マンション購入を考えていますが、どのような影響が考えられますか?
[スレ作成日時]2020-03-11 10:37:55
注文住宅のオンライン相談
新型コロナウイルスによるマンション購入の影響
1447:
匿名さん
[2020-04-17 09:11:23]
|
1448:
匿名さん
[2020-04-17 09:17:48]
コロナの感染拡大防止で、コンシェル業務の時短、排水管の高圧洗浄が中止になった。それ以外の管理業務に今のところ影響は出てないけど、リモートワークできない仕事の一つ。コロナ後の新規物件はその辺の対応変わるかな。24時間有人監視はやめて、リモート監視とか。
あと、管理組合の理事会とか総会もできないって他の板で話題になってた。テレビ会議システムを導入するとかあるかな。 |
1449:
匿名さん
[2020-04-17 10:26:33]
|
1450:
匿名さん
[2020-04-17 10:27:58]
|
1451:
匿名さん
[2020-04-17 10:31:17]
何でも否定君が増えてる
同じ人かもだけど、伝染しそう |
1452:
マンション検討中さん
[2020-04-17 10:45:17]
|
1453:
匿名さん
[2020-04-17 10:45:44]
|
1454:
匿名さん
[2020-04-17 10:49:33]
>1452
全熱は売りにしずらいからコストカット対象になりやすいんじゃない。モデルルームで一目でわかるもののほうがセールスポイントになる。本当は後付けできない設備のほうが重要なんだけど。消費者が賢くならないと。 |
1455:
匿名さん
[2020-04-17 10:50:43]
|
1456:
匿名さん
[2020-04-17 11:02:56]
熱は説明しづらいからね。以前、外断熱を売りにしていたデベは体験宿泊までやってたけど、リーマンショック後の不動産販売不振で破綻しちゃった。LOW-Eを採用してないタワマンも出始めてるし。
ZEHが出始めたけど、すでに絶滅危惧? |
|
1457:
匿名さん
[2020-04-17 11:26:27]
|
1458:
匿名さん
[2020-04-17 12:51:41]
>>1455 全熱自体は良いが、実際に全熱入れてるマンションなんてほぼ無い。
入れてるマンションが評価されるのもステマかと思う。 入れてないマンションが負けてるみたいだし、全熱なも欠点もある気がする。なんとなく。 |
1459:
匿名さん
[2020-04-17 12:59:33]
全熱の欠点はフィルターのカビかな。まあ、エアコンも掃除しなければカビだらけになるから全熱固有、かつ致命的とは言えないけど。
|
1460:
マンション検討中さん
[2020-04-17 13:16:59]
全熱の話を何度も書いてしまった者ですが、スレ趣旨からだいぶ脱線させてしまったので、ここらで終わりにしたいと思います。
本来のスレ趣旨に沿った情報交換をしたいと思っていた皆さん、すみませんでした。 |
1461:
匿名さん
[2020-04-17 15:29:24]
>>1455 匿名さん
意味があるかと言えばあるが 階高ないと難しいから 天井高260以上の高い物件に採用されることが多い あと、全熱交換換気は換気の方法であって 窓ねか断熱とは関係ない。 換気時に外気にファルターかけられるのと ロスナイとかで外気と排気を混ぜずに 熱だけ交換して、窓開けずエアコンしなくても ある程度、室温湿度を一定に保って換気できる効果。 快適さはモデルルームでは示しにくいよね。 |
1462:
匿名さん
[2020-04-17 15:34:49]
|
1463:
匿名さん
[2020-04-17 16:05:12]
東京都陽性患者数
4/11 197 4/12 166 4/13 91 4/14 161 4/15 127 4/16 149 4/17 201 |
1465:
匿名さん
[2020-04-17 16:13:26]
>>1462 匿名さん
なんだかんだで2年後には治るから元鞘 消費者は賢くならないから、 免震や体躯の良さや 全熱交換方式や断熱みたいな 地味だけど大切な要素は購買に影響しないと思う。 嫌な話だけどね。 デベも売れないのに作るの大変な施設は仕様に入れない。 それをやった会社は利益率落ちて潰れるからね。 政治と同じであなたの投票(評価)の結果が今の仕様を作ってる。 今の物件がジョボいのは、消費者の責任でもある。 投資や資産価値ばかりで、本来の機能である住み心地の快適さ求めない訳だからね。 |
1466:
匿名さん
[2020-04-17 16:37:06]
ここはコロナでマンション価格がどう変化するかだよ。質も含めていいかな
新築、中古、賃貸全部下るよね。失業、給与減、倒産、みんなどれか一つは引っかかるんじゃない?公務員やインフラ、医療以外は。公務員もボーナスは下がるのかな? |
1467:
匿名さん
[2020-04-17 16:39:38]
|
1468:
匿名さん
[2020-04-17 16:42:11]
|
1469:
匿名さん
[2020-04-17 16:43:35]
|
1470:
匿名さん
[2020-04-17 17:39:21]
短期的には楽観視でも長期的にはインバウンドの影響が出てくる。
|
1471:
匿名さん
[2020-04-17 17:45:47]
不動産業界も終焉ですね。
|
1472:
匿名さん
[2020-04-17 18:16:08]
|
1473:
匿名さん
[2020-04-17 18:23:50]
ノストラダムスの大予言、21年ずれてたね。
|
1474:
匿名さん
[2020-04-17 18:24:55]
|
1475:
匿名さん
[2020-04-17 18:26:31]
>>1473 匿名さん
なんなら、スペイン風邪とペスト流行の100年200年前に終わってるね。 |
1476:
匿名さん
[2020-04-17 18:53:13]
まあ結局なんだかんだで2年後には収まる
その為の自粛 人が集まる共用施設使えないのも今だけ 施設を暴落要因に結びつけれのは流石に無理がある |
1477:
匿名さん
[2020-04-17 19:35:50]
まったく影響のない職種なんてないでしょ。
|
1478:
匿名さん
[2020-04-17 19:37:50]
>>1477 匿名さん
受注倍増でテレワークなのに在社時より仕事してる影響がある。休みたい。 |
1479:
匿名さん
[2020-04-17 19:49:17]
|
1480:
匿名さん
[2020-04-17 19:54:50]
|
1481:
匿名さん
[2020-04-17 19:56:55]
機能性だよ。
|
1482:
匿名さん
[2020-04-17 20:02:57]
|
1483:
匿名さん
[2020-04-17 20:17:24]
敷金礼金もね。それを回収できる下げ幅下がるかが争点。
ん十万に住んでいて月数万円では話にならない。 |
1484:
匿名さん
[2020-04-17 21:26:10]
煽動しても無駄。
マンションは買い控え進む。 |
1485:
匿名さん
[2020-04-17 21:40:23]
|
1486:
匿名さん
[2020-04-17 21:54:25]
医療関係者無給召集とか酷いね
辞めたくもなるわな |
1487:
匿名さん
[2020-04-17 22:02:47]
建設業不動産系は、今後本当にお気の毒です。
どうか早まることのないように。 |
1488:
匿名さん
[2020-04-17 22:15:51]
半年以上前に契約して4月引渡し。こんな状況になるとは。
マンションの値段はこれから下がるだろうけど(下げないと成約しなさそう)こんな状況じゃ家探しもままならないだろうし、家賃払うより良かったかなと前向きに考えてます。年収も下がればローン審査も厳しかっただろうし。幸い余裕のある返済にして良かった。 早く収束して楽しくマンションチェックできたらいいなぁ。 |
1489:
匿名さん
[2020-04-17 22:18:53]
|
1490:
匿名さん
[2020-04-17 22:20:27]
若葉は検討違いに煽るからいつまでも若葉が取れない
もっと相手を見る慧眼がないと、お買い得物件にも出会えない |
1491:
匿名さん
[2020-04-17 22:27:09]
書き込み直後の1いいね!が特徴。
|
1492:
購入経験者さん
[2020-04-17 22:36:47]
>>1490
横レスだが、cookie を保存してないだけ。 プライベートブラウジングとかプライベートブラウズモードとかブラウザによって呼び方は違うが。 若葉マークの有無は書き込み内容とは関係無いよ。 |
1493:
匿名さん
[2020-04-17 23:20:18]
>>1492 購入経験者さん
書き込み内容が的外れ |
1494:
匿名さん
[2020-04-17 23:24:12]
関係者が苛ついてる事は、よくわかります。
|
1495:
マンション検討中さん
[2020-04-18 02:37:36]
マンション価格はこれから暴落していくって不動産関係者が言ってましたが、買いたい時に買えばいい。
ところで若葉マークってどうやって付けるんですか?選択肢に出てきませんけど… |
1496:
匿名さん
[2020-04-18 04:24:57]
|
1497:
匿名さん
[2020-04-18 04:27:32]
>>1485 匿名さん
ソンエキブンキで言ってるよ。敷金礼金が吹っ飛ぶくらい安くなるよ。半年で。大家が取らなくなるから。 |
1498:
マンション検討中さん
[2020-04-18 05:27:32]
|
1499:
通りがかりさん
[2020-04-18 05:32:09]
今、多額のローン組んでる場合じゃないよ。
これから破綻する人がたくさん出るのは間違いないんだから。 |
1500:
匿名さん
[2020-04-18 06:06:06]
社会の状況が揺れ動いている時に大きな買い物はしづらいよね。でも、これって永遠に続くわけでなく、1年後にオリンピックが開けたら(ロシアンルーレットとか言われているが、できる可能性もないではない)、2年後にワクチンと治療薬が普及して克服されたら、堰を切ったようにマンションを購入し始めると思う。ただその時坪単価はさらに上昇しているのではないかと懸念もしている。損失を回収しようとすると思うんだよね。
|
1501:
マンコミュファンさん
[2020-04-18 06:07:55]
マンションだけじゃ無くて、これからはいろいろなものの価格が暴落するから、半年は様子を見ないといけません
|
1502:
マンション検討中さん
[2020-04-18 06:10:55]
これだけ経済がダメージ受けたら回復にはかなり時間がかかります。
|
1503:
マンション検討中さん
[2020-04-18 06:12:23]
今マンション買ってる人、ほとんどいませんよ。
|
1504:
匿名さん
[2020-04-18 06:17:48]
|
1505:
匿名さん
[2020-04-18 06:18:20]
今マンションは売れない。建設もストップ。
でも回復したら足りなくなるだろうな。 都心の人気は下がるかも知れんが。 |
1506:
マンション検討中さん
[2020-04-18 07:05:20]
東京都都心部でマンション購入希望の一人ですが、今後マンションの下落はいつ頃何パーセントくらいになるのでしょうか?
|
1507:
匿名さん
[2020-04-18 07:10:28]
>>1506 マンション検討中さん
あなたみたいな人が沢山いる限り、下がらない。下がっても1割以内じゃない。この8年のマンション価格↑で買い損ねている人多いからね |
1508:
マンコミュファンさん
[2020-04-18 07:27:18]
投資目的でなければ買っても良いかもしれないが、売れ残りが多いマンションには住みたくないよね。
|
1509:
匿名さん
[2020-04-18 14:30:36]
|
1510:
匿名さん
[2020-04-18 16:20:29]
若葉ファンが急増ちう。
|
1511:
匿名さん
[2020-04-18 16:27:27]
単純にブラウザ変えれば若葉に戻るし、iOSなら、アプリを再インストールすると若葉に戻る。
|
1512:
匿名さん
[2020-04-18 17:29:30]
|
1513:
匿名さん
[2020-04-18 19:03:35]
|
1514:
マンション検討中さん
[2020-04-18 20:13:43]
|
1515:
マンション検討中さん
[2020-04-18 20:15:25]
|
1516:
匿名さん
[2020-04-18 20:29:54]
デペロッパーの愚痴が凄いね。
御愁傷様です。 |
1517:
匿名さん
[2020-04-18 20:50:01]
もうマンションなんか買わないって。
普通の神経もってたら。 |
1518:
匿名さん
[2020-04-18 20:52:52]
それいったら、ここも存続が、、、
|
1519:
匿名さん
[2020-04-18 21:41:38]
マンションの需要と供給は減るでしょう。
コロナウイルスの治療薬とワクチンの開発が待たれます。 ハーバード大の研究チームが2022年までこの問題は続くとの報道が 現実のものであれば、経済の問題が大きく、倒産や失業等で混乱するで しょう。 私たちは自分を守れるかどうかの瀬戸際ですから大変です。 国側の経済支援の限界が心配です。 国民一人当10万円支給して税金は14兆円が必要です。 限界が見えています。 |
1520:
匿名さん
[2020-04-18 22:22:30]
|
1521:
匿名さん
[2020-04-18 22:37:16]
日銀も外国人を儲けさせるETFの買い入れをやめて国債の買いを増やせばいいよね。そんで国債増発、財政支出。民間銀行も金利が上がって欲しいから、国債増発は大歓迎。
公務員宿舎も民間に開放して家賃を市場実勢で取ればいい。政府保有の米国債も売ればいい。無理でも金利年数兆円の再投資はやめて、国民に還元すればいい。所得税の累進税率を元に戻す。法人税の減免措置を廃止。経費除いた黒字、余り金から取るから豊かな生活に何の問題も起きない。金はすぐに作れる。反対勢力が自民支持なのが問題 |
1522:
匿名さん
[2020-04-18 23:13:31]
コロナが終わっても次の感染症を警戒しないといけないので、今年を起点に住居の在り方のパラダイムシフトが起きます。
|
1523:
匿名さん
[2020-04-19 00:02:14]
|
1524:
匿名さん
[2020-04-19 00:32:47]
|
1525:
マンション検討中さん
[2020-04-19 00:40:58]
|
1526:
マンコミュファンさん
[2020-04-19 02:00:50]
初心者マーク!
|
1527:
匿名さん
[2020-04-19 07:47:27]
|
1528:
匿名さん
[2020-04-19 08:09:34]
|
1529:
匿名さん
[2020-04-19 08:19:08]
コロナの次は南海トラフだよ
|
1530:
匿名さん
[2020-04-19 08:21:44]
なんか、クッキーモンスター削除したらアク禁状態から解放された!
つまりシークレットウィンドウを使っていれば何を書いても大丈夫ってことなのかな? |
1531:
匿名さん
[2020-04-19 08:27:44]
サーバー側にはログがあるのでアクセス禁止は簡単に出来るよ。
|
1532:
匿名さん
[2020-04-19 08:28:56]
ログのなんの情報を使っているのかな?
IPアドレス? MACアドレス? |
1533:
匿名さん
[2020-04-19 08:29:29]
こんなことを書いていると削除されそうだ。
|
1534:
匿名さん
[2020-04-19 08:31:30]
地盤が固く水害リスクの無い、緑が多く騒音が少ない、日常の買い物に便利で、コロナ感染率が低い地域に、広々としてテレワーク用の書斎があり、3密のエレベーターを使わずに住みたい。
|
1535:
匿名さん
[2020-04-19 08:43:01]
>>1530 匿名さん
いつまでも若葉の人がキャッシュクリアする理由が何故だか分かるよね? つまり、アク禁食らってそれでも書き込みたいから。 だから、若葉なの指摘されて、理由がキャッシュクリアでは説得力ゼロ。 信用積み上げ足りないのを証明してるだけ。 |
1536:
匿名さん
[2020-04-19 08:43:55]
|
1537:
匿名さん
[2020-04-19 08:46:29]
|
1538:
匿名さん
[2020-04-19 08:49:31]
|
1539:
名無し
[2020-04-19 09:13:03]
>>1499 通りがかりさん
それはそれで結構。 言い方あれだけど、マーケットが浄化される。 よくわからないデベなどのワンルームマンションは元々淘汰されるべきだったが、これが良いきっかけ。 株や為替もそうだが、ポジションアンワインドがあってマーケットが正しい方向に修正される。レバ効かせてた投資家の撤退は歓迎です。 |
1540:
匿名さん
[2020-04-19 09:16:57]
煽り方も若葉。相手にして欲しければ、相手をよく見ること。
家族いる人の郊外や田舎志向はどのくらい進みそうかね? 戸建/マンションは単に住む住宅の物理的条件だけでなく、文化や生活環境や生活様式や精神性の違いも含む。 マンションから戸建に変えると言うのはそれをガラッと変えると言うこと。 郊外戸建の生活環境や文化に馴染めずに何年かしたらまた回帰がありそうだが。 |
1541:
匿名さん
[2020-04-19 09:20:49]
|
1542:
匿名さん
[2020-04-19 09:30:12]
|
1543:
匿名さん
[2020-04-19 09:36:32]
>>1541 匿名さん
世界中ではなく、日本の状況での話です。 今の日本では国債は紙屑にはなりません。 経済では全ての国で同じように使える万能薬はありません。 また、国債は住宅ローンや街金などと同じ借金でもありません。 経済の安定、とは厳密には違います。向上です。 国債発行してそのお金で、低所得者の生活を底上げし、経済効果の高い医療や教育に投資し、優秀な正規公務員を増やし、ニューディール政策やれば、今よりは経済は良くなります。 |
1544:
匿名さん
[2020-04-19 09:37:44]
ねぼけたことを(笑)
|
1545:
匿名さん
[2020-04-19 10:02:09]
>>1541 匿名さん
国債は国の信用ある限りは紙屑にはならない 国債〔信用〕の根拠なくお金を刷ればもちろん紙屑になる 日本はこの10年世界評価では、経済成長失敗した国。 しかし、円はまだ基軸通貨で価値がある 無職になってからや転職繰り返して信用なくなると住宅ローン借りれないのと一緒 国債は国が存続する限り借り換え可能な実質期限無期限の借金 |
1546:
マンション比較中さん
[2020-04-19 10:18:52]
>>1535
デフォルトでプライベートブラウジングを使う人も多いんですよ。 わざわざクッキーの残すメリット無いですから。 アクセス禁止をクッキーで制御するなんてアホな仕様にはしないでしょ。 このサイトのあんないに >マンションコミュニティの掲示板システムは投稿された方のサーバーアドレスが残ります。 とあります。 若葉マークはいろいろ妄想をかき立ててしまう様だね。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
羽田の新ルート直下の新築物件でも全熱をつけるようになったということなないからね。そもそも音対策ではないし。