ついに鷺沼駅再開発が動きそうですね。
田園都市線の最高標高地点でのタワマンです。
かなりの眺望になるでしょうし
水害リスクは限りなく低いと思います。
マンション公式発表を待ちましょう!
http://www.city.kawasaki.jp/500/cmsfiles/contents/0000096/96236/sankou...
[スレ作成日時]2020-03-24 13:31:11
鷺沼駅再開発★37階&20階ツインタワーマンション
201:
匿名さん
[2025-02-15 22:39:04]
|
202:
匿名さん
[2025-02-20 01:33:29]
2036年頃完成するようですが、約10年程度の歳月が流れるわけですね。
建物の技術などは、加速的に進歩すると推測できる中で、なぜ長い工期をかける必要があるのでしょうか。 素人考えですが、タワマンの需要は今が旬なので10年後には、かなり古いコンセプトのタワマンになると考えるのですが、10年落ちの中古車のように見えてしまわないのですかね。 また、10年も工期があると建築コストが高くならないのでしょうか。 世代交代で、これから相続でかなり空屋が増えると聞いています。 10年後は、また戸建てがリバイバルすれば、都心のタワマンに比べて格安でないと購入する方の確保が困難にならないのでしょうか。 東急電鉄にとっては、賃貸タワマンにすれば良いのですか。 出来上がるまでは、たまプラーザの東急ストアかデパ地下に買い物に行くことにしています。 鷺沼商店街の方には、気の毒ですが、シャッター商店街になってしまいますね。 再開発とは別にかなり人通りが閑散としてしまうかも。 新しい仮設のフレルには、多分行くことはない。 鷺沼駅でなく宮前平駅を使うことにしています。 工事でうるさくて、きっと混雑してしまう。 10年間は、鷺沼駅とは、さよならです。 |
203:
匿名さん
[2025-02-20 09:37:13]
昨日、私もフレル鷺沼1階の焼とり店「日本一」で買い物をしたのですが、閉店後は新しい仮設のフレル鷺沼には、入店しないことを伺いました。
近くの店舗は、長津田になるそうらしいです。 美味しい手羽も食べられなくなってしまう。 残念です。 私も、たまプラーザに買い物に行くことになるでしょう。 美味しいお惣菜を求めて散策しながら、歩き回るつもりです。 鷺沼とは、私も、さよならです。 |
204:
名無しさん
[2025-02-20 11:08:06]
|
205:
匿名さん
[2025-02-20 12:24:28]
鷺沼でテイクアウトできる焼き鳥屋さんは、フレル以外にありますか。
あれば、教えていただきたいです。 |
206:
匿名さん
[2025-02-20 12:28:29]
鷺沼のマック、ケンタッキーはなくなってしまうね、たまプラーザに行くしかないか?
|
207:
匿名さん
[2025-02-20 12:31:22]
昭和大学のキャンパスは、いつから開校するのか皆さん、ご存知ですか。
|
208:
マンション検討中さん
[2025-02-20 12:36:22]
|
209:
検討板ユーザーさん
[2025-02-20 12:37:40]
|
210:
匿名さん
[2025-02-20 12:38:49]
鷺沼駅再開発は、少なくとも中短期的には地域住民にとってはデメリットが大きいように感じます。
再開発によってタワマンが駅前にできても既存住民にとっては直接的なメリットはなく、また区役所にしてもそ日常的に必要な機関でもないので目先の不便さが先に立ってしまいそうです。 |
|
211:
匿名さん
[2025-02-20 12:59:42]
鷺沼駅前再開発の工事期間が長いので、主婦にとっては大問題です。
東急さんは住民に不便を感じさせないような対策を考えないと、住民から大反発をもらうことになりますね。 |
212:
名無しさん
[2025-02-20 16:06:06]
>>210 匿名さん
確かに毎日、区役所を活用される方は、あまりいらっしゃるとは、私も思いません。 貴方のおっしゃる通り、新たなタワマンの住民も鷺沼や宮前平に既に居住されている方々も区役所に、そうそうお世話になる方は少ないと考えます。 |
213:
名無しさん
[2025-02-20 16:21:48]
10年間も工事が続くなんて、通勤地獄の田園都市線なのに憂鬱になる。
それに増して、買い物難民なんて最悪! 東急さん、鷺沼から人が減ってもいいの。 宮前区は、10年後のタワーマンションの居住者にだけじゃないけど! |
214:
匿名さん
[2025-02-20 20:19:21]
>>212 さん
川崎市は、なぜ、わざわざ鷺沼駅前に区役所を建てる気になったのか、わかりませんね。 あまり区役所など行きません。 鷺沼駅前には、もっと必要とされる施設がたくさんあると思います。 何かもったいない気がしてなりません。 |
215:
匿名さん
[2025-02-20 20:39:52]
溝の口のノクティに高津市民館が入っています。私が行く時には、いつも人がいない殺風景なイメージがあります。
人が混みあっているところを見たことがない。 全くもったいないと、いつも思います。 鷺沼駅前も同じであれば残念です。 区役所と同じ場所あれば、まだ使い道はあるのでしょうか? それにしても、全くもってもったいない。 |
216:
口コミ知りたいさん
[2025-02-20 20:50:40]
>>210 匿名さん
直接的なものだけ近視眼的に見るのではなくて、もっと視座を高くして視野を広げましょう。 そのようなことを言ってたら世の中何も進みませんよ。 稚拙過ぎてツリと思うが、老婆心からコメントしておきます。 |
217:
匿名さん
[2025-02-20 21:16:02]
>>216 口コミ知りたいさん
私は、210さんではありませんが、あなたがおっしゃっているのは、現実とかなりかけ離れていませんか。 近視眼的な視野で周りを見ているわけではないですよ。 世の中とは色々と議論するのが当たり前だと私は考えるんですがね。 いろんな意見があっていいじゃないですか。 変に前に進むより、ちゃんと議論してから前に進んだ方が、よっぽどいいです。 私は、あなたのように、知識のあるような人間ではありませんが、老婆心ながらお伝えいたします。 |
218:
マンション検討中さん
[2025-02-20 21:36:43]
|
219:
匿名さん
[2025-02-20 22:05:26]
|
建築に重要なことは、強・用・美であると言われている。
強は、強さであり、建築物を建てる敷地は、埋めた地や傾斜地(谷戸)などの地盤が軟弱な場所で無いこと。
さらに建築物の強度は、建築基準法で定められている強度を満足するだけでなく、余裕を持った強度計算がなされた設計であること。
用は、人間が居住するため使い勝手が優れており、かつ安全であること。
美は、周りの景観と調和がとれた美しさがあること。
のようです。
震度も長周期地震動も敷地が軟弱であれば、当然のごとく揺れは増大します。
阪神淡路のマグニチュードは、7.3です。
相模トラフのマグニチュードは、8です。
東南海地震のマグニチュードは、9.1です。
マグニチュードが1上がると、32倍になります。
マグニチュードが2上がると、1024倍になります。
したがって、これから発生すると予測されている東南海地震は、阪神淡路の約1000倍近いエネルギーになるのです。
これが日本の現状です。
被害は、地震が発生してみないと誰にもわかりません。