仙台のアパマンションについて
121:
匿名
[2007-09-03 21:02:00]
|
||
122:
契約済みさん
[2007-09-03 22:06:00]
生協来春にできるみたいですね。
あと、契約者さんはアパオーナーズクラブの会員カードきました? マンション引渡し前でも会員さんは来春にできるホテルの温泉に入れるのしってました^^? |
||
123:
契約済みさん
[2007-09-04 17:50:00]
マンション引渡し前でもアパホテルの温泉に入れるんですね。知りませんでした。アパホテルが出来たら早速入りに行きたいです。
|
||
124:
地元不動産業者さん
[2007-09-06 00:41:00]
みなさん、分譲駐車場は所有者名義になります。しっかりと高い固定資産税払ってくださいね!
住宅と分離されてるとみなされますので住居用の軽減措置は一切ありませんからビックリする額の請求きても気をしっかりもってください。 |
||
125:
契約済みさん
[2007-09-06 01:41:00]
>>No.123
私のこのマンションを買った一番?の目的はホテルの大きいお風呂に入れるから♪マンションオーナーとホテル利用者のみ与えられた特権! お風呂から上がって水分を我慢 部屋に帰りベランダに出て夜景を見ながらビールをグビリ♪ あー早く入居したいです☆ |
||
126:
契約済みさん
[2007-09-06 01:53:00]
>>No.124
ご忠告ありがとうございます。 >ビックリする額の請求きても気をしっかりもってください。 分譲駐車場も契約しましたよ もちろん固定資産税も頭に入れつつ お宅と違い家はかなり余裕がありますからw |
||
127:
物件比較中さん
[2007-09-06 08:28:00]
>>No.123
地元不動産業者さん、ビックリするくらいの税金とは具体的にいくらぐらいになるんですか? |
||
133:
契約済みさん
[2007-09-06 22:05:00]
アパホテルオーナーズクラブのカードは届いてませんが。。
ところでアパホテルはサウナ付きですか? 説明に書いてないのでサウナはないのでしょうね〜 |
||
134:
契約済みさん
[2007-09-07 11:32:00]
>>No.133
>アパホテルオーナーズクラブのカードは届いてませんが。。 家もまだカード届いてないです。 これって一世帯一枚なんですかね^^? >ところでアパホテルはサウナ付きですか? 他のホテルだとサウナついてます。 仙台もついてるんじゃないですか? って、大浴場ってほとんどついてますよね^^? |
||
135:
物件比較中さん
[2007-09-07 13:06:00]
サウナはないそうです。営業担当に聞きました。
|
||
|
||
136:
契約済みさん
[2007-09-08 01:35:00]
http://www.apple-s.com/outline.html
12月初旬には入居可能と担当者から聞いたのですが、いまだ2月下旬なってますね。 住宅借入金等特別控除の件もあるのでなんとなく不安早く直してほしい。 アパに限らずこれからマンション検討する人も結構大きな金額が控除されるので確認した方がいいですよ。 |
||
137:
サラリーマンさん
[2007-09-09 00:09:00]
にぎやかな板ですね。
重要事項の説明書は持ってないので詳しく分かりませんが 分譲ガレージはともかく温泉は大丈夫なんですか? 出なくなったりしないんですかね? それと、あっという間にでき上がりそうな勢いですが・・・。 とあるモデルルームで聞いたのですが、せめて階数程度の 施工月数が必要と聞きました。どうなんでしょう? |
||
138:
匿名さん
[2007-09-09 09:21:00]
確かに他のタワーに比べると組みあがりは早いです。まるで賃貸マンション建設のようなスピード。ただ300戸近い規模のマンションだと、来年12月の完成まで期間があるとしても、内装工事期間もあるしギリギリかな。
温泉も気になります。枯渇しないのか、ポンプや配管のメンテ費用はどれくらいか、月使用量2,000リットルまでの温泉使用料は上昇しないのかなど。 そのそも2000リットルだと月10日間程度しか使えませんが、2000リットルというのは薄めていない源泉の量なのですか? |
||
140:
入居予定さん
[2007-09-09 16:02:00]
>>No.138
温泉のないマンションにお住まいですか? それとも同業者さんですか? そんなに温泉入りたかったら秋保へどうぞ 駅から8分 来年の12月を待たずに契約者はホテルの温泉で一汗かきますから |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
税金などを考えて。
我が家は2台 車があるので後1台分どうしようかと思ってます。