赤羽には第一地区、第二地区、第三地区まで再開発準備組合ができています。
[スレ作成日時]2020-02-19 14:48:33
注文住宅のオンライン相談
赤羽一丁目再開発事業について
5:
職人さん
[2020-04-13 18:29:04]
(株)ELCJAPANっていうところが主体でやってて、そこが口外するなって言うんだって。面白いよね。
|
6:
匿名さん
[2020-05-27 07:29:21]
いよいよ始動しますね。
「赤羽一丁目における市街地再開発事業について」 https://www.city.kita.tokyo.jp/machisuishin/saikaihatsu.html 令和2年5月25日 「赤羽一丁目第一地区第一種市街地再開発事業に係る都市計画(案)の縦覧および意見書の提出について」を掲示しました。 |
7:
匿名さん
[2020-05-27 07:37:18]
地上26階地下1階、
住宅約300戸、店舗、駐車場、駐輪場。 小学校に配慮し交差点ギリギリに建てる模様。 ![]() ![]() |
8:
匿名さん
[2020-05-27 07:38:15]
イメージパース
![]() ![]() |
9:
匿名さん
[2020-05-27 15:09:02]
第二地区、第三地区はどうなるのだろうか
|
10:
匿名さん
[2020-06-09 02:36:37]
これ近くの日照とか大丈夫なんかな?っていうシンプルな疑問
|
11:
匿名さん
[2020-06-09 07:08:46]
|
12:
匿名さん
[2020-08-14 21:28:53]
最近何か動きとかあった?
|
13:
匿名さん
[2020-11-08 20:43:31]
第二地区とか第三地区には動きなし?
|
14:
匿名さん
[2021-02-11 08:12:10]
「21年度に本組合/赤羽1丁目第一地区/23年度着工/準備組合」
建設通信新聞(2021/02/10) https://www.kensetsunews.com/archives/538621 丸紅だからグランスイートタワーかな? |
|
15:
匿名さん
[2021-09-07 16:13:17]
その後 何か進展ありませんか??
|
16:
坪単価比較中さん
[2022-01-16 09:00:48]
北区内では老舗消滅が相次いではいないだろうか?
観光資源や地域の自慢の種にもなる可能性だってあるのに十分な議論がされなかった場合が非常に多く、それはおかしい。 富山県下新川郡入善町で、一度廃業した老舗銭湯「観音湯」が若手経営者らの手で復活させたことがある。 意志が「いし」だけに石の様に固いかもしれないが、千葉県習志野市にあった鷺沼温泉や中華料理の百番、足立区内にあった大黒湯や武蔵屋、浅草にあった評判堂、葛飾区柴又にあった夏目漱石などに愛好されていた川甚、神田神保町にあった餃子専門店「スヰートポーヅ」や居酒屋「酔の助」、港区にあった「つるの屋」などもこうなってくれれば良かった。 作り手の高齢化や設備の老朽化の影響で2020年6月、三浦知良さんも愛していたという餃子店「ひょうたん」(兵庫県神戸市)が一度暖簾を下ろすも、大阪府大阪市北区の「ジパング」が経営参画し、機械も購入の上で復活。 千葉市中央区で京成千葉線・千原線千葉中央駅前の劇場が営業再開、宮崎県日南市では事業承継で喫茶店「五番館」とともに名物の鉄板焼きそばが復活し、京成津田沼駅近くにある珈琲屋の営業再開、吹田市のTH HALLが「TH-R HALL」として2021年6月復活、世田谷区内で「山正」復活、群馬県桐生市内で田中商店などが復活、茨城県水戸市で純喫茶「BENZ-103」が2020年6月1日に復活し、和歌山県内でも復活がいくつかあり、福岡県久留米市で松尾ハム復活などにも感動を覚えている。 北海道三笠市なら「老舗の味を守れ!」と、行政が飲食店の後継者探しをしており、佐賀県では2020年、長年地元で愛される「後世に残したい店」を公募し、後継者探しなどを後押ししており、奈良県には「奈良県事業承継・引継ぎ支援センター」があり、老舗存続など、経営上の相談には「奈良県よろず支援拠点」や「奈良県中小企業診断士会」などもあり、奈良市でも経営にお困りの事業者がいたら奈良商工会議所や奈良市内商店街などと連携し、市内事業者に広く、以上の件を周知させて頂きたいとしていて、事業承継に関する相談やM&Aマッチング支援、事業承継計画策定支援などが1つの機関で受けられるようになり、次世代経営者への引継ぎ支援としても事業承継の際の贈与税・相続税の納税を猶予する「事業承継税制」が創設や拡充があり、茨城県や埼玉県、神奈川県などにもあると思う。 お好み焼き店などを展開している大阪市浪速区にある千房ホールディングスは2019年、半世紀近くの歴史がある、堺市のおでん店「たこ吉」が閉店すると、店主から「味を受け継いでほしい」と相談を受けた。 老舗消滅は自滅行為で、国登録有形文化財に指定された建築物の永久消滅を意味してしまうこともあり、将来に禍根を残し、文化を消すのと全くの同義などという認識がなさすぎで、変電設備や建物の老朽化、再開発、区画整理などが消滅を意味してしまうこともあり、どれだけの人が何に思い入れがあるかなど計算されず、明確な目標を見失っていて、意欲がなく、必要なことや可能なことを最大限にしなかったことの象徴で、相手が人間なら死体損壊で警察が逮捕する重罪。 老舗に求められているのは年末に福袋の販売やセール実施、クラウドファンディング立ち上げ、一時的でもいいから業態転換、保存会立ち上げ、存廃問題を可能な限り最大限に新聞や番組で取材、定期的に換気扇、空調の清掃、仕事運や金運の向上のための施策を可能な限り最大限取り入れ、全員に向上心や危機感を高めさせ、連帯責任を持たせること、蛇口に節水コマ取り付け、決して他力本願しないこと、残れている老舗は何故残れているか根底から再考、根底から周辺住民への意識改革、潜在能力の最大限活用、社有財産貸し出し、各者と提携や連携の実施、愛好家が様々な将来像を描くこと、社会や企業に提言できる様にどんどん声を上げて社会貢献、何より総合的な創出、再生や復活、存続ができる専門家や企業の招集、節電のためアンペアを120から65にすること、閉店したか閉店が決まっている店から献立を伝授して貰い、名店の味を再現する「まぼろし商店」や「マクアケ」などの使用、ITの駆使、更に企業などに使って貰えるような改善、簡素な運営、利権の排除徹底、存続などに詳しい人材の招集、経営方針是正命令を出して極限まで経営陣の利益を優先する経営方針の強制転換などがある。 |
17:
住民さん
[2022-01-18 10:08:41]
最近記事がありました。
>「赤羽一丁目第一地区市街地再開発準備組合」が春~夏にも、施工を担当する事業協力者を選定する。 旧赤羽台東小学校跡地と赤羽台団地跡地も着々と進んでいるようです。 https://www.decn.co.jp/?p=124892 |
18:
坪単価比較中さん
[2022-03-30 14:02:07]
赤羽市街地の再開発を期待しています。
|
19:
匿名さん
[2022-05-13 06:46:17]
|
20:
通りがかりさん
[2022-05-14 18:28:04]
北区 赤羽一丁目における市街地再開発事業について
https://www.city.kita.tokyo.jp/machisuishin/saikaihatsu.html 北区議会 https://www.city.kita.tokyo.jp/gikaijimukyoku/kuse/gikai/ |
21:
デベにお勤めさん
[2022-05-20 11:47:24]
人口がどんどん減っていくのに、タワーマンションを建てて、20~30年後は空き家が増えて末は廃墟になるんじゃないか?
|
22:
匿名さん
[2024-02-02 06:46:01]
野村不動産と丸紅都市開発は2月1日、「赤羽一丁目第一地区市街地再開発準備組合」と推進している「赤羽一丁目第一地区第一種市街地再開発事業」が1月31日付で事業認可を受けたと発表した。
https://skyskysky.net/construction/202555.html ![]() ![]() |
23:
デベにお勤めさん
[2024-02-02 07:30:39]
|
24:
匿名さん
[2024-02-03 12:35:18]
>>23 デベにお勤めさん
赤羽に関所が必要ですな |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報