仙台のマンションのランク
221:
マンコミュファンさん
[2010-12-23 11:48:26]
|
222:
匿名
[2010-12-23 13:03:04]
|
223:
匿名
[2010-12-27 23:27:00]
|
224:
匿名
[2011-02-04 22:02:34]
マンションの売れ行きを見てると、仙台の人はマンションの質より価格重視すっね。
|
225:
匿名さん
[2011-02-04 22:34:12]
マンションは価格や質も重要ですが、加えて立地も重要です。
|
226:
匿名
[2011-02-07 10:49:51]
三井、三菱、住友、MT、野村、積水、MID、丸紅、ナイス、大和、セコム、サンシティ、セントラル、日本ホームレス、大京
|
227:
匿名さん
[2011-02-07 12:06:39]
>>226
アパ(アップルタワー)、穴吹工務店(サーパス)、アーネストワン(サンクレイドル)も忘れないでね |
228:
匿名
[2011-02-15 08:09:04]
やっぱ仙台のマンション買うとすれば、三井、三菱、野村かなあ〜
野村は物件の割に高すぎるけど、ブランド展開がうまい。 ナイス、セコム、穴吹、midは安くて良いイメージ。 大京、住友は価格と規模、ブランドの割に期待ハズレなイメージ。 |
229:
匿名さん
[2011-02-15 23:25:08]
ブランドより住民の質じゃない?
|
230:
匿名
[2011-02-15 23:31:03]
住民の質がいいのも三井、三菱、住友、野村なんだよね。
質が悪いのは安売りのマンションだから。 ライオンズ辺りには住みたくないですね。 |
|
231:
匿名さん
[2011-02-15 23:52:57]
野村はCMばかり流していますが,
プラウドにあまりブランド感を感じないのは私だけでしょうか? 躍起になってイメージ向上しようとする姿勢が見え見え。 その割に物件はたいしたことも無く,しかも割高。 プラウドばかり仙台で建てているので, 仙台の住人はプラウドに飛びつくしかない状況になってしまっているのではないかしら。 ある意味,商売上手ですけどね。 営業の悪さはさておいて。 |
232:
匿名さん
[2011-02-16 00:36:24]
|
233:
匿名
[2011-02-16 00:36:35]
ライオンズの悪口の後には必ず野村の悪口。これは大京さんのカキコミとしか思えないね。俺達にとってはどちらもどうでもいいが。
|
234:
匿名
[2011-02-16 07:35:53]
|
235:
匿名
[2011-02-17 09:10:25]
大京社員って暇なんじゃないの?
書き込みする暇があったら「人に笑われる恥ずかしいマンション」ばかりを販売しないで他社並みにマトモなマンションを計画したらどうかな? |
236:
匿名さん
[2011-02-20 00:33:59]
大京のことを悪く書く人は
野村さんの社員じゃないのか? 野村の営業の人は他社の悪口ばっかり言うからね。 |
237:
匿名
[2011-02-20 01:01:02]
また大京のカキコミですか。
|
238:
匿名
[2011-02-20 07:50:13]
野村が、格下の会社なんか相手にする訳ないでしょうね。眼中に無いでしょう。
|
239:
匿名さん
[2011-02-20 08:25:59]
財閥系御三家から見ればたかが野村かと
|
240:
匿名さん
[2011-02-20 17:32:11]
239さんに同意です。
財閥系からしたら,野村も大京も資金力の面でかなわない。 だからライオンズとプラウドと三井や住友を見比べると, やっぱり三井や住友の方が建物に対してお金かけているなと思います。 バルコニーに水道がついているのは, 私が見た限り三井と住友だけですから(三菱は知らない)。 あれは100万以上するようですよ。 バルコニーの防水も特殊なものをしないといけないらしいです。 外壁もプラウドやライオンズはタイル張りじゃなく 吹き付け塗装が多いですが,住友とかは全部タイル張ってありますから, 資金力の違いだと思います。 |
241:
匿名さん
[2011-02-20 17:46:51]
バルコニーの水道なんてロジュマン程度でも付いているのだが。
|
242:
匿名
[2011-02-20 18:03:51]
ナイスも。
|
243:
228ですが、
[2011-02-20 22:54:53]
240さんに同意ですね。
野村のうまいところは、仙台で御三家にうまく入り込んだ事。 物件の割にイメージ作りはうまいですよ。かなり。中身はナイスとほぼ同じなんですがね。デコレーションがうまい。 |
244:
匿名さん
[2011-02-21 02:10:04]
>>243
まさしくその通り!! |
245:
匿名
[2011-02-21 07:36:02]
|
246:
匿名
[2011-02-21 20:20:11]
立地や温泉やガレージ等に魅力を感じた方々が買われているとは思いますが アパだから買うって人はいないでしょうね。
|
247:
匿名
[2011-02-21 22:38:24]
アパは立地も建物の仕様も素晴らしいと思います。が・・・
話題は尽きませんね。 |
248:
匿名さん
[2011-02-21 23:13:49]
>>241,>>242
へー,ロジュマンやナイスも水道ついているんですか! 今までロジュマンやナイスは検討外だったので, 初めて知りました。 そうしたら,ついていないプラウドやライオンズは それだけ建物にお金かけていないんですね。 ライオンズはその分安くしているのでいいと思いますが, 野村は物件の割りに高いですから,相当利益とっているんでしょうか。 広告代を上乗せされているのかな。 アパはどうなんでしょう。 実際にアパに住んでいる方知っていますが, 満足しているみたいですよ。 単にネット上で騒いでいるだけなのでは? そもそもここを見る人はごくごく一部の人ですから。 なんだかんだいって, ミッドプレイス,アパ,赤のタワーの在庫は今年に入って減っていますね。 アパも残り多くはないですよ。 |
249:
社宅住まいさん
[2011-02-21 23:16:05]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理人】
|
250:
マンション住民さん
[2011-02-22 00:22:55]
>249
よく言うよ! |
251:
匿名
[2011-02-22 18:52:44]
ゼネコンとかの、東北支店の管理職は使い物にならないリストラ候補者が殆どなんですよ。
それに設計会社も普通のレベルなんで次回からよく調べて書き込みましょうね。 |
252:
匿名さん
[2011-02-24 18:52:36]
2010年マンション販売戸数会社別順位
1位大京(3年連続1位) 2位三井不動産 3位野村不動産 4位住友不動産 ・ ・ ・ 三菱地所 だそうです。 野村は6位からの躍進。 住友は2位からの転落。 野村はCMでのイメージ作りが成功した形でしょうか。 住友も販売戸数自体は少ないわけではなく, 首都圏では早々に完売するようです。 大京は首都圏で堅調なのだそうです。 |
253:
匿名
[2011-02-24 19:58:21]
販売戸数多くても 人気がなきゃね。
大京は値下がりしないマンションブランド24位と仙台で供給してるマンションの最下位に位置されている低レベルブランド。 まぁ安いから売れなければおかしいよね。 本来購入が出来ない層を中心に販売してるんだし |
254:
匿名
[2011-02-24 21:16:21]
なんかカキコミ見てると他社をさげすんだ悪口書く方(特に大京の)いてすごく不快です。何様ですかね。
しかも、どこかのマンションメーカーの営業さんぽいのでなおさらやめてほしいですね。大体想像つきますが。営業さんの質、悪いんですね。検討してましたが、絶対、買わない。人気が慢心を生み、傲慢になってる。 |
255:
匿名さん
[2011-02-24 21:58:07]
|
256:
匿名さん
[2011-02-26 00:48:16]
>>254
同じく。ライオンズを購入している方に失礼です。 仮に営業さんの書き込みだとすれば,他社の悪口を平気で言い放ち,慢心しているデベは1つのみ。 まあ,私はそのデベの営業でまともな人に会った事がないので, そもそも買いたくなくなりました。物件も普通ですし。 仙台のランクは,そもそも地方などどこもマンションは売れていないので, 出す意味がないし,逆に出し方を教えて欲しいくらいですね。 個人的な感覚では,全国ランクと大差ないと思いますが。 住友は今年からどんどん出してくるでしょう。 三井の上位も変わらず。 大京もタワー2棟売っているので,1位では? 野村は小ぶりなのを売っているので, 4位かも。 |
257:
匿名
[2011-02-26 01:13:52]
ランキングはよくわからないが、ライオンさんのマンションはタワーなんかはすごくカッコイイけど、ライオンズって名前のイメージが悪い。昔流行ったマンションってイメージ。
プラウドはイメージ作りはすごく良いと思うけど、実際完全した物件を見るとふつー。でも首都圏の友達に聞くと、プラウドは売れてるみたい。 今仙台で一番良いのは三井かモリトラタワーでは? 今後はあんまりタワーがなさそうだから、タワーは買い時の気がする。 プランでタワーなんか作らないかな? |
258:
匿名
[2011-02-26 01:17:23]
257です。
プラウドでタワーマンション作らないかなー? の間違いでした。 |
259:
匿名さん
[2011-02-26 01:19:50]
>>256
このスレ自体を全否定ですか。 スレタイトルを読み上げて、もう一度最初からレス読んでみようね。 >そもそも地方などどこもマンションは売れていないので, 仙台でマンション売れてますけど。 一応東北でダントツの人口規模を誇る都市なんですけどね。 あなたは首都圏の都会住まいなんでしょうね。 >出す意味がないし,逆に出し方を教えて欲しいくらいですね。 あなたが無知なだけ。出す気も無いのに出す意味ないとか言わないように。 |
260:
匿名
[2011-02-26 01:59:09]
大京さんがN村の悪口書いてるとしか思えませんね。
ここのカキコミは営業の言い合いではなく、物件の話をするところです! |
261:
254ですが、
[2011-02-26 08:40:10]
>260さん
言ってしまうと逆と思いますが?文章の流れをみると。おもいませんか? ちなみに私は大京の社員ではありません、利害関係無い一検討者、第三者ですよ。 私の指す同社は、本・当・に、営業の質が低そうだ。 |
262:
匿名
[2011-02-26 09:15:01]
あ〜サンシティね。
|
263:
匿名
[2011-02-26 12:51:29]
財閥系や野村がわざわざ大京の悪口書きますか?
なんの意味があるのでしょう?多分財閥系などはマンションだけやってる大京は相手にしてないと思いますが。私もマンションを選ぶなら三井や住友、頑張って野村かな。 東京出身の私からすると恥ずかしくてライオンズを買ったとは言えないですね。 多分このカキコミに対して意見を言ってくるのは大京の営業ぐらいでしょ。 いちいち大京のカバーを普通の人はしないでしょ。 |
264:
匿名さん
[2011-02-26 13:15:06]
>>259
何で興奮しているのか良くわからん。 東北の中で仙台がだんとつの大都市だなんて, あまり恥ずかしい表現使うなよ。 東北の中心都市なのは誰でもわかることじゃないですか。 全国から見たら地方の政令指定都市なんだから, 普通に仙台のランクを語ったらいいと思うけどな。 で,259さんの考える仙台のランクはどうなの? |
265:
匿名
[2011-02-26 15:26:19]
①三井のパークシリーズ
②住友のシティシリーズ ③三菱のパークシリーズ ④森Tのレジデンス ⑤野村のプラウド ⑥丸紅⑦MID⑧積水⑨アパ⑩ナイス⑪大和⑫セコム⑬サーパス⑭サンシティ⑮セレーノ⑯セントラル警備⑰ライオンズ⑱サンクレイドル⑲フローレンス⑳第一交通って所でしょ? 倒産や撤退したところも含んでますけど |
266:
匿名さん
[2011-02-26 15:51:45]
>>265
ライオンズがどうして17位なのでしょうか? ライオンズタワー仙台広瀬は、すぐ近くのプラウド広瀬町を、名実ともに凌駕してます。 ライオンズタワー仙台大手町は、目の前に出来るプラウド片平西公園を圧倒しています。 ザ・ライオンズ定禅寺タワーは、シティタワー勾当台公園やパークタワー勾当台公園を後ろに置いてます。 仙台では、ライオンズ>住友・三井>野村 がこれまでの実績でしょうね。 |
267:
匿名
[2011-02-26 16:03:46]
過去の実績じゃなくて現在のランクです。
定禅寺の立地は確かに良いのですが タワーとして酷く低仕様ですよね。土地のランクじゃなくて建物のランクでした。 |
268:
匿名
[2011-02-26 18:24:50]
建物のランクだったらライオンズは悪くないと思うけど、マンションのブランドイメージはかなり悪いのでは?
|
269:
匿名さん
[2011-02-26 19:32:16]
|
270:
匿名さん
[2011-02-26 21:21:39]
265さんありがとう。
まあ,上位は妥当かと思いますが, セントラル警備とか第一交通とか,マンション作っているんですか? ライオンズを持ち上げるつもりはないのですが, 産業再生機構の支援を受けるまでの, 昔のレンガ色のライオンズはブランドだったと思いますよ。 私もマンションといえばライオンズと浮かびましたから。 西公園前にライオンズ西公園とプラウド西公園が並んで建っていますが, 昔のライオンズは外壁に全部タイルが張ってあり, 仕様も良かったのだろうと思わせます。 プラウドは比べると吹き付け塗装だったりして, あまりお金をかけていないように見えます。 今は大京お金がないんですよ。 また頑張って復活して欲しいなあと願うところです。 |
271:
匿名
[2011-02-26 23:14:45]
今仙台で一番良いマンションはどこですか?
沢山ありすぎてどこが良いのかわかりません。 できれば中心部が良いです。学区は気にしていません。 |
272:
匿名
[2011-02-27 10:56:22]
>>270
セントラル警備はクレアシティ第一交通グランドパレスです。 たしかに昔のライオンズって良かったと思います。小学生の時に担任が購入して自慢してた。 だけど今は時代遅れって感じですよね。 普通のマンションを建てるお金すら無いんだったら無理して仕様を下げてまで建てなければいいのでは。 だから皆に馬鹿にされたり見下されるマンションに成り下がったんでしょう。 |
273:
匿名さん
[2011-02-27 12:11:51]
>>271
中心部といっても幅が広いので何ともですが, 私が知っている中で,今も売っているマンションであれば, ①パークタワー勾当台公園(三井)→新築ですが終盤です。 ②シティータワー勾当台(住友)→新古です。 ③ザ・ライオンズ定禅寺タワー(大京)→新築ですが終わりに近い ④プレミスト東六番町通(大和ハウス)→新築で,今要望受付始まったばかり。 ⑤ザ・レジデンス一番町(三菱?)→新古です。 ⑥ミッドプレイス仙台(三井・東京建物)→新古です。 ⑦シティータワー五橋(住友)→新古です。 ⑧アップルタワー(アパ)→新古です。 ⑨シティハウス広瀬川ステーションコート(住友)→新築で,売り出し中です。 ⑩プラウド片平西公園(野村)→新築で,売り出し中です。 ⑪プラウド勾当台(野村)→既に中古?大幅値引きあり。 これくらいでしょうか。 いいところかどうかは正直 個人の価値観によるところだと思うので MR行ってみて下さい。 ここで良くないといわれているデベでも,ご本人が気に入れば別ですから。 個人的に見てよかったなあと思うのは(見ていないところもあります), ①のパークタワーでしょうか。私は仕様やこだわりが気に入りました。 今販売中のところは即入居できません。 即入居できるのは完成しているところです。 なお,終盤のところはもう残りわずかと思います。 誰か補足があればお願いします。 |
274:
匿名
[2011-02-27 13:02:36]
購入してもいいのでは?
ちなみに自分のこだわりは二重床と駐車場確保、間取りです。名前も三井だし、場所も良い。異議なしです。 |
275:
匿名
[2011-02-27 13:03:47]
追記すると、値引きが欲しいですね。
|
276:
匿名
[2011-02-27 14:18:26]
現在のタワーだと
パークタワー勾当台公園 ザ・レジデンス一番町 シティタワー五橋 シティタワー勾当台公園シティタワー仙台 ミッドプレイス アップルタワー ザライオンず定禅寺 って感じでしょうね。 三井って安心感と間取りでわからない物も他と違い拘りがありますよね。 |
277:
匿名
[2011-02-27 15:05:41]
273さん
ありがとうございます。 私もやっぱりタワーが良いかなと思っていました。 パークタワー勾当台公園かライオンズ定禅寺かレジデンス一番町かなと考えてました。 価格的にはライオンズが一番お得と思っていたんですが… ありがとうございました! |
278:
地元不動産業者さん
[2011-02-27 17:30:13]
皆さん、医者や弁護士、あるいは会社経営者でいらっしゃいますか?
もし普通のサラリーマンで、子育て中あるいはこれから子育て予定の方は、 中心部のタワーより、郊外の広い一戸建ての方が、子供さんにはよろしいかと。 娘さんに、時間や音量を気にせず自由にピアノをひかせてあげたいですよね。 息子さんに、サッカーボールのリフティングを教えてあげたいですよね。 育ち盛りの子供達に、上・下・左・右を気にしての縮こまった生活は可哀相です。 そしてお金持ちは、一般人と生活レベルが異なります。郊外に一戸建てを構え、 セカンド利用の為に中心部のタワーマンションをという方も多い様です。 お隣さんには、やはり同じ生活レベルのご家庭の方が、後々の関係もよろしいかと。 転勤族で、ゆくゆくは転売予定の方はいいですが、仙台に根を張る予定の皆さんには、 タワーマンションよりも、郊外の広い一戸建てをお勧め致しております。 |
279:
匿名
[2011-02-27 18:00:28]
郊外の一戸建てっていっても宮城県って交通が不便ですよね…。
不便な立地で我慢して暮らすよりは 便利な立地で暮らした方がいいと思いますが。 金持ちじゃなければマンション買えないの? 一戸建ての方が金持ちとの差が外からはっきりわかると思いますが |
280:
匿名
[2011-02-27 19:23:09]
>>278
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/board/bouhan/ ここなんか読むと、私もマンションに住む子供は窮屈かと思います。 子供の事を思えば、一戸建てもありでしょうね。 |
281:
匿名
[2011-02-27 22:20:35]
マンションのランクなので一戸建ての話はスレ違いでは?でも、意見はごもっとも。
|
282:
匿名
[2011-02-28 22:43:47]
移りましたね。一戸建てにフって、自分達の物件に。
別の意味で笑えますね。東北の掲示板。陰湿なのもどの業者か一目でわかりますね。やはり張りぼてのブランドなんですね。 |
283:
匿名
[2011-03-09 20:08:36]
老人の多いマンションは、自分で認知症にかかっている事に気が付かないうちに
様々な場面で暴走しています。 皆さんのマンションは如何ですか? |
284:
入居済み住民さん
[2011-03-14 17:08:24]
今回の災害で、
1・免震 (耐震は当然だが、中身が揺れない免震) 2・非常発電 (携帯電話の充電もできる) 3・オール電化(ガスインフラは時間がかかる) 4・周囲の環境(災害対応施設の有無、助けてくれる人がいる安心、情報が集まる安心、人が集まる安心) を考えると、ベスト1は、ザ・レジデンス一番町です。 他とはレベルが違います。お勧めです。ウェスティンの隣でよかった。 |
285:
匿名さん
[2011-03-14 17:34:22]
私も被災しましたが,みなさん頑張りましょう。
マンション検討中(要望出し済み)でしたが,今出ている物件は地震の影響をもろに受けているので, 購入の先延ばしにしようかと検討中です。 レジデンスが買えればいうことありませんが, 一般庶民のレベルで考えると, 1.オール電化 2.免震 免震が無くとも,ガスは危険。 都市ガスや水道の復旧は1ヶ月かかるとか。 電気はやはり災害に強いですね。 平均3日というのは嘘ではなかった。 最低でもオール電化ですね。 うちも青葉区のはずれですが,電気は昨日深夜に復旧していたようです。 ガスもプロパン,水道も出ていたので,感謝でした。 |
286:
匿名さん
[2011-03-17 00:17:47]
一般庶民のレベルで考えるベストマンションはどこですか!?
|
287:
匿名
[2011-03-17 01:17:17]
リーマン以後、どこでも安くなってますよね
|
288:
匿名
[2011-03-17 06:46:38]
|
289:
匿名さん
[2011-03-17 07:46:14]
予算のある人なら、今のベストは?
|
290:
匿名
[2011-03-17 08:29:11]
ザ・レジデンス一番町
シティタワー五橋、 パークタワー勾当台公園 シティハウス広瀬川 プラウド片平 辺りだと思いますよ。 |
291:
匿名
[2011-03-17 13:37:41]
これから需要が出てくるでしょうから販売価格は上がるんでしょうね…
ここでランクがどうのって言ってる間に完売だろうな |
292:
匿名さん
[2011-03-17 15:26:23]
やっぱり最低でも免震は外せないですよね。
|
293:
匿名さん
[2011-03-17 17:53:33]
家を失った人は多い。そんな人々にランクなんてもう関係ない。
とにかく住む為の家が。頑丈で安価なマンションの需要が増えそう。 |
294:
近所をよく知る人
[2011-03-17 20:12:55]
秋には免震マンションに引っ越しです♪
|
295:
免震購入経験者さん
[2011-03-18 00:46:54]
免震ははずせないです。制震は中が結構被害を受けたそうです。築浅でも。。。
分譲終わったところでも少しずつ中古も出ているので探すとよいと思います |
296:
匿名
[2011-03-18 00:58:56]
免震は今回のような大きい地震があると硬質ゴムを交換しなければ
建物が徐々に傾くと聞きましたが、どなたか情報ありますか? |
297:
匿名さん
[2011-03-18 09:56:03]
交換できるのですか?ならば安心ですね。
|
298:
匿名さん
[2011-03-18 21:55:31]
でも,免震マンションを回って検討してきたところでは,
おそらくそのゴムの交換代は修繕積立金にはいっていないのではないのでしょうか。 一時金を取られるところも出る可能性はありますよね。 |
299:
匿名さん
[2011-03-18 22:59:06]
では、免震でない耐震建物の場合は、建物にも同じように問題がでてきた場合は、
どのような対応ができるものなのですか?方法はあるのでしょうか? それは、修繕費に含まれているのですか? |
300:
匿名さん
[2011-03-18 23:09:33]
ゴムなので、地震に関係なく劣化するので交換しなければならないのでしょうね。
輪ゴムなんて、いい例ですし、車のタイヤも走らなくても経年劣化で割れてきます。 やはり、ゴムはゴムですね。 一時金は困ります。やはり維持費が安い中・低層タイプがいいのかな・・・ |
301:
匿名さん
[2011-03-18 23:56:40]
東京で高級マンションと言えば、タワーじゃなく低層マンションですよ。
1戸当たりの敷地所有面積も広いですし、お値段もタワーよりずっと高いです。 |
302:
匿名
[2011-03-19 11:39:01]
土地の価値も違うし、その土地の用途地域?も違うから比較できないと思いますよ。首都圏の一部の高級なマンションは低層地域等に建設されているからでしょう。
田舎の仙台には比較出来る様な高級な低層地域は存在しません。 |
303:
匿名
[2011-03-19 11:50:35]
低層マンションがすべて高級だと勘違いしているのは田舎者の考えですよ。
|
304:
匿名
[2011-03-19 12:07:17]
あと開発する土地の面積によって建物の規模もことなります。
|
305:
匿名さん
[2011-03-19 16:30:08]
仙台ごときでマンションにランクをつけてもしょうがない。
|
306:
匿名
[2011-03-19 17:45:36]
仙台でも世間の目もあるから仙台でもそれなりの所じゃないと笑われるじゃないですか?
|
307:
匿名さん
[2011-03-19 18:10:05]
>>299
マンションを購入していないので,保障がどうなるのかわかりませんが, 2年までは売主での保障がありますよね(その後売主がどう関わるのかは良くわかりません)。 何年も前に建ったマンションは, 壊れ具合によってどうするかは管理組合での話しになるのでしょうか? あとは地震保険に入っていたかどうか。 一部デベでは占有部の地震保険に加入することになっていましたね。 共用部については,組合で加入していれば保障の対象になるのかも。 何十年もたって,倒壊しそうなところは,壊して立て直すしかないのではないでしょうか。 |
308:
匿名
[2011-03-19 18:13:09]
世間の目を気にして住宅を購入するなんて可哀想。
家族が幸せに暮らせる住宅を選ぶのが普通だと思います。 |
309:
匿名
[2011-03-19 20:52:00]
家族の為にも最低でもプラウドかな?
本当はプラウド以上が欲しいけど。 以前 上杉のライオンに社宅住みしましたが子供が学校で住まいのことで馬鹿にされましたし家族も周りに見下されたって。 家族の幸せの為に最低限のブランドは必要ですよ。 |
310:
マンコミュファンさん
[2011-03-19 22:45:39]
幸せの基準って人それぞれですね。
309さんは最低ブランドのプラウドで家族が幸せに なれるか心配です。是非財閥系に住み替えて家族の 幸せ確定して下さい。現状社宅では不幸真っ最中で しょうから。 |
311:
匿名
[2011-03-20 12:24:01]
なんつーか、各棟のプロジェクトが中断・再開未定な現状なのに、不毛な言い争いが続いてますね。
|
313:
匿名
[2011-03-20 21:57:08]
幸せって語ってないよ。マンション住むなら標準的ランクのプラウド以上じゃなければって語っただけ。
郊外ならナイスとかライオンズ辺りでも構わないんでしょうけど。 |
314:
匿名
[2011-03-20 22:01:42]
お前の基準がそれなら別にそれでいいんじゃない?
|
315:
匿名さん
[2011-03-21 00:01:00]
ゴム交換は億単位とか
|
316:
匿名さん
[2011-03-21 00:57:50]
仙台に住んでいますが,世間の目を感じたことが無いんですが・・・。
目をどう感じるかは人それぞれだと思うな。 |
317:
匿名
[2011-03-21 06:55:58]
皆、プラウドごときと馬鹿にしてますが○○グループは商社から金融まで手掛けいる巨大企業であることを皆さん理解してますか?建物も中身も決して他には引けを取らない印象です。
|
318:
匿名
[2011-03-21 09:54:10]
無意味な伏せ字はやめれ。
発言の説得力が全く無いよ。 |
319:
匿名
[2011-03-21 10:52:22]
大京っていいたいんじゃない?
オリックスに支援してもらってるからでしょう。オリックス不動産に吸収されてからの話でしょう。オリックスクラスの不動産会社って沢山ありますよ仙台に進出していないだけで。 |
320:
匿名
[2011-03-21 12:21:04]
皆さん全く理解してませんね。○○とは野村に決まってるじゃないですか。ある程度の知識を把握してから投稿したほうがよいです。
|
321:
購入経験者さん
[2011-03-21 17:54:54]
そんな性格だからバカにされるんじゃないの?>317
ブランドに中身が追いついていない典型 |
322:
匿名
[2011-03-21 18:45:39]
ブランド云々は関係ないとおもいます。自分が住みやすいマンションなら良いのでは?家がなくなった人も沢山居るのにブランド云々と言ってる神経が信じられません。
|
325:
匿名さん
[2011-03-22 10:49:57]
>>317
野村グループに野村不動産は入っていませんよ。野村グループのHPを見てください。 3大財閥とは違います。 野村不動産は野村不動産ホールディングスという持ち株会社の傘下にある会社というだけです。 野村不動産グループです。 なので,大京と同じくマンションやビルを中心に作って商売している不動産会社です。 野村不動産が危なくなったら,野村不動産グループで頑張るしかないのではないでしょうか。 |
327:
匿名
[2011-03-22 18:28:02]
野村不動産の建物は立地も良いしオーダーメイド前提だから実際は多少高くなるけど元の販売価格が手頃な点も魅力的ですよね。営業もレベル高いしブランドイメージも高いし。 財閥系より劣るけど安心感と手頃感と高級感があるから売れてるんだろうね。オーダーしなければ低価格で住めるしね。
|
328:
匿名
[2011-03-22 18:59:33]
326さん
手頃って人それぞれですよね? 所得も人それぞれ違うし。 モデルルームに通って比較されてみたらどうですか? 購入シュミレーションしてもらって買える価格帯の良いマンションを探して下さい。 |
329:
購入経験者さん
[2011-03-29 19:07:18]
少し見ない間にまた野村の低レベル営業マンが幅きかせてるみたいですね。
災害時までバカみたい。最強ですね。アホさが。 |
331:
匿名
[2011-03-30 00:40:46]
「仙台のマンションのランク」ですから
復旧が早かったマンションはどこでしょうか? 電気・水道・ガス等のライフラインの回復で総合的に早かったマンションを 教えて下さい。 |
332:
匿名
[2011-03-30 05:19:29]
ガスが入ると分かりませんが、。泉方面はガスが早かったですね。オール電化なら五橋界隈が翌日には電気も回復してましたよ。でも都市ガスはまだですね。
|
333:
購入経験者さん
[2011-03-30 07:52:03]
災害時にまで、、、本当に愚かですね。目に余るとはこのことだ。
|
334:
匿名さん
[2011-04-05 16:32:19]
今回の震災で、どこがどれだけやられて、
どこがどう対応したか、を調べれば どこが良いかの大きな判断材料になります。 三井も三菱も住友もそして野村も比較的新しい物件で結構マズイことになっていたりします。 会社の大小などブランドだけで判断しないほうが賢明です。 |
335:
横揺れには免振
[2011-04-06 09:23:56]
免振物件は強かった。
人気殺到中だね。 |
336:
匿名はん
[2011-04-06 22:54:36]
例え建物自体に被害が無くても、
受水槽・高架水槽などの漏水 ポンプ異常 上階からの漏水 等々 亀裂・クラック・タイル剥落等は論外。 やはり戸建で良かったわ。 |
337:
匿名さん
[2011-04-07 23:08:52]
野村のプラウドに住んでいますが災害後の状況確認も4月にはいってからで誠意がないなと思いました。機械式駐車場は電気がないと動かないし、散々に進められたガス併用も仇になっていますね。立地が落ちますが免震とオール電化、平面駐車場を標準装備しているナイスは災害に強いのではないでしょうか。戸数が少なめで阪神大震災を乗り切った大阪電力系のロジュマンも以外にいいかもしれません。
|
338:
入居済み住民さん
[2011-04-13 09:54:16]
全くのでっちあげです。 構造を知っていればそんなことはあり得ないと分ります。
|
339:
匿名
[2011-04-13 12:17:12]
野村ねぇ。どこのプラウド?うち1週間くらいでチェック入りましたけど。
|
340:
匿名さん
[2011-04-13 13:32:15]
免震、オール電化、平面駐車場を標準装備したナイス
野村や大京をごぼう抜き、長町南ではボコボコの住友さえ抜いて、堂々のランクインです |
342:
匿名さん
[2011-05-11 14:55:24]
レスが無駄に多かったり、住人が都合の悪い内容を削除しているようなマンションは入居後の問題も多そうなので購入を避けたいです。
|
343:
匿名さん
[2011-05-11 15:23:22]
地下鉄の穴を掘ると、埋め戻しても地盤が弱くなるみたいですね。
先日の河北新聞で泉~長町まで地下鉄上の道路が陥没との記事が。 青葉区は揺れが小さかった様ですし、定禅寺通がいいと思います。 |
344:
匿名さん
[2011-05-11 23:20:54]
青葉区の揺れは大きかったですよ。どこ見ていっているんですか?
地盤が良かったから大きな揺れでも,比較的無事で済んでいるというのが正解。 太白区は震度5強であの状態。地盤の違いしかないと思います。 |
345:
匿名さん
[2011-05-11 23:40:48]
|
346:
匿名
[2011-05-12 00:12:33]
>>345
仙台市は政令指定都市になってムリムリ区分けしたから広すぎるんだよ 宮城野区と若林区は妥当な大きさだが、それ以外はメチャクチャに広い 海に近い四郎丸から山形県境の面白山まで太白区なんてちょっと酷いぞ |
347:
匿名さん
[2011-05-12 00:34:17]
誰が見ても太白区の中心は区役所やモールがある長町南だろ。
名取川の近くで、しかも地盤のいい岩盤の上で震度なんか測んなよ、紛らわしいだろが。 震度6弱の千葉の奴に、震度5強ですか、仙台は大して揺れなかったんですねって言われたぞ。 |
348:
匿名さん
[2011-05-12 08:18:21]
発表された震度なんてあてにならないよ。
河北新聞によると、七郷中に測定器を置いてる東北工大のデータでは震度7だったって。 |
349:
匿名さん
[2011-05-22 13:43:36]
情報としてですが,私が知る限り,
米ヶ袋の低層マンション(オール電化)が最強のようです. 水道(直結式でタンクなし,よって停電の影響も関係なし) 24時間後には復旧 電気 36時間後には復旧 13日の朝からは,仙台なのにまったく普通の生活だったとのこと. ちなみに駐車場は平置もいいけど,今回のような超非常時の 停電(災害)の場合は,機械式でしっかり保管されていた方が 不審者への心配も無く,安心だったそうです. 参考になれば. |
350:
匿名
[2011-05-22 15:57:54]
最強はアパートだ。地震後も水道は問題なく出るし、プロパンだからガスも問題なく風呂も入れた。料理も普通にできた。
|
351:
匿名さん
[2011-05-22 16:58:33]
うちもアパートだったけど,断水なし,プロパンガス,電気は3日かかったけど,
災害での平均的復旧日数だから問題なし。 1階だったから,揺れても大きな損害もなかった。 マンションだったら,東二番町通り沿いのマンションがいいんじゃないかな。 復旧が早かった。 今新築とかで建てているマンションて,水道タンクのところあるの? みな直接ポンプくみ上げ式だったような・・。 |
352:
匿名
[2011-05-22 18:47:52]
新築はすべて汲み上げだよ。
|
353:
匿名
[2011-05-22 18:56:38]
東京電力はオール電化事業を全て廃止にしました。
これからオール電化が非国民呼ばわれする時代に。 |
354:
匿名
[2011-05-22 21:33:20]
これから高齢化社会になっていくのに、IHじゃないと火事がこわい
|
355:
匿名さん
[2011-05-22 23:03:33]
「汲み上げ」はポンプ必須だから停電時は×
だから低層・・ポンプ不要水圧のみ 確かに,アパートが最強かも. でも・・ |
356:
匿名さん
[2011-05-22 23:33:19]
>>354
IHでもボケたら危ない。揚げ物調理中のIH火災は多数。 |
357:
匿名さん
[2011-05-22 23:46:03]
それぞれのライフプランを再度考え直す時期になったのではないでしょうか。
その中でマンションが必要であれば,購入なのか賃貸なのか。 アパートでもお金貯めながら生活する方がいい場合もあるし。 新築物件は仙台減るので,中古も含めて考えようかと思います。 安い中古でもいいな,地震の被害がない物件だったら。 住めば都です。 |
358:
匿名さん
[2011-05-26 15:24:29]
免震、オール電化、100%平置き駐車場。今やこの3つがマンションの3種の神器です。
そしてこの3つを標準装備するのがナイスのマンション。しかも庶民に手の届く価格帯。 肩書にあぐらをかく割高な財閥系をごぼう抜き、今やナイスは仙台で不動の人気NO.1に。 |
359:
匿名
[2011-05-26 17:51:31]
悪いが駐車場は100%でも、マンションによっては平置きだけでなく機械式併用のところもナイスにはある。
嘘はいかんよ。 |
360:
匿名
[2011-05-26 20:33:28]
北仙台は平置き100%。しかも800円〜1000円。屋根付なら3000円。
維持費の差だけ見てもかなりお得。プラウドの平置きと比べてみたら? 1年の差額でもちょっとした旅行に行けます。 仮に35年の差額なら、そこそこの車を買えるよ。 |
361:
匿名
[2011-05-26 20:56:17]
人それぞれ価値観が違うからね。維持費を気にする人はそもそもプラウドは買わないんじゃない?
価格や維持費が気になるから結局はナイスなんでしょ? 車買えるとかいちいち気になる人は勝手に気にしてればいいんじゃない。 |
362:
匿名さん
[2011-05-26 23:25:23]
ここはナイススレじゃないんだけどな。
北仙台語りたい方はナイススレへ移動してください。 きょう,あるマンションの事前会に行ってきましたが, どうも免震ブームは去るような気がします。 私はちょっと驚きましたが, 東京の大型タワーマンションは, 多くは耐震マンションなんですってね。 耐震又は制震。 すみふの豊洲タワーも耐震構造だと聞いてビックリしました。 デベロッパーのこだわりの様ですが, ある新宿のオフィスビルも耐震構造。 免震はゴムの上に躯体を乗せ, ゴムだけで支える状態なので, 不安定だというゼネコンの所長もいるようですよ。 免震は高層ではなくて,低層物件にむいているとか。 だから,官公庁も免震ではなく丈夫な耐震構造で作ってあると聞きました。 たしかに,役所,学校の建物で免震なんて聴いたことないなあと。 仙台で地震があったので,免震ブームになっているようですが, どうも他の地域ではそうではないらしい。 丈夫に作ってくれれば, 免震にこだわる必要もない気がしました。 |
363:
匿名さん
[2011-05-26 23:47:27]
免震は低層に向いている…訳はないですよ。
むしろ60m以上の高層以外は免震にしてもその他の地震対策と大きく違いは出ません。 免震を売っていない売主や会社は制震や耐震で十分と言います。 免震も耐震も人間を守る機能は同じだけ満たせないといけません。 免震の学校や重要建物は沢山あります。 既存の古い建物を耐震化するにあたって免震をかませる方法はかなり有名で、 流行?っています。 |
364:
匿名さん
[2011-05-27 00:05:58]
免震で対策とは,重要文化財とかですか??
結局,それぞれのデベの蓄積してきたノウハウなどで, 制震の方がいいとか,違いが出るように感じますね。 ただ,霞ヶ関も耐震構造ですから, 官公庁が耐震構造にしているというのは,おそらく理由があるはず。 南三陸だったかに,津波避難アパートがあって, 津波を受けても全くびくともせず建っているのをNHKでみて, したら,地下数十メートルに何十本も杭を打って基礎を作って建てたそうで, きちんと建てれば壊れないんだなと思いました。 免震装置はまだ良くわかっていないですからね・・。 今回が初めてじゃないでしょうか? 実際に働いたのは。 でもその後のゴムの劣化具合とか,どうなるんでしょう。 これも未経験の世界ですよね。 一応60年持つとはいわれていますけれど・・・。 野村が仙台で免震マンション建てるようになったら, 時代の変化を感じるかもしれません。 |
365:
匿名
[2011-05-27 01:55:44]
首相官邸も免震構造ですけど。
公共施設でも免震構造はたくさんありますよ。知らないだけで。調べてみたら? |
366:
匿名
[2011-05-27 08:22:03]
免震の積層ゴムを心配する方がいますが、交換の事態になった場合、耐震物件も同じような大掛かりなメンテナンスを必要とする現況におかれます。
どの地震の対策でも一度取ったらノーメンテナンスではなく、大きな力を受けた後は同じ外力を受けられるように再度、耐震化等が必要になります。 杭基礎の地盤に基礎免震は設置出来ませんので、耐震や制震構造しか選択出来ない場合もありますので、お金があって人間と家財などの被害を最大限に守ろうと思っても免震を設置出来ないケースは免震を選ばなかった訳じゃない可能性もあります。 ただ、設置にあたって耐震より免震は費用がかかりますので、現在の建設現場では資材高騰などが大きいので全体のコストを考え、免震代を加味するとマンション等では制震や耐震が選択されやすいと容易に推察できます。 |
367:
匿名
[2011-05-27 08:57:32]
免震構造は海外では100年以上も前から設置されてます。フランスだっけ?イタリアだっけ?何度か大きな地震に合ったようです。しかし、劣化がない為、まだ一度も交換していません。と、どこかの大学教授が言っていました。
|
368:
匿名さん
[2011-05-27 10:02:03]
今回の地震では免震マンションに住んでいて、被害は皆無でした。
耐震マンションももっていますが、今回の本震、余震で二回とも食器棚が倒れていました。住んでいたら最悪潰されていたかも知れないと思うと、本当に恐ろしいです。(ほとんど物はない状態だったのでそれだけの被害で済んだが・・・) 耐震は建物は倒壊しないかもしれませんが、中は恐ろしい事態になります。階数にもよるとは思いますが。 今から耐震のマンションに住む気には今の段階ではなれません・・・。 |
369:
匿名さん
[2011-05-27 19:39:37]
2回も食器棚が倒れるなんて,地震対策していないだけじゃないの?
つっかえ棒や壁にねじ止めするとかそういう対策をしていたのですか? うちはつっかえ棒もしていたし,テレビもテレビ台にねじ止めしていたので, 何も倒れませんでした。 |
370:
匿名
[2011-05-27 19:56:35]
免震か耐震かの議論ですが、今回の地震でほとんど被害がなかった免震のほうが、優れていると思う。過去データが少ない中、今回の地震被害結果が最大の検証結果となる。
耐震は建物を守るけど、財産は守れない。民家と過去に作った国施設を比べるのはナンセンス。耐震として重要な国施設は安全率と耐年が必要以上にある。テロ対策等でコンクリート厚さ1.5メートルある箇所もある。 仙台と東京を比べる価値はないね。俺は元々仙台ではなく首都圏出身だけど、仙台は地震意識が特に強いと思うから。 免震ゴムも60年も持てば充分、どうせそんなに住まないし。近年の重要施設、研究実験施設も免震で作ってるよ。確か電車も近い構造だよ。 今回の地震データを踏まえた新規のマンションがどんな作りが主になるかで答えはでると思うよ。 |
371:
匿名さん
[2011-05-27 21:48:14]
>>370 財産を守るとか、少し大げさ過ぎでは?
うちは耐震の築10年マンションですが、地震対策で家財の被害は全くありません。 テレビはゲル5枚&バンド、家具はストッパーにふんばる棒、戸棚には耐震ラッチ… ありとあらゆる所に、それこそコケシの裏にもゲルを張り付けたので倒れてません。 宮城県沖は近々99%の確率で来ると言われてたのに、対策を怠る方が悪いのでは? |
372:
匿名さん
[2011-05-28 00:12:14]
369,371の方(同じ人?)のご意見はむしろ例外では。
今回の震災では地震対策を尽くしても大きな被害があった住戸は多かったはず。 私の家は突っ張り棒は吹っ飛び、ねじ止め(下地加工済み)した家具も倒れました。 しかも余震は揺れの方向も強さも全く本震と異なりました。 要は地盤や揺れの方向、住戸の階数、構造などの複的要因で被害が変わった可能性大です。 あなたの場合は、たまたまその程度の耐震対策で事足りたのでしょう。 今回の地震に関しては、少なくても免震であれば被害が少なかった蓋然性が高いとは思います 特に371さんは少し傲慢なご意見ですね。 家は基本的に家族の生命と財産を守るものと思いますが。 |
373:
匿名さん
[2011-05-28 00:59:12]
突っ張り棒ですが,間違った使い方をされている方を散見するので,
お話しますが, あの棒は家具の上から見ると壁際,後ろに設置するのが正解です。 手前に棒を置いてあるトコロを良く見かけるので, 手前は全く意味がないですよ。 真ん中もNG。 後ろです。 372さんは長町の方?? そんなゴチャゴチャになるってどこに住んでるんですか? 対策を軽視するあなたも傲慢だと思いますけど・・。 被害の大きさ訴えてどうするの? 何の自慢にもならん。 |
374:
匿名さん
[2011-05-28 01:04:50]
仙台は,これから免震はナイスくらいしか建たないですよ。
来年の三井がどうかですけれどね。 野村は耐震で行くだろうし。 ライオンズがいいかも。 |
375:
匿名さん
[2011-05-28 05:52:00]
373さん
372です。 地震対策を軽視しているわけではありません。 私のレスをどう読めばそうなるのでしょうか? 突っ張り棒も正しくつけていました。 ただ、二重天井だと位置によっては支持力が不足したのかもしれません。 ちなみに青葉区の中層マンション(財閥系、築5年)に住んでます。 ところでここはマンションの検討板で、突っ張り棒スレではありません。 なぜ、そんなに熱くなるのですかね。 地震に対する性能で、マンションの選び方(価値)が今後変わってくるかもしれないかを話題にしていたのだと思っていました。 |
376:
匿名さん
[2011-05-28 08:43:41]
373さん、本当になんでそんなに熱くなってるの?
今回は本当に被害が大きいところが多かった。それを対策を軽視しているとかっていっていいの? 傲慢なのはあなたでしょ。家具とかが倒れなくて自慢しているのもあなただと思いますが。 |
377:
匿名さん
[2011-05-28 08:55:48]
|
378:
匿名
[2011-05-28 10:17:18]
耐震で大丈夫だったのは青葉区周辺くらいでしょ。震度6強の宮城野区やら太白区やら八乙女あたりは耐震マンションはのきなみ被害出てます。もちろん新築でも。宮城野区のマンションなんか、傾いてて出入禁止ですから。免震構造のマンションはほとんど被害がないです。仕事で個人宅に訪問することが多いので、いろいろわかります。
|
379:
匿名
[2011-05-28 11:20:45]
はい。私は築4年の岩切の耐震マンションに住んでいます。タンスや食器棚は固定していましたが、全く意味がありませんでした。それくらいひどいです。固定していたから大丈夫なのは震度が小さい青葉区だからですよ。地震対策をしていても全く意味をもたなかったエリアがたくさんあることを理解されていないようですね。隣の免震構造のマンションは全く被害がなかったと友人が言ってます。うちの被害と比べれば、やっぱり免震マンションはすごいと思いますよ。
|
380:
匿名さん
[2011-05-28 12:56:01]
あの地震で被害が大きかったのは、強い揺れが阪神の10倍、200秒間も続いたからです。
今回は千年に一度の大地震、今回ひずみが解消した震源域周辺では、今後数百年はあんな 巨大な地震は起こらないでしょう。少なくとも、皆さん&子供さん&お孫さんの代までは。 てな訳で、仙台地区は耐震で大丈夫です。想定内の宮城県沖野地震レベルなら耐震で十分。 ただし、直下型の首都圏や南海トラフの東海~四国地区は分かりませんがね。 |
381:
匿名さん
[2011-05-28 13:46:06]
>想定内の宮城県沖野地震レベルなら耐震で十分。
あのー、今回の地震は所謂専門家(ども)が口をそろえて「想定外」と言っているのですが。 想定はもはや死語に近いです。 この期に及んで、従前の想定内の地震に耐えれば是とするのはいかがかと思いますが。 |
382:
匿名
[2011-05-28 14:59:31]
380が書いてる通り
仙台はもう当分は巨大地震は来ないよ プレートのひずみは解消 |
383:
匿名
[2011-05-28 16:09:04]
370ですが、耐震推進者がいるようですが、今後のマンション計画、購入者の動向で判断できると思います。
大地震について、1000年来ないとは誰が保証していますか?今回の地震も予測されていなかったし、長町利府断層もある。過去の津波石碑などの記録では計測前に規模が近い津波はきていることからも1000年に一度は言いすぎ。 前にも書いたが、今回の地震データが今後の安全率や基準などに反映される。今回規模の地震はもう想定外と言えない。私は輸送機械の専門で、建設、地学の素人だが、「想定外」を言う設計及び研究者は無能だ。 やはり何事にも安全安心を求めたい。 私の今のマンションは免震、職場は耐震だった。ところで制震の状況はどうだったのでしょうか? |
384:
匿名さん
[2011-05-28 16:10:08]
1000年に1度の巨大地震なら今後999年は心配いりませんね。
野村さんが耐震で押す理由も分かる気が。 |
385:
匿名
[2011-05-28 16:49:58]
ま、素人にも専門家にも予想外はわからない。
明日だって予想外の地震が起こるかもしれない。 耐震でも倒壊することはないだろうが、内装にヒビが入ったり、家具やらが倒れてくることは否定できない。下敷きになることも十分にある。 ってなわけで、免震で被害を最小限に抑えるという意味合いは合理的。 |
386:
匿名
[2011-05-28 19:15:38]
今回は津波の被害が余りに大き過ぎ、家具等の転倒で亡くなった方の情報が入りません。
実際にマンションで家具の下敷きになって亡くなった方はいらっしゃるのでしょうか? |
387:
入居済み住民
[2011-05-28 19:35:19]
今回の震災を教訓に住まい選びをしたいですね。
地震のことを考えたくない気持ちはわかりますが、先のレスにもあるとおり今後のことは誰にもわかりません。 最悪のことは想定できるようになった訳ですから反省点の洗い出しからはじめましょう。 ただ福島県のことを考えると「賃貸住宅最強」説も捨てきれないなあ。仙台も放射線量高くなっているんだよね。岩手県ぐらいのレベルだと安心できるんだけど。 |
388:
とおりすがり
[2011-05-28 22:23:46]
3.11の揺れの強さ(加速度、速度)は、想定外でもなんでもなく1978年宮城県沖地震の概ね3割増。
とはいっても地震が起こってから1分半あたりの思いっきり揺れたところで1978年を越えただけ。 それ以外は揺れの強さ事態は1978年と変わりなし。youtubeで見たTBC社屋内の1978年宮城県沖 地震は、3.11と同じ匂いのする巨大地震でした。地震発生の瞬間がキーワードです。 4.07の揺れの強さは、周期1.5秒の波が3.11を越えたがそれ以外はたいしたことはない。とは いっても周期1.5秒の波は建物に極めて悪く、キラーパルスと呼ばれるので強く感じたし被害も 沢山出た。いずれにしても1978年宮城県沖地震を4,5発食らったようなもんで、建物には極めて 悪いですね。全く無被害なマンションが皆無なのも納得です。 |
389:
匿名
[2011-05-28 23:11:34]
>>387
おっしゃる通りかと。一番町への投稿と重複になりますが、放射能は怖いです。 政府&東電は事実を隠ぺいしてますが、チェルノブイリを超えている可能性が。 現在発売中の『週刊現代』をご覧下さい。 http://img.zassi.net/mag/WGENDAI/20110604/n01/_SWF_Window.html 100km圏内(仙台も)では20万人が癌になるという予想も。 http://news.livedoor.com/article/detail/5580394/ この1年は様子見もありかなと。どうしても仙台に住まなくてはいけないなら、 賃貸という選択肢もありますし。 |
390:
匿名さん
[2011-05-28 23:25:02]
当分地震が来ないなんて,誰にもわからないことです。
1000年で安心している人はそれでいいですが, これだけ被害があり,まだ東日本全域で余震が続いている状況で, 長野は直下型がおき, 仙台だって断層地震がないとは言い切れない。 プレートだってまたひずみは出来ます。 いつ来ても,またうろたえずに済むように,備蓄と対策を採っておくべきですね。 直下型が着たら,免震だけでなくどこも同じ被害では? すると地盤の良し悪しが一番大事でしょうね。 免震だろうが耐震だろうが。それと断層を避けること。 |
391:
匿名さん
[2011-05-28 23:36:16]
>>387
おっしゃるとおりです。 宮城県は福島県の隣県にありながら, 放射能の心配をしている方が本当に少ない。 これから,台風,梅雨で雨が来たとき, 南からの風で流れてくる可能性は大きいです。 既に仙台市には当初爆発したときの放射性物質が土壌に積もっていると思いますよ。 大崎で牧草上にセシウムが多量に検出されていますからね。 これで今動いているかたが,お子さんをお持ちの保護者の方。 でも,宮城県知事は「学校の放射線量は測りません」と宣言したので, あきれます。 逆に言うと,行政が福島のように公表していないので, 宮城県民はどこか安心しているところがある。 賃貸説も実はありな選択。 原発がどうなるか,1~2年は見ないと何とも判断がつかない。 |
392:
匿名
[2011-05-28 23:39:42]
1000年に一度の地震の意味を勘違いしている方が多いようですね。
確立なので、起こってから1000年目まで大丈夫ということではありません。 確立は低くなりますが、3度続けて1年に一度来る可能性もあると言うことです。 宮城県沖地震も30年に一度と言う風に言われますが、地震の起こった年から29年間は地震が起きないと言うものではありません。まぁ、こちらは過去のデータから30年以内の周期的なものである可能性が高いと出ていますが。 |
393:
匿名さん
[2011-05-28 23:42:48]
>>390
大震災前の書き込みを読むと、断層の無い泉区は絶対安全とか書かれてます。 でも今回の大地震では、地下鉄は1ヶ月も止まり、地盤がそう軟弱でない所でも ガタガタに。利府長町断層の真上の友人宅より、何も無いうちの被害の方が大。 直下型が起これば、断層から数キロ離れてると言っても、仙台は一蓮托生です。 どこでも安心なんて出来ないと思いますよ。もう地震が来ないのが一番です。 |
394:
匿名
[2011-06-01 12:14:18]
仙台市内でマンション探してますが、震災の影響かあまりマンションがありません。今買った方がいいのか、しばらくすれば良い物がでてくるのかわかりませんが、今ならどちらのマンションを買ったらよいですか?できれば青葉区。タワーマンションは避けたいです。
|
395:
匿名さん
[2011-06-01 23:15:13]
今は買い時ですよ。
優遇税制,エコポイント,金利,今後の消費税値上げの可能性など, 考えたら,買い時なのは間違いないです。 ただし,この買い時をどう捉えるかは,人それぞれ。 いま青葉区で新築,タワーじゃないものは,プラウド片平西公園くらいでしょう。 低層階から埋まっているようですけどね。 そろそろ契約になるはずなので,お早めに。 |
397:
匿名さん
[2011-06-02 22:20:37]
今回のような内陸まで入り込む津波を伴う大地震が発生したのは,1000年前と2000年前という調査結果を先日仙台で行われた地理学会で発表されていました。
なので,今回のような震度7&大津波は今から約1000年後まで来ないと思われます。 平安時代の前は弥生時代にあったようです。 関西に比べれば少ない方ですね。 放射線だけを気にすれば大丈夫だと思います。 放射線・・・ |
398:
匿名
[2011-06-02 23:06:19]
>397 その東北地理学会では、津波の過去のことしかふれていませんよ。あくまで津波について、1000年 2000年前にきて、今後、1000年来ないとは言っていない。自分も学会で複数発表あるけど、ある一定の事実とデータで、考察しているだけ。全国のもっと大舞台で発表して認められ、マスコミ等で紹介されるのを願うよ。
地震に対しての対策は必要だと思う。放射線の対策はできないが・・・ |
399:
匿名さん
[2011-06-02 23:20:07]
地震については,今回を教訓に対策をしておくということで,
いいんじゃないでしょうか。 放射能はねえ・・・。 宮城参院の桜井議員が,まず早く汚染マップを作ることが重要だと主張しています。 それと20ミリシーベルトの基準を変えると。 ただ宮城県が何も調査しないので,どうにもならんですね。 個人的には,仙台はある程度汚染されていると思いますが, その程度がわからないので怖いです。 汚染の程度次第では,地震どころの話じゃなくなるかもしれません。 |
400:
住民さんA
[2011-06-02 23:37:31]
宮城県知事が測定しないというのは今はまだそこまで手がまわらないからでしょうか?
GWに帰省した時に親御さん方があまり気にしていない事に非常に驚きました。 都内では雨天の日には計測している学校が多いです。 実家は08年築、9階ですが全く被害はなかったです。 建物の耐震技術は確実に発達したと実感しました。 タワーでも20階以下なら低層とかわらないのではないでしょうか? |
401:
匿名さん
[2011-06-03 11:09:17]
東京都は20メートルで批判されてたのに、仙台は80メートルだったんですね。
思ったより数値低くて安心してたのに。 空気中の放射線量を測るため、都道府県が設置しているモニタリングポストの地表からの高さが、地域によって大きくばらついている。放射性物質の拡散状況や地上の蓄積が正しくデータに反映されない可能性があり、自治体によっては、独自の測定方法を模索している。 東北と関東甲信越の16都県を比較すると、福島県が最も低い地上1メートルにポストを設置しているのに対し、最も高い宮城県では高さ80・3メートルの県庁屋上だ。 |
402:
匿名
[2011-06-03 22:13:00]
さすが元自衛隊の村井知事、セコイ事しやがるな。
そんな子供だましで県民をだませると思うのかな? |
403:
物件比較中さん
[2011-06-04 09:43:25]
|
404:
匿名
[2011-06-04 17:54:46]
ホームページ見てる?東北大学との共同調査やってますよ。地上1メートルで。
【一部テキストを削除いたしました 管理人】 |
405:
匿名さん
[2011-06-05 00:42:35]
>402-403
皆さんわかっていませんね。とはいえ,気になさらない方はスルーしてください。 モニタリングしていることは県のHPにあるので皆さんみていらっしゃると思いますが, 1mで測定し始めたのはいつだかわかりますか? 5月24日からですよ。それまでは2.4mで測っていたわけです。 それまではどこで測ったいたのかさえわからなかったわけです。 県庁の屋上で測っても意味がありません。 それに測定地点が少ない。 沿岸部で測定していますか? 子供たちが歩くのは50センチ~1mですから, 福島のように,校庭や幼稚園,保育所の園庭も測定して欲しいと思う保護者の方は多いですよ。 が,宮城は当初から復旧に目を向け,放射線についてはほとんど発表もしてこなかったので, 宮城県民は「大丈夫」という意識を持つ方が多いのです。 だから普段の会話で放射線の話なんて出ないですよね。 そんな中,県南部の保護者の方が,線量を気にしだしたのが5月に入るころでしょうか。 それでも,福島の隣の自治体でも何も気にしていない方が多かったのです。 そこから,県知事宛にメールで,学校の線量を調べるように多くの方が要望を出したにもかかわらず, 県の原子力対策室は「暫定基準地以下なので心配ありません」と全く相手にしてこなかったのです。 地元自治体にも住民から訴えがあったのかと思いますが, ようやく県が南部の自治体に線量計を貸し出したのです。 それで測るとやや高めには出ますが,福島県とあまり変わらない値。 それでも,学校の測定はせず,学校が測定していたにもかかわらず, 保護者に公開しないで,校庭の草むしりや運動会, プール清掃(福島の自治体はプールは禁止しましたが)を続けていたこともあったようです。 そこで,あまり話題になっていませんが,PTAなどが要望したりしていたのですが, 県知事は「校庭の線量測定はしません」とマスコミで宣言したのです。 これで私はさすがにあきれましたが, その後,いろいろな方が動いてくださったためか, 「校庭の線量測定を『検討』する」とその後県の態度が変化しました。 「検討」がポイントですね。 私は行政に関わっていますので, 裏でどんな風になっているのかなんとなく想像がつきますが, その辺に詳しい方は・・・むにゃむにゃ。あまり詳しくはいえません。 結局,自分でガイガーカウンターを購入する方が増えて, 自分で測っている方も多くなってきました。 ことの始まりは政府の20ミリシーベルトですが, これは内部被ばく線量を加味していません。 一部の国会議員さんの中で 見直そうという動きはあります。 宮城県は国の基準値を守る立場で, それ以上にならなければ一切関知しない方針です。 県もいろいろ事情を抱えていると思いますので, おおっぴらに大きな数値が出ると,いろいろ困りますよね。 5月11日に採取した牧草が始めて宮城県が認めたものですが, 5月11日に初めて牧草を採取し(それまで何をしていたのか), セシウムが検出されたと発表しました。 なぜ牧草なのか。 今日の河北1面に,原発事故当初,雑草の放射線量を計測し, 高濃度の汚染がわかっていたにもかかわらず(とんでもない汚染量), 県と国が公表していなかったとの記事が載っています。 福島県は「抜け落ちて申し訳なかった」と話しているようです。 その当時の野菜については全くわからず, 汚染されたものを食べてしまった方もいるかもしれません。 と,行政は行政なりにいろいろなところからの圧力もありますし, 政治と同じで,上手く機能できない事情もあります。 なので,自分で自分を守る方向で考えるしかないと思っています。 東北大と共同でかまわないので,もっとモニタリング地点を増やして, 細かく情報公開して欲しいと思います(淡い期待)。 人員不足は言い訳ですね。 こういうときに自治体が動かないでどうするのかと思います。 みなさん,スルーしてください。宮城の方はこの話題嫌がる方多いので。 |
406:
匿名さん
[2011-06-05 00:44:53]
|
407:
匿名
[2011-06-05 01:31:45]
>405
それが事実なら、仙台というか宮城県全体が汚染されてて住めないよね 県民全員とっくに被爆していて長生きができないことになるよね だったらマンションなんか買っても意味ないね もう宮城は人が住めない廃墟になるだけなんだねよくわかりました ありがとう |
409:
匿名
[2011-06-05 06:30:49]
被爆がいやなら病院にいくなよ。
ちょっとした被爆よりも、タバコ『1本』の副流煙のほうが直接的な死因になるって知ってた? 【一部テキストを削除いたしました 管理人】 |
410:
匿名さん
[2011-06-05 08:04:45]
医療被曝と今回の原発事故に伴う被爆とでは、同じ被爆という言葉でも大きく違うと思います。
409さんはその辺どのように考えているのでしょうか? |
411:
匿名さん
[2011-06-05 12:27:00]
>>409
さんは,どこかでも同じこと書いていらっしゃいましたよね。 医療の被爆と今回の原発事故は全く違いますよね。 それでもタバコ1本の伏流煙のほうが直接的な死因になるという根拠を示していただけますか? どこかにソースがあるのでしょう。 ソースなしで語るのはいいかげんもいいところですね。 もう話題をマンションの話に戻しましょう。 仙台で放射能の話をしたって,ほとんどの人が気にしていないので,意味がない。 407~409さんの反応を見ているとよくわかります。 |
414:
匿名
[2012-09-01 13:26:41]
でも東京だってピンからキリまであるしね。
どの視点でエリア分けするかが問題だね。 ただ必要以上にそれを意識し過ぎる人間は 多分田舎者だろう!! |
415:
匿名
[2012-09-10 00:51:46]
上杉・五橋などにこだわっている時点で田舎者確定!!
|
416:
匿名
[2012-09-17 13:53:38]
ま、被曝が必要以上に気になるなら
そもそも仙台圏にマンション購入どころじゃない。 それこそ県外に集団移転しなくちゃね。 ここでの話ってあくまで仙台圏内のマンションの 比較検討が前提なんでしょ? |
417:
匿名
[2012-09-17 14:02:45]
上杉&五橋も悪くはないけれど
余りに整い過ぎた受験環境で育った少年少女が 大人になって、そして日本の将来を背負っていった場合、余りにひ弱な社会になるような気もする。 だから上杉&五橋も良いけれど 必要以上に意識し過ぎるのは幻想に過ぎない。 |
418:
匿名さん
[2012-12-26 23:53:21]
所詮、検討と言うものの販売会社の文句や妬み。
便所の落書きと一緒だわwそれを信じる奴はマンションなんて買えねーよ |
419:
匿名さん
[2012-12-27 00:39:29]
ランクもなにも…
マンションは9割が立地で残りの1割が個性 朝日新聞12月20日朝刊の31面、住み替え 資産価値見極めを にそう書いてあります |
420:
匿名さん
[2012-12-27 01:21:00]
建売でもメーカーは気にしないって人もいれば
メーカーにこだわる人もいるし一概には言えないのでは? |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
私もパソコンで(携帯は無理)読みましたよ。
TOP画面の《投稿マナー》の中に【このサイトの掲示板は投稿者のサーバアドレスが残るシステム】【自作自演(なりすまし)、悪質な荒らしはアクセス禁止処分】、
それから同じTOP画面の《よくある質問》の中の《間違えて書き込みしたので修正したい…》に【ご本人確認のため、削除依頼の際は、書き込みを行った時と同じインターネット端末環境より、ご連絡お願いします】
とあるから >211さんが正しくて、>212の書き込みが間違った情報だと思います。
ランクは人それぞれ、自分が購入したマンションがみな一番なはずですよね。