三菱地所レジデンス株式会社の名古屋・東海の新築分譲マンション掲示板「ザ・パークハウス 名古屋ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 名古屋・東海の新築分譲マンション掲示板
  3. 愛知県
  4. 名古屋市
  5. 西区
  6. ザ・パークハウス 名古屋ってどうですか?
 

広告を掲載

マンション検討中さん [更新日時] 2025-02-04 02:14:37
 削除依頼 投稿する

ザ・パークハウス 名古屋についての情報を希望しています。
名古屋駅徒歩圏の総戸数462戸の大規模レジデンスのようです。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

公式URL:https://www.mecsumai.com/nori3-462/index.html

所在地:愛知県名古屋市西区則武新町3丁目123番1他4筆(地番)
交通:名古屋市営地下鉄東山線・桜通線「名古屋」駅(10番出入口)より徒歩12分、
   ルーセントアベニュー/利用時間:7:00~23:00(L4出入口)より徒歩9分、
   名古屋市営地下鉄東山線「亀島」駅(2番出入口)より徒歩6分、
   名鉄名古屋本線「栄生」駅(駅舎)より徒歩9分
間取:2LDK~4LDK
面積:61.22平米~93.16平米
売主:三菱地所レジデンス株式会社、三菱商事都市開発株式会社、野村不動産株式会社
施工会社:矢作建設工業株式会社
管理会社:三菱地所コミュニティ株式会社

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スムログ 関連記事]
【お便り返し10】バンベール千種ザ・ファーストの坪単価予想とザ・パークハウス名古屋(第4期)との比較
https://www.sumu-log.com/archives/33468/

[スムラボ 関連記事]
ザ・パークハウス名古屋 最終期(4期)販売「値上げ後の単価は?」【こたろう】
https://www.sumu-lab.com/archives/26340/

[スレ作成日時]2020-03-02 16:50:12

現在の物件
ザ・パークハウス 名古屋
ザ・パークハウス
 
所在地:愛知県名古屋市西区則武新町3丁目123番1(地番)
交通:名古屋市営地下鉄東山線 名古屋駅 徒歩12分 (10番出入口)
総戸数: 462戸

ザ・パークハウス 名古屋ってどうですか?

3839: 通りがかりさん 
[2020-09-24 12:29:52]
>>3838 匿名さん

それは誰にもわからんでしょう。
あなたは明日交通事故で死ぬかもしれませんがそれを考慮して生活しますか?
そういうことです。
キリがない。
3840: 匿名さん 
[2020-09-24 13:47:08]
明日交通事故にあうかもしれないから保険に入り、
線状降水帯が発生して浸水するかもしれないので、ハザードマップで危険とされてるエリアには居を構えない
3841: マンション検討中さん 
[2020-09-24 13:58:41]
>>3840 匿名さん
その理論なら
明日交通事故にあうかもしれないから車は乗らない、買わない。
線状降水帯が発生して浸水するかもしれないので、ハザードマップで危険とされてるエリアには管理組合で水災の保険に入る。
という理論でも成り立ってしまう。あまりに恣意的で説得力がない。
3842: 匿名さん 
[2020-09-24 14:23:04]
>>3841 マンション検討中さん
明日交通事故にあうことを考慮しないでしょ?
だから、ハザードマップを気にしないのも当たり前。
そういうことです。

とかいう理屈の方がよっぽど恣意的だと思いますが。
発生頻度を考えれば、交通事故やハザードマップで着色された地域の水害は同じぐらいかそれ以上に考慮すべきだとおもいますけどね。
3843: 匿名さん 
[2020-09-24 14:24:51]
明日事故に合うかもしれないから、軽自働車にはのらずにボルボにのる。
明日水害にあうかもしれないから、堀川より東に住む。

予算がないなら軽自働車にのるしかないし
予算がないなら堀川より西に住むしかない。

3844: 検討中 
[2020-09-24 14:29:42]
みなさんそれぞれのご家庭で予算があるので仕方ない
3845: 匿名 
[2020-09-24 14:36:16]
ハザードマップで着色された所の一軒家よりこちらのマンションに引っ越した方が安心なので、再開発嬉しいです。休日は家族でイオンに行くのが楽しみです。
3846: 検討中 
[2020-09-24 14:40:30]
まあたしかにハザードマップで着色された所の一軒家よりは安心ですね。
ただ、外に出られなくなりますけどね。
3847: 匿名さん 
[2020-09-24 14:53:30]
避難所はすぐに満杯になりますので避難所以外のホテルや知人宅などに避難する動きがあるが、複数の選択肢があるのはおすすめだ。ただ、豪雨下で探し回るのは危険が伴う。雨がザーザーの中で知人宅に「今から行ってもいい?」と電話するのではなく、マンション1階に住んでいるなら上階の友人宅にあらかじめ相談しておくなど事前に連携をしておきたい。

 また、災害時に家族の安否が分からなくならないよう、日ごろから家族同士でいざという時の行動を共有しておく必要がある。避難所にいなければ知人の家にいる。そうした日ごろから想像がつく行動を把握しておくのが大切だ。
3848: 通りがかり 
[2020-09-24 15:01:06]
>>3837 匿名さん
学者が研究予算取るために、他の地域は地盤を基に判断、東南海地震だけは時間軸で判断したと中日新聞が暴露してましたよ。「しばらく来てないからそろそろ来る頃だ」という意味です。同じ基準だと他の地域より確率低いです。
3849: 匿名さん 
[2020-09-24 15:10:14]
>>3848 通りがかりさん
なるほど!安心しました。このマンションを申し込みます
3850: 匿名さん 
[2020-09-24 19:54:55]
ほんとは別のところが良かったけど家族の意向でここを買うという方、いらっしゃいますか?
3851: マンション掲示板さん 
[2020-09-24 20:09:34]
>>3841 マンション検討中さん

例えが良くないですが、少しでも災害リスクが少ない場所に住みたいと思うのは当然でしょう。保険はお金を保証してくれても命まで保証してくれません。車で例えるなら安いけど故障するリスクが高い車と高いけど故障しにくい車を選べるとしてどちらを買うかといったところですね。
3852: eマンションさん 
[2020-09-24 21:40:34]
>>3851 マンション掲示板さん
すごい分かりにくい説明ですね。
災害リスク少ない場所に住みたいのであれば、あなたが災害リスクが少ないと思う地域のマンションを購入すればいいだけではないですか?なぜここで訳訳らない例え話をしてるんですか?
3853: 匿名さん 
[2020-09-24 21:56:11]
交通事故がどうとか下手な例えを出てきた人がいたからでは?
3854: 検討板ユーザーさん 
[2020-09-24 22:05:44]
>>3852 eマンションさん

何故って理解できない方がいるから説明してあげたまでですよ。こちらは検討するスレなのでメリットもデメリットも話し合う場所ですよ?災害リスクが高いのは間違いないのでそれを妥協できるかですが、土地勘のない方も検討されていると思うので話題にあがるだけです。確かに同じ話題が多いですが、これだけ書き込みが多いと古い記事から読むの大変ですし、何度も同じ話題がでるのは仕方ないですね。
3855: 匿名さん 
[2020-09-24 23:15:14]
何十年かに一度あるかないかっていう水害リスクよりも、毎日利用するエレベーター一機問題の方が深刻では??

(また言ってる)
3856: マンション掲示板さん 
[2020-09-24 23:30:18]
>>3853 匿名さん

すみません、その通りです。
3857: マンション検討中さん 
[2020-09-24 23:36:14]
>>3855 匿名さん
自動車通勤にとってはタワーパーキングの順番待ちよりはましなので。
3858: 検討板ユーザーさん 
[2020-09-25 00:02:26]
エレベーター一基は地獄やで。
3859: 匿名さん 
[2020-09-25 08:32:08]
イオンと一体開発というのが一番ネックだろ。
3860: 検討板ユーザーさん 
[2020-09-25 08:52:24]
メリットと感じる人がいればデメリットと思う人もいるので総合的に納得された方が購入するんだから押し付けるような意見はやめましょう。
3861: 匿名さん 
[2020-09-25 09:10:24]
自転車置き場は屋根だけの外置きかねえ?マンションの一階ではないから。
3862: 匿名さん 
[2020-09-25 14:35:07]
>何十年かに一度あるかないかっていう水害リスクよりも、毎日利用するエレベーター一機問題の方が深刻では??


付近の水害は2年おきペースで危ない。

勿論、エレベータ1機はありえないレベル。
3863: 通りがかりさん 
[2020-09-25 15:01:49]
>>3862 匿名さん

ありがとうございます!
抽選倍率厳しいんでもっとどんどん悪いこと言って倍率下げてください。
絶対ほしいので。
3864: 検討板ユーザーさん 
[2020-09-25 15:08:07]
>>3862 匿名さん

付近の水害は2年おきペース??水害の記憶全然ないんですけどー。どのレベルを水害としてるの?
3865: 匿名さん 
[2020-09-25 15:14:18]
>>3864
どちらにお住まいの方ですか?ご近所さんでしょうか?
3866: 匿名さん 
[2020-09-25 15:14:22]
2年に1度は言い過ぎかな、4年に1度ぐらいだとおもう
浸水履歴見てもわかる
3867: 匿名さん 
[2020-09-25 15:15:30]
エレベータ1基って何室で1基?ホントに1基だけ?
3868: マンション検討中さん 
[2020-09-25 15:29:57]
>>3867 匿名さん
直接電話して確認してください。
3869: マンション検討中さん 
[2020-09-25 15:32:34]
>>3867
462戸に対して1基ですよ!
お礼は結構です!
3870: 匿名さん 
[2020-09-25 16:07:37]
平成12年~25年の主な浸水被害
平成12年~25年の主な浸水被害
3871: 検討中 
[2020-09-25 16:18:05]
かつては4年おき
ここのところは2年おき
って感じですね、、、
3872: マンション検討中さん 
[2020-09-25 17:07:36]
これは皆さん購入を控えた方が良さそうですね!
3873: 匿名さん 
[2020-09-25 18:13:23]
3階より上を買えば命に係ることはないでしょう。上層階の住人と仲良くなっておけば尚安心ですね。西区の一戸建て住民には、安全に見えます。
A、Bの一階も誰か購入されるのでしょうね・・。流石にそれはないわー。(笑)
3874: マンション検討中さん 
[2020-09-25 18:16:30]
>>3873 匿名さん

電源設備が一階にあるそうなので、上層階もエレベーター等が使えなくなって大変ですよ。あとは断水の可能性もありますね。
3875: 匿名さん 
[2020-09-25 18:20:11]
ポンプの電気が止まれば断水はしょうがないですね。毎晩お風呂の水は貯めて寝ます。飲料水は家族一人に14L 用意します。だけど、トランクルームが無いのですよね。今からでも有料で良いから作って欲しいです。
3876: 口コミ知りたいさん 
[2020-09-25 19:05:20]
>>3869 マンション検討中さん
それはないわー
3877: マンション掲示板さん 
[2020-09-25 20:16:59]
電気室などは流石に高層に上げてるでしょう。
3878: マンション検討中さん 
[2020-09-25 20:43:09]
素人ですみません、4棟で462戸なのではないのでしょうか?ご存知ありませんか?
3879: 匿名 
[2020-09-25 22:24:28]
この土地で地上にトランクルーム作っても水害起こったら使えないです。
3880: 検討板ユーザーさん 
[2020-09-25 22:39:59]
>>3870 匿名さん
この浸水は深さはどれくらいですか?
3881: 匿名さん 
[2020-09-25 23:35:35]
>>3880 検討板ユーザーさん

資料を作った役所の方ではそこまでデータを取ってないとのことです。

ただ、浸水した年の内、12年、20年は数時間~1日では水が引かず2日間に渡り浸水した地域があることは考慮した方が良いかも知れません。
3882: 匿名さん 
[2020-09-25 23:44:47]
>>3881 匿名さん

脇道のような場所が浸水していたのであってメイン道路はあまり長時間浸水していた記憶はないですね。
3883: 検討中さん 
[2020-09-25 23:50:34]
>>3871 検討中さん
栄生につい最近まで4年住んでましたが何もありませんでしたよ。
3884: 匿名さん 
[2020-09-25 23:58:44]
>>3883 検討中さん

栄生の方とかここはかなり有力になりそうですね。
3885: マンション 
[2020-09-26 05:21:31]
>>3883 検討中さん

河川の氾濫は、歴史から見れば、ごくごく普通に起きることです。リスクだらけの日本で生きるには、分かっているリスクは避けるべきもの。

赤信号みんなで渡れば怖くない?皆んなで一緒に、落とし穴に落ちましょう!

まさに、賢者は歴史に学び、愚者は経験に学ぶ。ビスマルク
3886: 匿名さん 
[2020-09-26 06:01:44]
>>3885 マンションさん

分かっているリスクがあれば避けるべきとありますが、全くリスクのないマンションってどこにあるんですか?
そのマンション購入するんで教えてください。
3887: マンション検討中さん 
[2020-09-26 07:44:00]
1、2回水につかるだけ。つかっても不動産価格に変動はない。武蔵小杉の事例から。
1、2回浸かるのが嫌なら避ければ良い。
3888: 匿名さん 
[2020-09-26 07:56:29]
実績よりもハザードマップの浸水深さを参考にした方がよいと思います。
このあたりは浸水深さ2.0~3.0m未満になっています。

http://www.city.nagoya.jp/bosaikikikanri/page/0000112399.html

住戸床面や電源設備の地面からの高さは、聞いたら教えてくれるんじゃないですかね。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる