マンション購入を考えていますが、どのような影響が考えられますか?
[スレ作成日時]2020-03-11 10:37:55
注文住宅のオンライン相談
新型コロナウイルスによるマンション購入の影響
1447:
匿名さん
[2020-04-17 09:11:23]
|
1448:
匿名さん
[2020-04-17 09:17:48]
コロナの感染拡大防止で、コンシェル業務の時短、排水管の高圧洗浄が中止になった。それ以外の管理業務に今のところ影響は出てないけど、リモートワークできない仕事の一つ。コロナ後の新規物件はその辺の対応変わるかな。24時間有人監視はやめて、リモート監視とか。
あと、管理組合の理事会とか総会もできないって他の板で話題になってた。テレビ会議システムを導入するとかあるかな。 |
1449:
匿名さん
[2020-04-17 10:26:33]
|
1450:
匿名さん
[2020-04-17 10:27:58]
|
1451:
匿名さん
[2020-04-17 10:31:17]
何でも否定君が増えてる
同じ人かもだけど、伝染しそう |
1452:
マンション検討中さん
[2020-04-17 10:45:17]
|
1453:
匿名さん
[2020-04-17 10:45:44]
|
1454:
匿名さん
[2020-04-17 10:49:33]
>1452
全熱は売りにしずらいからコストカット対象になりやすいんじゃない。モデルルームで一目でわかるもののほうがセールスポイントになる。本当は後付けできない設備のほうが重要なんだけど。消費者が賢くならないと。 |
1455:
匿名さん
[2020-04-17 10:50:43]
|
1456:
匿名さん
[2020-04-17 11:02:56]
熱は説明しづらいからね。以前、外断熱を売りにしていたデベは体験宿泊までやってたけど、リーマンショック後の不動産販売不振で破綻しちゃった。LOW-Eを採用してないタワマンも出始めてるし。
ZEHが出始めたけど、すでに絶滅危惧? |
|
1457:
匿名さん
[2020-04-17 11:26:27]
|
1458:
匿名さん
[2020-04-17 12:51:41]
>>1455 全熱自体は良いが、実際に全熱入れてるマンションなんてほぼ無い。
入れてるマンションが評価されるのもステマかと思う。 入れてないマンションが負けてるみたいだし、全熱なも欠点もある気がする。なんとなく。 |
1459:
匿名さん
[2020-04-17 12:59:33]
全熱の欠点はフィルターのカビかな。まあ、エアコンも掃除しなければカビだらけになるから全熱固有、かつ致命的とは言えないけど。
|
1460:
マンション検討中さん
[2020-04-17 13:16:59]
全熱の話を何度も書いてしまった者ですが、スレ趣旨からだいぶ脱線させてしまったので、ここらで終わりにしたいと思います。
本来のスレ趣旨に沿った情報交換をしたいと思っていた皆さん、すみませんでした。 |
1461:
匿名さん
[2020-04-17 15:29:24]
>>1455 匿名さん
意味があるかと言えばあるが 階高ないと難しいから 天井高260以上の高い物件に採用されることが多い あと、全熱交換換気は換気の方法であって 窓ねか断熱とは関係ない。 換気時に外気にファルターかけられるのと ロスナイとかで外気と排気を混ぜずに 熱だけ交換して、窓開けずエアコンしなくても ある程度、室温湿度を一定に保って換気できる効果。 快適さはモデルルームでは示しにくいよね。 |
1462:
匿名さん
[2020-04-17 15:34:49]
|
1463:
匿名さん
[2020-04-17 16:05:12]
東京都陽性患者数
4/11 197 4/12 166 4/13 91 4/14 161 4/15 127 4/16 149 4/17 201 |
1465:
匿名さん
[2020-04-17 16:13:26]
>>1462 匿名さん
なんだかんだで2年後には治るから元鞘 消費者は賢くならないから、 免震や体躯の良さや 全熱交換方式や断熱みたいな 地味だけど大切な要素は購買に影響しないと思う。 嫌な話だけどね。 デベも売れないのに作るの大変な施設は仕様に入れない。 それをやった会社は利益率落ちて潰れるからね。 政治と同じであなたの投票(評価)の結果が今の仕様を作ってる。 今の物件がジョボいのは、消費者の責任でもある。 投資や資産価値ばかりで、本来の機能である住み心地の快適さ求めない訳だからね。 |
1466:
匿名さん
[2020-04-17 16:37:06]
ここはコロナでマンション価格がどう変化するかだよ。質も含めていいかな
新築、中古、賃貸全部下るよね。失業、給与減、倒産、みんなどれか一つは引っかかるんじゃない?公務員やインフラ、医療以外は。公務員もボーナスは下がるのかな? |
1467:
匿名さん
[2020-04-17 16:39:38]
|
1468:
匿名さん
[2020-04-17 16:42:11]
|
1469:
匿名さん
[2020-04-17 16:43:35]
|
1470:
匿名さん
[2020-04-17 17:39:21]
短期的には楽観視でも長期的にはインバウンドの影響が出てくる。
|
1471:
匿名さん
[2020-04-17 17:45:47]
不動産業界も終焉ですね。
|
1472:
匿名さん
[2020-04-17 18:16:08]
|
1473:
匿名さん
[2020-04-17 18:23:50]
ノストラダムスの大予言、21年ずれてたね。
|
1474:
匿名さん
[2020-04-17 18:24:55]
|
1475:
匿名さん
[2020-04-17 18:26:31]
>>1473 匿名さん
なんなら、スペイン風邪とペスト流行の100年200年前に終わってるね。 |
1476:
匿名さん
[2020-04-17 18:53:13]
まあ結局なんだかんだで2年後には収まる
その為の自粛 人が集まる共用施設使えないのも今だけ 施設を暴落要因に結びつけれのは流石に無理がある |
1477:
匿名さん
[2020-04-17 19:35:50]
まったく影響のない職種なんてないでしょ。
|
1478:
匿名さん
[2020-04-17 19:37:50]
>>1477 匿名さん
受注倍増でテレワークなのに在社時より仕事してる影響がある。休みたい。 |
1479:
匿名さん
[2020-04-17 19:49:17]
|
1480:
匿名さん
[2020-04-17 19:54:50]
|
1481:
匿名さん
[2020-04-17 19:56:55]
機能性だよ。
|
1482:
匿名さん
[2020-04-17 20:02:57]
|
1483:
匿名さん
[2020-04-17 20:17:24]
敷金礼金もね。それを回収できる下げ幅下がるかが争点。
ん十万に住んでいて月数万円では話にならない。 |
1484:
匿名さん
[2020-04-17 21:26:10]
煽動しても無駄。
マンションは買い控え進む。 |
1485:
匿名さん
[2020-04-17 21:40:23]
|
1486:
匿名さん
[2020-04-17 21:54:25]
医療関係者無給召集とか酷いね
辞めたくもなるわな |
1487:
匿名さん
[2020-04-17 22:02:47]
建設業不動産系は、今後本当にお気の毒です。
どうか早まることのないように。 |
1488:
匿名さん
[2020-04-17 22:15:51]
半年以上前に契約して4月引渡し。こんな状況になるとは。
マンションの値段はこれから下がるだろうけど(下げないと成約しなさそう)こんな状況じゃ家探しもままならないだろうし、家賃払うより良かったかなと前向きに考えてます。年収も下がればローン審査も厳しかっただろうし。幸い余裕のある返済にして良かった。 早く収束して楽しくマンションチェックできたらいいなぁ。 |
1489:
匿名さん
[2020-04-17 22:18:53]
|
1490:
匿名さん
[2020-04-17 22:20:27]
若葉は検討違いに煽るからいつまでも若葉が取れない
もっと相手を見る慧眼がないと、お買い得物件にも出会えない |
1491:
匿名さん
[2020-04-17 22:27:09]
書き込み直後の1いいね!が特徴。
|
1492:
購入経験者さん
[2020-04-17 22:36:47]
>>1490
横レスだが、cookie を保存してないだけ。 プライベートブラウジングとかプライベートブラウズモードとかブラウザによって呼び方は違うが。 若葉マークの有無は書き込み内容とは関係無いよ。 |
1493:
匿名さん
[2020-04-17 23:20:18]
>>1492 購入経験者さん
書き込み内容が的外れ |
1494:
匿名さん
[2020-04-17 23:24:12]
関係者が苛ついてる事は、よくわかります。
|
1495:
マンション検討中さん
[2020-04-18 02:37:36]
マンション価格はこれから暴落していくって不動産関係者が言ってましたが、買いたい時に買えばいい。
ところで若葉マークってどうやって付けるんですか?選択肢に出てきませんけど… |
1496:
匿名さん
[2020-04-18 04:24:57]
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
羽田の新ルート直下の新築物件でも全熱をつけるようになったということなないからね。そもそも音対策ではないし。