リバーガーデンタワー 上町台筆ヶ崎について語りましょう。
公式URL:https://rg194-tower.jp/
近隣に住んでます
どんなのが建つの? 廻りへの影響は?
興味しんしん( ´∀` )
リバーガーデンタワー上町台筆ヶ崎についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします!
物件情報
所在地:大阪府大阪市天王寺区筆ケ崎町17番3号(地番)
交通:近鉄難波線・奈良線・大阪線「大阪上本町」駅徒歩11分
面積:58.09㎡~140.55㎡(防災備蓄倉庫面積を含む)
間取り:2LDK+SR~3LDK+WIC+SIC+SR+N
構造・規模:鉄筋コンクリート造・地上35階・地下1階
総戸数:194戸
売主・事業主:リバー産業株式会社
施工会社:リバー建設株式会社
投稿マナーを守って、お互いの意見や価値観を尊重した投稿をお願いします。
荒らしや嫌がらせの投稿は完全スルーして、削除依頼しましょう。
投稿マナーについて
https://www.e-mansion.co.jp/information/manner.html
削除依頼・発信者情報開示に関するガイドライン
https://www.e-mansion.co.jp/information/guideline.html
[スムラボ 関連記事]
【大阪】2022年販売開始になる気になるマンションはこれだ!「関西マンションすごろく」
https://www.sumu-lab.com/archives/31097/
【大阪】「リバーガーデンタワー 上町台筆ヶ崎」RVも狙える2022年オススメNo1候補マンション「関西マンションすごろく」
https://www.sumu-lab.com/archives/39722/
【大阪】「リバーガーデンタワー 上町台筆ヶ崎」第1期販売開始 リセールバリューの期待値抜群!特に実需勢はこのチャンスを見逃すな!!「関西マンションすごろく」
https://www.sumu-lab.com/archives/44214/
【リバーガーデンタワー上町台筆ヶ崎】内覧会参加!内見した感想は?!中古価格は新築時比較どれ程値上がりしたか?【すごろく】
https://www.sumu-lab.com/archives/85479/
【物件概要を追記しました。2021.12.16 管理担当】
[スレ作成日時]2020-02-17 17:03:57
リバーガーデンタワー 上町台筆ヶ崎ってどうよ?
794:
購入経験者さん
[2022-07-29 09:00:11]
|
795:
マンション検討中さん
[2022-07-29 12:46:37]
投資目的で買う時代は去ったので、
永住目的で買うのならいいのでは? 減価償却位は今後は値下がりしていくでしょうね。 |
796:
通りがかりさん
[2022-07-30 21:18:41]
今日近くを通りましたが、だいぶ高くなってきてました。
前見たときは、完成バースと雰囲気違うのではと思いましたが今日見て仕上がり問題なさそうです安心しました。 |
797:
マンション購入者
[2022-07-31 08:18:44]
>>796 通りがかりさん
購入された方ですね?楽しみですね。 |
798:
通りすがり
[2022-07-31 12:03:56]
タワーマンションの眺望は圧倒的に北向きが良いです
順光に照らされた景色がとても綺麗です ただし北隣の建物より高い高層階に限られます 逆に南向きの眺望は色が悪いです 南側の眺望は逆光になるので建物の影の面ばかり見えて空もモヤがかかった汚い色の風景が見えます 「順光と逆光」で検索して調べてみましょう タワマン上層階の南向きと西向きは灼熱地獄の温室になるので避けたいです 以上の要素を総合するとタワマンでベストな方角は上層階の北東の角部屋です ここのタワマンだと北東の角部屋からは近鉄とJRの電車がよく見えるのも良い 東側は当面は高い建物が無く上層階だと生駒山脈(金剛山から京都大山崎まで)広大で奥深いパノラマ風景が期待できると思います 生駒山脈ごしに見える夜明けの朝焼けは空気が澄んでいるので夕焼けよりずっとキレイです 詳しくはパソコンの風景シミュレーションアプリで確認しましょう |
799:
匿名さん
[2022-07-31 12:43:22]
>>798 通りすがりさん
貴殿の記載の通りですが、北東角部屋が最も優れるとする住み心地はダイレクトウインドウに限った内容です。 角部屋に引き回しバルコニー付のタワマンあるいは板マンにおいては、南東角部屋に勝るものはありません。 |
800:
通りがかりさん
[2022-07-31 13:02:19]
ここの角部屋、引回しじゃなくてDWだからあながち北東というのは確かにと思いました。
イニシアを階層で超えてからは眺望も2方向とれますしね |
801:
匿名さん
[2022-07-31 14:08:17]
別に答えはひとつでは無い
それぞれの良さも需要もある |
802:
マンション購入者
[2022-07-31 17:53:09]
ではこちらの南西の高層部の部屋は灼熱部屋になるおそれがあるのでしょうか?
教えてください。 |
803:
通りがかりさん
[2022-07-31 18:41:51]
ここのマンションというよりDWある高層階部屋は西向きは夏場暑くなるので、その対策は必須ですよ
|
|
804:
マンション検討中さん
[2022-08-01 06:09:49]
築35年以上経ったDWのマンションは、
今までないので修繕がきっちりされていないと どうなるのでしょうか? まあ築35年まで住む人はいないでしょうけど。 |
805:
マンション検討中さん
[2022-08-01 06:57:55]
|
806:
検討板ユーザーさん
[2022-08-01 07:41:19]
カーテン付けてエアコン付ければいいじゃん。
|
807:
マンション比較中さん
[2022-08-01 10:27:22]
灼熱を防ぐなら熱線反射ガラス複層断熱ガラスのカーテンウォールガラスは必要不可欠
ひとくちに熱線反射ガラスと言っても性能はピンキリだから どうせなら最高グレードな熱線反射ガラスが欲しいところ 窓ガラスは共用部分だから自分で勝手に交換できず最初の仕様を変更できずそのまま使い続けるしかない 最高性能な熱線反射ガラスは透けるほど薄い純金メッキを施したガラスらしいが価格的にムリ 現実的にはアベノハルカスで使用されてるグレードの熱線反射カーテンウォールガラスが欲しいところですが これも分譲価格的には無い物ねだりかな 性能が低いガラスだと暑がりの人はエアコンの電気代が月10万円~20万円代ってことになったりして ここのタワマンに限った話ではなく どこのタワマンでも悩む「あるある話」 |
808:
マンション検討中さん
[2022-08-01 12:17:52]
>>807 マンション比較中さん
コスカ低仕様をモットーにするリバーに期待するものではありません。通常は複層ガラス、最上級でも安物のlow-eガラスがいいところでしょう。 良い仕様のマンションに住みたいなら、東京都心部にしてください。 |
809:
匿名さん
[2022-08-01 12:47:46]
|
810:
通りがかりさん
[2022-08-01 14:59:28]
>>798 通りすがりさん
眺望だけ考えたらこのマンション限り、北西角の景色は勝ち組だと思います。梅田や本町など中心部の高層ビルビューを楽しめる。 一方、東向きについては山が見えても、目の前は生野区のぼろぼろ一軒家ビュー、鶴橋焼肉屋の煙やJRの騒音などおすすめはしません。 もちろん西日もキツイけど、高層階を買う人間はやはり暑さより、眺望を重視しているではないか。 |
811:
買い替え検討中さん
[2022-08-01 17:52:45]
角部屋の視角は270度あるので
北東角部屋からも梅田・本町は良く見えます タワマンの眺望は高層階ほど「灯台下暗し」なので遠景が一番大事 近くに別のタワマンが建って目隠しされ今まで見えていたビューが見えなくなることが最悪 足元の街並みは映画タイタニックで船首をのぞき込むシーンようにしないと見えないので気にならない |
812:
通りがかりさん
[2022-08-01 18:57:06]
|
813:
周辺住民さん
[2022-08-02 00:28:19]
タワマン上層階に住んだことがある人なら知っているけど
深夜2時ぐらいから早朝夜明け前までの夜景は梅田や中之島周辺でも真っ暗です 見えるのは航空機用の衝突防止赤色灯の点滅ぐらいなもの 真っ暗なビルのシルエットに赤い点滅灯だけが光っていて まるで銀行強盗が立てこもっている周囲を無数のパトカーが取り囲み 「お前は完全に包囲されている」状態かと思うほどビル群が真っ暗 高層ホテルに泊まっても同じ景色を見れるが 終了時間がある展望台でしか夜の梅田を見たことがない人は知らないのでしょう |
814:
匿名さん
[2022-08-02 00:56:16]
|
815:
マンコミュファンさん
[2022-08-05 12:37:21]
HP更新されましたね。
あれこれ言う人もいるでしょうがこれ見て考えてください。 ![]() ![]() |
816:
デベにお勤めさん
[2022-08-05 12:54:58]
|
817:
匿名さん
[2022-08-05 20:08:46]
>>815 マンコミュファンさん
上町一丁目もそうでしたが、結構驚異的な販売スピードです。数字は裏切らない。 |
818:
マンション検討中さん
[2022-08-05 21:56:02]
最初は価格が割安と好感されたのだと思います。
安かろう良かろう、であって欲しいですね。 |
819:
名無しさん
[2022-08-13 10:28:14]
次の販売期はパンダ部屋ありますか?
|
820:
評判気になるさん
[2022-08-13 11:12:04]
またAmazonギフト券配ってますね。もう一回モデルルーム観に行こうかな。
|
821:
検討板ユーザーさん
[2022-08-13 18:37:26]
2期はパンダ部屋あって、一応3期もあるとのことでしたが先着順で売ってるのでなくなるかもしれません
|
822:
口コミ知りたいさん
[2022-08-13 22:19:08]
|
823:
検討板ユーザーさん
[2022-08-21 21:06:58]
次の抽選は8.28なのかな?
|
824:
検討板ユーザーさん
[2022-08-21 22:18:56]
2期は9月販売予定と公式書いてあるので、まだじゃないでしょうか?
1期と同じであれば、事前案内会で抽選優先権などあるかもしれませんが |
825:
匿名さん
[2022-08-23 12:06:41]
第二期の販売住戸が異常に少ない気がしますがこれはどうしてですか?
販売開始からわずか三ヶ月で194邸中160邸成約であれば 第二期に残りを一斉販売しても完売するように思いますが・・・ |
826:
マンション検討中さん
[2022-08-25 01:44:24]
今回も4900万円の抽選は高倍率になるかな
|
827:
マンコミュファンさん
[2022-08-25 07:18:23]
ゆうちょ銀行の跡地も坪単価高いマンションできると噂されており、この売れ行きで早く完売させるメリットはないのでは?
|
829:
マンション検討中さん
[2022-09-19 00:26:36]
なぜラウンジを高層階にしなかったんだろう
維持費はそう変わらなそう |
830:
マンコミュファンさん
[2022-09-19 07:26:14]
|
831:
口コミ知りたいさん
[2022-09-19 11:44:28]
|
832:
マンション検討中さん
[2022-09-21 01:01:05]
某ブロガーは、こちらからパークホームズLaLaカドマ推しに変わってますね。
いつものように凄い煽り方してるけど |
833:
坪単価比較中さん
[2022-09-21 12:07:41]
|
834:
通りがかりさん
[2022-09-22 02:13:56]
いつもの転売ヤー的な感じですね。
多くの住戸で予定価格が値下げって、 門真だからでしょうって感じましだけど。 大阪市内に行くには乗り換えあるし 環境のこととかあるし。 大阪市です検討してる人が 門真ってならないと思う。 |
835:
マンション比較中さん
[2022-10-12 10:28:26]
ここ工事中の前を通りかかったのですが。。。
やたら狭い歩道が続いてるし、鶴橋は人多くてあまり綺麗ではないし、外装が団地みたいだし、やたら工事期間短いが、大丈夫かね。 カタログスペックだけはコスパ最高(実際はバルコニー極端に小さくて柱面積がだいぶ含まれている)だから住むどころではなくて、皆が価値に気づく前に、早く転売して売り抜けた方がよいと思う。 |
836:
名無しさん
[2022-10-12 21:50:10]
最寄駅の高架下は薄暗いし焼肉の匂いが付きそうだし、あまり利用したい駅ではないですね。
ここを鶴橋ではなく上本町と名乗るのは少々無理があります。 |
837:
匿名さん
[2022-10-12 22:58:57]
>>827 マンコミュファンさん
誰が噂してるのか知りたいです。 |
838:
マンション検討中さん
[2022-10-14 19:19:40]
あれ?ここ上本町まで11分ってうたってなかった?
いつのまにか12分になってるやんww |
839:
通りがかりさん
[2022-10-14 19:29:55]
|
840:
通りがかりさん
[2022-10-14 19:36:18]
確か、駅に一番近い敷地の開口部までの分数で良かったのが、エントランスまでの分数にしないと駄目になった。
|
841:
マンコミュファンさん
[2022-10-14 20:37:53]
ここは上本町じゃなく鶴橋の方が近い。
なぜ鶴橋駅にしないのでしょうか? |
842:
マンション検討中さん
[2022-10-14 21:47:25]
ここの最大の魅力はモデルルームが上本町ヒルズマークの隣にあるということ。以上。
|
843:
マンション検討中さん
[2022-10-14 22:14:42]
なるほど勉強になります。
上本町駅のどこを出入口として計算してるんだろう |
鶴見緑地線かなり地下ですね。乗り降り大変ですね