現在は京浜東北線だけしか止まらないですが、
マンションの激増によって、湘南新宿ライン、上野東京ラインの停車が市の悲願となっています。
そんな川口駅周辺のマンション市況を建設的に語りましょう。
[スレ作成日時]2020-02-14 22:05:58
川口駅 湘南新宿ライン停車の未来を語りましょう
301:
匿名さん
[2024-02-07 11:34:42]
|
302:
匿名さん
[2024-02-08 22:51:35]
妄想できなくなった笑
こっちにも投稿 |
303:
匿名さん
[2024-02-08 22:58:58]
JR川口駅に上野東京ライン停車へ 駅舎など建て替え市が負担 埼玉:朝日新聞デジタル
2024/2/8 18:51 京浜東北線しかとまらない埼玉県川口市のJR川口駅に、中距離電車の上野東京ラインが停車する見通しになった。奥ノ木信夫市長が8日会見し、JR東日本が川口駅に上野東京ラインを停車させる代わりに、川口市が新駅舎やホームの建設費用を負担する方針を明らかにした。一部は国庫補助を使うが、そのほかは起債や新たな基金の積み立てなどでまかなうという。 JRが示した計画案によると、建設費用は約420億円か389億円。既存の歩行者用デッキをどう活用するかで額が変わる。 市議会への関連議案の提出や市民の意見募集を踏まえ、早ければ2025年にJRと市が基本協定を結ぶ。川口駅に上野東京ラインが停車するのは、37年以降になる見通しだ。 川口駅は、京浜東北線のホームが1本あるのみだが、駅の乗車人員は1日あたり約7万1千人。国土交通省によると、同線の川口~赤羽間の混雑率は142%と高い。人身事故などで同線が止まると、駅周辺が利用客であふれかえることもある。 市は中距離電車を停車させることで、街中の活性化が見込めるほか、事故時の京浜東北線の代替輸送手段としても活用できるとして、JRに請願を続けてきた。市やJR、商工関係者でつくる検討会が21年7月から具体的な協議を進めていた。 構想では、上野東京ラインのホーム設置に伴い、線路を拡幅する。拡幅分には駅西口側の市有地をあてる。既存の歩行者用デッキを広げ、ふたつのホームの間に改札口を設置。工事は測量や設計に2~4年程度、その後、ホームや駅舎の建設に10~12年かかる見通しだ。 奥ノ木市長は「これからは『選ばれる街づくり』が必要。都市間競争に勝つには中距離電車の停車が大きなポイント」と話した。 停車駅が増える分、川口駅より北の区間と都心との所要時間が長くなる可能性がある。(浅野真) https://www.asahi.com/articles/ASS286526S1QUTNB010.html |
304:
匿名さん
[2024-02-08 23:00:09]
川口市が川口駅に上野東京ライン停車させるためホーム新設へ|NHK 埼玉県のニュース
02月08日 21時20分 埼玉県川口市はJR京浜東北線の川口駅に、現在は通過している「上野東京ライン」を停車させるため、およそ400億円を負担してホームを新設して駅舎の建て替えなどを行う計画を進めることになりました。 川口駅には現在、京浜東北線のホームしかなく、並行して走る上野東京ラインと湘南新宿ラインの電車は通過しています。 川口市の奥ノ木信夫市長は8日記者会見を開き、川口駅に新たに上野東京ラインのホームを設けるとともに、駅舎を建て替える計画案を発表しました。 事業費は389億円から431億円を見込んでいて、一部は国の補助を得るものの市が大半を負担する考えで、今後、JR側と協議を進めたうえで最終的な負担額などを決めるとしています。 完成までは12年から16年程度かかると見込まれています。 川口市は、駅の利用者が増えて混雑が激しくなっているなどとして、上野東京ラインなどの中距離電車を停車させて混雑を分散させるよう、JR東日本などに求めていました。 川口市の奥ノ木市長は「都市間競争に勝てるまちづくりが必要で、実現すれば、通勤や通学の利便性向上に加え、他の地域からの来訪も期待できる」と話しています。 https://www3.nhk.or.jp/lnews/saitama/20240208/1100018234.html NHKにも来ましたね 確定でしょう |
305:
検討板ユーザーさん
[2024-02-09 00:17:15]
向こうはタイトルが否定文なのに
ポジ意見を普通に書き込んでる人いて 読解力のなさに爆笑している |
306:
通りがかりさん
[2024-02-09 07:46:38]
https://twitter.com/no_saitama/status/1755591024075038740
さいたま市の反発は想定どおりだね。 朝のピーク時は停車させないみたいな話になってもおかしくないかな。 |
307:
マンション検討中さん
[2024-02-09 10:34:04]
|
308:
通りがかりさん
[2024-02-09 11:04:12]
川口駅利用者にメリットありますね。
駅の利用者数は、どのくらいですか? (平日、土日、時間帯別) 新ホームに人が流れると京浜東北ホームが疎らになり、混雑緩和化に期待大 |
309:
マンション掲示板さん
[2024-02-09 11:32:03]
完全勝利だ
|
310:
匿名さん
[2024-02-09 18:34:50]
>川口市の奥ノ木市長は「都市間競争に勝てるまちづくりが必要で
市長さんのインタビュー見たけど力強かったな。惚れ直したわ。 |
|
311:
匿名さん
[2024-02-09 19:48:37]
湘南新宿ラインならわかるけど上野東京ラインじゃそんなメリットなくない?
終日京浜東北線快速を走らせてくれればそれでいい気がするけど |
312:
口コミ知りたいさん
[2024-02-09 22:32:12]
>>306 通りがかりさん
本当に上尾や蓮田に協力して欲しいんだったら、さいたま市がそれらの自治体の宅地開発を積極的に行ったりして、 沿線の人口がもっと増えるようにすべきなんだろうけど、別の自治体である以上さいたま市が手を出せるはずもなく これらを吸収合併出来ていればワンチャンあったんだろうが、上尾には逃げられた過去もあるし |
313:
管理担当
[2024-02-10 00:44:27]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
|
314:
マンション掲示板さん
[2024-02-10 00:46:12]
|
315:
通りがかりさん
[2024-02-10 00:47:39]
奥ノ木信夫市長は「人口減少社会の到来、再加速する東京一極集中などにより、
首都圏近郊の都市間競争の激化が見込まれる。 この競争に勝つための大きなポイントが中距離電車の停車だ」と話した。 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC08AWM0Y4A200C2000000/ |
316:
匿名さん
[2024-02-10 00:51:41]
川口以北から乗ってきた乗客を蹴っ飛ばして乗る日が来るとは
|
317:
匿名さん
[2024-02-10 07:10:03]
都市間競争激化
競争に勝つための大きなポイントが中距離電車の停車 ?浦和、大宮、赤羽?に勝つため?? 川口駅利用者のためじゃないのか! |
318:
匿名さん
[2024-02-10 07:22:58]
これはさいたま市とその先の自治体が黙ってないだろ。
川口民が上野東京ラインに集中して遅延発生が確実なんだから。 大バトルに発展する予感。 |
319:
匿名さん
[2024-02-10 08:57:44]
|
320:
匿名さん
[2024-02-11 22:08:08]
大宮以北が急速な人口減少
それを補うための川口停車 |
もしそうなったらすごい、ってネタですよ