新築に拘らなくても、築浅の中古でも良いと思います
No.85  
by 匿名さん 2020-04-25 22:12:42
>>84 照葉民さん
ローンで買って意味あるの?
金利下がっても、その一方で “紙幣” をめちゃくちゃ大量発行して貨幣価値も下がるのに。
No.86  
by 匿名さん 2020-04-25 22:48:26
紙幣が紙くずになる。
No.87  
by マンション検討中さん 2020-04-26 00:44:14
>>85 匿名さん

84さんのコメントの意味を分かられてないようなので、補足させてもらいますね。
分かりやすい様に極端な例で言うと、
インフレ(貨幣価値が下がる)が起きて、
今年3000万円で買えたマンションが
来年6000万円になったとします。
今年買ったら、ローン債務は3000万円で済みます。
つまり、インフレの状況では、色んな値段の上昇に比べて、住宅に関する支払を相対的に安く固定化できるメリットがあります。今後は商流、物流停滞による、スタグフレーション(不況下の物価高)が起こる可能性があるので、収入にそんなに不安の無い方は、早めにローンを組む事を検討しても良いかもしれません。
No.88  
by 匿名さん 2020-04-26 08:03:38
お金持ちは貨幣を物に買える。
その物を何にするかで悩む
私は1に不動産(住居用)、2に金、3に投資信託、4に株、等々と考えます。
87さんに修正をお願いいたします。
No.89  
by 匿名さん 2020-04-26 08:30:28
>>87 マンション検討中さん
その夢想話、ローン返済中にインフレ下解消したら振り出しに戻り、夢は消える。
更に、デフレになったら全く逆の現象となりますよ。

従って、>今年買ったら、ローン債務は3000万円で済みます。 は完全な誤りです。
ついでに、今年という根拠の無い期間設定も誤り。
ノーローン・現金で買った場合にのみ、可能性が生じるお話です。私は体験したが。
No.90  
by 匿名さん 2020-04-26 08:47:35
>>82 匿名さん
78です。ご訂正ありがとうございます。
No.91  
by 匿名さん 2020-04-26 09:32:33
>>89 匿名さん
手持ちの現金を放出(生活費は残して)してマンション購入をする。
No.92  
by 匿名さん 2020-04-26 09:34:02
橋下徹氏が報道番組で言ってた。
今回の緊急事態で、ポンコツとそうでない県知事がハッキリ分ったでしょって。
その言のとおり、有事や大規模災害時にはリーダーの資質や企業・組織の本質が分る。
 
普段は見かけ上は取り繕っていた仮面が剥がれて、実態が自然と見えてしまう。
管理会社も理事会も、職場でも同じ事が言えるよね。しっかり見ておきましょうね。
No.93  
by 匿名さん 2020-04-26 11:45:38
>>92 匿名さん
何のことかさっぱり理解に苦しみます。
No.94  
by 匿名さん 2020-04-26 11:56:02
新型コロナウイルス対策でじゃかすかお札を刷れば、貨幣価値が下がり、物価が上昇するというシナリオで話が進んでいますが、一寸先がどうなるか分からない面があるようにも思えます。

前回のリーマンショック時、マンション市場は大不況。地鎮祭をやったのに、紅白の幕が垂れたままで工事が始まらない。更地にしたけど未着工。なんてことが続発で、誰もマンションに手を出さない(出せない)。

完工間近の物件は、仕様を大幅に下げて、安値ダンピングに耐えられるよう準備。こうして建っちまった物件は、当然のごとく値引き販売(それでも売れ残る)。

某所で見に行った完成物件(既に数割は入居済み)、今買えば500万引きだと勧められた。販売員曰く、この物件はリーマン前に着工したので中身は充実しています。これから建てる物件は、安値販売に耐えられるようコストカットを徹底するはずなので、こちらの方がお得ですと。先に買った方(既居住者)は高値づかみですねと言うと、既購入者にも各者500万円ずつ返金するとのこと。この物件、巨大なマンションだったので、返金だけでも巨額になる。それでも目先の現金が足りず、デベが倒産してしまいかねない。何とか今を食いつなぐしかない。大変な状況だなと実感した次第。

なので、私は売れ残り物件をお安く買うことが出来ました。内装など、工事途中で仕様変更した跡(コストカット)が目に付かないでもないけれど、骨格構造のコストカットはもはや無理だったみたいです(耐震性等に問題なしかな)。

これからマンションを購入される方、参考にして下さい(今回もこうなると言っている訳ではありませんよ。何が起きるか不透明だという例にすぎませんので念のため)。

おっと、言い忘れました。直近までのマンションバブルは、ひょっとしたらリーマンショック時のお札じゃかじゃかの影響だったのかもね。
No.95  
by 匿名さん 2020-04-26 12:49:13
>既購入者にも各者500万円ずつ返金するとのこと。
それ、既購入者の証言・言質はとれてますか? 販売員の騙りは信用なりませんよ。
通常、既に売買契約した購入者に返金なんてしませんよ。しかも、書かれてるような経緯では!
売主が責任を負う明確な瑕疵が認定された時でさえも、支払いを渋るのがデベです。
No.96  
by 匿名さん 2020-04-26 13:29:37
95>売主が責任を負う明確な瑕疵が認定された時でさえも、支払いを渋るのがデベです
・・・おっしゃる通りですね。そういう話があったというだけのことです。実際に返金したか否かは藪の中でござんす。この業界には色々問題があって、なので、国が重要事項説明なんてのを設けて、最低限のことは知らせる仕組みを作らざるを得なかった。
No.97  
by マンション検討中さん 2020-04-26 14:03:49
>>89 匿名さん

従って、>今年買ったら、ローン債務は3000万円で済みます。 は完全な誤りです。
ついでに、今年という根拠の無い期間設定も誤り。

87です。
だから、最初に分かりやすい様に極端な例
と、申し上げています。
No.98  
by 匿名さん 2020-04-26 14:55:19
>>97 マンション検討中さん
極端だろうが、凡庸だろうが、それには関係無く
論理自体が不成立だと、言われてるみたいですよ。
No.99  
by 匿名さん 2020-04-26 15:15:00
需要もなくなり供給もなくなる。
価格は横ばいから少し下がるくらいの影響と予想する。
小生は暴落を望んでいるが、情勢を冷静に見た。これは、間違いですか。
No.100  
by マンション検討中さん 2020-04-26 18:15:39
オーヴィジョン六本松ってどうですか?
No.101  
by 匿名さん 2020-04-26 18:24:34
>>99 匿名さん
マンションの金銭的価値が暴落したら、日本経済全てが
崩壊します。土地本位制の経済ですからね。
あなたの給料も大暴落。勤務先の存続も危ういよね。
No.102  
by 匿名さん 2020-04-26 18:57:15
コロナの治療薬とワクチンは必ず開発されるが、
長引くと世界の経済は破綻する。どこに助けを求めますか。
土地が暴落すると金融機関が、まず、破綻する。
No.103  
by 匿名さん 2020-04-26 19:23:40
>>102 匿名さん
家を建てるなら郊外か山奥のポツンと一軒家が安全。
 
MSは管理が信頼ある大手で、生活動線分離型・接触機会削減に配慮した設計のMSに限る。

EVは万が一の時に、分離使用が可能なツイン以上。
他の居住者と密にならない様に、メールコーナーはドア無しで空間確保が必須です。

共用部のドアの配置も今迄以上にチェックします。
他の居住者とクロスしない様に、EVホールの配置や広さも注視します。ゴミ捨て場の位置やドアの形状も。

感染リスクを軽んじると、後で悔やむ事になるね。
No.104  
by 匿名さん 2020-04-26 19:38:59
>>103 匿名さん
感染しない方法は仙人になることですか、無人島へ引っ越すか、?
体力が持つかなー。俺は、独り者だから自由ではある。
No.105  
by 匿名さん 2020-04-26 20:00:36
>>104 匿名さん
今までと同じ生活環境だとリスクは減りませんよ。
あと、意識も変えないとねぇ。
No.106  
by 匿名さん 2020-04-26 20:45:19
生き残ることが前提のようですが、生き残れますかね?
No.107  
by 匿名さん 2020-04-26 20:48:40
コロナの治療薬とウイルスの開発を待つしかありません。
世界中の学者が束になってかかっているのですから。
この薬品利権を掌握するものが世界の覇者になるのでしょうか。?
No.108  
by 匿名さん 2020-04-26 21:16:50
誤:ウイルス の 開発を待つしかありません。
正:ワクチン の 開発を待つしかありません。
No.109  
by 匿名さん 2020-04-26 21:31:48
ウイルスの開発をされたら大変ですね。訂正ありがとうございます。
最近旧約聖書を紐解いています。コロナ問題に似たような事例が登場します。
妄想であればいいのですが、見えない敵との戦争は先が見えません。
No.110  
by 匿名さん 2020-04-27 08:42:28
我々にできることは、手洗い、うがい、マスク、家にいること、医療従事者・保健所職員に感謝だけ。不動産はそのあとかな。
No.111  
by 匿名さん 2020-04-27 10:56:15
報道で周知の実数値/データや、専門家の見解等を根拠にして、
各MSの世帯数から、想定の陽性者数を割り出せる。
 
● 国勢調査等の統計によれば、1世帯の平均人数は約2.4人 (単身MS等は1人)。
● 市中の陽性者率は、想定1~3% (慶應病院の患者限定の調査では6%)。
 
※例:空室無し120戸規模なら、居住者数は約288人。想定陽性者数は2.9~8.6人となる。
※計算式:120戸 x 2.4人 x 1~3% ? 2.88 ~ 8.64 人
No.112  
by 匿名さん 2020-04-27 11:00:21
理論上、小規模MS・売残りや空室が多いMSは、リスクが低下する事になる。
   
が、自身のMS・生活区域内に、しかも「STAY HOME 継続中」に相当数の陽性者が居るとの
仮説・見地に立てば勢い、共用部設備の接触機会を減らす予防策も徹底したくなるね。
 
居住者全員の「安全・健康・命」に関わる問題ですからね。
No.113  
by 匿名さん 2020-04-27 12:22:41
確かに、陽性率を1%と低く見積っても一般的な
マンションなら100戸あたり2.4人となりますね。
No.114  
by 通りがかりさん 2020-04-27 12:58:21
>>112 匿名さん

で?
貴方は(あなたの)マンションの管理人になりたいのですか?
No.115  
by 匿名さん 2020-04-27 13:51:08
>>112 匿名さん
うちはもう1年以上も半分くらいが売残ってるマンションなんですが (´д`)、
投稿を見て感染者が少ないかもって知ってなんだか嬉しくなりました (^^) v。
No.116  
by 匿名さん 2020-04-27 14:02:47
200戸とか、タワーマンションくらいしかないだろうけど
50戸くらいがこれからの時代丁度いいような気がします‥駐車場やエレベーターも混雑しないし
No.117  
by 匿名さん 2020-04-27 15:26:09
単に規模感だけで無く、大事なのは空間設計・動線配分・設備配置・規模のトータルバランスです。

50戸規模だとEVが1基の場合もあり、時間帯によって動線も重複しコンタミが発生し易い。
建蔽率の兼ね合いで、敷地面積・駐車場・車路の広さも、あまり優位性が期待出来ない。
同様にエントランス容積やメールコーナーの位置や広さもシュリンクして設計されがちですね。

やはり、100-150戸規模で1フロア10戸が好環境が成り立ち易い。(15階建て以内)
共用部の面積もある程度は確保可能で、空間にゆとりが生まれますね。

タワマンは共用部(廊下やENT等々)の1戸当りの空間・容積が小さくなり窮屈で動線が重なる。
タワマンと200戸以上の巨大MSは、個々の感染リスクも棟内の拡大リスクも高い。
No.118  
by 匿名さん 2020-04-27 15:49:26
今後は、駐車場・駐輪場・ゴミ捨て場と1階EVホール間との出入口も自動ドアがデフォになるかも。
No.119  
by マンション検討中さん 2020-04-27 16:59:28
>>115 匿名さん
住んでる人が半分だったら、当然リスクも半分になります。別に喜ぶ様な事でも無いような気がします。むしろ、1年以上も半分売れ残っている事の方がコロナより怖いですよ。。
No.120  
by 匿名さん 2020-04-27 17:02:50
>>114 通りがかりさん
私は分譲マンションの管理組合法人の理事長(管理者・管理人)です。
No.121  
by 匿名さん 2020-04-27 17:17:02
>>120 匿名さん
法人化したメリットは活かされてますか?
築何年ですか? 築何年で法人化しましたか?
No.122  
by 匿名さん 2020-04-27 18:11:37
100-150戸規模で、共用部の広いマンションに住んでますが、共用部が面積あると‥子供が遊んだり、人がたまって立ち話が始まるのでちょっと嫌ですし、固定資産税が無駄にかかります‥それにゴミ捨てや郵便受けまでちょっと距離があり面倒、共用部は狭い方がいいです。
No.123  
by 匿名さん 2020-04-27 18:24:44
>>122 匿名さん
次の住替え(もしあるなら)では、子供が少なくて
共用部が狭い物件のゴミ捨て場の直近の部屋をえらびましょ。
No.124  
by 匿名さん 2020-04-27 20:03:02
マンションの資産価値は、いろいろな理屈をこねて評価したがりますが、
政治的要素が強いので、宛てになりません、
が、アクセスの良さと住み心地の良悪だけは変わりませんので信用できる。
例えば、バリアフリー化と、ごみ処理を管理員(清掃員)がしてくれるとか、
No.125  
by 通りがかりさん 2020-04-27 20:50:48
>>120 匿名さん
お答えありがとうございます。

法人か?ホントですか?
目指しているわけでなくなくですか?
No.126  
by 匿名さん 2020-04-27 20:59:11
>>124 匿名さん
昭和の住宅住まいかアパート住まいですか?
バリアフリーとか、当たり前の世の中だよ。
No.127  
by 匿名さん 2020-04-27 21:14:19
>>126 匿名さん
平成19年ごろからの築マンションはバリアフリーが常識です。
それ以前はバリアフリー化が配管等の配置でできないマンションもあります。
No.128  
by 照葉民 2020-04-28 01:47:40
>>123 匿名さん
供用部は狭い方が、エントランスから、パッとエレベーター乗れて楽だと思います。
無駄に広いとエントランスを公園みたいに扱われて
しまいます。最近はいなくなりましたが

No.129  
by 匿名さん 2020-04-28 11:47:11
住戸数に対して共用部が狭ければ、より密になり易くリスク高まります。
No.130  
by 照葉民 2020-04-28 16:47:47
>>129 匿名さん
住居数がすくない方が、挨拶等も含めて喋る機会が少なくなります。
供用部はエレベーターがソーシャルディスタンスがとれない可能性があります。

他は、エントランスとか気にするほどの狭い分譲は無いと思います。
No.131  
by 匿名さん 2020-05-04 22:46:39
不動産価格が下降してきたら中華勢が各地の物件を買い漁るでしょうね。
No.132  
by 匿名さん 2020-05-06 09:34:52
定年後は早めにクルマを手放し、街中、駅近の便利なマンションに移住しようかといろいろ物件を探していましたが、今後、世の中が3密を避けてほとんど家で過ごす生活に一変すれば、郊外の一戸建てもありかなと考えます。
子供たちのためにも、早くコロナが収束し、以前の生活に戻れるといいですね。
No.133  
by 匿名さん 2020-05-06 09:43:19
>>132 匿名さん
ほとんど家で過ごす事にならないようになってほしいですね。
No.134  
by 匿名さん 2020-05-06 11:39:34
平常時でも動きたくて動いている訳ではありません。
生きるために動いているのであって動かなくても生きていけるなら
動きたくない。
動かなければ生きていけなくなるのでそのうち動かざるを得ません。
No.135  
by 匿名さん 2020-05-06 12:43:38
>>134 匿名さん
今は幸せそうですね。
No.136  
by 購入経験者さん 2020-05-06 13:12:25
>>135 匿名さん
人はなぜ動くのでしょうか。
自問自答してください。人が動かないと経済が破綻するのです。
コロナショックは私たち人類に何かを語りかけています。
No.137  
by 怠け者の独り言 2020-05-06 15:11:01
>>133 匿名さん
ほとんどの国民が家で過ごせるようになったら平和になりませんでしょうか。
無駄な動きをせずに家で仕事をして経済が維持できればこれに越したことはないと思いましが。
No.138  
by 購入経験者さん 2020-05-06 15:44:09
今休みが増え、休みは自宅で自粛中、、、賃貸やなくてマンション買って良かったと思う。広いリビングでゆっくり寛げているし、お風呂も広いからリラックスもできている、正直満喫はしている。賃貸だと正直息苦しかったかもしれない。考えようだけど、今は体を休める時期だと考えるようにしてできるだけ外出は控えている(当たり前だが)。
No.139  
by 怠け者の独り言 2020-05-06 18:12:36
このコロナショックは私たち人間の生き方を教えているのだと
思いましょう。
人間の大切さを教えているのです。やはり、モノではなく人間
がこの社会を支えているのです。
No.140  
by 転勤族 2020-05-06 18:24:29
福岡は本当に住みやすい街です。今はコロナでどこの県も同じで大変。今は医療関係者さんを陰ながらしか応援できませんが、感謝の気持ちを持って生活しています。不況は続きません。経済は回ります。その中で福岡はすたれることがない街です。福岡が悪ければ、ほかの件は正直もっと悪いと私は思いますよ。特に人口も増えている人気都市です。ただ、市外地はわかりません。市内は大丈夫かと思いますよ、
No.141  
by 匿名さん 2020-05-06 18:37:06
誤字もあり「しがいち」の意味を知っているのか不明な人の意見は参考にならん。
誤:市外地
正:市外の住宅地
No.142  
by 匿名さん 2020-05-06 18:40:45
>>141 匿名さん
どうでもいいそこ?
No.143  
by マンコミュファンさん 2020-05-06 20:34:33
>>141 匿名さん

間違えない、自慢タイプか、自己満タイプか
No.144  
by マンコミュファンさん 2020-05-06 20:36:14
>>141 匿名さん
わざわざ、訂正することではないですよ。人間小さい方ですか?
No.145  
by マンション検討中さん 2020-05-06 21:21:00
>>141
仕事じゃ無いんだから、意味が分かればいいんですよ。意味が分かっているのにわざわざ指摘する必要あります?
No.146  
by マンコミュファンさん 2020-05-06 21:40:57
>>141 匿名さん
いるいる。重箱の隅をつついて、鬼の首を取ったように威張りちらすタイプ。
No.147  
by 匿名さん 2020-05-06 21:42:58
暇なんでしょ。皆さんと同様に。
No.148  
by 匿名さん 2020-05-06 21:52:24
>>145 マン検討中 >>146 マンコミュファンさん
すごい勢い付いてますね。
家でも勤め先でもストレス溜まってるみたいだね。
No.149  
by 匿名さん 2020-05-06 22:02:50
>>48 匿名さん
ストレスなどはありません。細かいことを指摘するのは面白くありません。
ただそれだけです。あまりナーバスにならないでね。
No.150  
by マンション検討中さん 2020-05-06 22:23:10
>>148 匿名さん

お前がなキチ
No.151  
by マンション検討中さん 2020-05-07 00:36:47
>>148
ごめん!別にどうでもいいんやけど、
13連休で暇なので、便乗しちゃいました。
No.152  
by 匿名さん 2020-05-07 06:55:20
閑話休題。ブランチ経済圏、そしてインバウンド効果で発展して来た福岡。大企業寄生や観光頼みでは自立の軸足はいつまでも不安定。新たな成長の方向性・基幹を確立出来れば衰退を回避出来るだろう。農林水産業を軸に産業構造を強化するのが望ましい。
No.153  
by 匿名さん 2020-05-07 18:03:54
マイカー通勤ほんと楽だな
コロナ電車やコロナバスには乗りたくないわ
No.154  
by 匿名さん 2020-05-07 18:32:38
>>153 匿名さん
都市部の勤務先の駐車場の確保はできますか。
No.155  
by 匿名さん 2020-05-07 18:52:32
>>153 匿名さん
徒歩圏内に住めない?
No.156  
by マンション検討中さん 2020-05-07 18:59:06
>>153 匿名さん
マイカー通勤羨ましいです。今は認めてくれてますが基本駄目なんですよね。
No.157  
by 匿名さん 2020-05-07 19:17:41
>>156 マンション検討中さん
うちもそうです。上場企業は福利厚生、休暇取得、年収等は零細より恵まれてますが融通は効かないかも。
No.158  
by 怠け者の独り言 2020-05-07 19:37:31
わたしはいつも思っているのですが、(コロナ問題以前から)
なぜ、会社等の事務所が都心部に集中するのか、
安い郊外の土地を購入して移転すれば社員の通勤も
駐車場の確保もできて贅沢だと思います。
No.159  
by 検討板ユーザーさん 2020-05-07 19:59:19
>>158 怠け者の独り言さん

会社としては、都心部の方がやはり仕事上便利な部分が多いでしょうし、色んなところから通勤しやすいというところもメリットなのでは。
七社会の本社が都心部にあるのと、春日にあるのとじゃ、結局都心部の方が住居選びや通勤もしやすい人も多い気がします。
でも、事務所が都心部以外にあるとこも結構あるし、どこもかしこも本当にそうある必要があるかというと確かに疑問もありますよね。会社の状況にもよるんでしょうね。
No.160  
by 匿名さん 2020-05-07 20:21:47
>>159 検討板ユーザーさん
生粋の福岡人ですね。その説明だと、地方都市(福岡以外)に拠点を置くグローバル企業がある事を説明出来ん。
No.161  
by 匿名さん 2020-05-07 20:46:29
>>160 匿名さん
自国以外に展開すると言う意味ではしょぼい企業がらあるかもだけど本当のグローバル企業が何処の地方都市にあるか教えてほしい。
No.162  
by 匿名さん 2020-05-07 20:54:18
>>158 怠け者の独り言さん
元々年収高い社員が郊外に住まないんじゃないかな。
会社までは徒歩圏内で飲食住が便利な所に住むから不便になる。
No.163  
by 怠け者の独り言 2020-05-07 21:07:34
>>162 匿名さん
確かにそうです、
私は親の遺産で天神に住んで郊外の給料の安い中小に車で勤務しています。
医者の友人は同じく中央区の地下鉄駅徒歩2分くらいのマンションですが勤務先は郊外の病院で自家用車で勤務しています。
No.164  
by 匿名さん 2020-05-07 21:17:12
>>163 怠け者の独り言さん
収入少ないし遺産あるなら無理しないでリタイヤして好きな所に住んだ方がいいよ。定年まで働く必要なさそうだし。友人の話はいいや。
No.165  
by 匿名さん 2020-05-07 21:23:44
>>163 怠け者の独り言さん
よく分からないけど都心居住者が郊外勤務すると都心の自宅では不便だから郊外に移住したいってこと?
No.166  
by 買い替え検討中さん 2020-05-08 11:51:43
都心(市内)のが将来的に安心ということでOK?
No.167  
by 照葉民 2020-05-09 21:05:09
>>166 買い替え検討中さん
失業者が全国的に増えますから、
家賃が安くて働き口が沢山ある博多か天神は強いと思う。
天神ビッグバンを機にビジネス容積が増えるわけですから、東京の本社機能の一部を福岡に移せると思うし、やっぱり博多駅と天神に近いに越した事は無いと思う。

あと、不況と老後への不安で未婚一人暮らしかDINKSは増えると思う。


No.168  
by 検討板ユーザーさん 2020-05-09 21:27:21
福岡市の郊外を選んでいる人は、都心マンションが資金的に厳しいか、戸建ての人が多いでしょう。
そりゃ郊外の方が好きな人もいるでしょうけど、中心部(空港線沿線)に住めるなら住みたい人が大半でしょう。
No.169  
by マンション検討中さん 2020-05-10 00:36:17
>>168
私は戸建派なので、空港線沿線より車のアクセスが良く自然も豊かな春日-筑紫野あたりが好きですね。
あの辺だと九州全体動き回りやすいです。
テレワークが主流になると必ずしも空港線でなくても良いような気がしてます。
No.170  
by 匿名さん 2020-05-10 09:06:51
春日あたりの戸建ても人気ですがなかなか良い土地が出ないですよね。中心部のマンションの方が買いやすいくらいになってます。
No.171  
by ご近所さん 2020-05-10 10:25:42
20~30年前は「西鉄」を使って天神に買い物に来るのが当たり前だったが、今は地方でも近くにイオンあるし、Amazonが持ってきてくれる。西鉄に乗って天神で買い物する若者は減っているのかもな。実際には観光客の割合が増えているのであろう。
そもそもヒトが集まっているのならば「ビッグバン」なんてしない。ビッグバンしてもあの頃の熱量には戻らないよな。住む場所はそれぞれ好きな場所で良いと思うが、アフターコロナでは天神での買い物回数は確実に減るよね。

不動産的にはこの先の中央区には美味さはないかもね。
No.172  
by 匿名さん 2020-05-10 10:39:30
>>171 ご近所さん
嫌、田舎には住みたくないよ。
No.173  
by ご近所さん 2020-05-10 10:44:51
>>172 匿名さん
住む場所は好きな場所で良いよ。


No.174  
by 匿名さん 2020-05-10 10:53:59
人が一か所に集まらないようなシステムが構築されるでしょう。
天神や博多に多くの人が集まるのはなぜでしょうか。
これらが、よくないとのコロナショックが示したのです。
No.175  
by ご近所さん 2020-05-10 11:47:02
>>174 匿名さん
何?怖い。神父さんなの?

No.176  
by 匿名さん 2020-05-10 13:08:00
>>175 ご近所さん
はい、ヤヲヨロズの神です。( ´艸`)
No.177  
by 照葉民 2020-05-10 14:35:35
>>174 匿名さん
多く集まるのはビジネスが沢山あり
大企業もあるから
福岡の経済の中心。

博多、天神に人が集まらないと経済が死ぬ


No.178  
by 匿名さん 2020-05-10 15:01:10
働き方改革もようやく本格化する。それが手つかずの企業は求人応募も新卒採用も難しくなる。離職率が高まるのみ。商談等も必要な案件だけリアル面談が残るだろう。
No.179  
by 匿名さん 2020-05-10 15:29:04
>>178 匿名さん
その前に雇用されない人が増えてくんじゃないかな。
No.180  
by 匿名さん 2020-05-10 15:57:43
>>179 匿名さん
それは不可避です。
労働市場は被雇用者優位へと一気にスライドする。
前向きに捉え雇用されない生き方働き方も選びたい。
No.181  
by 匿名さん 2020-05-10 16:31:13
>>171 ご近所さん
そうなって欲しい。中央区高すぎて買えなくて郊外か候補になってしまう。買いやすくなったら嬉しい。

No.182  
by 怠け者の独り言 2020-05-10 17:09:21
>>177 照葉民
そうですよ、
死にたくなければ知恵を出さざるを得ないでしょう。
だから困っているのです。
コルナショックが一段落してもべつの感染症事件が今後も起こるのです。
人から人への感染ですから人と人との接触を避ける方法を経営者は考えざるを得ないでしょう。
その一つがリモートワークです。
例えばマンションのフロント(管理人もしくはコンシェルジェ等)はAIでできるでしょうし、清掃は人間がせざるを得ないですが。
No.183  
by 匿名さん 2020-05-10 17:10:39
>>178 匿名さん
経営から見てテレワークでも業務が出来る人は出来るし出来ない人は出来ないのがよく分かった。
No.184  
by 匿名さん 2020-05-10 17:29:18
そうなんですよね。
同じ会社でも在宅でもできる仕事と会社の方がやはりはかどる仕事があるし、在宅でもうまくできる人とだらけてしまう人がいる。
結局できる人がいる、というだけでは会社としてはテレワークを勧めていくことはできないので、今後の対策としてたまにテレワークの日を作る、という程度になって、それもそのうち形骸化していくところが増えるでしょう。
結局都市部の職場に通勤するという構図は大きく変わらない。便利なところに住みたいという構造も大きく変わらない。
No.185  
by 購入経験者さん 2020-05-10 18:08:32
管理人とコンシェルジュがAIになるわけないでしょう。そもそもAIを履き違えてるようですが。

天神もすぐ元に戻って人が集まり始めますよ。
きっとほとんど変わらないと思います。
No.186  
by 匿名さん 2020-05-10 18:17:32
>>185 購入経験者さん
清掃管理と管理人業務を分けている分譲マンションはAIを活用して、
管理人業務はAIにさせているマンションもあります。
No.187  
by 匿名さん 2020-05-10 19:03:25
>>186 匿名さん
そんなしょぼい話どうでもいいよ。
最終的には出来ない人間は何しても出来ないだけ。
No.188  
by ご近所さん 2020-05-10 19:09:16
>>186 匿名さん
現時点ではAIに夢見過ぎ。願望が入っている。
マンション管理人業務は物理業務がほとんど。
その為、せめてロボットホテルが「当たり前」になるぐらいの時代でないとマンション「管理業務にAI」は説得力に欠ける。きっと10年、20年後。

コロナ後、天神も元に戻ると思うが、その後右肩上がりかは疑問。


No.189  
by 照葉民 2020-05-10 19:12:40
>>185 購入経験者さん
たぶん、また普通に戻ると思いますが
リモートワークは進まないと思います。
No.190  
by 検討板ユーザーさん 2020-05-10 19:13:57
コロナが本当に何年か単位の問題になって、感染を意識した新しい過ごし方も年単位で要請されるようなら、大企業を中心としてテレワークもすすめざるをえないでしょうね。
今まで通りの過ごし方でいいけど今後の感染症対策に備えてテレワークをすすめて、だと元通りでしょう。
No.191  
by 匿名さん 2020-05-10 19:37:02
テレワークができない企業は淘汰されます。
No.192  
by 匿名さん 2020-05-10 19:41:56
>>190 検討板ユーザーさん
大企業も働き方改革の一環として気分転換の為に
テレワーク推進悪くないと思う。だだ今回分かったのはフリーランスって本当にキツいなあと。
No.193  
by 匿名さん 2020-05-10 19:58:07
>>191 匿名さん
現実は淘汰されるのは中小零細だからなんとかしないと。
No.194  
by 匿名さん 2020-05-10 20:04:27
>>191 匿名さん
取り敢えず臨給満額以上支給だからいいや。
No.195  
by マンション検討中さん 2020-05-10 20:16:23
>>178
IT業界以外はフェイストゥフェイスに戻ると思いますよ。客先の中小企業なんて未だにメールも使えないおじさんが担当でFAX強要されるところも多いですよ。官公庁もFAX大好きですし、書類も取りに来いと言われます。
No.196  
by 匿名さん 2020-05-10 20:23:03
>>191 匿名さん
家のWi-Fiはもちろん繋いだらダメだしセキュリティ対策厳しそうだけどね。
No.197  
by 匿名さん 2020-05-10 20:27:55
>>194 匿名さん
6月だね。うちも満額だけど4月以降テレワークとかであまり働いた感ないけど嬉しいね。
No.198  
by 匿名さん 2020-05-10 21:13:27
>>196 匿名さん
会社が投資するべきでしょう。指導も含めて
No.199  
by マンション掲示板さん 2020-05-10 21:19:49
コロナ早く終息しないかな
No.200  
by 匿名さん 2020-05-10 21:27:34
>>198 匿名さん
大企業はとっくに出来てるよ。中小企業がそこまで出来るかってことじゃないの?

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる