今年の4月に着工予定です。
一戸建てです。
新型コロナウイルスの影響がかなり心配になってきています。
建築資材等入ってこなくなるのでしょうか…。
これから新築を建てる予定の方はどうお考えですか?
[スレ作成日時]2020-02-18 03:20:41
新築住宅に対する新型コロナウイルスの影響について
1581:
匿名さん
[2020-07-15 12:14:00]
|
1582:
匿名さん
[2020-07-15 12:36:05]
>>1579 匿名さん
今回九州で氾濫してるのって一級河川ばかりじゃないですか?やっぱり大きな川が氾濫してしまうと命に関わるなぁという印象でした。 堤防がしっかりしてるから安心してたって住民もいますよね。 高台の上流にある小さな川なら安心でしょうか?? |
1583:
匿名さん
[2020-07-15 13:38:55]
>>1582 匿名さん
上流に川とか周りに比べて低地なんじゃ…もしかして標高が高いだけで山間とか? 周りの土地と比べて高台にあり、平坦な土地が広がっていて崖地や窪地、谷底低地じゃないところじゃなきゃ安心とは言えない。 |
1584:
匿名さん
[2020-07-15 14:16:46]
|
1585:
匿名さん
[2020-07-15 15:08:07]
|
1586:
匿名さん
[2020-07-15 15:14:30]
>>1585 匿名さん
そうなんですよ!大変です。 平地の方は扇状地で、泥炭地。 杭の長さがすごいみたいです。 すぐ裏が山、みたいなところは選ばないので、土砂災害警戒区域でもないし、まぁ大丈夫かなぁ?と思ってます(^^; ハザードマップも小さい川の浸水は予想されてないんですよね。。 |
1587:
匿名さん
[2020-07-15 19:23:31]
https://disaportal.gsi.go.jp/
知識も経験も無いのだから、あれこれ思案するより ハザードマップで色付いてる所を避ければいい。 少なくともハザードマップの想定を超えるような被害は出ていないから それなりに信用していいでしょう。 これからも低地で水害が繰り返されたとしても 人が集まり人気がある場所なら、これからもその土地の人気は影らない。 ここのレスを読むだけで解るでしょうが 既に何処が危険なのか明確に示しているハザードマップが存在している にもかかわらず、マップに従い土地を選択すると決めている人は 意外と少ない。 危険性のある所を本当に極力避けたいなら、あれこれ思案する前に まずハザードマップの無地な場所から選ぶべき。 ハザードマップ以上の高度に安全な地域を探したいなら、そこで改めて深く思案すればいい。 |
1588:
匿名さん
[2020-07-15 21:01:34]
>>1587 匿名さん
おかしな話ですよね。これだけ災害が続いて毎回ハザードマップの重要性が叫ばれているのに… 安さや利便性だけに釣られて購入する人は、もう自己責任ですね。 いくら丈夫な家を建てたところで、ハザードマップの危険なエリアじゃ無駄なのに… |
1589:
通りがかりさん
[2020-07-16 00:07:56]
「正常性バイアス」って言うらしいです。自分だけは大丈夫!みたいな、根拠ない心理状態。
|
1590:
匿名さん
[2020-07-17 15:26:20]
GOTOキャンペーンで旅行行く人とハザードマップ気にしない人はかぶってそう笑
|
|
1591:
匿名さん
[2020-07-17 18:46:41]
最近は気候変化で従来百100年に1度と言われたような雨が頻繁に降る。
従来の治水もあまりあてにならない。 結局は増水した川の水面より何メートルか高いエリアに住むのが利口。 江戸時代のお屋敷もそんな場所が多い。 ニュータウンなど山間部の住宅地は川より何十メートルも高い所が多く浸水リスクは少ないが土砂崩れに注意。 これは地形と地層による。 岩盤や粘土などの固い地層で、比較的なだらかな所が良い。 まさ土など砂礫はダメ。2014年の広島の豪雨災害のような事になる。 1970年代までに開発された大規模ニュータウンでは考慮されてる所が多いが、ミニ開発やバブル期以降に開発されたニュータウンでは危険な場所も多い。 |
1592:
1554
[2020-07-21 23:38:11]
|
1593:
匿名さん
[2020-07-26 12:29:30]
限られたパイの中で利益を出すために高騰しそうな気がする。今は買わないが正確だと思う。大手ハウスメーカーは利益を確保し、下請けに破格の安さで受注させるので、見えない所で手抜きが増えてきそう。そもそも買い急ぐ理由は何ですか?
建ててしまうと支払いは待った無しで続きます。収入は安定していますか?コロナ不況で収入どころか、職を失うこともあり得ます。 営業に勧められて生活苦になり得ることを考えたら1~2年待ち落ちつい頃に買うことが正解ではないでしょうか? 大丈夫だろうで家を買うことは、かなりの危険が待っていると考えます。それなら、様子見をしている時に頭金を少しでも貯めて経済が落ち着いたときに購入することが一番の最善策に繋がります。 今いる会社は大丈夫ですか?大手の銀行、製薬、医療でもリストラや経営難に直面しています。今働いている環境が永遠には続きません。経営が悪化してきたらボーナスの支給がなくなります。ボーナスを当て込んで月の支払いを抑えてもボーナスの時に月額+ボーナスで25~35万以上を年に二回も支払うことを考えたら、恐ろしくなりませんか?払えなくなったら売ればいいと考える方も居ますが、その時には買ったときの半値以下に下がっていること想定されます。つまり住む場所無くなった上にローンだけが何年続くことになります。 今現在の景気は人類が経験したこのないレベルの混乱と停滞に陥っています。 個人で立ち向かえるレベルではないです。 今は1~2年待ちの時期です。参考にされるかは皆さん次第です。 長々すみません。 |
1594:
匿名さん
[2020-07-26 13:25:38]
何を叫ぼうが農民は先祖の土地から離れないので、堤防やダムを構築するしかない
|
1595:
匿名さん
[2020-07-26 13:27:24]
そもそも純粋に安全な地域は限られており、そこに住める住民も限られている
いかに東京東部が危険地帯と言えど、そこに数百万もいるのでどこへいけばいいのやらだ |
1596:
口コミ知りたいさん
[2020-07-26 13:29:01]
|
1597:
口コミ知りたいさん
[2020-07-26 13:33:47]
>>1580
暴落はしないだろうけど、買手が付きにくいのは事実 駅から徒歩7分のいい物件があったのだけど、埋立地の複数区画がずっと売れ残っていた 転圧では無理だったのか、売却後に沈下したらしい 不動産屋は、 「信頼あっての商売だから、うちはあそこ扱わないよ 地元の人は買わないだろうね 外の人は知らないで買うかもしれないけど、気の毒だよ」 といっていた |
1598:
口コミ知りたいさん
[2020-07-26 13:41:13]
>>1592
初だったんですね 最初は、昔からある業種で地味に地味に成長している企業の株を気長に持つのがお勧めです 古い業種は、競争環境が変わりにくく、その中で成長しているという企業は、優位性ありますからね(アサンテは業界トップです) もし、太陽光とかエネファームの話を新築時に進められたら、 「株式投資の方がいいのでは?」 という視点を持っているといいですよ 株は優待と配当で数パーセント還元され、倒産せず利益を出している限り、還元してくれます。更に、お金が必要になったら売れますし、成長していたら、利益も出ます。 太陽光とエネファームは、必ず壊れますし、売って換金できませんからね |
1599:
匿名さん
[2020-07-26 14:16:20]
すみりんの酷い工事の実態・・・
工事が終わってない段階で、確認作業がチェックされている http://lazydays.cocolog-nifty.com/my_lazy_days/2016/07/---2c0d.html 「第三者機関」の調査時で配筋のミス発覚 → 全部やり直し http://lazydays.cocolog-nifty.com/my_lazy_days/2016/04/---db8d.html 現場に来ない現場監督、説明できない営業 http://lazydays.cocolog-nifty.com/my_lazy_days/2016/07/---86ba.html 傷物のドアなど http://lazydays.cocolog-nifty.com/my_lazy_days/2016/07/2---2365.html 取り付け位置も違う http://lazydays.cocolog-nifty.com/my_lazy_days/2016/07/---f65f.html |
1600:
匿名さん
[2020-08-01 14:25:51]
ここ最近のアメリカやユーロのGDP、大手企業の四半期決算情報を見ているとゾッとします・・・
株やGOLDは金余りで以前高いままですが、いつ実態経済に反映されるのか。 米中冷戦も徐々に過激化してきそうで、今、大きな買い物はなかなかしづらいのが本音です。 |
1601:
通りがかりさん
[2020-09-11 23:04:08]
>>1598 口コミ知りたいさん
遅くなりました!アドバイスありがとうございます。まさに太陽光の説明を受け、パワコン故障や10年後の蓄電池の購入を考え、尻込みして辞めました。 株式投資は現金がいる時に換金出来る、確かにそういう目線があるんですね。 あの後アサンテをヤフーで調べたら最小単位が10万以上と分かり止まってました。予算を上げるか、辞めるか、ゆるりと考えてみようかと思います。 |
1602:
匿名さん
[2020-09-24 18:19:16]
13年住宅ローン控除、延長検討。これは延長して欲しい欲しい…
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO64187120U0A920C2EE8000 |
1603:
匿名さん
[2020-11-06 03:03:18]
延長されますね!
|
1604:
名無しさん
[2020-11-06 06:18:27]
いつからの人が延長されるんですか?
|
1605:
匿名さん
[2020-11-06 08:54:32]
所定の要件を満たしていれば、「2021年12月31日まで」に入居でOK。
(1)条件は一定の期日までに契約が行われていること。 ・ 注文住宅を新築する場合:2020年9月末 ・ 分譲住宅・既存住宅を取得する場合、増改築等をする場合:2020年11月末 (2)新型コロナウイルス感染症及びそのまん延防止のための措置の影響によって、注文住宅、分譲住宅、既存住宅又は増改築等を行った住宅への入居が遅れたこと。 そして、確定申告のときに、契約の時期を確認する書類(請負契約書や売買契約書の写しなど)や、入居が遅れたことを証する書類(入居時期に関する申告書兼証明書)を作成して、税務署に提出する必要があるのは、中古を購入後、増改築工事が遅れた場合と同様です。 なので注文住宅なら9月末までに契約してなかったら対象外ですね。 それ以外は今月中の契約で間に合います! |
1606:
匿名さん
[2020-12-15 20:39:31]
グリーン化住宅ポイントが出来ますね。
次世代住宅エコポイントの長期優良住宅・ZEHが35万ポイントだったので、そこで比較すると5万円もらえるポイントが増えそうな感じですね。 条件100万円の方には該当しないので、そこまでお得感はないかなーと思いました。。 |
1607:
戸建て検討中さん
[2020-12-23 18:56:20]
次世代住宅ポイントもグリーン住宅ポイントも対象外になる家もありますよね?
たった数ヶ月の違いで。 それって損じゃないですか? |
1608:
匿名さん
[2020-12-23 19:14:56]
>>1607 戸建て検討中さん
グリーン化事業、住まい給付金、ネット・ゼロ・エネルギーハウスなど他にも色々な補助制度あります。 |
1609:
評判気になるさん
[2020-12-23 20:39:01]
|
1610:
戸建て検討中さん
[2020-12-30 04:59:00]
|
1611:
通りがかりさん
[2021-01-11 22:47:28]
リモートワーク増えたけど、樹脂サッシとセルロースファイバーにして自分の部屋作って良かった
そのために、ハウスメーカーは断って地元の工務店にしたけど、断熱性などはむしろ上がったし 同僚は在宅になってから電気代一万以上増えたという話だが、自分は数千程度で済んでいる |
1612:
匿名さん
[2021-01-12 04:44:14]
リモートワークで逆に成績が向上した部署もある
その内情は、通勤と上司の相手する手間が減った分だけみんな頑張ったお陰 在宅なら交通費が不要で、残業費は成果報酬に替わって明朗会計経費減で これからずっと在宅勤務でいいんじゃないかと思う中、自分の仕事は部下の監視と 数字を揃えて上に報告だと思っていた役職者だけが大反対。 在宅勤務で効率上げて経費は下げる 自宅には仕事に集中できる場所、自分専用の書斎とか仕事部屋をプラスで用意するのが これからの家作り。 |
1613:
匿名さん
[2021-01-14 16:51:31]
玄関からリビング通らずにいける洗面台、書斎、有線LANのポートを子供部屋と書斎に。コロナ前から考えてた図面で建築しましたが、こういう間取りにしておいて良かったな、と思います。
まぁ主人は教員なのでオンライン授業も進みそうに無いし、リモートワークはできないだろうけど…。 |
1614:
匿名さん
[2021-03-31 12:51:13]
もう第4波が来そうだね
東京もヤバいが、宮城、大阪、沖縄なんかもヤバそうだね。 多分、変異種だろうし |
1615:
匿名さん
[2021-04-07 12:18:44]
輸入木材はかなりの減少で住宅建てらず
倒産するローコスト住宅が増えると 思います。安ければいいと言う時代は 終わった |
1616:
匿名さん
[2021-07-06 09:32:47]
去年はトイレなどの設備が入らず、今年はウッドショックと値上がり。待たずに去年新築に踏み切った人はいい判断だったと言えるかもしれませんね。結果論でしかわからないのがあれですが。。
|
既に暴落?は始まってるけど…
どこから暴落というかは人それぞれなのかな?
https://www.sankeibiz.jp/business/news/200318/bsd2003181827013-n1.htm