モリモトが非公開分譲する高級マンションです。
公式HPなどは作られず会員などに向けて限定販売の予定。
全戸100㎡以上というハイスペック物件です。
鷹番の一等地に生まれるデザイナーズマンションについて情報交換をお願い致します。
公式HP:https://www.morimoto-real.co.jp/shinchiku/dg-takaban/index.html
ディアナガーデン鷹番
地名地番 東京都目黒区鷹番3-100-2他
住居表示 東京都目黒区鷹番3-21
交 通 東急東横線学芸大学駅徒歩5分
構造 鉄筋コンクリート構造地上5階地下2階建総戸数14戸
延床面積 2868.83 ㎡
建築面積 572.6 ㎡
敷地面積 818.46 ㎡
建築主 株式会社モリモト
設計者 アーキサイトメビウス株式会社
施工者 東亜建設工業株式会社
管理会社 株式会社モリモトクオリティ
間取り 1LDK+S~3LDK
面積 106.46m2~172.49m2
着工 2019/04/01
完成 2020/11/30
(公式HP追加、物件概要追記しました。管理担当7/14)
[スレ作成日時]2020-03-03 08:45:26
ディアナガーデン鷹番ってどうよ?
No.1 |
by ご近所さん 2020-03-06 02:14:20
投稿する
削除依頼
とても気になっています。最低価格で億は余裕で越えますよね、、、
|
|
---|---|---|
No.2 |
周囲は住宅が密集し、前面道路の幅員も狭く、敷地にゆとりがない。でも、駅近、しかも学大だから、さっさと売り切ってしまう予感が。このエリア、築浅で徒歩圏の物件で、めぼしいものがないから、強気の価格設定になるでしょうね。アドレスも、世田谷でなく目黒区だし。あえて、ディアナコートでなく、ディアナガーデンにしている点をみても。
|
|
No.3 |
最低でも100平米以上なので坪単価300万で億超えです。
一番安い部屋でも1.5億はするのでは? |
|
No.4 |
コロナは完全に誤算でしたね。
今の時期、流動資産を固定資産に変えるチャレンジャーは少ない気がします。 まあこの物件は富裕層向けだから大丈夫かな? |
|
No.5 |
そうですね、コロナは誤算ですよね。。
しかしターゲットが異なるという意味では確かにあんまり市況やらはこの物件に関係ないのかもしれませんね。 鷹番エリアは既存の住民が、この街を気に入っていて、金額などは気にせず定住のために新規物件があれば手に入れたい、みたいな動きがあるとも聞いたことがあります。 |
|
No.6 |
ディアナシリーズはモリモトですよね。
それなら、期待できます。 ディアナは総住戸数が少ないのが特徴みたいですけど、当然値段も高くなりますね。 目黒ですし。 外観もカッコイイ。 室内設備などはどんなデザインになるのでしょう。 |
|
No.7 |
八雲や自由が丘の駅遠ディアナの中古でもそこそこ良い価格を維持しているので、こちらの方が駅近で都心寄りだということを考慮すると資産価値は維持しやすいんじゃないですかね。
|
|
No.8 |
ディアナガーデンなので坪800は下らないのではと思います。。
|
|
No.9 |
>>8 マンション検討中さん
パークコート虎ノ門じゃないんだから坪800万はありえないでしょ。ディアナガーデン西麻布でも坪600万を目指していったけど、結局届いていないだろうから、600万も怪しいのでは。 |
|
No.10 |
>>9 マンション検討中さん
私もそう思います。目黒区内で坪単価500超でも需要が見込めるのは青葉台の高台ぐらいだと思います。鷹番も良い街なので好きですけど、長年見てきたこのエリアの相場からは500超はかなり割高だと思います。 |
|
No.11 |
学芸大学のマンションギャラリーでチラシと看板見ました!HP作らないなんてすごいですね。 ただ、価格は一戸建ての価格と競争してしまうので、上げきれないような、、でも近隣住民からしたら高級マンション建ってくれて嬉しいですね。一戸建てなどでミニ開発だと木密化して緑もなく、近隣環境悪化すると思います。グーグルマップ見ると杭打ちしているようなので、きちんと出来上がってくれると嬉しいです
|
|
No.12 |
>>11 周辺住民さん
木造三階建の建売ミニ戸建てが建つと、防災的にも街並み的にもどうかと思いますね、 |
|
No.13 | ||
No.14 |
|
|
No.15 |
|
|
No.16 |
敷地にゆとりないなあ。根強い人気の学大とはいえ、同じ東横沿線でも中目黒とは違うから、あまり高すぎてもね。
|
|
No.17 |
一般販売きましたね
|
|
No.18 |
|
|
No.19 |
コロナでボーナスが6%減ったって話だけど
ここはそういうの関係ないのかな? |
|
No.20 |
HPありますね。
>公式HPなどは作られず とありましたがコロナの影響で一般販売もするような感じになったんでしょうかね。 ディアナガーデンなので高級感ある立地なんだろうとGoogle MAPで見たのですが、私には判断が付かなかったのですが、どうなんでしょうかね。 ディアナガーデンと言うとどうしても旧山手通りのディアナガーデン代官山を思い出してしまうので。 |
|
No.21 |
思ったよりも友の会の販売が不調だったのですかね?
学芸大学は馴染みはありませんが、駐車場が14邸に対し16台は素晴らしい |
|
No.22 |
狭くて、周囲の建物に囲まれている。価格相応の邸宅という立地のイメージはないかと。
|
|
No.23 |
コロナは完全に誤算でしたね。今の新築全体にいえることですが。
走り始めたら中止にすることはできないし。 |
|
No.24 |
販売開始が11月から今月に早まりましたね。
購入希望者が集まって完売できる目処が立ったのでしょう。 |
|
No.25 |
14世帯の金持ちを確保したということですか。
|
|
No.26 |
第二期で二戸だけ売り出すとありますが、価格気になります。他にも間取りないのかな。
|
|
No.27 |
用賀の人がここは
「鷹番」の現地をご覧になっていない? 隘路の億ション。 ピアースでもいいくらいですが、一体、どんな方が購入されるのか?? と仰っていました。やっかみだと思いますが…。 |
|
No.28 |
やっかみというより、素朴な疑問では?
ここが、なぜディアナガーデンなの、と思う向きはあると思いますよ。 ま、駅から近いといっても、周囲に建物が密集してるし。 むしろ、戸建てなら分かりますが・・ ただ、このエリアで、大手の分譲マンションが建つ可能性も望み薄。 |
|
No.29 |
現物見てきましたが、豪華すぎて浮いてますね。
2-3億の部屋がメインのようで、このコロナ禍でどんなお金持ちが買うのか。 都心物件を買えるくらいですね。 14世帯、全部売れるかな。 欲しいけど到底買えません。 |
|
No.30 |
ホームページ見ると竣工したんですね。
14戸中、残り5戸って事ですかね。 コロナ禍の中頑張ってるとも言えますが残りは1.5億-2.9億で余り物を金持ちが買うかどうか。 少し値引きが入りそうかな。 |
|
No.31 |
中目黒ですら1.5億越えの部屋は売れ抜きが難しくなっている中で、学芸大学で売れ抜けるかは素朴な疑問。
|
|
No.32 |
購入希望は多いみたいだけど、ローン審査で落ちて買えなくなる人が多いようですね。
コロナ禍なので難しいでしょうね |
|
No.33 |
近場のスーパーは東急のストア。イオン、オオゼキは遠いし。商店街は小回りが利くけど、これはという買い物は渋谷に行かざるを得ない。大きな書店がないのも…。でも、東横沿線ということで、マンション相場は高い。まして新築となれば、かなり自己資金ないと。
|
|
No.34 |
この物件に関しては出口も多くなさそうなので、戸建てと比較すべきでしょうか。
1.5-2億出せば同じエリアで150-200平米のグレード高い物件建てられちゃいますし。戸建てだとランニングコストも駐車場代もかからないですし、50平米くらい賃貸併用で作ればローンの返済も余裕ができます。 |
|
No.35 |
戸建ては検討対象外。
|
|
No.36 |
ここ坪600万円ですか?東横線は高いなあ
|
|
No.37 |
出ましたね!
マンコミの書き込みで常套句の「やっかみ」を連発する投稿マニアさん。 ディアナガーデン自由が丘は、確かに、稀有な立地だけど、 鷹番はねえ。 そもそもディナコートとピアースにしても、明確な線引きないし。 営業さんに質問しても、説明の歯切れ悪い。 駅前の商店街は活気があって、小回りはきく。 有名人も推奨の駅前の街中華は、いつも盛況だし。 ただ、イオン、オオゼキはあまりに遠い。 東急ストアは、みんな利用せざるを得ないから買うけど、 けっして安くないし、品ぞろえイマイチ。お惣菜も… しかし、ご指摘にもあるとおり、マンション相場はメチャ高い。 大手の築年数の古~いマンションでも新築時より高く売れるのだから、摩訶不思議。 東横線人気は健在なり、なんでしょうね。 でも、大手書店がないのは、つらいなあ。 そのために、わざわざ渋谷まで…。 |
|
No.38 |
完売しましたね。
|
|
No.39 |
|
|
No.40 |
土地の仕入れはよほど高かったのか、あの立地でディアナガーデンでは、魅力に欠ける。それでも、完売だから、圧巻。値引きがあったにせよ、買える層は限られる価格帯。購入された方は、ほかに候補はなかったのか。大きなお世話でしょうが。
|
|
No.41 |
|
|
No.42 |
こうした“逆価格破壊”のおかげで、ピンキリの学芸大学のマンションがこぞって、半端ない高値相場になってしまった。不動産業者はすっかり有頂天になって。。。
|