横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「鷺沼駅再開発★37階&20階ツインタワーマンション」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 鷺沼駅再開発★37階&20階ツインタワーマンション
 

広告を掲載

マンション検討中さん [更新日時] 2025-02-20 22:05:26
 削除依頼 投稿する

ついに鷺沼駅再開発が動きそうですね。
田園都市線の最高標高地点でのタワマンです。
かなりの眺望になるでしょうし
水害リスクは限りなく低いと思います。
マンション公式発表を待ちましょう!
http://www.city.kawasaki.jp/500/cmsfiles/contents/0000096/96236/sankou...

[スレ作成日時]2020-03-24 13:31:11

 
注文住宅のオンライン相談

鷺沼駅再開発★37階&20階ツインタワーマンション

3: 匿名さん 
[2020-11-23 22:53:14]
>>2 タワマン大反対さん
それでも再開発は進み建ってしまうのです。
4: 匿名さん 
[2020-12-06 18:26:39]
それなりの規模のマンションになりますから、少し先になりそうですね。
完成する頃には、コロナも終息しているでしょうが。
再開発もスタートするタイミングが難しいとき。
できたら周辺環境もかなり変わるでしょうね。
5: 匿名さん 
[2020-12-06 21:22:40]
たまプラが再開発一段落して、あざみ野が地権の問題から駅前開発は望めないので、鷺沼しかタワマン建てられるところはないでしょうね
商業地のたまプラ、低層住宅のあざみ野、高層住宅の鷺沼で住み分けできればいいんじゃないかな
6: 匿名さん 
[2020-12-07 09:09:37]
>>4 匿名さん

2025年度とあるますが、
7: 匿名さん 
[2020-12-07 09:14:06]
>>5 匿名さん
商業地域で敷地が広く容積率が大きくないと基準に達しません。たまプラーザ、あざみ野ではタワマンは現実的ではありません。
鷺沼は宮前区施設を入れることで市の同意を確実なものとしました。

8: 販売関係者さん 
[2021-02-14 16:38:09]
駅自体の再開発の情報はありますか?今の駅に蓋をしてホーム上に商業施設を作るとか。
9: 匿名さん 
[2021-10-01 18:57:41]
8さんへ
詳細については全く不明ですが、鷺沼駅で聞いたところ、駅自体のリニューアルも再開発計画の中に入ってるそうですよ。駅の上に蓋をして商業施設を作る、現実的じゃないですか。居住人口だけでなく、就労人口も増えるのですから、先ずスーパーが東急だけだと足りなくなると思います。
10: 匿名さん 
[2021-10-01 21:12:35]
ちょっと気が早くないですか。タウンニュースによると次のようなスケジュール。

「2022年度に駅前街区工事に着工、26か27年度に新市民館・図書館を共用、北街区の区役所機能は29から31年度に開始予定となった。」

https://www.townnews.co.jp/0201/2021/03/05/564358.html
11: 匿名さん 
[2021-10-01 22:48:38]
>>9 匿名さん
事業会社を調べてみましょう
12: 匿名さん 
[2021-10-01 22:51:39]
>>10 匿名さん
コロナで予定が後送りになったのでしょうね
13: 匿名さん 
[2022-01-27 20:31:51]
イメージ動画です。よく出来てます。今年着工ですか。楽しみです。

https://www.youtube.com/watch?v=5OJlkW4wpdg
14: 匿名さん 
[2022-01-27 20:54:02]
はい。こちらもお願い致します。
15: 匿名さん 
[2022-01-28 20:20:35]
現在の鷺沼駅上空からの映像です。閑静な住宅街、邸宅、緑、程よく都市化した、都心に近い郊外地の中でも、バランスの取れたかなり良いところだと分かります。

https://www.youtube.com/watch?v=lz079RFVJ_g

16: 匿名さん 
[2022-01-29 18:25:10]
17: 匿名さん 
[2022-05-15 16:53:55]
たまたま通りかかりましたが、再開発ってまだ進まないんですかね?
18: 匿名さん 
[2022-05-20 23:41:10]
川崎市  令和2年6月現在
鷺沼駅前地区第一種市街地再開発事業の概要
https://www.city.kawasaki.jp/500/cmsfiles/contents/0000096/96236/saika...
19: 匿名さん 
[2022-05-20 23:42:57]
>>18 匿名さん
2年前の資料?

20: 評判気になるさん 
[2022-10-23 10:04:13]
直近だとこれっぽいですね。
2026-2027に駅前街区は竣工かな?
https://miyamaebiiki.com/saginuma_redevelopment/
21: マンション検討中さん 
[2022-11-07 21:22:55]
南町田という爆笑辺境地の定借タワマンであの価格と管理費だと鷺沼はどうなるんですかねえ
やはり定借になるんですかねえ
22: 通りがかりさん 
[2022-11-08 01:55:05]
>>21 マンション検討中さん
定借にはならんでしょ。
価格はわからん。
現状新築は330万円とかですか?
23: マンション検討中さん 
[2022-11-08 06:55:05]
>>22
定借じゃないなら嬉しいです
330なら嬉しいです
でも現実は定借あり得そうだし450くらち吹っかけてきそう
でも待ち遠しい
たまプラやらあざみ野やら横浜のど田舎にしばらくマウント取られてましたから
あくまでも鉄道利用、電車で都心に行こうと思えるのは鷺沼まででしょ
24: マンション検討中さん 
[2022-11-08 07:12:19]
>>23
450くらち?誤
450くらい?正
内心500くらいいくんじゃないかと思いながら入力したから動揺して間違えたかな 笑
1階と2階の住宅部分を狙っています
どんな感じかな
鷺沼の標高と地盤は水害の心配はないので下層階で問題なし
勤務先の都心オフィスは異動になろうが移転しようがいつも上層階でスカイツリーや東京タワーが見えるなど眺望抜群のビルばかりだがあんなもんいつでも観られると思ったら普段全然外見ないし鷺沼の古いマンションと戸建て見渡しても仕方ないし
広場の植栽にも期待したい
25: 通りがかりさん 
[2022-11-08 07:59:22]
タワマンの高層階に住みたい人のメンタル理解出来ない
いくら諸々備蓄しててもエレベーター逝ったら終わり
26: 口コミ知りたいさん 
[2022-11-08 09:23:41]
>>23 マンション検討中さん

あざみ野はまだしもたまプラはほぼイコールでしょ。電車距離1分。
定借があり得そうな理由は?
現状330?程度ならタワー駅直結は400-450全然ありえそうですよね。
27: 検討板ユーザーさん 
[2022-11-08 10:33:38]
>>26 口コミ知りたいさん
たまプラーザで500行ってる所もあるので、もっと高くなる可能性もありますかね?

28: マンション検討中さん 
[2022-11-08 11:57:57]
あるある
田園都市線の華は渋谷から鷺沼まで
29: 検討板ユーザーさん 
[2022-11-08 14:07:38]
>>27 検討板ユーザーさん
それはさすがに売り切れないんじゃないですかね。笑
まぁ販売はまだ先なのでここで話しても仕方ないけど。
30: 匿名さん 
[2022-11-08 14:13:04]
川崎市 笑
31: マンション検討中さん 
[2022-11-08 18:30:13]
宮前区ですから
32: マンション検討中さん 
[2022-11-08 18:30:14]
宮前区ですから
33: マンション検討中さん 
[2022-11-08 18:34:05]
落ち着け
現時点での宮前区民が殺到すると思う
横浜市青葉区美しが丘なんて後付けではない高級住宅がある宮前区
旧東急分譲の本物がまだ残ってる
待ちに待ってます
34: eマンションさん 
[2022-11-08 20:07:45]
>>32 マンション検討中さん

顔真っ赤の連投川崎市民
35: 通りがかりさん 
[2022-11-08 21:00:57]
何か必死で恥ずかしいですね。
36: マンション検討中さん 
[2022-11-08 22:27:18]
所有権なら狭めがいいな
税金抑えたい
近所の実家に荷物置いておけばいいや
縦リビングのシンプルな間取り希望
真南向き 外廊下で北側に通風窓欲しい
立地が良いだけで本来タワーはダサくて嫌だけど都心に住むのは怖いから郊外の駅徒歩1分最高
37: マンション検討中さん 
[2022-11-08 22:31:09]
すぐに陳腐化してしまうだけの余計な付帯設備はいりません
ゲストルームもパーティールームもない方が良い
川崎市民プラザみたいに宿泊施設を設けて有料にすればよろしい
スポーツジムも車出せば近所にいくらでもある
38: 検討板ユーザーさん 
[2022-11-08 22:33:11]
ホテルライクな内廊下
いらんいらん
ホテルに泊まったらいいじゃん
39: 匿名さん 
[2022-11-08 22:58:58]
もしかして?笑
40: 名無しさん 
[2022-11-08 23:04:59]
延期を繰り返してるけど計画進んでるの。37階建てが実際は32階建てくらいになるパターンかな。
41: マンション検討中さん 
[2022-11-08 23:42:43]
>>39
もしかしてナニ?
連投?
そうそう40レス全部ワタクシですけど何か?
>>40
戸数減ったらその分諸々費用に跳ね返ってきますね

あと2年くらいしたらここ盛り上がりますかね
42: 検討板ユーザーさん 
[2022-11-09 08:30:05]
もしかして***とか
業者が来てるとかでしょ
東急がこんなの見てるわけないやん
即完売でしょうよ
43: マンション検討中さん 
[2022-11-09 16:30:12]
冷静に考えたら公的機関が入るのだから定借でょうね
あんな駅直結で後々同意が足りなくて建て替え出来ませんなんて事になったら取り返しがつかない
経済的余裕のある世帯が半分賃貸感覚で住む感じかな
44: 検討板ユーザーさん 
[2022-11-09 18:03:38]
>>33 マンション検討中さん
例えばどのあたりでしょうか?

45: eマンションさん 
[2022-11-09 18:05:35]
>>34 eマンションさん
ということは、、、
もしかしていつものひと
46: eマンションさん 
[2022-11-09 18:36:53]
>>44 検討板ユーザーさん
鷺沼1丁目とかですよ
有馬だって団地とかの方じゃない有馬は旧東急分譲で敷地が広い邸宅が多い
グラウンドが天然芝生の土橋小学校の中学受験率とか自分で調べようね
47: 検討板ユーザーさん 
[2022-11-09 19:29:29]
>>46 eマンションさん
美しが丘よりスンゴイの?
あちらの方が敷地広いんですけど
48: 評判気になるさん 
[2022-11-09 21:11:53]
>>47 検討板ユーザーさん

~よりとかではないのよ
住人の質とかさ
て言うとやれどこぞの企業に勤めてるだの医師だ弁護士だって始まるのだろうがそーゆー事でもなくてね
2年くらい経過したらまた来ます
49: 検討板ユーザーさん 
[2022-11-09 21:24:14]
一般的な認識として、田都のその辺って
たまプラ>あざみ野>>>>青葉台>>>>>>鷺沼≧溝の口
じゃね?
50: 口コミ知りたいさん 
[2022-11-09 21:53:28]
>>49 検討板ユーザーさん

一般的な認識ではなくて地方出身の方達の認識ですね
令和4年に青葉台て
頭大丈夫?
田舎者抜きで存分に意見交換出来る場になれはちょこちょこ覗くけどたまプラに憧れているカッペが集まって来るのかしら
うんざりするわね
51: マンション検討中さん 
[2022-11-28 22:16:55]
>>49
その序列だと、たまプラ>あざみ野>溝の口=鷺沼>青葉台、ですね。

青葉台は親世代にとってはブランドでしたが今は単なる高齢者の街です。
たまプラも高齢化してますし金スマで盛り上がっただけで今の若い人はあまり知らないかもしれませんがブランド力は東急パワーで別格。あざみ野はブルーラインもあるので交通の便利さで良。
溝の口は東京寄りでかつ発展している。鷺沼は再開発が予定されており駅前が綺麗になる。
青葉台は高齢化しすぎ
52: 匿名さん 
[2023-01-02 10:27:24]
ここが完成すると、田都の中心はたまプラーザ、鷺沼になりますね。元々バブルの時代、全国の住宅地の中でもっとも上昇率が高かったエリアの順が1位たまプラーザ、2位鷺沼。田園都市線の中でもっとも地震に強く、教育水準も高い、鷺沼。再開発でブランド力がさらに加わると、たまプラーザ、鷺沼>>>あざみ野>>>>青葉台になるのではないでしょうか?溝の口は多摩田園都市ではないから、また別の評価を付けなければならないでしょうね。
53: マンション掲示板さん 
[2023-01-02 11:07:39]
>>52 匿名さん
たまプラと同格にはならないでしょう。たまプラや青葉台は東急が力を入れバス便で広域的に街が広がり東急の戸建分譲地がある。鷺沼再開発の主体は川崎市だし、公共施設がメイン。バス便も宮前区西部(犬蔵、菅生方面)の生活圏として再編するらしいし。

54: 匿名さん 
[2023-01-02 12:59:30]
>>51 マンション検討中さん
20代の私のイメージでは住宅地としては現状
たまプラ>あざみ野>青葉台≧鷺沼>溝の口
かなあ、青葉台はいまだに高級なイメージがある。平均収入的にも鷺沼や溝の口の方が下だしね。溝の口は治安があんまりよくなかったイメージが強い。
55: 匿名さん 
[2023-01-02 13:01:25]
>>50 口コミ知りたいさん
気になって調べてみたけど、住民の平均収入的にはいまだに、たまプラ>あざみ野>>>>青葉台>>>>>>鷺沼≧溝の口なんだけどね。
56: 匿名さん 
[2023-01-03 11:05:09]
宮前区は246を越えた有馬方面と東名を越えた犬蔵、菅生方面(たまプラ側、美しの森を除く)と鷺沼駅周辺、特に駅北側(土橋、鷺沼アドレス)では年収はかなり違うと思いますよ。歩いて見れば分かりますが、200坪を超える邸宅も散見され、本来持ってる住宅地としてのポテンシャルは美しが丘よりも高いと思います。ちなみにこちらが駅北側から宮前平方面の住民の平均年収です。神奈川トップです。

https://1manken.hatenablog.com/entry/annual_income_ranking

57: マンション検討中さん 
[2023-01-04 18:23:20]
あざみ野なんて駅前何もないじゃん。私が幼少期の頃は急行すら停まってなかったよ。最近、たまぷらと同等レベルみたいな扱いされてて正直困惑してる(実家があざみ野)鷺沼は車庫がなければ急行停まってない。青葉台の方が東急スクエアもあって買い物には便利でいい街なイメージだけど。日体大、桐蔭、東洋英和と有名な学校も多いから活気あるし。

58: 匿名さん 
[2023-01-04 19:56:29]
最新の再開発イメージ。これ出来たらスゲーな。田園都市線の華は基本、鷺沼、たまプラーザ、青葉台。高齢化、昭和の街、青葉台も頑張れ。

https://shutten-watch.com/kantou/24281

https://diamond.jp/articles/-/5824
59: 匿名さん 
[2023-01-07 18:25:37]
当初計画よりもかなりイメージアップしましたね。都内がパノラマで一望できる、眺望が魅力的な沿線で一番の高台エリアだけにそれを生かした設計になりました。たまプラとの間の行き来も増えそうです。

【2022年 最新計画】鷺沼再開発 見直しから1年半で魅力向上
https://sunnyday-lifelog.ssl-lolipop.jp/blog/town/saginuma-dev/saginum...
60: 通りがかりさん 
[2023-01-08 22:05:51]
横浜市>川崎市

この構図が変わらない限り、たまプラーザ>鷺沼は変わらない。しかしながら、都心に近いのは横浜ではなく川崎であり、たまプラーザではなく鷺沼。今後再開発で宮前区役所、図書館、ホールと公共施設が鷺沼に集まる。
また、すでに昭和大学が来る事も決まっており今後の鷺沼の発展は間違いない。鷺沼は成熟した住宅街から名実共に宮前区の中心となりたまプラーザとは別の魅力で田園都市線の主要駅となる。

鷺沼駅周辺は標高が高く、そこに140m以上のタワマンが建つと凄まじい景色が広がる。

都心ビュー、横浜ビュー、富士山ビュー

どれも捨てがたい。お金が借りられそうなら買いたい。
61: 匿名さん 
[2023-01-12 19:57:33]
横浜が川崎に勝っているのは、もはやブランド力だけ。実際、神奈川県で転入が一番多いのは川崎市。横浜は二番手で、転入増は順に港北、神奈川、鶴見。(日本経済新聞より)因みに一番転出が多いのは金沢区とか。ここから読み取れるのは、郊外は都心に近いところに人気が集まってるということだ。しかも駅近。理想よりも実。青葉区は価値観が昭和。都心に近く、大丈夫なのはたまプラーザまでじゃないか。世田谷でも駅から遠い、例えば岡本の様な高級住宅街の物件でも今はなかなか売れないらしいな。
62: マンション掲示板さん 
[2023-01-12 23:35:10]
ブランド力も大事だね。神戸や西宮より尼崎が便利って昭和の価値観かな。鷺沼はこれからどう変わるかわからないけどお隣の区の中心、新百合は駅降りた瞬間、川崎とは別世界で成功例かと思う。
63: 匿名さん 
[2023-01-13 18:29:19]
鷺沼の街並み、住宅街の質はお隣の美しが丘と変わらないけどね。それに新百合よりも公示地価は鷺沼の方が高い。もともと教育水準が高い上、帰国子女の多いエリア。都心へのアクセスが良い上に、駅力が付けばブランド力は自然とついてくる。神戸も横浜と状況は似てて転出、人口減が止まらない。街のブランド力だけではやっていけない時代に入ったのよ。対して、福岡や川崎は全国的にも勢いがある。
64: 匿名さん 
[2023-01-13 21:14:20]
この掲示板、盛り上がらない上に鷺沼擁護派が多いですが近隣住民だけ?
65: 匿名さん 
[2023-01-14 11:37:51]
盛り上がらないのはまだ工事が始まってないから。
66: 匿名さん 
[2023-01-17 20:19:02]
67: 通りがかりさん 
[2023-01-25 08:58:49]
いい感じっぽいけど、ビル風が心配
68: 匿名さん 
[2023-04-22 19:11:57]
最新情報ありますでしょうか?
69: 匿名さん 
[2023-04-22 20:17:56]
前年度末までに再開発準備組合から再開発組合にすらなってなく都市計画決定も完了してないことから遅れてるのは確かです。
70: マンション掲示板さん 
[2023-04-22 20:57:42]
>>69 匿名さん
昨年、再開発事業の再検証をしており結果が公表されています。確かに当初発表より遅れてはいますがスケジュールも公表されていますので再検証した進捗を見守るだけです。
71: 検討板ユーザーさん 
[2023-04-23 08:09:18]
>>70 マンション掲示板さん
再検証したスケジュールが、2023年度上期の後半に都市計画決定、2024年度はじめに組合設立という感じですかね。
今年の9月位までに都市計画が決定されれば予定通りか確認できますね。

72: 匿名さん 
[2023-04-23 09:12:26]
再開発組合設立から権利変換認可まで約半年とするなど無理なスケジュールで着工まで順調に進んでいる様に見せて、一方工事期間を長くとって辻褄を合わせる、よくあるパターンですね。

実際のところは次の様なスケジュールらしいですよ。
[駅前街区]2025年10月の着工、2029年3月の竣工を目指しています。
[北街区] 2029年9月の着工、2032年12月の竣工を目指しています。
https://skyskysky.net/construction/203004.html
73: 検討者さん 
[2023-07-13 22:09:53]
二子玉川以西の田園都市線だと、溝の口、鷺沼、たまプラーザ、あざみ野、青葉台、長津田、南町田グランベリーパーク、中央林間が急行停車駅ですが、今後を考えるとあざみ野より西は苦しいかと思います。

理由は高齢化に伴う足腰の弱りにより、二子玉川で力尽きてしまうからです。渋谷まで行けません。
74: あ 
[2023-10-22 22:51:44]
坪単価400以内に収まりますかね…?
75: 名無しさん 
[2023-10-22 22:57:08]
>>74 あさん
借地権で低層なら可能性ありますね。
76: 検討板ユーザーさん 
[2023-10-26 15:55:42]
>>57
やはりあざみ野駅は横浜市営地下鉄が接続しているだけの小駅で、駅から中途半端に離れた地だと商売も上手く行かないようですね…。

77: 検討板ユーザーさん 
[2023-10-26 15:58:50]
鷺沼が再開発されると、たまプラーザテラスが空洞化し、グランベリーパークも衰退が始まりそう。
78: eマンションさん 
[2023-10-26 21:10:43]
>>77 検討板ユーザーさん

確かに。鷺沼が田園都市線の中心になるかもしれないですね。商業施設の面積はフレルの現状維持とこじんまりですがテナントが期待されます。
79: マンション検討中さん 
[2023-10-26 21:19:57]
横浜に青葉区はいらない。宮前区と合併でもすればよい。
横浜には西区、中区、神奈川区だけで良い。逆立ちしても川崎が勝てない横浜。
80: 匿名さん 
[2023-10-26 23:19:00]
>>77 検討板ユーザーさん
鷺沼一極集中で田園都市線では渋谷に次ぐ一大商業地域が形成され、沿線の全てを飲み込んでしまうかもしれませんね。二子玉、溝の口、たまプラ、南町田などは衰退の一途で、王者鷺沼が沿線NO1として君臨する時代が来るといいですね。
81: マンコミュファンさん 
[2023-10-27 12:26:41]
>>77 検討板ユーザーさん
ネタだと思いますが、鷺沼が伸びる要因って何ですかね。
再開発の商業施設も大した面積ではないし、複数の鉄道が乗り入れている訳ではないので、それ程の発展は無いかなと思います。


82: マンコミュファンさん 
[2023-10-27 16:44:03]
東急も青葉台の再開発に力入れた方がいいと思う。
たまプラと鷺沼ほぼ同じエリアじゃん。起伏もあるし。
83: 口コミ知りたいさん 
[2023-10-27 23:43:45]
>>82 マンコミュファンさん
鷺沼の再開発は川崎市主体で東急参画だから、たまプラや青葉台の開発とは少し位置付けが違う。
84: 名無しさん 
[2023-11-05 21:37:55]
田都のこのあたりは、どこも子育て世代が多くて良いですね
テレワークと出社のバランスが取れる社会になって住み良さが見直されて、もっと若返り・発展していってほしい
85: マンション検討中さん 
[2023-11-09 21:59:53]
青葉台は高齢化著しく、衰退が始まっています。
若い方は渋谷に近い三軒茶屋やお茶の水、お花茶屋なんかに住む方が多いです。
鷺沼は駅前再開発されますが、そんな駅はなかなか無いため希少性から人気は出るでしょう。
坪単価は450万円程と思われます
86: マンション検討中さん 
[2023-11-09 22:00:58]
あ、駅直結のタワマンの坪単価ね。
87: マンション掲示板さん 
[2023-11-10 10:20:25]
鷺沼駅北口の徒歩1分マンションが築古ながら坪400万円なので、少なくともそれは超えて来そうですね
地元富裕高齢層が、広い戸建てを売って住み替える先になるのでしょうかね
88: 口コミ知りたいさん 
[2023-12-08 09:20:30]
いつからタワマン販売の案内されるんだろう~
89: 匿名さん 
[2023-12-08 14:44:46]
>>85 マンション検討中さん
東急の社長が鷺沼と南町田の再開発の後は青葉台の再開発だと言っていたらしいです。2018年に東急が青葉台の再開発を検討したが、規模が大きすぎてその時点では一旦保留となったような話も聞きました。
青葉台は桜台団地がプロミライズとして建て替えられ、また道を挟んだ向かいでは社宅跡地にプラウドも建設されており住民層の若返りも進むと思います。
駅前の一等地にある公団住宅や駅裏の大規模団地も青葉台駅開業当初からのものであり近い将来建て替えが必要となると思いますが、それに合わせて東急が再開発に乗り出すのかなとみています。
その場合の規模は鷺沼の再開発を遥に凌ぐ規模となり、青葉台が一変するようなものとなるかもしれません。
90: マンション検討中さん 
[2023-12-08 16:46:08]
>>89 匿名さん
社長も数年スパンで代わってるし、変化の激しい時代
先のことなんかわかりませんよ。
青葉台のネックは駅前のURですね。
鷺沼の隣のたまプラも郵政や団地が建て替えられたら若返りますが相当先の話ですね。
91: eマンションさん 
[2023-12-08 16:57:54]
ツインタワーはタワー毎にそれぞれ別の管理組合になるんですかね?
37階の方は、20階に比べて足場組めない点で大規模修繕の費用が一般的に高くつくので、管理組合が一緒だと20階のタワー買うのは他の単独の20階マンション買うより割高になりませんかね。
92: 匿名さん 
[2023-12-08 18:32:22]
>>90 マンション検討中さん
青葉台駅前のURは現在は新規受け入れを中止しているようなので、来るべき時期に取り壊されて再開発に進むものと予想しています。
たまプラも青葉台も結構な規模の昭和の団地が残されていて、まだ開発余地が大きいように思います。
93: マンコミュファンさん 
[2023-12-09 21:35:17]
鷺沼も古い団地など残ってるものの、開けた大きな(平坦な)土地があんまり駅周辺にないので、今後の展望を明るく見積もろうとしてもその点ネックに感じてしまいますね
94: 通りがかりさん 
[2023-12-09 23:05:24]
青葉台が再開発されても都心までの距離感を考えると鷺沼の方が断然上に思います。
95: 名無しさん 
[2023-12-16 19:22:11]
ツインタワーの名称はブランズタワー鷺沼ほげほげになるんでしょうか。
96: 口コミ知りたいさん 
[2023-12-16 21:15:47]
盛り上げようと必死さが伝わったてはきますが、いつになるはなしやら・・・
机上の空論、まあ実現はしない。
97: マンション好きさん 
[2023-12-16 22:33:00]
なんの話?再開発白紙に戻るとか話でてますっけ
98: 匿名さん 
[2023-12-17 11:27:36]
田園都市線人口増でますます混むね、やめてほしい!
99: 通りがかりさん 
[2023-12-17 12:36:36]
>>95 名無しさん
東急不動産ではないのでドレッセタワーでないでしょうか?南町田同様、駅直結で東急だと定借となる可能性大です。
100: eマンションさん 
[2023-12-17 17:18:51]
>>99 通りがかりさん
定借だと坪単価伸びなさそうですね。
周辺価格上昇のためにも所有権を期待したいですが。
101: 検討者さん 
[2024-01-28 20:06:18]
20階建て:ドレッセタワーSAGINUMA EAST
37階建て:ドレッセタワーSAGINUMA WEST
ですかね
102: 通りがかりさん 
[2024-01-30 16:38:18]
常識的に考えて所有権はねーだろ…
103: 匿名さん 
[2024-01-30 18:44:22]
東急電鉄から鷺沼の開発支援を期待するのであれば、ここを売ったら終わりの所有権より東急電鉄所有の定借物件にしたほうが地域民としたら都合がよさそうに思えます。
東急が鷺沼により多く自社資産を保有しているほうが、その後の開発にも力を注いでくれるのではないですかね。
104: 評判気になるさん 
[2024-04-12 16:20:53]
90年で取り壊しーでいいんじゃあない?
105: マンコミュファンさん 
[2024-07-27 08:57:16]
変更が著しいですね…頓挫もありえるかな
106: 検討板ユーザーさん 
[2024-07-28 11:41:16]
いまさら頓挫はないと信じたいですが、
完成が3年も遅れるなんて残念すぎます。
それにしても工事費の高騰が半端ないですね。
4~500億見込みの事業費が、880億になるなんて。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/342957
107: 通りがかりさん 
[2024-07-28 12:39:39]
当初の予定では駅前街区は完成間近なころでは?土地の買収も必要ないのにこのペースだとさらなる延期や規模縮小がありそう。
108: eマンションさん 
[2024-07-28 14:08:43]
>>105 マンコミュファンさん
田都といっても川崎市アドレスだからとうでもいい。
それよりたまプラの三井の方が早いかもね。
美しが丘アドレス憧れます。
109: 口コミ知りたいさん 
[2024-07-28 14:52:52]
相模大野クロスの価値が上がりますね!
110: 匿名さん 
[2024-07-28 14:58:55]
>>107 通りがかりさん
880億円は今時点での費用見通してであって、これからも資材や人件費は上がり続けるので最終的な事業費は更に膨らみそう。もう一段、二段の規模縮小もありそうです。
111: 検討板ユーザーさん 
[2024-07-28 17:47:35]
>>110 匿名さん
規模を縮小したらその分提供戸数が減るから販売でコスト回収はできないのにアホな計画変更だね。
平均価格を2億円程度に設定できればペイするんだろうけど鷺沼では無理ですね。
多分ここの計画は凍結されると思うよ。

112: マンコミュファンさん 
[2024-07-28 18:57:38]
規模縮小が住居部分なら意味不明な変更ですね。販売住戸増やしたほうがいいでしょうに。
113: 匿名さん 
[2024-07-28 19:09:43]
駅前広場のパース見ると新たに公表された方は前回より建物の外観がコストカットしたように感じます。たまプラーザテラスもつくりはかなり安っぽいですがこちらも低層部はあんな感じになるのかなと思います。
114: マンション掲示板さん 
[2024-07-28 20:09:12]
>>113 匿名さん
まあ東急のマンションはどこも低コスト、高価格だからね。
115: 匿名さん 
[2024-07-28 22:05:15]
>>112 マンコミュファンさん
規模縮小は、駅前街区が高さ146mから133mで地上37階が32階に、北街区が高さ92mから89mで地上20階が19階に変更とあるので、駅前街区は高さが13mで5階分低くなり、北街区が高さ3mで1階分低くなる。この高さと階数の減少関係を見る限り規模縮小は住居部分とみるのが妥当かと思います。(住居以外の部分は階高が相当高いので、高さと階数の減少分が不釣り合い)
116: 匿名さん 
[2024-07-28 22:22:50]
>>115 匿名さん
今別の記事を見たらより詳細に書かれており、住宅が駅前街区は380戸から340戸に、北街区は130戸から110戸に変更とありました。
117: マンコミュファンさん 
[2024-07-28 22:38:45]
賃貸用が減るのは何となくわかるけど分譲用が減るって不思議ですね。部屋増やすと採算が悪くなるものなのかな?
118: 匿名さん 
[2024-07-29 08:04:55]
川崎市発表資料
https://www.city.kawasaki.jp/500/cmsfiles/contents/0000096/96236/20240...

〇 令和06年度 組合設立認可申請(予定)
〇 令和07年度 権利変換計画認可申請(予定)
〇 令和07年度 駅前街区着工(予定)
〇 令和13年度 駅前街区竣工(予定)
〇 令和14年度 北街区着工(予定)
〇 令和17年度 北街区竣工(予定)
今から組合設立、権利変換で来年度着工は無理だと思うが
駅前街区の工事期間が長くしてあるのだろう。
119: 匿名さん 
[2024-07-29 09:48:35]
>>117 マンコミュファンさ
販売戸数は多いより少ない方が売りやすいですよね。建設コストの上昇で販売見込み価格はこれまでの想定より上がってしまうので、販売戸数を減らして売れ残りリスクを抑えたいという判断かなと思いました。鷺沼で高値追求はしづらいので販売戸数を減らすことで価格をできるだけ上げたいとう現実的な対応かなと思います。
ただ上の方も言っていますが、これから組合設立、権利交換で来年着工は現実的ではないように思います。建設コストが上がっている中で工事発注が後ろ倒しになれば事業費は膨らむ(仮に来年発注したとしても現在よりは工事費は上昇)だろうから、さらなる事業縮小もあり得るのではと思っています。
120: 評判気になるさん 
[2024-07-29 11:33:35]
>>119 匿名さん
コスト抑制ってはっきり書いてありますよね?
売りやすさとか関係ないから。
880億円を1円でも減らすために高さ階数を減らしたんです。
121: マンション掲示板さん 
[2024-07-29 12:04:26]
>>120 評判気になるさん
ということは東急または施工会社のキャッシュフローの問題ですかね。
122: 評判気になるさん 
[2024-07-29 13:44:01]
だいたい再開発なんて計画できてから工事着手まで数年、そこから完成までさらに数年かかるの当たり前なのになんで予算のバッファみておかないんだろう。悪名高い横浜市役所も当初600億が800億になって大騒ぎだったね。なるの当たり前だって。
123: 検討板ユーザーさん 
[2024-07-29 14:17:08]
>>122 評判気になるさん
もめてるうちにさらに建築費は上昇する
124: 匿名さん 
[2024-07-29 14:54:11]
>>120 評判気になるさん
総事業費の880億円から住宅部分の戸数を60戸減らして総事業費を抑えるというのは意味がないと思います。住宅は、土地部分が所有権か定期借地権がは分かりませんが販売するので、その部分を減じて総事業費が削られたとしてもメリットがないのではないでしょうか。
125: マンション検討中さん 
[2024-07-29 21:58:29]
素人なのでよくわかりませんが、コストカットして総事業費抑えたいのは資金繰りの問題ですかね。東急は当面、渋谷再開発優先でしょうし、川崎市もふるさと納税の流出で財政厳しいらしいので。フレルも当面このままかな?
126: 名無しさん 
[2024-08-02 13:14:19]
金利上昇でここの計画も完全に詰みましたね。
127: 匿名さん 
[2024-08-02 14:17:47]
残念~
128: マンション掲示板さん 
[2024-08-02 14:46:37]
元々坪600超え予想なんだから金利が1%程度上がって買えない層は相手じゃないでしょ笑
むしろ諸外国との金利差が無くなれば円安に転じて建築コストが抑えられる可能性もある。
129: マンコミュファンさん 
[2024-08-02 16:48:38]
>>128 マンション掲示板さん

失礼、円高の間違いです
130: マンション掲示板さん 
[2024-08-02 19:09:22]
仕入れコストは現在の円安で決まったものが適用されます。企業の借入にかかる金利は今後上昇します。
これで新築マンション価格が下がると思うのであれば1-2年待ったらいいんじゃないかな
131: 匿名さん 
[2024-08-02 21:11:49]
>>130 マンション掲示板さん
コストからみて新築マンションが下がる要素はないですよね。
今後もコストが下がらない以上、体力があるデべが損切するするとも思えません。せいぜい上がり基調が多少緩やかになるくらいではないでしょうか。
但し、個別の新築マンションを見た場合にはデべとして仕入れがうまくいかなかったのか利益を乗せすぎているのかはわかりませんが、無茶な値付けをしていると思われる物件もあるのでそこはよく見たほうがいいと思います。
132: マンション検討中さん 
[2024-08-03 08:28:51]
>>131 匿名さん
高く売れなくなれば下がりますよ。
あるいは供給が大幅に減ります。
ここみたいに計画見直しラッシュに突入します。

133: マンコミュファンさん 
[2024-08-03 11:03:37]
>>132 マンション検討中さん

金利が高いアメリカや欧州で不動産価格が下落していない理由を教えてください
134: 匿名さん 
[2024-08-03 11:12:50]
>>133 マンコミュファンさん

雰囲気で批判してるんだから分かるわけないじゃんw
135: 通りがかりさん 
[2024-08-03 11:15:05]
>>134 匿名さん
じゃあ、あなたは説明出来るのかな?
出来るわけないかwww
136: 口コミ知りたいさん 
[2024-08-03 21:40:46]
>>135 通りがかりさん

・アメリカ都市部は元々住宅供給が少ない(飽和状態)
・急激な金利上昇で居住者が新規の借入を渋っており中古物件もなかなか出てこない(アメリカは固定金利が基本)
だから不動産価格が下がりづらい。
ぼくちゃん参考になったかな?笑
137: マンション検討中さん 
[2024-08-03 21:49:29]
>>135 通りがかりさん

煽って論破されてるやついて草
日々のストレス発散なら他の掲示板でどうぞ
138: 匿名さん 
[2024-08-03 22:45:35]
>>136 口コミ知りたいさん
すごい!感動しました。
ところでなんでアメリカは固定金利が基本なんでしょうか?

139: 匿名さん 
[2024-08-03 23:00:02]
AIだろう
140: 通りがかりさん 
[2024-08-23 00:41:40]
米国に限らず、他国では「変動は動くもの」の常識があるので固定ぎめは結構多いです。ここまで変わらなかった本邦が異常なのです。
141: マンション検討中さん 
[2024-11-01 11:39:56]
ムクドリはどうなってますか?
142: 通りがかりさん 
[2024-11-14 14:48:17]
ここの発表は、たまプラとセンター北のドレッセを売り切ってからだろうね。とすると25年春頃解禁か?楽しみだ
143: 検討板ユーザーさん 
[2024-11-14 23:37:24]
>>52 匿名さん

元新玉川線沿線からすれば全部川向こうの山奥ですよ。いずれ元の山に還るのではないでしょうか。
144: 詐欺師 
[2024-11-21 22:35:31]
11月21日に開催された川崎市まちづくり委員会で補助金は、最近の川崎市の再開発の中で最低のようです。
委員の皆さんからも総工費も880億では収まらないのでははないか声が上がったそうです。
タワマンの解体費は、通常の3倍で1 戸当たり1000万と高額になり、タワマンを規制する自治体も現れているらしいです。

145: 詐欺の沼 
[2024-11-21 22:38:22]
11月21日に開催された川崎市まちづくり委員会で補助金は、最近の川崎市の再開発の中で最低のようです。
委員の皆さんからも総工費も880億では収まらないのでははないか声が上がったそうです。
タワマンの解体費は、通常の3倍で1 戸当たり1000万と高額になり、タワマンを規制する自治体も現れているらしいです。

146: 匿名さん 
[2024-11-22 18:20:34]
どうやらジ・エンド
147: マンコミュファンさん 
[2024-11-22 22:04:58]
分譲?定借?
148: 匿名さん 
[2024-11-22 22:52:01]
鷺沼再開発は、商業施設、区役所、図書館及び住宅の複合高層建築物(タワマン)なので通常のマンションより建築設備が複雑になります。
住宅の価格は分かりませんが、これらの設備のメンテナンス、維持管理は相当コストがかかると推測できます。賃貸であれば問題は無いのでしょうが、区分所有となれば非常に厄介な問題が起きるのではないかと推測できますね。
私だったら、通常のマンションを購入します。
設備もシンプルで維持管理しやすい方がコストも削減できます。
あえて問題が発生しそうなマンションを購入する必要は無いですよね。
149: 名無しさん 
[2024-11-22 23:05:38]
タワマンに商業施設は必要だが、区役所、図書館はいらないね。
毎日、区役所の職員が、ぞろぞろタワマンに入ってくるのを想像すると、何か魅力が薄れてしまうよね。
150: 匿名さん 
[2024-11-22 23:10:57]
知らない人は買っちゃうんだろうけど、考えてみれば、区役所の上に住むなんて嫌だよね。
後で後悔するんだろうかな。
151: 匿名さん 
[2024-11-24 15:00:16]
鷺沼再開発タワマン(2棟)の立体駐車場(機械式)が安全安心を求められる公共施設(区役所、市民館)としては、あまりにもお粗末な計画(設計)のように思えます。
設置されるガス系消火設備は、二酸化炭素消火設備と推測します。この設備は、誤作動などで死者がよく発生する極めて危険性の高い消火設備なのです。
立体駐車場を見直すことが一番良いことです。
ボンベの容量次第ですが、最悪としてハロゲン化物消火設備のクリティカルユースをお勧めします。
立体駐車場の天井スラブの上に消火ボンベ室が計画されていますが、何らかの不具合で二酸化炭素が漏れた場合、次々と人が倒れてしまう(死亡)可能性もあるのです。
この事業には、川崎市も参画していることから大きな問題であり、再検討すべきと思います。
152: 通りがかりさん 
[2024-11-24 22:19:35]
使い続けることができる現在の区役所と市民館を鷺沼に移転したいのは東急電鉄です。
東急の商業施設であるフレルは、建築物が老朽化しており、早く立て替えたいのです。
再開発と言う名目により、川崎市長を利用して、市民の税金である補助金を使い、駅周辺を地権者の思い通りにしようと計画しているのです。
週刊誌が詳細に取材をしていると言う情報が耳に入ってきました。
お金が絡むと、特に公的資金はいろいろと問題になりますから、川崎市の政治家もえりを正す必要がありますよね。
政治生命が絶たれないように!
153: マンション掲示板さん 
[2024-12-02 14:03:13]
週刊誌はただの営利団体だからね。ジャーナリズムは乏しいと個人的には思います。
自分の目で見るのが一番ですね。

そして区役所の近くに住むデメリットはなくむしろメリットだらけ。
そして出入り口が同じはずもない。

ネガをするにももう少しマシなコメントを期待します。
154: 匿名さん 
[2024-12-02 17:57:02]
最近さいたま市(浦和)の順天堂大学病院の新規建設計画取りやめや東京の中野サンプラザの建て替え見直しなど建設費の高騰の影響が出てきている。ここはしばらく前に事業規模縮小で対応するとのニュースが出ていたがそこからの再修正はないのかな。
155: 匿名さん 
[2024-12-08 17:17:41]
地方財源(地方税)が低下すると話題となっています。
先ずは、川崎市の既存のインフラの点検や整備などに税金を支出することが重要だと考えます。
建築資材や建設費(労働賃金等)は、益々増大すると推測します。
156: 名無しさん 
[2024-12-08 22:33:52]
組合認可!いよいよ始動!
157: ご近所さん 
[2024-12-12 13:02:03]
>>156 名無しさん
等々力も建築資材や人件費用の高騰で先行き怪しくなりましたね。
鷺沼も完成まで10年ぐらいでしょうか
大体、東急は川崎が嫌いみたいで手を抜く
東横線でも日吉に力を入れるけど、小杉には手を抜いている
158: ご近所さん 
[2024-12-12 13:03:37]
>>157 ご近所さん
最悪計画頓挫もしくは、大幅縮小もあり
159: ご近所さん 
[2024-12-12 13:05:16]
>>158 ご近所さん
川崎市民の皆さん
ふるさと納税などせず、川崎に納税してください
160: ご近所さん 
[2024-12-12 13:09:51]
>>149 名無しさん
小杉の東急分譲のタワマンは図書館とパチンコ屋が同居
おまけにタワマン内風俗営業
川崎らしい
161: 匿名さん 
[2024-12-12 13:20:50]
>>157 ご近所さん
日吉は東急が計画的に開発した街、ムサコは工場跡地を各社が開発した街なので成り立ちが違う。田園都市線沿線でも溝の口や長津田は東急が開発する以前からJRが通って街ができていた関係から東急は力を入れていない。
162: ご近所さん 
[2024-12-13 18:02:50]
>>161 匿名さん
東急はたまプラーザには力をいれているが
川崎アドレス地域はしょぼ過ぎ
あるのは東急ストアーぐらい
163: 口コミ知りたいさん 
[2024-12-14 16:59:10]
>>71 検討板ユーザーさん
わたしはもう待てないので、三菱レジの武蔵小杉タワーに変更します。
164: 口コミ知りたいさん 
[2024-12-15 13:50:20]
>>163 口コミ知りたいさん
坪600ぐらいからみたい。
普通に億越え
165: 評判気になるさん 
[2024-12-16 18:49:02]
タワマンのコア(中心)に立体駐車場を設けることは、住戸の景観上やむを得ないと設計しているのでしょう。
しかし、これが煙突と同様の効果となってしまい、ドラフト効果で立体駐車場の自動車が爆発的に燃焼する可能性があります。
一般的には、立体駐車場は独立した建築物として建てることが安全安心と言えます。
今からでも遅くありませんから、計画を変更すべきです。
公共施設が入る建築物であり、不特定多数が出入りする施設です。
安全安心でなければ意味がありません。
166: マンション検討中さん 
[2024-12-17 19:49:50]
建てる建設会社は、東急建設ですか?
167: マンション検討中さん 
[2024-12-17 20:45:51]
未だ施工する建設会社が未定なので、延期かもしれませんが、東急建設が施工するのであれば、世田谷区の真北14度ズルと欠陥施工などして建てたマンションが大問題になっているので敬遠したいです。
168: 買い替え検討中さん 
[2024-12-18 10:08:10]
>>166 マンション検討中さん
それってヤバすぎないですか?
169: 名無しさん 
[2024-12-18 12:09:06]
>>167 マンション検討中さん

建設会社は東急で決まりましたよ
https://www.decn.co.jp/?p=169609
170: マンション検討中さん 
[2024-12-18 17:43:19]
鷺沼再開発の規模であれば、共同企業体JV(ジョイントベンチャー)で施工するのが一般的であると考えますが、東急建設の単独施工であれば施工などで問題が発生した場合、隠蔽する事は簡単になります。
川崎市は、この事態を重々承知で認可したのでしょうね。
これは、税金を納めている川崎市民にとって重要な問題になるでしょう。
171: 口コミ知りたいさん 
[2024-12-23 22:59:02]
東急不動産も東急建設もコンプライアンスを真摯に受けとめて対応することでしょう。
これを逸脱すれば、顧客やユーザーの方々が離れていくからです。
東急不動産が販売した世田谷のマンションの欠陥は、居住者及びオーナーなどに納得される解決策を取ることになるでしょう。
マスメディアで明らかにされた悪いとされる印象は、良いとされる印象によって改めるしか改善策はないのでしょう。
これを怠れば、益々と悪い印象が増幅されます。
先ずは、謝罪と適切な対応策を行なうことでしょう。
172: 匿名さん 
[2025-01-13 22:34:55]
南海トラフ地震が発生する可能性が増大する傾向が顕著になっています。
1.17や3.11を遥かに上回る規模となる事が予測されます。
災害が万一発生すれば、国家は復興に全力を注ぐでしょう。
建設する建築物が複雑で工事期間が長く、国や県・市の補助金を頼りにしている工事は、途中で中断もしくは中止になるリスクも考えておくべきでしょう。
173: マンコミュファンさん 
[2025-01-21 15:21:00]
鷺沼フレル、4/7で営業終了が発表されました。
タワマン建築に向けて、一歩前進です。
174: 通りがかりさん 
[2025-01-21 16:03:04]
鷺沼が閑散となるのが思いやられます。
買い物は、隣りのたまプラーザに流れてしまうのでしょうか。
住民は、東急ストアとファーストフードがあればタワマンなんかあってもなくてもどうでもいい。
それが本音です。
175: 匿名さん 
[2025-01-21 22:58:58]
タワマンいつ完成するのですか。
2年程度で竣工すれば良いですね。
176: マンション検討中さん 
[2025-01-22 22:50:57]
鷺沼の中古マンションを探していますが、フレルが4月に営業終了したら鷺沼は閑散としてしまいますね。
商店街も駄目だと住むことをあきらめるしかありません。雰囲気の良い宮崎台か宮前平の近辺を探すことにします。
177: マンション検討中さん 
[2025-01-22 23:06:32]
鷺沼再開発は、工期が長いので駅前が工事車両や仮囲いなどの障害で混雑することが予測できますね。
工事による渋滞が発生すれば、バスが遅延したり厄介です。
鷺沼を敬遠する方もいらっしゃるかも?
178: マンション掲示板さん 
[2025-01-23 16:14:40]
フレルが営業終了した後の仮店舗もできるし、最低限の利便性は保たれるのではないかと
着工、完成が楽しみです
179: 匿名さん 
[2025-01-25 10:20:39]
>>176 マンション検討中さん

宮前平と宮崎台もなんも無くない?w
ちなみに宮前平駅前の東急ストアも2月末で閉店するよw
180: 匿名さん 
[2025-01-25 10:59:30]
>>179 匿名さん
同じ何もないのなら宮前平や宮崎台でも変わらないという意味だと取りましたが。それでも鷺沼のほうが急行停車駅なのでいいように思います。
181: マンション検討中さん 
[2025-01-26 00:28:51]
たまプラーザは、素晴らしい景観です。
やはり横浜市は、バランス感覚が良い印象です。
都心部でないから高さ規制をしっかりと守っている。やはりセンスが違うと感じます。
川崎市の全てがタワマン建設とは異なります。
これは住民の常識と意識の格差でしょか?
182: 口コミ知りたいさん 
[2025-01-26 00:30:00]
たまプラーザは、素晴らしい景観です。
やはり横浜市は、バランス感覚が良い印象です。
都心部でないから高さ規制をしっかりと守っている。やはりセンスが違うと感じます。
川崎市の全てがタワマン建設とは異なります。
これは住民の常識と意識の格差でしょか?
183: 匿名さん 
[2025-01-27 10:35:25]
青葉台の駅前再開発が一歩前進したみたいですね。東急、横浜市、都市再生機構で連携協定が1月24日に締結されました。東急スクエアNorthのテナントの移転退出が1月~2月に続けざまに起きていて建て替え前提なのかと思われます。バスターミナルも含めてどこまでの規模で行うのでしょうかね。

184: マンション検討中さん 
[2025-01-27 15:58:34]
青葉台駅前再開発のタワマンが楽しみだけど、神戸市がタワマン空室税を検討するらしいです。
これからがどのように推移するか、川崎市の小杉タワマンの停電問題や管理費など含めて興味深い結果がそろそろ話題になるようです。
マンションかタワマンか、それとも戸建てか頭が痛いですね。
185: 匿名さん 
[2025-01-27 17:38:40]
>>179 匿名さん
閉店するのは宮前区役所そばの東急ストアで、駅前の東急ストアは関係ないですよ。
186: 匿名さん 
[2025-01-29 00:42:26]
鷺沼再開発にタワマンが建設され、多くの商業施設がテナントとして利用できる計画ですが、最近の代官山や自由が丘などの集客力がある地域でもシャッターが閉まったテナントが増えています。
また、汐留や晴海フラック等の湾岸地域のタワマンの入居者が3割程度であるらしく、閑散としているようです。
投資目的で購入しても、高額である賃料がネックとなり、居住する人がいない現状のようです。
自治体は人口を増やすためにタワマンを再開発と言う手段で数多く推し進めておりますが、人口が減少する10年~20年後はどのような人口分布となっているか心配するのは私だけでしょうか?



187: 匿名さん 
[2025-01-29 18:31:45]
宮前区民は、鷺沼に急行が止まることはあまり関係ないのでしょう。
宮前平も宮崎台も各駅停車ですから、鷺沼の居住者と鷺沼に移転する宮前区役所の職員の皆様には非常に便利になります。
向ヶ丘や野川にお住まいの方々は、駐車台数が少なくなり、立体駐車場なので、駐車する時間が多くかかり、車列で渋滞が起こるなどデメリットが多くなりますよね。
バスも渋滞で遅延することでしょう。
188: 通りがかりさん 
[2025-02-01 12:50:20]
高収入でもパワーカップルでもないので、タワマンは購入することは出来ないと考えています。
今後、金利が上昇してローン金利も上がります。
物価が上がって今でも建築資材が30~40%上がる中で、改修積立金や管理費も上がるでしょう。
生活のための安全率を少なくとも確保していないと世の中の変革に対応することができなくなり、購入した住まいを手放す事もあります。
私は、憧れの青山あたりの古いマンションを購入し、リノベーションで住むとか、2030~2040年頃に団塊世代が相続で多くなる郊外の駅近の物件を購入するまで中古マンションに住むことを考えています。
189: 匿名さん 
[2025-02-04 18:51:00]
埼玉県八潮市の道路陥没事故が発生しました。
川崎市も同様で多摩川に沿った軟弱地盤であり、国土交通省から通知された緊急点検を実施している現状です。
新たな橋を架けたり、再開発工事を積極的に進めることよりも、既存の老朽化しているものから最優先で改修、整備、更新などすることが行政のあるべき姿勢なのですが、川崎市は箱ものが好きなようです。
これでは、中原区の小杉タワマンが雨水の排水が間に合わずに水没してしまうかもしれません。
川崎市はプールの水を漏らしていますが、忙しい教師に賠償させる鬼畜の精神ですから、これも、やむを得ません。
また、生田の噴水の浄化装置メモも真実であるように見えてなりません。
再開発は、ほどほどにしていただき、市民が納得できる本来のインフラを構築していただきたいのが本音なのですがね。
190: 匿名さん 
[2025-02-05 02:34:22]
地震が多い日本は、高層化したビルやマンションが多くなり、大学で建築学を教えている教授の話によると、甚大な被害になる場合があるらしい。
長周期地震動の話ですが、地盤の揺れと高層建築物の揺れが共振すると建物がポッキリと折れることがあるらしいのです。
この被害に遭わないためには、建物の強度計算書とは別に長周期地震動に伴う建物のが共振しないための計算を行う必要があるとのことです。
タワマンを購入する時は、これを確認しないと安心することができません。
この計算をしていない建物もあるらしい話をされていました。
必ず共振しないことを確認して、契約の際には、ごまかされないように重要事項説明書に記載させましょう。
191: 匿名さん 
[2025-02-05 22:47:11]
中原区小杉町3丁目町内会が解散するらしい。
タワーマンションの住民が多数となったことが理由である。
マンションの住民は、町内会の寄り合いに参加することが、面倒くさいと考えるだろう。
鷺沼再開発の場合も同様になるのだろうか。
地域のコミュニティー意識がおろそかになる事は明確である。
鷺沼町内会も解散することになってしまうのか。
火災や地震など一番危険な高層建築物の住民の防災意識が脆弱なことは、いかにも滑稽である。
町内会加入は、強制でなく任意らしい。
町内会も区役所地域振興課も、入会させる術がない。
今までのような町内会や自治会がかなり姿を変えるようになるのだろうか。
鷺沼再開発タワマン自治会が新たに設立されることになれば、新たに会長がマンション管理組合で選任され、鷺沼駅前を中心にイベントなどを行う事になるのか。
宮前地区町会連合会の会長には、移転する宮前区役所の区長から鷺沼再開発タワマン自治会の会長を選任することになるのか。
タワマンは海外投資家や裕福な中国人などが入居する事が多く、この方々はきっと町会に加入しないでしょう。
でも、これは自治会長を悩ますことでしょう。

192: 管理担当 
[2025-02-05 23:02:45]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
193: 名無しさん 
[2025-02-06 19:46:38]
町内会ってどんな意義があるんですか?
懸念がいまいちわからないです。
194: 匿名さん 
[2025-02-07 17:21:14]
中野サンプラザ再開発は、資材価格が高騰し、労働者の時間外労働規制により労働費が上昇したこと、設備工事費用が想定の3倍及びエレベーター工事費が2倍となり、建設費が概ね約900億円上昇することになったらしい、委員からは、3月以降も工事費が高騰して難しいのではないかと言う意見が多数を占めたらしい。財政が豊かな東京でもこのような事態であれば、再開発について、川崎はよほどのことがない限り、今一度検討せざるを余儀なくされることになるだろう。(某新聞記事より)
195: 匿名さん 
[2025-02-07 18:04:48]
川崎市は、再開発でタワマンに補助金だすなら全てのマンションに補助金を出す義務がある。
川崎市は、格差を奨励する自治体であり政令指定都市恥ずかしい存在として認識する。
公共の福祉が弱者とされている低所得者に還元されず、世の中で言う勝組とされる高所得者にタワマン購入として適用するのは、理解できない。
川崎市も東急、その他中小企業の地権者も今一度顔を洗って出直す必要がある。
196: 通りがかりさん 
[2025-02-08 11:57:23]
再開発で建築されるタワマンは、既存の商店街などが新風を吹き込むため、行政が進める重要な取り組みである。
公共の福祉に資することを前提にするべきであるが、タワマンは資産価値を独り占めするものであり、個人がそれを所有する。
これに当てられる補助金は税金である。
税金は、市民の皆さんが利用するものに使うべきである。
行政もタワマンに関連する企業も、利益を貪るものとしては一蓮托生であり、畜生に値する。

197: 匿名さん 
[2025-02-14 23:17:28]
最近、私は鷺沼を散策さましたが、昭和大学のキャンパスが新たに建築される工事は、既に仮囲いができており、着々と工事が進んでいました。
鷺沼駅前は、未だ全く着手されていません。
何か理由があるのであるのでしょうか。
何か心配になっています。
198: マンション検討中さん 
[2025-02-15 14:58:07]
>>197 匿名さん
安心してください。
4月から、ハ○○ます。
199: マンション掲示板さん 
[2025-02-15 15:12:59]
>>190 匿名さん
バカにつける薬はないね
200: 名無しさん 
[2025-02-15 16:09:13]
>>199 マンション掲示板さん
はい、貴方のおっしゃる通り、バカにつける薬などはこの世には存在しません。
ただ、偽薬はございます。
これが結構効果があるらしいです。
お試しくださいませ。
201: 匿名さん 
[2025-02-15 22:39:04]
建築基準法は、建築物の敷地、構造、設備及び用途に関する最低の基準を定めている。
建築に重要なことは、強・用・美であると言われている。
強は、強さであり、建築物を建てる敷地は、埋めた地や傾斜地(谷戸)などの地盤が軟弱な場所で無いこと。
さらに建築物の強度は、建築基準法で定められている強度を満足するだけでなく、余裕を持った強度計算がなされた設計であること。
用は、人間が居住するため使い勝手が優れており、かつ安全であること。
美は、周りの景観と調和がとれた美しさがあること。
のようです。
震度も長周期地震動も敷地が軟弱であれば、当然のごとく揺れは増大します。
阪神淡路のマグニチュードは、7.3です。
相模トラフのマグニチュードは、8です。
東南海地震のマグニチュードは、9.1です。
マグニチュードが1上がると、32倍になります。
マグニチュードが2上がると、1024倍になります。
したがって、これから発生すると予測されている東南海地震は、阪神淡路の約1000倍近いエネルギーになるのです。
これが日本の現状です。
被害は、地震が発生してみないと誰にもわかりません。
202: 匿名さん 
[2025-02-20 01:33:29]
2036年頃完成するようですが、約10年程度の歳月が流れるわけですね。
建物の技術などは、加速的に進歩すると推測できる中で、なぜ長い工期をかける必要があるのでしょうか。
素人考えですが、タワマンの需要は今が旬なので10年後には、かなり古いコンセプトのタワマンになると考えるのですが、10年落ちの中古車のように見えてしまわないのですかね。
また、10年も工期があると建築コストが高くならないのでしょうか。
世代交代で、これから相続でかなり空屋が増えると聞いています。
10年後は、また戸建てがリバイバルすれば、都心のタワマンに比べて格安でないと購入する方の確保が困難にならないのでしょうか。
東急電鉄にとっては、賃貸タワマンにすれば良いのですか。
出来上がるまでは、たまプラーザの東急ストアかデパ地下に買い物に行くことにしています。
鷺沼商店街の方には、気の毒ですが、シャッター商店街になってしまいますね。
再開発とは別にかなり人通りが閑散としてしまうかも。
新しい仮設のフレルには、多分行くことはない。
鷺沼駅でなく宮前平駅を使うことにしています。
工事でうるさくて、きっと混雑してしまう。
10年間は、鷺沼駅とは、さよならです。



[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる