マンション購入を考えていますが、どのような影響が考えられますか?
[スレ作成日時]2020-03-11 10:37:55
注文住宅のオンライン相談
新型コロナウイルスによるマンション購入の影響
2081:
匿名さん
[2020-05-03 12:52:11]
|
2082:
匿名さん
[2020-05-03 14:12:43]
投資マンション組と、空き家を民泊投資組が終了のお知らせ。
来年のオリンピックが中止になると再起不能になる。 |
2083:
匿名さん
[2020-05-03 14:15:05]
品川のマンションをオリンピック期間中だけ貸し出すと数百万とか言っていたのが嘘のようね。
|
2084:
匿名さん
[2020-05-03 14:35:46]
|
2085:
匿名さん
[2020-05-03 15:14:24]
|
2086:
匿名さん
[2020-05-03 15:16:22]
|
2087:
匿名さん
[2020-05-03 15:17:34]
|
2088:
匿名さん
[2020-05-03 16:21:54]
>>2085 匿名さん
社会情勢からして素人の売主と買主の考えが錯綜して動きが取れない。 売主と買主は暴落か暴騰かで悩んでいる状態でしょう。 コロナ問題で治療薬やワクチンが開発されたにしろ緊急事態宣言が解除 されても受けた傷後と今後の経済状態は良くなるとは思いません。 楽観的に見ても値落ちは避けられない。悲観的にみると暴落はさけられない。 |
2089:
匿名さん
[2020-05-03 16:39:41]
マンションを買うために、コツコツ貯金してたのでマンション価格が下がるのはウェルカムです。
|
2090:
匿名さん
[2020-05-03 16:41:19]
社会の意識が今までの常識が通用しなくなってきたので難しいでしょうね。
このタイミングで値上がりを期待してマンション買うのは相当な博打ですし。 |
|
2091:
マンション検討中さん
[2020-05-03 16:46:51]
あまり待っていても住宅ローンの金利が上がるし
12月末でローン減税の期間延長措置も終了ですよね? |
2092:
匿名さん
[2020-05-03 17:19:25]
目先の金利より、リスクが大きすぎ。
|
2093:
匿名さん
[2020-05-04 09:24:29]
抗体が過剰反応するのが死因になるという研究結果のニュースが。
スズメバチに二度刺されると危ないってやつかな。 第二波、第三波が怖い理由はそれなのか? |
2094:
匿名さん
[2020-05-04 09:24:47]
金利だけなら南アランド。
|
2095:
匿名さん
[2020-05-04 09:31:03]
リスクと表裏一体
|
2096:
匿名さん
[2020-05-04 09:36:40]
>>2093 匿名さん
いや、サイトカインストームのことなら、だいぶん前から指摘されめるけど初回でもおこる。以下、論文引用で拡大解釈してない信頼できる記事。 https://wired.jp/2020/04/19/covid-19-mechanism/ 第二波、第三波だから危険な訳ではないです。 |
2097:
匿名さん
[2020-05-04 09:38:40]
|
2098:
匿名さん
[2020-05-04 10:53:04]
素人的に見て下記の症例を見ると、ファビピラビルつまりアビガンを投与するとすぐにCOVID-19 PCR 検査でマイナスとなっていたが、高熱が出ていたことから過剰投与の副反応がでている?
つまりファビピラビルは、COVID-19の菌を殺すことは出来るが、その後の経過観察で慎重を要し投与中止を見極めるって言う事ですかね? http://www.kansensho.or.jp/uploads/files/topics/2019ncov/covid19_caser... |
2099:
匿名さん
[2020-05-04 12:50:21]
アピガン投与しない自宅療養でもサイトカインストームは発生してるからなんとも。
一つ言えるのは、陽性のひとは、軽症でも必ず自宅ではなくホテル入って何かあったら即医療対応できるようにしないとね。 |
2100:
匿名さん
[2020-05-04 13:06:11]
結局、今ある既存薬は対象療法で治療薬としてはまだまだと言うことだろう。
ただ、その感染者が陰性化して体内でウイルスが弱毒化されているんで無いの? その感染者が次に感染する人にうつったとしても重篤化はまず無いと言う事かな。 新薬が出来、ワクチンが出来てこそSARS-CoV2から屈服したことになるのかな。 どちらにしても歴史はくり返すって事を証明してしまったし。 これほど遺伝子工学と情報通信、スパコン解析があってもパンデミックを避けることが出来なかった。自然は恐ろしい。(だから発生源が武漢の研究所で無くても、中国のどこかの鍾乳洞でコウモリからウイルスを採取して漏出してしまった間抜け研究者とその危険なウイルスの発生源を突き詰める必要があるように思う。) 自然に対する畏敬の念とはこのことか、、と。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
換金売で投売りになりそうね。