ついに鷺沼駅再開発が動きそうですね。
田園都市線の最高標高地点でのタワマンです。
かなりの眺望になるでしょうし
水害リスクは限りなく低いと思います。
マンション公式発表を待ちましょう!
http://www.city.kawasaki.jp/500/cmsfiles/contents/0000096/96236/sankou...
[スレ作成日時]2020-03-24 13:31:11
鷺沼駅再開発★37階&20階ツインタワーマンション
181:
マンション検討中さん
[2025-01-26 00:28:51]
|
182:
口コミ知りたいさん
[2025-01-26 00:30:00]
たまプラーザは、素晴らしい景観です。
やはり横浜市は、バランス感覚が良い印象です。 都心部でないから高さ規制をしっかりと守っている。やはりセンスが違うと感じます。 川崎市の全てがタワマン建設とは異なります。 これは住民の常識と意識の格差でしょか? |
183:
匿名さん
[2025-01-27 10:35:25]
青葉台の駅前再開発が一歩前進したみたいですね。東急、横浜市、都市再生機構で連携協定が1月24日に締結されました。東急スクエアNorthのテナントの移転退出が1月~2月に続けざまに起きていて建て替え前提なのかと思われます。バスターミナルも含めてどこまでの規模で行うのでしょうかね。
|
184:
マンション検討中さん
[2025-01-27 15:58:34]
青葉台駅前再開発のタワマンが楽しみだけど、神戸市がタワマン空室税を検討するらしいです。
これからがどのように推移するか、川崎市の小杉タワマンの停電問題や管理費など含めて興味深い結果がそろそろ話題になるようです。 マンションかタワマンか、それとも戸建てか頭が痛いですね。 |
185:
匿名さん
[2025-01-27 17:38:40]
|
186:
匿名さん
[2025-01-29 00:42:26]
鷺沼再開発にタワマンが建設され、多くの商業施設がテナントとして利用できる計画ですが、最近の代官山や自由が丘などの集客力がある地域でもシャッターが閉まったテナントが増えています。
また、汐留や晴海フラック等の湾岸地域のタワマンの入居者が3割程度であるらしく、閑散としているようです。 投資目的で購入しても、高額である賃料がネックとなり、居住する人がいない現状のようです。 自治体は人口を増やすためにタワマンを再開発と言う手段で数多く推し進めておりますが、人口が減少する10年~20年後はどのような人口分布となっているか心配するのは私だけでしょうか? |
187:
匿名さん
[2025-01-29 18:31:45]
宮前区民は、鷺沼に急行が止まることはあまり関係ないのでしょう。
宮前平も宮崎台も各駅停車ですから、鷺沼の居住者と鷺沼に移転する宮前区役所の職員の皆様には非常に便利になります。 向ヶ丘や野川にお住まいの方々は、駐車台数が少なくなり、立体駐車場なので、駐車する時間が多くかかり、車列で渋滞が起こるなどデメリットが多くなりますよね。 バスも渋滞で遅延することでしょう。 |
188:
通りがかりさん
[2025-02-01 12:50:20]
高収入でもパワーカップルでもないので、タワマンは購入することは出来ないと考えています。
今後、金利が上昇してローン金利も上がります。 物価が上がって今でも建築資材が30~40%上がる中で、改修積立金や管理費も上がるでしょう。 生活のための安全率を少なくとも確保していないと世の中の変革に対応することができなくなり、購入した住まいを手放す事もあります。 私は、憧れの青山あたりの古いマンションを購入し、リノベーションで住むとか、2030~2040年頃に団塊世代が相続で多くなる郊外の駅近の物件を購入するまで中古マンションに住むことを考えています。 |
189:
匿名さん
[2025-02-04 18:51:00]
埼玉県八潮市の道路陥没事故が発生しました。
川崎市も同様で多摩川に沿った軟弱地盤であり、国土交通省から通知された緊急点検を実施している現状です。 新たな橋を架けたり、再開発工事を積極的に進めることよりも、既存の老朽化しているものから最優先で改修、整備、更新などすることが行政のあるべき姿勢なのですが、川崎市は箱ものが好きなようです。 これでは、中原区の小杉タワマンが雨水の排水が間に合わずに水没してしまうかもしれません。 川崎市はプールの水を漏らしていますが、忙しい教師に賠償させる鬼畜の精神ですから、これも、やむを得ません。 また、生田の噴水の浄化装置メモも真実であるように見えてなりません。 再開発は、ほどほどにしていただき、市民が納得できる本来のインフラを構築していただきたいのが本音なのですがね。 |
190:
匿名さん
[2025-02-05 02:34:22]
地震が多い日本は、高層化したビルやマンションが多くなり、大学で建築学を教えている教授の話によると、甚大な被害になる場合があるらしい。
長周期地震動の話ですが、地盤の揺れと高層建築物の揺れが共振すると建物がポッキリと折れることがあるらしいのです。 この被害に遭わないためには、建物の強度計算書とは別に長周期地震動に伴う建物のが共振しないための計算を行う必要があるとのことです。 タワマンを購入する時は、これを確認しないと安心することができません。 この計算をしていない建物もあるらしい話をされていました。 必ず共振しないことを確認して、契約の際には、ごまかされないように重要事項説明書に記載させましょう。 |
|
191:
匿名さん
[2025-02-05 22:47:11]
中原区小杉町3丁目町内会が解散するらしい。
タワーマンションの住民が多数となったことが理由である。 マンションの住民は、町内会の寄り合いに参加することが、面倒くさいと考えるだろう。 鷺沼再開発の場合も同様になるのだろうか。 地域のコミュニティー意識がおろそかになる事は明確である。 鷺沼町内会も解散することになってしまうのか。 火災や地震など一番危険な高層建築物の住民の防災意識が脆弱なことは、いかにも滑稽である。 町内会加入は、強制でなく任意らしい。 町内会も区役所地域振興課も、入会させる術がない。 今までのような町内会や自治会がかなり姿を変えるようになるのだろうか。 鷺沼再開発タワマン自治会が新たに設立されることになれば、新たに会長がマンション管理組合で選任され、鷺沼駅前を中心にイベントなどを行う事になるのか。 宮前地区町会連合会の会長には、移転する宮前区役所の区長から鷺沼再開発タワマン自治会の会長を選任することになるのか。 タワマンは海外投資家や裕福な中国人などが入居する事が多く、この方々はきっと町会に加入しないでしょう。 でも、これは自治会長を悩ますことでしょう。 |
192:
管理担当
[2025-02-05 23:02:45]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
|
193:
名無しさん
[2025-02-06 19:46:38]
町内会ってどんな意義があるんですか?
懸念がいまいちわからないです。 |
やはり横浜市は、バランス感覚が良い印象です。
都心部でないから高さ規制をしっかりと守っている。やはりセンスが違うと感じます。
川崎市の全てがタワマン建設とは異なります。
これは住民の常識と意識の格差でしょか?