マンション購入を考えていますが、どのような影響が考えられますか?
[スレ作成日時]2020-03-11 10:37:55
注文住宅のオンライン相談
新型コロナウイルスによるマンション購入の影響
1441:
匿名さん
[2020-04-16 23:18:05]
今回のコロナショックによって、中国が水面下で世界中に触手を延ばしていたことが明らかになった。
|
1442:
匿名さん
[2020-04-16 23:31:40]
フライト手当が減ってるんだから、少しは出してあげればいいのに。
>ガウン製作時間は勤務時間に含まれず、ボランティア扱いとなる。 ANA、医療用ガウンの縫製支援 一時帰休スタッフがボランティア https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200416-00000007-awire-soci |
1443:
匿名さん
[2020-04-17 04:50:25]
|
1444:
マンション検討中さん
[2020-04-17 07:04:59]
>>1399 匿名さん
全熱交換器の効果なんて雀の涙でしょう 顕著な効果があるならはもっと広汎に普及してるはずですよね ところでコロナはじめウイルスや菌には全熱交換器はどう作用するんだろ? 熱交換エレメントって不潔になりがちな気が。。。 |
1445:
匿名さん
[2020-04-17 07:32:17]
|
1446:
匿名さん
[2020-04-17 07:39:16]
>>1444 マンション検討中さん
全熱のが有利なのは間違いない。 全熱でない普通の環境だと冬はどうしようかね。 エアコンと壁穴換気だけだと マンションは機密性高いからね。 冬も窓あける?冬は寒いし 冬にかぎらず飛行機音とか大きなエリアは大変だね。 考慮することが、変わるから興味深い。 |
1447:
匿名さん
[2020-04-17 09:11:23]
|
1448:
匿名さん
[2020-04-17 09:17:48]
コロナの感染拡大防止で、コンシェル業務の時短、排水管の高圧洗浄が中止になった。それ以外の管理業務に今のところ影響は出てないけど、リモートワークできない仕事の一つ。コロナ後の新規物件はその辺の対応変わるかな。24時間有人監視はやめて、リモート監視とか。
あと、管理組合の理事会とか総会もできないって他の板で話題になってた。テレビ会議システムを導入するとかあるかな。 |
1449:
匿名さん
[2020-04-17 10:26:33]
|
1450:
匿名さん
[2020-04-17 10:27:58]
|
|
1451:
匿名さん
[2020-04-17 10:31:17]
何でも否定君が増えてる
同じ人かもだけど、伝染しそう |
1452:
マンション検討中さん
[2020-04-17 10:45:17]
|
1453:
匿名さん
[2020-04-17 10:45:44]
|
1454:
匿名さん
[2020-04-17 10:49:33]
>1452
全熱は売りにしずらいからコストカット対象になりやすいんじゃない。モデルルームで一目でわかるもののほうがセールスポイントになる。本当は後付けできない設備のほうが重要なんだけど。消費者が賢くならないと。 |
1455:
匿名さん
[2020-04-17 10:50:43]
|
1456:
匿名さん
[2020-04-17 11:02:56]
熱は説明しづらいからね。以前、外断熱を売りにしていたデベは体験宿泊までやってたけど、リーマンショック後の不動産販売不振で破綻しちゃった。LOW-Eを採用してないタワマンも出始めてるし。
ZEHが出始めたけど、すでに絶滅危惧? |
1457:
匿名さん
[2020-04-17 11:26:27]
|
1458:
匿名さん
[2020-04-17 12:51:41]
>>1455 全熱自体は良いが、実際に全熱入れてるマンションなんてほぼ無い。
入れてるマンションが評価されるのもステマかと思う。 入れてないマンションが負けてるみたいだし、全熱なも欠点もある気がする。なんとなく。 |
1459:
匿名さん
[2020-04-17 12:59:33]
全熱の欠点はフィルターのカビかな。まあ、エアコンも掃除しなければカビだらけになるから全熱固有、かつ致命的とは言えないけど。
|
1460:
マンション検討中さん
[2020-04-17 13:16:59]
全熱の話を何度も書いてしまった者ですが、スレ趣旨からだいぶ脱線させてしまったので、ここらで終わりにしたいと思います。
本来のスレ趣旨に沿った情報交換をしたいと思っていた皆さん、すみませんでした。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報