パークリュクス蒲田一丁目についての情報を希望しています。
羽田までのアクセスもしやすいと聞いたことがあるので気になっています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:https://www.31sumai.com/mfr/T1707/
所在地:東京都大田区蒲田1丁目11番4、11番47、11番48(地番)
交通:京浜東北・根岸線「蒲田」駅 徒歩10分
京浜急行電鉄本線「梅屋敷」駅 徒歩11分
京浜急行電鉄本線「京急蒲田」駅 徒歩14分
間取:1R~2LDK
面積:25.62平米~50.58平米
売主:三井不動産レジデンシャル株式会社
施工会社:真柄建設株式会社
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス株式会社
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2020-02-26 13:07:26
パークリュクス蒲田一丁目ってどうですか?
No.1 |
by 匿名さん 2020-03-08 17:26:03
投稿する
削除依頼
ワンルームもあるようなんで、賃貸向けのマンションを想定しているようにみえます。
公式も投資に触れて専用ページもできていれうくらいですから。 賃貸だと駅までの距離がとても大切です。 一応、一番近い駅だと蒲田駅で徒歩10分。 あとは値段によって…という風になっていくような気も。 |
|
---|---|---|
No.2 |
|
|
No.3 |
壺250万円くらいですかね。
駅から遠いので投資物件としては厳しいような気がしますけど。 賃貸ならもっと駅近で探しますよ。 東向きと南向きがあるんですね。 当然、値段違うでしょうけれどどれくらいの差額があるのでしょう。 |
|
No.4 |
単身者で賃貸だったら、もう少し駅に近いところのほうが強いような気はします。蒲田駅徒歩圏内っていうのは、条件としては悪くないのですが。そもそものデベ側がここの価格設定をどう持ってくるかによって、賃貸投資に向いているかどうかも決まってくると思いました。
蒲田は駅周辺はなんでも揃っているので、徒歩10分毎日歩くのが苦じゃない人だったら、実需で考える人はいそう。 |
|
No.5 |
実需だとルーフバルコニー付きのちょっと大きめのタイプしか無理のような。
Aのような小さい部屋は投資用でしょうね。住みやすい街ということなら徒歩10分でも需要はあるかなと思いますが 自分なら一番近い駅に一分でも近い方が良いかな。この辺はバランスが難しいですね。 眺望写真は何階から撮影したものなんでしょうか。眺めはどれも良いですね。 |
|
No.6 |
蒲田は駅周辺は雑然としたイメージがあるのですが、庶民的でとても便利で暮らしやすいとも聞いています。
都内にも横浜市内にもアクセスしやすいということで、最寄駅からは近くないとはいえ需要はあるのではと思います。 賃貸も十分に考えられるのではとも思います。大学も近いので学生さんが多くなるのではと思います。 スーパーも近くに二件はあるようなので、生活はしやすそうに思います。 |
|
No.7 |
風が強い日はチョコレート工場のいい香りがします
|
|
No.8 |
最寄り駅が複数あり、当然ながらいろいろ店が多くて便利な立地。
住みたいなと思っている人は多いと思いますが 狭い間取りしかないのが残念なところです。 せっかく便利な立地なのでファミリー層も十分なはずですが dinksや単身者向けの物件ですね。 |
|
No.9 |
歩いて5分くらいのところにある「鳥久」の唐揚げは白い粉をふいた
竜田揚げ風でおいしいですよ ジャガイモ煮たやつもビールがすすみます。 |
|
No.10 |
単身者用の設備ならこのくらいの設備がちょうどいいでしょうね。
ただ、女性目線としてはキッチンのスペースがすこしものたりないきがします ワンルームタイプから2LDKまでタイプが豊富ですからそれぞれ好みで選択できるのが良い。 ワンルームがあるということは投資用として購入される方も多々いそうです |
|
No.11 |
勤務地のこと考えると立地はいいんですけど治安とかはどうなんですかね?
|
|
No.12 |
チョコレート工場!いい響きです。直売などもあるのでしょうか?だとしたら楽しみですね。
治安はどうなんでしょうね。女性として考えた場合なのかしら。小学校も中学校も近いし、大学や大きな病院も近いので雑然とした街の雰囲気からは外れているんじゃないかと思われ、心配はなさそうに思いますが実際に行ってみてフィーリングで判断してもいいのかなと思います。通学の学生さんや病院通いの方たちの往来は多めなのでは? |
|
No.13 |
治安は昔よりよくなりました。JR東口アコム入った奥は中華料理韓国料理焼き肉マッサージ店(察してください)やサラ金あります。夜遅くは通らない方がいいです。
京急蒲田駅前の和菓子屋みたらし団子はおすすめ。 |
|
No.14 |
ドンキ奥も夜は近づかないほうがいいです。
工学院の学食は安くてボリューミー。 |
|
No.15 |
良くも悪くも、このあたりのカジュアルな雰囲気そのまま、ということなんでしょうね。
工学院の学食って 学生以外も入って大丈夫なんですか? 工学系の学部の学食って、実験遅くまでやっているからか 結構遅くまで営業している印象。 |
|
No.16 |
|
|
No.17 |
チョコレート工場の甘い香りがするのは好きな人には良いでしょうね。
多摩に香るなら不快な香りではありませんし、 実家の近くにチョコレートの向上があったのですが、年に何回か安売りをしていました。バレンタインデーの後などだったかな。 人が結構来ます。お年寄りが多かった印象。 |
|
No.18 |
蒲田駅からの徒歩ルートですが蒲田中の脇通るのは(特に夜)おすすめできません。
|
|
No.19 |
そうなんですか…夜、人通りがあまり多くないということなんでしょうか?
情報シェア、ありがとうございます。 自分の帰宅時間帯に 何度かルートを変えて実際に歩いてみないといけないですね。 地図だけでは判断しきれない部分も多くあると思います。 |
|
No.20 |
建物内のモデルルームが先週末からオープンしたそうです。
外の音とか、建物の質など チェックできるポイントは多いと思います。 現地までの道のりも チェックしながら行けるといい。 駅までの道のりに関しては 印象は人によって異なるので 先入観無しでまずは見てみるとよいのでは。 |
|
No.21 |
1Rや1LDKで構成されているマンションなので、投資用というのが全面に出されて販売されていみたいです。
駅まで徒歩10分。 普通に歩いていくことが出来る距離です。 ここは、成田空港近いから出張多い人だったりすると 便利に使えていいのかもしれないです。 |
|
No.22 |
成田じゃなくて、羽田かな?
ここは内廊下なんで、玄関出ていきなり外気に晒されないところは良いと思いました。 ただ、内廊下のマンションだと 空調をきかせているので、値段は高くなりやすいというのがありますよね。 管理費も、故に高め? |
|
No.23 |
↓Nrタイプ 7階37.67㎡ 5050万・・・高いなあ(´;ω;`)ウッ…
|
|
No.24 |
三井不動産はこの物件からそう遠くない、大田区総合体育館のすぐ横のNTT蒲田独身寮の
ところでも「(仮称)大田区東蒲田一丁目計画」をやっていて、だいぶ完成してきています。 第1京浜を渡る必要がありますが梅屋敷に近く、公園も横にあるので住みやすそうです。 こちらも同様な投資目的の販売になるのでしょうかね。。。 |
|
No.25 |
Nrタイプってこの中ではおそらくかなりお値段がする部類の物件だと思います。
それにしても、広さを思うと高いですね汗 ルーバルあまり広くないですが、居室だけじゃなくて、風呂にも窓がついているのもルーバルがあるからと思えば かなりあって嬉しいものになります。 |
|
No.26 |
|
|
No.27 |
駅距離のわりに高いのかな・・高いけど駅近のリビオ蒲田ゲートは人気みたいだし。
単身者ターゲットみたいだけど単身で5000オーバーの買えるのがうらやましい |
|
No.28 |
駅まで10分以上かかることを思うと、もう少し安くってもっていうのがあったのかも?
この場所で単身者向けということですが、 そうなると投資用に考える人が多いということなんですよね。 それにしては、駅まで、距離が若干あるように思うけれど…。 |
|
No.29 |
遠いと言っても、ここの場合は、表示的には駅まで徒歩10分。
駅まで徒歩圏と一般的には考えられる距離感だと思いますよ。 遠いというほどでもないように感じました。 ただ、もう少しやすいのを期待された方が多いのはわかるかも。 マンションそのものは良くも悪くも普通かなぁ。 |
|
No.30 |
10分の最短ルートは元蒲田民からするとあんまりお勧めできない。
昼間ならいいけど。 |
|
No.31 |
そうなんですか。最短ルートの途中にはコンビニや中学校があって安全そうだけど、夜遅くなると中学校も静かでしょうしね。実際に夜に歩いてみるといいのかもしれません。地元に住んでいた方のお話ですから、ちょっと気になりました。
でも2路線が徒歩圏で使えるのは大きいだろうなと思います。京急とJRだからどちらかが運休したときにもう一方が使えますし。蒲田という街全体としては住みやすいという話を複数の人から聞いたことがありましたし。 |
|
No.32 |
中学校は夜、若者がたむろしてる。
街灯少なく薄暗い。 昔は工学院や相鉄フレッサイン(三井ガーデンホテル)あたり治安が悪かったけど いまはかなりよくなったかな。 |
|
No.33 |
いろいろな時間帯にこの辺り歩いて
どういう感じなのかって確認していったほうがいいでしょうね。 そもそもこの辺り自体 けっこう変わったみたいなことも聞くし。 帰宅時間帯も見ておいたほうがいいでしょうね、、 |
|
No.34 |
蒲田って場所によって雰囲気がかなり変わるような印象を持っています。通り一本違うだけで、雰囲気が変わるという感じでしょうか。
蒲田に限ったことではないかもしれないけれど。 帰り道がどういう雰囲気なのか、 良さそうなところは何処かなどは買う前に探れることですね。 |
|
No.35 |
街灯の数とか、32さんの投稿がなかったら意識していなかったかも。昼間は全然気が付かないで歩いちゃいがち。
夜の時間帯に行ってみて、治安も含めて諸々見て回るのが理想だろうなと思います。 マンション自体は、他のパークリュクスシリーズと基本は仕様は統一されているいのかな。 公式サイト見ている限りはですが。 |
|
No.36 |
見ていると
完全に単身者用に割り切ってというかんじですね。 多くが賃貸として考えられていると思うのだが、 実需でという人はどれくらいの割合、実際はいらっしゃるのでしょう? ルーバルがあるようなプランだと、 実需の人はいそうですが。 |
|
No.37 |
パークリュクスというマンションのブランド自体が、分譲賃貸の性格を強く持っているブランドのように見えます。
これから、賃貸投資どうなんだろうというのは正直思うところではあるかも。 今はどういう方が購入されているのでしょうか。 こういうタイプだと 個人の方が購入されているようなケースが多そうに思えるのでどうなのかな、と。 |
|
No.38 |
バーチャル3Dで部屋見たけどお風呂が‥
あのタイプは賃貸と変わらないタイプじゃん 投資メインだからしょうがないのかな。 |
|
No.39 |
AタイプもPタイプも(多分Dタイプも?)浴槽の大きさはそれほど変わらないですが
設備仕様の写真だとAタイプの浴槽が大きく見えますね。壁の色も360°バーチャルを見るとちょっと色が違うような。 部屋によって色々仕様が変わってるんでしょうか。 あとキッチンのコンロも賃貸仕様ですね。シングルさんだとそんなに使わないかもですけど。 |
|
No.40 |
パークリュクスというシリーズ自体が、
見ているとなんとなーく資産運用系のマンションなのかなという印象があります。 だから、単身者向けの賃貸にと考える人が多いのならば そこまでキッチンは最新設備を入れたりはしないのかもしれないですね。 分譲賃貸の良さって設備が充実しているところにもあるような気がしますが・・ |
|
No.41 |
最近のトレンドが正直良くわからないけれど、キッチンが賃貸しようって、コンロの口の数が少ないとかそういうあたりのことを指しているのでしょうか?いつも料理をする人ならば、ガラストップコンロで、コンロの口も多いほうがいいと思う。賃貸を前提とするならば、それはオーバースペックになるということなのか?という風には感じました。
|
|
No.42 |
ここは内廊下ですね。
換気が特に内廊下の場合は必要になるので、管理費は電気代の都合上、高めになってしまうだろうなと考えております。 値段も安いところは安いけど、全体的に見ると それなりの金額はしていると感じました。 |
|
No.43 |
駅まで若干遠いので、やや抑えめの値付けになっているんでしょう
内廊下のマンションの場合は、 高級なイメージで作られていることが多いので それで駅から遠くても高かったりもするのだけれど。 換気、必要ですよね。 コロナの状況になってここまで細かく換気を気にするようになりました。 |
|
No.44 |
蒲田中学校の北隣にある廃業した東京変圧器が更地化してたけど、跡地はどうするんだろうね?蒲田駅への通勤経路が見通し良くなっただけでもこの物件にはプラスだけど。
|
|
No.45 |
公式ホームページの設備仕様を眺めていると
ガスコンロのつまみが前面ではなくトップについていてかっこいいと 感じてしまいましたが賃貸用なんですか? ピクチャーレールつき、ペアガラス採用もなかなかいいと思いましたが 低仕様なんですか? |
|
No.46 |
浴室が賃貸っぽいかな。
壁と一体化してる浴槽 |
|
No.47 |
キッチン、海外製みたいな感じです。
でもリンナイで国内メーカーなんですよね? かっこいいです。 つまみコンロになっています。デザイン性も高くてかっこいいです。 トイレはタンクありなんですね。実はタンクなしがよかったです。 こういったのってオプションで追加料金でタンクなしにできないものなのでしょうか。 ある程度自由に選べるといいのにと思います。 |
|
No.48 |
全体的に設備はグレードが高いものがついているのかな?という印象を受けました。
ただ、風呂やトイレはそうでもないんですかね? ごくごく普通っていうかんじの印象。 キッチンがかっこいいと、 料理作るテンションは上がるので、これはこれでいいのだけど。 |
|
No.49 |
トイレのタンクレスにするオプションってあるのかなぁ…
あまり聞いたこと無いけど、まだ買った部屋がトイレのところまで行ってなければ 相談してもいいのかもしれない。 タンクありも悪くはなくて、 断水の時、とりあえず1回は流せるのはなにげに良いそうです。 |
|
No.50 |
タンクレス、ものすごくスッキリしているしトイレ内の掃除しやすそうですよ。そうでないならば、まあ仕方がないというか、優先順位としては低くなってくるのでそのままでいくかんじになりますけれどね。
その他の部分は、結構設備がかっこいい。キッチンは他の方も触れられていますが、かなりかっこいいですよね。あれはオプションではなく、標準で入っているということでいいのですか?? |
|
No.51 |
トイレは後日、自身でリフォームする形になるのでは?
オプションでトイレを変更するというのはあまり聞いたことがないですね できるかどうか営業の方に聞いた方がいいです。 タンクレストイレは掃除がかなり楽ですよね。自分で変更するとしたら、30-50万+工事費くらいの予算かな。 案外高いです。 |
|
No.52 |
住設の中でも、特に水回りのものは高くなりやすいという話は聞いたことがあります。
トイレ然り、キッチンや風呂もそうです。 トイレはどうしても、家の中の設備では後回しになりやすい設備だとは思いますが オプションとかでいろいろと選べるといいのになぁとは思います。 |
|
No.53 |
ここだと投資用にと考える人が多いのでは?
コンパクトな物件がほとんどなので… 実需の方だと、トイレとかこだわりたいと思われるのかもだけど 全体としては特に手を入れるっていう感じじゃないのかも知れません。 なんというか、Hタイプとか 独特の間取りも見られるなという印象です。 |
|
No.54 |
デベロッパー自体が、バリバリ投資であるということを全面に出してきていますからね汗
表面利回り4.89%と謳っているけど、中身はよく見たほうがいいと思います。 こういうところで 実需で考えているっていう方はどれくらいおられるのだろう。 |
|
No.55 |
ここは最初から投資の人もいるかも知れないが、
最初のうちは実需であとは貸すなりリセールなりっていう人も一定数おられるのではないだろうか。 蒲田は東京方面も横浜方面も通勤が便利だから とりあえず若いときには利便性優先して駅に近い場所っていう風に割り切る人もいるような印象。 |
|
No.56 |
ここだと鎌田駅をメインに使う方が多いんでしょうね。
仕事帰りにテイクアウト出来るものを買って帰るのにちょうどいい感じ。 徒歩14分も掛かる駅をメインに使う方はここには住まないんじゃないかなあと思いますしね。 H・K・Lタイプのようにシングルルームでも寝室側に扉があるタイプの方が受けるのですかね。 角部屋だとLDKにも窓があって採光は良いですけど。 |
|
No.57 |
京急を使う場合は、梅屋敷のほうが京急蒲田駅よりも近いから使いやすいと思う。
ただ、快特とかってたしか京急蒲田は停車するけど、梅屋敷はしないですよね。 梅屋敷のほうが京急蒲田よりも品川よりなので このまま乗り換え無しで乗っていくのもありかも。 |
|
No.58 |
ここは後々賃貸にもしやすいという感じの広さなんですよね。最初のうちは自分用にっていう方はそれなりにいらっしゃるのではと思う。ライフステージが変わったときに貸すなり売るなりはしやすいのかな。
駅まで10分だったら、賃貸で検索するときにちょうど引っかかるくらい。 JRの駅を基本的にはメインで使う人には良いと思いました。 |
|
No.59 |
空室分譲住戸ってありました。
ここは最初から投資用と割り切っているマンションで 賃借人付きで分譲しているというのが売り。 賃借人がいないバージョンも有るということは、自分で店子を探すみたいなイメージなんでしょうか? |
|
No.60 |
貸すと暮らすという選択肢があるマンションだから、実需の人も想定はしているのだと思います。
フレキシブルにやっていけるという点ではいいと思う。 自分が住まなくなっても 貸すなり売るなりやっていける。 あとは維持管理を適切にしていくことが可能なのかどうか |
|
No.61 |
空室分譲住戸はあと1戸だそうです。
今、先着順で7戸出ていますが、他の6戸は賃借人付きの物件ということなのでしょう。 全体的に空室タイプとすでに賃貸に出しているタイプ どれくらいの割合で構成されているのかが気になる。 それによってかなり雰囲気自体も変わりそうですよ。 |