マンションなんでも質問「新型コロナウイルスによるマンション購入の影響」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 新型コロナウイルスによるマンション購入の影響
 

広告を掲載

マンション検討中さん [更新日時] 2021-11-28 11:44:57
 削除依頼 投稿する

マンション購入を考えていますが、どのような影響が考えられますか?

[スレ作成日時]2020-03-11 10:37:55

 
注文住宅のオンライン相談

新型コロナウイルスによるマンション購入の影響

2766: 匿名さん 
[2020-06-08 17:37:02]
自粛警察。店を監視してる人もいるらしい。
正義って怖い。
2767: 名無し 
[2020-06-09 06:42:04]
>>2739 名無しさん
台湾は都市じゃない。台北の数で比べて下さいー
2768: 匿名さん 
[2020-06-09 09:50:24]
台湾にしてソウルを一番少なくしたい。
デクはださない。
2769: 匿名さん 
[2020-06-09 12:15:26]
マイナンバー、口座との紐づけ議論されてるけど、銀行で証券取引はじめたときにマイナンバー登録してる。

給付金の申請書やっと届いたけど、少なくともマイナンバーに紐づけされた口座がある場合には自動的に振込すればいいのに。
2770: 匿名さん 
[2020-06-09 12:21:43]
>2769

証券会社と取引していたらマイナンバー登録させられてる。証券口座にも振り込みできるんだから、政府もその気になれば1週間で振込できたよね。一部の人かもしれないけど、世界最速ってできたのに。
2771: 匿名さん 
[2020-06-09 12:26:25]
固定資産税、住民税や所得税を自動振替してる人は、自治体や税務署が口座番号知ってる。申請しなくても給付できる人はいるのにね。口座番号を取得するために申請書を受け付けるコストはそれこそ無駄。
2772: 匿名さん 
[2020-06-09 14:14:20]
住民台帳と紐付けされてないんでない。
一意になるキーが(運用されて)無ければ
紐づかない。
マイナンバー反対してた人多いし
システムもイケてないし。
2773: 匿名さん 
[2020-06-09 14:21:01]
>2722

住所さえ分かれば紐づけできるでしょ。
2774: 匿名さん 
[2020-06-09 14:27:17]
目で?
住所は省略形のパリエーション豊富だから
システム的には一意にしにくいよ。
電力自由化で他の会社に乗り換えるとき
検針票画像で申し込みさせるのはそのため。
入力させると、なかなか一致せずに
一意にならないから該当無しでハネられる。
2775: 匿名さん 
[2020-06-09 14:34:18]
>2774

この間、十数年ぶりに確定申告したら、税務署の人に引っ越ししましたよねと言われて、以前登録していた自動振替の口座の住所変更もした。紐づけできるようになってるみたいだけど。
2776: 匿名さん 
[2020-06-09 14:46:02]
>2774

表記は違っても郵便届いてるよね。それくらいのことはシステム化できるよ。
2777: 匿名さん 
[2020-06-09 14:53:51]
何で来年の通常国会。この冬、第二波で緊急事態宣言なんてはめになったら、また、給付って話になるかもしれないのに。

少なくとも今国会は会期延長して第二波対策は万全にすべき。インフルエンザとコロナが同時に流行したら手を付けられなくなる。

マイナンバーのひも付け、1人1口座義務化を検討 高市総務相

https://news.yahoo.co.jp/articles/6a14bf7ce32cfb21b61b4e3769dee12a36aa...
2778: 匿名さん 
[2020-06-09 15:25:16]
>>2776 匿名さん
人が目で分別してるからね!
2779: 匿名さん 
[2020-06-09 15:27:23]
>2778

人でやってるところもあるけど手書き文字認識で仕分けしてるよ。
2780: 匿名さん 
[2020-06-09 15:27:26]
>>2775 匿名さん
それは、あくままで税務署にある名前と住所ベースで現住所が違うと検知してるよね。
住所を一意キーにしてるわけではない。
DBは分かる?
2781: 匿名さん 
[2020-06-09 15:30:06]
>>2775 匿名さん
あれ、すごいよね。10年前の住宅ローン控除初回の情報残ってる。
あれにマイナンバーが紐付けは使える情報になると思う。
あと、税務署だけでなく振り込む自治体が利用できるようにすれば。
これが、ハードルなのかね?
2782: 匿名さん 
[2020-06-09 15:32:07]
DBわかるよ。マッチングなんて自動でできる。
2783: 匿名さん 
[2020-06-09 15:34:35]
>2781

税務署と自治体って連携してるよ。確定申告のデータ、自治体にわたって住民税の計算に使ってるでしょ。
2784: 匿名さん 
[2020-06-09 15:34:58]
>>2780 匿名さん
要は、キーになるマイナンバーで紐付けされないと、住民票と税務署の口座が紐付きしないから、現時点では難しいのでは?て話。
今後はマイナンバーが納税電子化に紐づくから、だんだん使えるようになる。

かつ、現状では最初に言ったようにシステムも悪いから、改善しないとね。
でないと、紐付けに余計な人力かかっるから、申請するより時間がかかるかと。


2785: 匿名さん 
[2020-06-09 15:37:49]
>>2776 匿名さん
自動でシステム化できるシステムを最初から構築してればね。
数年前まで戸籍も手書きの自治体があったわけだから。
システムを自治体任せにしてるのも問題かもね。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる