マンション購入を考えていますが、どのような影響が考えられますか?
[スレ作成日時]2020-03-11 10:37:55
注文住宅のオンライン相談
新型コロナウイルスによるマンション購入の影響
21:
マンション検討中さん
[2020-03-13 18:49:38]
狙いは都内の上がり過ぎた中古かと。新築に関しては今は体力があるデベしかいませんので根比べには勝てません。中古なら個人相手ですから痺れを切らして損切りし始める人が出れば後はずるずるいくのでは。
|
22:
匿名
[2020-03-13 18:50:11]
>>20 が妥当
長引けば生産が出来なくなって 皆で物資の取り合いになり 生活必需品から物価が上がりはじめ 全体的にインフレになる しかし、給与は下がる 仮にマンション下がって喜んでも メシやトイレットペーパーも手に入らない不況とか 喜べる? 金があっても手に入らないんだよ? |
23:
匿名
[2020-03-13 18:57:45]
指値で買い叩く人には絶対売らなかったな。
先月もう売ったが。 言って駄目元なら数当たれば一人くらいはいるかもね。 値引き。 |
24:
匿名さん
[2020-03-13 19:03:37]
不慮の値下げとか狙うなら、日頃から競売物件とか買えば良いのに。
|
25:
匿名さん
[2020-03-13 19:07:32]
今回は名指しで危険といわれ自粛を余儀なくされた、ライブハウス、スポーツジム、エンターテイメントに財政出動するでしょ。
アベノミクスの低金利で美味しい汁を吸ったデベが住宅に財政出動期待するなんて甘い。 |
26:
マンション検討中さん
[2020-03-13 19:10:57]
今回の天災は買い手勢にはチャンス、売り出勢にはピンチ。個人が未知の市況回復をいつまで待てるかねー。都内中古の値崩れは狙い目だよ。逆に投資目的で新築を買おうとするのはチャレンジャー過ぎる。
|
27:
匿名さん
[2020-03-13 19:17:32]
>>26 マンション検討中さん
日頃の行い良ければピンチでも売り抜ける。 悪ければチャンスでもモノに出来ない。 ここで煽ってるような人は内覧でその態度が滲み出るからチャンスはモノにしにくい可能性。 昔、内覧で断りなく写真撮られた上に指値されたの思い出す。 値引き範囲はあったが、その人には一切交渉に応じなかった。 こう言う人は人生の旨味にあり付けないから注意しなね。 |
28:
マンション検討中さん
[2020-03-13 19:27:40]
こんな状態なのに10年国債利回り0.012で上昇傾向、マイナス金利の深堀を織り込んでないのかな?
|
29:
匿名さん
[2020-03-13 19:30:57]
ちょいとなら良いが
体力が無くフルレバや背伸び族が少なからず致命傷負っちゃってたら元通りにはならんのよ… ここ最近までは新築下がらんからと言って痺れ切らして買っちゃうのがいたけど、そもそもそういった層がおらんくなるだろうからデべも淘汰されてくだろーね。 それでも体力があるデべが生き残るんだろうけど、すみふさん的には今回のは痛いんじゃないかな?… 今日の株価の下げはピカイチだった |
30:
マンション検討中さん
[2020-03-13 19:41:24]
|
|
31:
マンション検討中さん
[2020-03-13 20:10:57]
>>30 マンション検討中さん
大手デベはもちろん市況回復を待つでしょうね。数年間在庫を抱えようと今現在残っているデベは問題ないでしょう、売り急いでブランドイメージを墜落させる方がその後の回復が難しいですからね。 中古が買い時となることは明白、ただ日本人は新築至上主義が大半なんで勝負できる人は少ないかもね。 |
32:
匿名さん
[2020-03-13 20:35:57]
リーマンショック後は地所が値下げ販売した。今回インバウンド狙いで羽田のホテルが大コケするはずのすみふがいつまで耐えるかが注目の後。
|
33:
匿名さん
[2020-03-13 20:39:45]
|
34:
マンション検討中さん
[2020-03-13 21:13:51]
|
35:
匿名さん
[2020-03-13 21:17:44]
|
36:
匿名さん
[2020-03-13 21:56:12]
ヒトとモノが動かないなに、カネだけで対策しても効果は薄い。
そこが今回は前のリーマンショックとは違うよ。 ヒトが動けずにモノが無いのにカネだけバラまいても効果薄い。 モノ作りて消費考えればわかりそうなのに。 |
37:
匿名さん
[2020-03-13 22:21:17]
|
38:
匿名さん
[2020-03-13 22:23:13]
|
39:
匿名さん
[2020-03-13 22:55:38]
空売りどき
|
40:
マンション検討中さん
[2020-03-13 23:11:49]
今日の一番下時に円安銘柄を買い増ししたから、何か株価が上がったと錯覚してしまうが、今のダウ見るとまだ底が解らんな。
|
41:
マンション検討中さん
[2020-03-13 23:32:16]
ブラジル大統領がコロナウイルス感染したそうです。。。
悪材料の底が見えない(泣) |
42:
匿名さん
[2020-03-14 01:33:40]
>>8 匿名さん
スミフはオフィスがある限り大丈夫でしょう。 |
43:
マンション検討中さん
[2020-03-14 06:27:46]
>>42 匿名さん
その人は各スレでスミフが危ないと吹聴してるキチガイだから気にしない方がいいかと。 旧財閥系はマンション事業だけじゃないからスミフしかりこの程度じゃ揺るがないよ。だから新築の安売りはせずに在庫を粘り強く売る戦略で行くでしょ。仮にオリンピックが延期になって一時期に株価が下がろうが、ワクチンが開発され復興五輪開催したら確実に株価は戻っていくのを待てない企業じゃない。 |
44:
マンション検討中さん
[2020-03-14 06:35:12]
|
45:
匿名さん
[2020-03-14 07:42:57]
|
46:
匿名さん
[2020-03-14 07:48:08]
コロナのおかげでリモートワークが定着したらオフィス需要は激減。去年の夏、会社でオリンピックの試行ということで推奨されたけどほとんどとる人いなかっがけど、今は半強制。やってみると意外といける。
|
47:
匿名さん
[2020-03-14 08:05:23]
|
48:
マンション検討中さん
[2020-03-14 08:32:29]
|
49:
匿名さん
[2020-03-14 08:36:11]
物がなくなるというデマはデマだとわかっていても買うのがゲーム理論的には正しいらしい。デマだからといって買わないと、デマを信じた人の買い占めで必要な時に買えなくなる。
|
50:
匿名さん
[2020-03-14 09:21:03]
ちょっとずつ買っていこう。日経平均の底は7800円ぐらいだと思うぞ。
|
51:
マンション検討中さん
[2020-03-14 09:31:54]
>>49 匿名さん
実際はトイレットペーパーどうだったよ?数日もしたら解消されたろ?朝早くから並んでたヤツらはただのバカ。 |
52:
匿名さん
[2020-03-14 09:34:20]
↑ 自分で押してる人 (笑)
|
53:
マンション検討中さん
[2020-03-14 10:16:25]
ツイッターより
まず先に株が大きく下がる。 そのあと商業が次々に死ぬ。 求人が止まり失業者が溢れる。 メディア等では中高年男性の困窮が取り上げられるが実はきついのは女性。 その後、不動産の投げ売りが始まる。 不動産が捨て値になった頃、『悪材料出尽くし』で株の下落が止まる。 商業が徐々に持ち直してくる。 政府が色々と景気刺激策を打つ。 低位株、ボロ株がハネる(ここ重要)。 株式全体が持ち直し始める。 政策をバックに銀行融資が緩み始める。 サラリーマン大家でも誰でもいいから借りてくださいの勢いで融資を出し始める。 度胸一つで誰でも不動産が買える時代に(ここも重要)。 上手く行くかは知らんけど、 ・まず低位株、ボロ株を仕込む。 ・それらがハネたらすぐ売る。 ・相場への未練を断固断ち、現金を持つ。 ・利回り20%のRCマンションみたいな考えられない売り物が出るので頭金+融資で買う。 ・1年ぐらい賃貸で回した後そのRC売る。 ・不動産は長い上げ相場を楽しめる。 だそうです。 |
54:
匿名さん
[2020-03-14 10:45:28]
|
55:
匿名さん
[2020-03-14 10:52:30]
|
56:
マンション検討中さん
[2020-03-14 11:08:50]
|
57:
匿名さん
[2020-03-14 11:14:55]
|
58:
匿名
[2020-03-14 11:15:35]
|
59:
匿名さん
[2020-03-14 11:19:56]
|
60:
匿名さん
[2020-03-14 12:38:25]
しかし昨今の不動産市況を支えていたのは中国人による爆買い需要だから、このまま中国人の食指が戻らなければ値は下がり続け、戻ったら戻ったで冷え飲んだ市場を中国人に食い荒らされる可能性はある。
|
61:
匿名さん
[2020-03-14 12:44:50]
|
62:
匿名さん
[2020-03-14 12:47:06]
日本は江戸時代に戻って鎖国したほうがいいかもね。中国はSARSも含め二度目。またあるよ。
|
63:
匿名さん
[2020-03-14 13:20:25]
いや中国を隔離しよう
衛生悪いからこんな事態になる |
64:
匿名さん
[2020-03-14 13:43:50]
|
65:
匿名さん
[2020-03-14 13:44:47]
|
66:
匿名さん
[2020-03-14 13:47:56]
円安になってきましたが!
|
67:
匿名さん
[2020-03-14 13:53:17]
|
68:
匿名さん
[2020-03-14 14:01:59]
|
69:
匿名さん
[2020-03-14 14:14:53]
スムログの三井健太氏が今後をどう予想するか注目してます。3/5付の記事では、コロナ騒ぎ過ぎ、マンション価格も落ちないというトーンでしたが、株価の暴落を受け、どう判断するか。
|
70:
マンコミュファンさん
[2020-03-14 14:27:26]
スムログ連中は下がらない予想が多いよね。
三井君は昔の不動産屋やから、最近の大手が水面下で引くほど値下げしてることとか、知らんねやろな。ということで、ここ数年は下がらない、もしくは郊外などは局所的に下がると予想してくることに一票。 |
71:
マンション掲示板さん
[2020-03-14 14:52:34]
三井氏はデベロッパー側の視点からマンション価格は下がらない(下げられない)と主張していた。その理屈がコロナショック後も成り立つのか非常に興味深い。
|
72:
匿名さん
[2020-03-14 15:05:33]
需要と供給を知らない人は少ない。
|
73:
マンション検討中さん
[2020-03-14 15:08:40]
>>71 マンション掲示板さん
普通に考えれば倒産危機にでもならない限り、新築マンションを20%30%オフにするようなバーゲンセールしないでしょ。供給絞ってどうしても新築買いたい層を待って残り数戸になったらなんかしら理由つけてせいぜい10%オフが限度になるだろ。 |
74:
評判気になるさん
[2020-03-14 15:35:17]
既に販売中の物件や完成在庫は都内だけでも相当な戸数でそれらを値下げせずに捌くのは難しいでしょう。今後の市況を考えると、明るい話題はなく、オリンピック延期(中止)などが発表されると買う側の購買力は一段と冷え込みます。早く値下げして売り切った方が、値下げ幅も少なくて済むと考えると思います。
|
75:
マンション検討中さん
[2020-03-14 15:41:15]
まぁ大手新築と中古の価格乖離が増えるから、欲しい人は少し待って中古の新し目のやつ買った方がいいかもね 金利なんて下がりようもないし、上がりようもないし、考える時間はたっぷりある
|
76:
匿名さん
[2020-03-14 16:18:04]
不動産屋はオワコン
|
77:
マンション検討中さん
[2020-03-14 16:20:50]
|
78:
匿名さん
[2020-03-14 16:39:40]
|
79:
匿名さん
[2020-03-14 16:42:19]
|
80:
匿名さん
[2020-03-14 17:26:38]
>>78 匿名さん
デベから業者に支払うし。 |
81:
匿名さん
[2020-03-14 17:48:33]
|
82:
匿名さん
[2020-03-14 17:53:04]
|
83:
匿名さん
[2020-03-14 18:22:11]
安倍の演説虚しい。マンション価格大暴落間違いない。
|
84:
匿名さん
[2020-03-14 18:26:47]
|
85:
匿名さん
[2020-03-14 18:27:13]
すぐに暴落しませんよ。日本はそんなにやわさじゃない。
|
86:
匿名さん
[2020-03-14 18:28:52]
フジテレビは先々週、ミュージックフェア取りやめて首相会見放送したけど今日はミュージックフェア放送してる。事前に内容ないってわかってたのかな。
|
87:
マンション検討中さん
[2020-03-14 18:32:43]
暴落論者は暴落して欲しいだけだからなー。もちろん俺も暴落して欲しいぜ!都内の好立地が暴落して3000万台とか買えちゃったら10年後には倍になるぜ!?
|
88:
匿名さん
[2020-03-14 19:12:31]
インバースETFでウハウハ。マンションまるまる買えそう。
|
89:
通りがかりさん
[2020-03-14 20:03:43]
リーマンクラスなら株価1万割ってもおかしくない
しばらくチャートを維持して持ち直したと思いきやいきなりズドーンとくるから注意 まずはゴールデンウィーク明けの決算で下方修正ラッシュが見ものである |
90:
マンション検討中さん
[2020-03-14 21:22:34]
|
91:
マンコミュファンさん
[2020-03-14 21:35:15]
最近の大手は便乗値上げしすぎたからな。あっちこの値段で売れたぞ!そしたら、こっちの値段もっとあげたろ!的な。東京建物の偉いさんも言ってるし。値下げ余地なんてめちゃくちゃあるよ。10%値引きが限界ってのは適正価格つけた時の話で時代が違う。20%から30%なんて、物件によっては余裕で下げれる。だから数年後は安くなるね!実需も投資もおまちかね
|
92:
匿名さん
[2020-03-14 21:40:32]
|
93:
マンコミュファンさん
[2020-03-14 22:22:03]
下がる余地はあるんやでってこと。30%まで待つんやなくて、適正価格だと判断できる単価に落ち着いたらでええねん。高値掴みしたら回収できへんやん。
|
94:
匿名さん
[2020-03-14 22:22:11]
コロナパニックで不動産が下がるとか言ってるけど、都心の人気エリアは下がらないだろうね。むしろ、コロナパニックで地球規模の協調金融政策におけるコロナ特需で先進国の景気は良くなるよ。日本に限っていえば、東京オリンピックは予定通り開催するよりもコロナが収束した後に延期した方が更に経済効果は大きくなると思う。もう、過去の時代とは違いパニック売りによる下落も早いが、回復の勢いも凄く早くなっている事を頭に入れておいた方がいい。特にこの掲示板で値下げを期待しているような人はいつまで経っても不動産は買えないと思うから、そういう人はライフスタイルに合わせて賃貸物件に住むのが一番良い選択だよ。
|
95:
名無しさん
[2020-03-14 22:27:46]
不動産暴落願望が強い信者達が多くて笑える。
世の中そんなに甘くはない。 |
96:
匿名さん
[2020-03-14 22:40:56]
景気が持ち直さなければマンション需要は減ります。
それでも日本の不動産に魅力が残っていれば少しは持ち直すかもしれませんね。 |
97:
匿名さん
[2020-03-14 22:55:57]
いいですねーここのスレ
なんだか詳しい方多そうで見ていて勉強になります。まだまだ初心なので詳しい方の意見参考にさせていただきます。 |
98:
匿名さん
[2020-03-14 23:01:22]
|
99:
マンコミュファンさん
[2020-03-14 23:34:22]
確かにリーマンショックや震災後の都心の物件に限っていえば大幅な下落はなかったよね。
ようするに富裕層が住みようなところは需要が安定しているって事なんだろうね。 |
100:
匿名さん
[2020-03-15 00:05:45]
代々金持って時代を乗り越えてビクともしない基盤持ってるからね。不況でも買うものは買う。
株やFXやベンチャー経営者は不況で簡単にとぶから賃貸が合理的。 代々金持ちの家で賃貸は見たことない。 借りる方ではなく、貸す方。 |
101:
通りがかりさん
[2020-03-15 00:11:19]
港区、千代田区、渋谷区、中央区、目黒区、新宿区は下がらないだろうね。
|
102:
匿名さん
[2020-03-15 00:52:11]
>>101 通りがかりさん
目黒はなんで? |
103:
マンション検討中さん
[2020-03-15 02:46:45]
>>94 匿名さん
日本は先進国か?東京はそうだと思う 他がな、、、 そもそも日本に残されている協調政策って何よ? 金利は下げれない etf買い支え 後出来るのは、赤字国債 為替介入か? 全然協調できないやん 加えてオリンピックが瀬戸際 これが中途半端な開催になったら、コロナに続く第二のトリガーじゃない? まぁ都心の一部は下がらないけども、他はエグいと思いますよ |
104:
匿名さん
[2020-03-15 07:42:07]
暴落とかエグいとか、どれ位の期間で何パーセント下がったらそう言えるのか。
基準ってありますか? |
105:
マンション検討中さん
[2020-03-15 08:30:52]
難しい質問ですね。
エグい基準なんて考えたこともありません。 |
106:
名無しさん
[2020-03-15 09:12:56]
基本的に山手線の内側の人気マンションが暴落するような事はないからご安心を!ただ、事業用不動産は融資基準が見直されて下がるのでご注意を!
|
107:
匿名さん
[2020-03-15 09:21:39]
株を売って、現金化して不動産にシフトする投資家も多いですよー。
平成初期のバブル崩壊とは違うよー。 |
108:
匿名さん
[2020-03-15 09:23:35]
>平成初期のバブル崩壊とは違うよー。
確かに。あの程度で済まない可能性もあるからね。 |
109:
匿名さん
[2020-03-15 09:27:23]
期間限定で消費税廃止にして、金利が更に下がれば不動産は売れるだろうな。
|
110:
匿名さん
[2020-03-15 09:28:03]
|
111:
匿名さん
[2020-03-15 09:28:59]
|
112:
匿名さん
[2020-03-15 09:33:27]
>111
ペイオフ対策で分散させれば無問題。 修繕積立もチェックしないと。大規模物件は入居時の一時金だけでもペイオフ対象以上の金額になる。一つの銀行に預金だとアウト。今のマンション入居時にその状態だったけど、一年目の管理組合総会でペイオフ対策と安定運用するように議決した。 |
113:
匿名さん
[2020-03-15 09:35:35]
|
114:
口コミ知りたいさん
[2020-03-15 10:12:03]
金利は下がるだろうけど、融資審査基準は更に厳しくなると思う。よって、担保評価の低い物件や属性が低い層が購入できるような物件は軒並み下がり続けて売れ残るだろうね。逆に安定した富裕層が購入するような担保評価の高い物件は値崩れしづらい。
|
115:
匿名さん
[2020-03-15 10:42:10]
|
116:
匿名さん
[2020-03-15 10:43:03]
|
117:
匿名さん
[2020-03-15 11:40:57]
金持ちと貧乏人の二極化が拡がるだろうね。
|
118:
匿名さん
[2020-03-15 11:44:10]
アベノミクスで二極化は進んでいた。株安で縮小される方向だと思うけど。
|
119:
坪単価比較中さん
[2020-03-15 11:58:19]
去年買った実需組はバブル崩壊前にマンション買った組と同じ
今は底見えない限り買わないほうがいいよ 断言できる |
120:
匿名さん
[2020-03-15 11:58:27]
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報