株式会社飯田産業の東京23区の新築分譲マンション掲示板「センチュリー北綾瀬ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 足立区
  5. 東和
  6. センチュリー北綾瀬ってどうですか?
 

広告を掲載

マンション検討中さん [更新日時] 2021-07-09 22:51:22
 削除依頼 投稿する

センチュリー北綾瀬についての情報を希望しています。
Tokyo TOWN LINK Projectという東京メトロ千代田線「北綾瀬」駅と、JR常磐線「亀有」駅の2駅を自在に使える3LDK中心・先進の設備仕様を揃えたプロジェクトのようです。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

公式URL:https://www.c-tokyolink.com/kita-ayase/index.html

所在地:東京都足立区東和三丁目4番7、8、84 (地番)(センチュリー北綾瀬)
交通:東京メトロ千代田線 「北綾瀬」駅 徒歩10分 (センチュリー北綾瀬)
間取:1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸) (センチュリー北綾瀬)
面積:54.60m2~65.88m2 (センチュリー北綾瀬)
売主:株式会社飯田産業
施工会社:新日本建設 株式会社
管理会社:未定

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スレ作成日時]2020-02-18 13:44:21

現在の物件
センチュリー北綾瀬
センチュリー北綾瀬
 
所在地:東京都足立区東和三丁目4番7、8、84 (地番)
交通:東京メトロ千代田線 北綾瀬駅 徒歩10分
総戸数: 48戸

センチュリー北綾瀬ってどうですか?

21: 匿名さん 
[2020-07-11 21:43:41]
そんなに仕様が退化してるの?
2007年に買った俺のマンションは全部の部屋にLANのコンセントがあって、これがこれからの新築は当たり前だと思ってた。
価格は8階の南向き75平米で4300万だった。
場所は23区内。 
22: マンション比較中さん 
[2020-07-12 02:20:54]
>マルチメディアコンセント

>全居室のコンセントに、電話やテレビの端子を一つにまとめたマルチメディアコンセント
>を採用しております。 ※リビングには、LAN端子も付きます。

よく読むとリビング以外にはLAN端子は無いってこと。
信じ難いが、中小デべのマンションで最近多い気がする。
23: 匿名さん 
[2020-07-13 06:47:50]
リモートワークをしたい時に困りそうですね。リビングですると家族がいたりするので。

自宅から「リモート住まい探し」できるのはいいかも。
コロナ影響で、自宅でモデルルーム見学やリモート相談できるのがいいですね。
子供がいるため、モデルルームで飽きたりするんじゃないかと思っています。
コロナ影響でおもちゃコーナーを撤去していることもありますし。
リモートで探せるなら、家にいつつ探せるから便利です。

最後はやはり自分の目で見たいので1度はモデルルームに行きたくなっちゃいそうですけどね。
24: 住民板ユーザーさん1 
[2020-07-18 15:04:27]
[住宅購入検討を目的とした情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
25: マンション検討中さん 
[2020-07-24 13:45:39]
北綾瀬は年末の駅前高架下開発が完了してからが本番だな。
だから、まだ購入は判断できない。未来図描けないし。でも期待は大いにしている。
26: マンション検討中さん 
[2020-07-25 03:59:40]
ココ本当に徒歩10分です?
南口があるのか分からないですが環7の出口だと13分は距離的にありそうにみえます
27: 匿名さん 
[2020-07-26 14:08:00]
48戸に対して駐車場が14台分なので少ないかな?って思ったのですが
案外都内のマンションはこれくらいの割合が多いみたいですね。
ここは近隣に月極駐車場はあるのでしょうか。
28: マンション検討中さん 
[2020-07-27 07:12:22]
>>26 マンション検討中さん
環七よりさらに南に新しい改札ができたのでなんとか10分いけそうです。
ただ、ホームにからくりがあります。
千代田直通なら10両だから南口入ってすぐだけど、
綾瀬行きは3両ぐらいだから、環七のほうにホームをあるかなきゃいけないです。
まあ嘘ではない。です。
高架下にまたスーパーができたら便利なのでわたしは期待してます。
29: 匿名さん 
[2020-07-30 10:25:58]
確かに最近ではリモートワークをするという職種の方が増えつつあります。
そう考えると部屋数が多いタイプの方がメリットがあるのかなと最近思います。
自宅で会議をしたり作業をしたりする場合、どうしてもリビングだとはかどらないし、お互いに気を遣う部分があると思います。
何か仕切れるような部屋があると都合が良いです。

夫婦二人暮らしでも各部屋があったほうがスムーズな暮らしが出来ますね
30: マンション比較中さん 
[2020-08-10 13:56:43]
>>28
高架下にまたスーパーができたら便利なのでわたしは期待してます。

高架下のスーパー建設始まりましたね。どんどん利便性はあがりそう。
31: 匿名さん 
[2020-08-12 08:46:36]
専有面積54.60㎡~65.88㎡ですがこのくらいの平米数のターゲットはどの世帯になるのでしょうか。
家族住まいにしてはコンパクトで狭い印象。
子供一人の3人暮らしなら部屋数的には暮らせますが、4人になると手狭になる。
夫婦二人暮らしで子供がいない世帯がターゲットになるのかしら?そうなると子供がいらっしゃる方は騒音面で住みにくさも出てきてしまいそうです。
家族世帯がターゲットになるとしたらもう少し広めのタイプがあるとよかったかな
32: 評判気になるさん 
[2020-08-16 07:24:31]
>>30 マンション比較中さん
ほんとですか??またワイズさんがいいなーと思います。
西友もあるし、文句ないです。

広さは狭めで探していたので、よかったですが、
モデルルームに改めていくと広くはないな。と思いました。
子どもが1人なので、巣立てば夫婦2人いい広さです。
二重床、天上なのでどのくらい、防音があるのかと思います。
33: 匿名さん 
[2020-08-24 14:54:53]
ホーム延伸工事で立ち退いたお店も、また基本は戻ってくるっていう話だったみたいですよね。
だからワイズマートが戻ってきてくれると相当便利になると思います。
ワイズマートはやすいし、生鮮食品いいし
やっぱりあってくれないと不便だなぁとつくづく思う次第です。
34: 匿名さん 
[2020-09-08 12:48:05]
このマンションからだと、西友もワイズマートも同じくらいの距離。
気分とか値段を比べて
今日どこで買い物をしようかとできる点は良い。

住宅街の中のマンションなので、
普通に暮らしていく分には困ることはなさそうです。
35: 匿名さん 
[2020-09-16 17:34:56]
それは何よりだと思います。買い物できるお店が複数あると毎日の生活も楽しくなりそう。

プランはIrタイプがいいなと思いました。66㎡弱とは思えない開放感があるように思います。ルーフバルコニーが二面にわたっているからでしょうか。南側と西側なので日当たりも文句なしだと思います。全室窓ありでルーフバルコニーに面しています。ウォールドアを開放すればリビングダイニングが広がって、2LDKとして考えても素敵だと思います。
36: マンション検討中さん 
[2020-09-21 20:20:15]
同プロジェクトの亀有と比較してパッとしない、南側の住戸も少し気になります。高圧電線も…
そういった点が売れ行きにも影響しているのかな?と思いました。
37: 匿名さん 
[2020-10-03 17:13:37]
バルコニー、ガラス手摺なんですが、こういうのってどうなんでしょう?
家の中が見えてしまわないか、みたいなのもあるのですが
周りに対して
何かしら影響があったりしないのか、とか。照り返しみたいなのとかそういうので。
出来上がれば実際に現地に行って見ることはできますが。
38: 匿名さん 
[2020-10-14 13:38:11]
南側に開口部がある。
こちらの南側は南側にある建物の北側に当たるから、
そこまで影響自体はないんじゃないかなと思いますが…
天気の良い日に現地に行ってみないとなんとも言えないところではあります。
大丈夫なんじゃないかなとは思うけれど。
39: 匿名さん 
[2020-11-02 18:36:24]
自転車置き場って屋根付きと、屋根がないところに分かれているんですか?
何処におけるのかっていうのは
くじ運次第ってところになっていくのだろうか…???
皆さんきっと、屋根がある所がいいだろうからなぁ。
40: 匿名さん 
[2020-12-06 17:43:18]
専用庭があるタイプ、ここの場合はどうなのかなぁ。
子供がいる人にとっては、庭があるのって魅力に思えます。
夏場とか、ビニールプールを出してちょっと遊ばせるとかできる。
これからしばらくは、
人が集まるプールとかできないですから特に。
41: 匿名さん 
[2020-12-15 11:32:54]
間取りがコンパクトタイプなのでファミリーには不向きかと思いましたが
間取りの家具配置例をクリックすると部屋のタイプ別に
オススメの家族構成が出ていて、Fタイプは小学生の子供2人の4人家族を
想定しているみたいです。
42: 匿名さん 
[2021-01-02 17:01:44]
専有面積が54.60m2~65.88m2 なんですよね。3LDKで4人で暮らすことを思うと、もう一声!というところですね。
多分、スペース的に大丈夫でも
荷物があまり置けないんじゃないかと思いました。
そういうときは割り切って外に倉庫を借りてしまってもいいのかもしれませんけれども。
43: 匿名さん 
[2021-01-12 15:23:32]
北綾瀬ってディンクスよりも、どちらかというとファミリー向けの街だと思う。だから、この専有面積どうなんだろう。それとも始発駅になったことで、ディンクスの需要が増えているのだろうか。すべての電車が北綾瀬始発というわけでもないので、そこは微妙なところのように感じられます。実際に検討されている方の属性はどのようなタイプ?
44: 匿名さん 
[2021-01-27 22:53:03]
家具の配置例を見る限りでは、基本はリビングインの部屋をリビングに合体させて使うスタンス何だなぁというふうに見えました。
3LDKで60平米。
最近はリモートワークをされている方も多いので、リビングインの部屋を使うのもいいとは思う。
二人暮らしには広いかな。子供が一人の家庭くらいがジャストサイズじゃ?
45: 匿名さん 
[2021-02-05 14:14:07]
4人暮らしで60㎡台はさすがにキツイかなあと思います。子供が大きくなってくると荷物増えますしね。
この位の大きさならリビングの隣は常時開放かなあ。
ルーフバルコニー特集見ました。やっぱり南側に奥行きのある広いバルコニーがあるの良いですね。布団や洗濯物干場として重宝しそうです。
Jrタイプの扉には避難用と書かれてないんですが、ここも避難用ですよね?
46: 匿名さん 
[2021-02-23 17:02:19]
公式サイトのトップに貼ってあった記事を見たんですが、
これから更に駅の周りが再開発されるようです。
前と比べて北綾瀬の不動産の資産価値は上がっているようですが
これで更に上がっていくみたいなことってあるのか??
再開発後って
上がりやすいという話を聞いたことがあります。
47: 匿名さん 
[2021-02-24 12:52:58]
>>46 匿名さん
北綾瀬の改札北口に商業施設ができ、高架下もテナントが入り始め、始発化も益々加速する中で北綾瀬が爆上がりする予測しかないのですが。
近隣の金町、亀有、北千住が発展する中で、綾瀬が遅れをとりながらもタワマンができようとしており、北綾瀬へと波及するのも時間の問題かと。
いずれ、タワマンができ、再開発によって地価は高騰すると踏んでます。
48: 匿名さん 
[2021-02-24 12:56:01]
>>42 匿名さん
3LDKに四人なら85㎡は欲しい。
60台の部屋で3LDKなんて昔の都営住宅みたい。

49: 匿名さん 
[2021-02-24 19:41:56]
>>47 匿名さん
千代田線の本線は常磐緩行線直通です。
そっちを減らして北綾瀬始発を増やすなんてあり得ません。
現在、1番肝心な8時台の始発はほとんどないですが、これは永遠に変わりませんよ。


50: 匿名さん 
[2021-02-24 21:51:22]
>>49 匿名さん
綾瀬始発が全て北綾瀬となると思います。常磐線はJRだから、メトロである北綾瀬の本数を優先しますよね。あなたの予想は外れると思います。
51: 匿名さん 
[2021-02-26 09:51:24]
専用庭があるタイプって人気がありますよね。
夏場はビニールプールで遊んだりできるし、ちょっとした遊具でも遊べます。

ガーデニングやプランターもできるので好きな方は良いですね。

ただ、芝生の管理って結構億劫なんですよ。ほおっておくと生え放題になります。
家庭用芝刈り機を買って管理すると楽ですよ
52: 匿名さん 
[2021-03-16 11:33:21]
芝って、ここは天然芝なんですか?
人工芝なんだと思っていたんだけどどっちなんだろう。
今販売されている分を見ると、
庭付きじゃなくて、ルーバルがついているタイプが販売になっているようです。
ルーバルは冬場は寒くて使いにくいけど、
その他のシーズンだったら、いろいろと使えて楽しそうです。
53: 匿名さん 
[2021-03-26 16:50:17]
北綾瀬、本当にすごく変わりましたよね。
ずっと工事してて、出来上がってみたらお店も戻ってきて。
あと、街に若い人が増えた感じがします。
ここもそうですが、
他にもマンションが多くできたから、街に若い人の割合が増えた印象です。
54: 匿名さん 
[2021-04-04 17:41:26]
平日の昼間が、小さい子供を連れた人を前よりも見かけるようにはなりましたね。東綾瀬公園とかも、お年寄りが多かったように思いましたが、最近は子供多いですね。
北綾瀬は、電車さえなんとかなれば、普通に暮らしやすいと思います。
うるさい音が出るような施設もないですからね。
55: 匿名さん 
[2021-04-14 22:09:40]
子供が多いということはファミリー層が多いという事ですよね。
いままでこのエリアはあまり注目していなかったのですが、
お子さんのいる家庭でも暮らしやすい場所なんでしょうか。
56: 匿名さん 
[2021-04-24 17:47:29]
子供がいる人は、暮らしやすいと思いますよ。
東綾瀬公園も近隣にあるし。
もともと、住宅街っていう感じの場所なので、ファミリーで住んでいる人が多い。
戸建てが多かったように思うけど、
最近はマンションもすごく増えてきている。
コロナさえなければ、
東京武道館のところのティップネスは結構安く使えるし、
東綾瀬公園のプールも区営で安いし
体を動かしたい人にも良い環境だと思う。
今は、なかなか難しいけれど…。
57: 匿名さん 
[2021-05-12 15:10:58]
一応、ここから北綾瀬までは10分の所要時間であるということになっています。
実際はもう少し掛かるとは思いますが。
綾瀬駅だとどれくらいの距離なんでしょうね?
どのみち、綾瀬まででるのだったら
北綾瀬まで戻るような感じにするのではなく、綾瀬まで行ってしまっても良さそうに思って。
58: 匿名さん 
[2021-05-26 18:03:35]
なんだかんだであと3戸まで来ているようですね。
駅まではあまり近いとは言えないにしても
暮らし安さと、価格と、始発駅っていうのはかなり魅力的に思います。
これからは値下げ、ありますかね??
それとも、そのままなのかな。
59: 匿名さん 
[2021-05-26 19:43:59]
>>44 匿名さん
子供が一人で3人で75㎡のマンションに住んでます。
これでちょうどいい。
60㎡だと何も置けなくなるし、リビングも狭いでしょ?
私はリビングは最低15畳はないとイヤです。 
60: 匿名さん 
[2021-05-26 19:50:00]
>>47 匿名さん
間違えては行けないのは千代田線は常磐緩行線直通が本線ですよ。
北綾瀬始発を増やすと常磐線直通が減りますがそんなことするわけない。 
あっちのほうが圧倒的に旅客需要がありますから。
今、朝の8時台は北綾瀬始発がありませんが、それは永久に変わりません。

61: 匿名さん 
[2021-05-26 22:16:01]
>>59 匿名さん
同感、私も1人50m2は必要だと思います。3人家族なので150m2、お陰で都心しか選択肢がなくなりました
62: 匿名さん 
[2021-05-27 15:39:29]
>>50 匿名さん
北綾瀬支線は車庫線です。
綾瀬車庫の建設見返りに作られたのが北綾瀬駅です。
常磐緩行線はJRだから優先しないというのはなにもわかってませんね。

63: 匿名さん 
[2021-05-27 15:39:48]
>>50 匿名さん

>>50 匿名さん
北綾瀬支線は車庫線です。
綾瀬車庫の建設見返りに作られたのが北綾瀬駅です。
常磐緩行線はJRだから優先しないというのはなにもわかってませんね。

64: マンション検討中さん 
[2021-05-28 00:17:24]
>>63 匿名さん
その車庫が始発化するということはお分かりですよね。プライオリティが高まったことの証左ですよ。乗る人口が多いことは、優先度が上がるのです
65: 匿名さん 
[2021-05-28 05:14:58]
北綾瀬の乗客と常磐緩行線の亀有以遠沿線住民の乗客数、圧倒的に常磐線。
常磐緩行線は千代田線と一体的に運行されており、この直通運転を減らすなんてあり得ない。
常磐緩行線沿線は綾瀬止まりにすると?
綾瀬のホームに人が溢れてとんでもないことになる。
北綾瀬のもともとの住民ならこんなことはあり得ないことはわかるはずだかね。
66: 匿名さん 
[2021-05-28 12:38:45]
>>65 匿名さん
常磐緩行線への直通を減らして北綾瀬始発を増やすには綾瀬から上野の区間にJRの線路を増やして、緩行線を千代田線に直通させず、上野に流すしかない。
そんな莫大な設備投資をJRがするわけない。
また、北綾瀬始発を増やすメリットはメトロにはなにもない。

67: マンション検討中さん 
[2021-05-29 01:01:55]
>>66 匿名さん
そんな根拠もソースもない状態で言われても信じてもらえませんよ。
北綾瀬の駅周辺の開発具合知ってますか?
これだけ力を入れているという事は、将来的には始発化を増やし、常磐線より千代田線を増やす事だと読み取れます。
68: 匿名さん 
[2021-05-29 21:16:47]
>>67 マンション検討中さん
あんたの言ってることこそ、ただの個人的な願望なんだよ。
常磐緩行線は2014年の3月改正で昼間時間帯を1時間4本から6本に増発してるんだが。
それだけ常磐緩行線には需要があるってこと。
北綾瀬始発を増やして常磐緩行線直通を減らすなんて、実際のダイヤの流れに逆行してるだろ。

69: マンション検討中さん 
[2021-05-29 21:21:57]
>>68 匿名さん
面白い推理ですね。
昼間の時間帯は、朝や夕方に比べて優先順位が低いから、朝夕を減らす代わりに申し訳程度で増やしたのではないですか?
何をもって逆行なのかソースを出してください、ソースを
70: 匿名さん 
[2021-05-29 21:30:20]
>>69 マンション検討中さん
は?
朝の常磐緩行線直通は減ってなんかいませんが?

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる