マンション購入を考えていますが、どのような影響が考えられますか?
[スレ作成日時]2020-03-11 10:37:55
注文住宅のオンライン相談
新型コロナウイルスによるマンション購入の影響
1661:
匿名さん
[2020-04-21 09:08:17]
|
1662:
匿名さん
[2020-04-21 09:27:55]
住みながら売るとしたら、元々内覧無理たわな(笑)
|
1663:
匿名さん
[2020-04-21 09:32:25]
心情はわからなくはないけど法律の枠超えちゃうのは危険だな。まあ、緊急事態宣言前の自粛要請も法律の枠外してたけど。法治国家なのに有事に備えた法律が整備されてないからね。
大阪府知事、休業要請応じない施設公表へ…今週中に https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200421-00050128-yom-pol |
1664:
匿名さん
[2020-04-21 12:06:23]
外出自粛して自宅でアマプラやFFやるだけで、社会貢献できる良い時代。
こう言う書き方にすれば、言うこと聞いてくれる人増える。 |
1665:
匿名さん
[2020-04-21 12:21:57]
「親密」間取りがアダに。在宅勤務と休校が変えるマンション需要
https://article.yahoo.co.jp/detail/2f50ba9e0aed9fe1a25d7bad988084556f6... マンションは終わったんだよ… |
1666:
匿名さん
[2020-04-21 12:41:25]
テレワークしてる人間ならわかるだろうが、今のテレワーク主体の状態は場繋ぎで、やはり緊急事態宣言明けからが再始動だという感じがヒシヒシとしてる。
上流がテレワークでできても、最後はやはり現場でないとできないという仕事は多い。 テレワークは間違いなく加速していくが、これといった理由もなく人と人が対面しなくてもよい仕事環境なんてまだまだ先になると思う。 |
1667:
匿名さん
[2020-04-21 12:43:58]
日本は少なくても、よど号事件でテロに屈して、極悪人を野に放ってしまってからは法治国家と呼べるような国ではなくなっている。
|
1668:
匿名さん
[2020-04-21 12:58:14]
大阪につつかれて重い腰上げるのかな。相変わらず後手後手。
休業要請応じないパチンコ店 施設名公表検討 西村担当相 特措法45条適用へ https://mainichi.jp/articles/20200421/k00/00m/010/087000c |
1669:
匿名さん
[2020-04-21 13:28:59]
テレワークが場繋ぎなのは最初だけだった。
現場に毎日行く必要はなく、今では現場近くに住んでいる人間がたまに対応するだけ。 逆に仕事場近くに住んでいる事がデメリットに。 子供のいる世帯も優先的にテレワークへ。 |
1670:
匿名さん
[2020-04-21 13:33:32]
富山県は住宅の平均床面積150平米だよ。平均で!!都内マンション狭すぎて在宅はもう無理!!
|
|
1671:
匿名さん
[2020-04-21 13:35:12]
仕事場近くに住んでる人間に仕事押し付けるって、、ブラックやな。。
|
1672:
匿名さん
[2020-04-21 13:38:41]
|
1673:
匿名さん
[2020-04-21 13:40:21]
|
1674:
匿名さん
[2020-04-21 13:41:29]
出世とか(笑)
命あっての物種だけどな~ |
1675:
匿名さん
[2020-04-21 13:44:35]
|
1676:
匿名さん
[2020-04-21 13:50:49]
|
1677:
匿名さん
[2020-04-21 14:01:38]
これもコロナの間接的な影響。家電がダウンくらいで済めばいいけど、5Gで自動運転なんてのはネットがダウンしたら怖いね。
シャープIoT家電がダウン 広報「マスク販売の影響の可能性」...詳細は調査中 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200421-00000002-jct-bus_all |
1678:
匿名さん
[2020-04-21 14:20:58]
実際のとこ、経営者や管理職ほどテレワークで済んでいる。電子決裁やテレビ会議で済むし、実際の本業務である接待が消滅した。
|
1679:
匿名さん
[2020-04-21 14:24:56]
うち大企業だけど、都心の一等地にあったオフィス面積は今後半分以下にして基本テレワークに移行することになった。
|
1680:
匿名さん
[2020-04-21 14:28:06]
|
1681:
匿名さん
[2020-04-21 14:54:02]
非管理者を出勤させて何かあれば
安全配慮義務違反問われかねない。 大手ほどダメージ。 だから管理職が出勤しないといけない理由が テレワークが進まない理由でもあるかもね。 |
1682:
匿名さん
[2020-04-21 15:12:19]
|
1683:
匿名さん
[2020-04-21 16:05:30]
企業倒産と失業が多発することは避けられないようになりました。
|
1684:
匿名さん
[2020-04-21 16:09:57]
マンション売却しようと思っています。
ローンは終わっていますが 終息まで維持して売りに出した方が良いでしょうか。 |
1685:
マンション検討中さん
[2020-04-21 16:22:31]
|
1686:
匿名さん
[2020-04-21 16:40:28]
ローンが終わっているなら賃貸に出せばよいのでは?
|
1687:
匿名さん
[2020-04-21 16:42:36]
売る方も買った方も、大変ですこと。
|
1688:
匿名さん
[2020-04-21 16:42:57]
大手のがテレワーク推進してたからね(笑)元々はオリンピック対策だったのだけど。
管理職や経営者ほど現場を任せ、安全な自宅で業務してるよ。 これは、コロナ関係なく元々ね。たまに必要な会議に出社だけだよ。 |
1689:
匿名さん
[2020-04-21 16:43:30]
>>1684 匿名さん
場所によるけど、一旦賃貸が無難では? |
1690:
匿名さん
[2020-04-21 16:44:18]
売る方も買った方も、大変ですこと。
|
1691:
マンション検討中さん
[2020-04-21 19:16:33]
|
1692:
匿名さん
[2020-04-21 19:22:30]
賃貸派は結局、生涯ワンルーム人生になっちゃうんだよね~(笑)
|
1693:
購入経験者さん
[2020-04-21 19:24:41]
これから、原油価格や金利だけでなく、マンションもマイナス価格が増えて来そうですね。仲介手数料は今の算式だとマイナスになるのかな。
|
1694:
匿名さん
[2020-04-21 19:32:41]
>>1692 匿名さん
100超の分譲沢山あるじゃん。購入派は古くなるだけ、残るのは雀の涙。 |
1695:
匿名さん
[2020-04-21 19:45:51]
なるほど。
|
1696:
匿名さん
[2020-04-21 19:52:09]
>>1694 いや沢山はないよ。
|
1697:
匿名さん
[2020-04-21 19:55:11]
確かに。
|
1698:
匿名さん
[2020-04-21 20:31:28]
不動産屋さんが、沸いてきましたね。
|
1699:
匿名さん
[2020-04-21 23:30:29]
>1663
吉村知事、個別に要請して従ってくれなかったら店名公表なんてコメントしてる。国に要望して特措法45条適用して休業指示って手順踏まなかったら違法行為だな。世論の支持を受けてってヒトラーと同じ。危険だ。 |
1700:
匿名さん
[2020-04-21 23:54:15]
|
1701:
匿名さん
[2020-04-22 00:08:15]
同調圧力か。
会社で経営危機があった時にメンバーとして集められて社員からの提言検討させられたんだけど、最後になって取りまとめの人が今までの議論になかった給与カットを提案。社員が自らって形に上からの工作。コロナの後にまたやるかな。モチベーション落とすだけなんだけどな。 |
1702:
匿名さん
[2020-04-22 11:05:00]
アベノマスクぼろぼろ。
虫混入、カビ付着…全戸配布用の布マスクでも不良品 政府、公表せず https://mainichi.jp/articles/20200421/k00/00m/040/185000c |
1703:
匿名さん
[2020-04-22 12:35:36]
>>1700 匿名さん
最近、周りから不動産下がったら買いたいんだけど、下がりますか?という質問が多い。 不動産ちょっとかじっただけの素人に聞くのはどうかと思うけど、潜在的な購入希望者が非常に多いということを実感 |
1704:
匿名さん
[2020-04-22 12:59:21]
下がったら買いたいという需要は沢山ありますね。
|
1705:
匿名さん
[2020-04-22 13:13:49]
数か月後がチャンスかもしれない。
|
1706:
匿名さん
[2020-04-22 13:15:49]
水曜だから仕方ないけど、それはないね。
|
1707:
匿名さん
[2020-04-22 13:36:35]
株は全く読めないのですべて撤退したが、為替はいま面白いね。
|
1708:
匿名さん
[2020-04-22 13:38:57]
|
1709:
匿名さん
[2020-04-22 13:52:11]
所得を維持できる人と下がる人の差が極端になるから、下がれば買うと言う人もいるでしょうね。
長期的に見るとコロナの影響が続くほど経済成長はマイナスになるので、買っても価格は下がり続けることにはなります。 |
1710:
匿名さん
[2020-04-22 13:55:25]
問題はどこまで長引くのか予想できないことだね。
この第一波がたんなる序章にすぎないのだとしたら。。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
違う。