厨房の排気ダクトを、焼台(炭火)の上に普通につけるのですが
吸気を真下から取れば、空気のカーテンとなり
ガラスの代わりになるのかと思うのですが、いかがでしょうか
[スレ作成日時]2020-02-09 15:02:01
注文住宅のオンライン相談
厨房の排気と吸気について
No.1 |
by 評判気になるさん 2020-02-09 15:03:55
投稿する
削除依頼
|
|
---|---|---|
No.2 | ||
No.3 | ||
No.4 | ||
No.5 |
煙がホール(お客様側)に行かなく、ガラスの代わりにならないかと思いまして
いかが思いますか 床に吸気口を置くと保健所的に問題かもしれませんので 焼台の高さくらいまで上げてもと思います。 |
|
No.6 |
|
|
No.7 |
空気はガラスにはならない、空気は近い位置から吸い込まれる。
遠い所からは吸い込まない。 炭火の上の空気は暖まり上昇する、15~20°に広がる。 空気の吸い込みが炭火の台に近いから炭火の空気を引っ張るかも知れない。 CO等有害ガスが店内に漏れる可能性が有る。 広がり角度が有るからフードは出来るだけ炭火に近いと少ない風量で吸い込める。 |
|
No.8 |
本当に感謝いたします。
機械吸気でも難しいものでしょうか このようなチャンバーを床下に潜らせ http://www.tylon.co.jp/products/cbox/line/index.html ダクトを付けて、下記のような機械吸気 https://www.mitsubishielectric.co.jp/ldg/wink/ssl/displayProduct.do?pi... いかが思いますか、やはり、違う空気を吸ってしまいますでしょうか |
|
No.9 |
暖かい空気は上に上がる。
流れに逆らい下で吸気するには膨大な風量が必要になる。 上でフードで受けても風量は多い、キッチン換気扇を参考にすると良い。 作業性の問題は有るが全面囲って余分な空気が入らないくらいに設計した方が良い。 |
|
No.10 |
換気扇フードを下に下げると消防法で1m離せとあったような たぶん
下からでなく、上から吸気だといかがでしょうか 目的は、 ・匂いをお客様の服につけなくない ・ガラスが遮断した感じになるので使いたくないです。 |
|
No.11 | ||
No.12 | ||
No.13 |
ちなみに、料理人手前の七輪は焼鳥等の焼き物
奥の柱側の四角ところに、灰を入れ炭で 鮎などを立てて焼きます。 |
|
No.14 |
消防法はいい加減。
地域で勝手に解釈されている? 各当の消防署に聞くのが正解。 15~20°広がる、図面に作図すれば分かる、近い方が有利。 普通のフードですと流速1m/s程度は欲しいから膨大な風量になる。 最近のキッチン換気扇のフードは風量が増えないように縁部分だけを吸引する工夫をしてる。 余分な空気を吸わせないように囲うのが一番良い。 |
|
No.15 |
鮎等は遠火で何時間もかけて焼くものでないですか?
|
|
No.16 |
はい 消防署毎に法律があるようで
その前に、ダクトを低くすると 料理人が見えなくて距離が出るかなと >縁部分だけを吸引する 本当に貴重な情報ありがとうございます。 なるほど、探してみます。 >15~20° 広がる感謝いたします。作図してみます。 |
|
No.17 |
|
|
No.18 | ||
No.19 |
暖かい軽い空気は上に上がるからフードは上に有る。
縁だけ吸い込むフードでも真ん中の空気は上に上がる、縁だけのフードは真ん中に邪魔板が有る。 真ん中の上に上がった空気は邪魔板に当たり方向を変えて縁に吸い込まれる。 フードが下に有れば真ん中の上に上がる空気は捕まえることが出来ない。 |
|
No.20 |
吸気はどうでしょうか 上からがいいか 下からがいいか
|
|
No.21 |
>フードが下に有れば真ん中の上に上がる空気は捕まえることが出来ない。
自然に逆らう配置は無い。 |
|
No.22 |
やはり たまに見る 上から吸気がいいのですね。。。。
|
|
No.23 |
掃除器は強力過ぎて良くないが実験をして見れば良い。
線香の煙を捕まえられるか実験をすれば良い。 下からは相当近づけないと煙を捉えられないはずです。 遠くの空気は吸えない。 フードは換気扇で吸気してるように見えるが自然に上がる空気を待ってるに過ぎない。 |
|
No.24 |
ごめんなさい 書き方が悪かったような 吸気=空気を出す 排気=空気を吸う
の思いで書いてます。 線香のの煙を下から扇風機で吹いて 上から掃除機で吸えば(してないですが) 効率よく吸えるような |
|
No.25 |
空気の流れはレーザー光線ではないから広がってしまう。
広がる前に捕まえるのが効率が良い。 |
|
No.26 |
|
|
No.27 |
給排気フードの意味が違う。
高気密の建物で大量の排気をすると見合った給気をしないと排気出来なくなる。 省エネで排気する方法ではない、力任せの方法。 目的は有害なガスを出来るだけ効率よく排気することですよね。 近いのは「排気フード・2重型」 >箱型に比べ排気効率が高いタイプです。 写真では分からないが縁からのみ吸引するのが良い。 |
|
No.28 |
最近は気密性の良い建物が多い。
気密性の良い建物で一酸化炭素が発生する危険が有る炭の使用は常識では不可。 炭を使用するなら強力で風量の多い同時給排が必要になると思う、消防も簡単に許可しないのでは? |
|
No.29 |
家庭用はあるのですが、業務用既製品ではなかなか見つけられません。。。。。
オーダーしかないのでしょうか |
|
No.30 |
>28
吸気は機械式でと考えてます。 どうすれば、吸気の空気を排気に持っていけるか エアカーテン的にフードに持っていけるかに悩んでます。 消防と保健所には、今から行くつもりです。 PC持っていき3D図面で説明するつもりです。 他にも法律的悩みは多いので 例えばIHコンロの場合 IHに排気がついてる下排気でもいいか IHコンロの場合上部のものはどのくらい離すか お客様側に、サーバーコックがあってもいいのか などなどわんさかあるので |
|
No.31 |
|
|
No.32 |
こんな話を話し合えるフード屋さん 関西にいるかな~?。。。。。
|
|
No.33 |
日本全国いないと思う
フードは簡単な構造でオーダー製品としては安い。 トライアンドエラーで製作してると思う。 |
|
No.34 |
IHコンロを木のテーブルに置いてはいけないか
換気が必要か 換気は下抜きでいいか 消防に行ったら イケてないおじいちゃんしかいなく 建築課で聞いてくれと 建築に行くとそれは消防の判断でしょうと 建築ではIHは家具扱いだと(100平米未満) また消防に行くと若い方が対応してくれて 結局は問題ない 保健所も押すと水はけが良ければの事 棚も扉がなくてもいいと 炭火は1メータ離してフードがあればと 特殊な水を使うタイプと思われるのは 45cmでいいとのこと ただ 冷蔵庫の上に火鉢等置くなら 熱が下に行くなら 断熱の物を 置く必要があるとの事 先日言われた誘導灯も 3Dで図面見せたら 扉の視界もいいので 誘導灯必要ないと 保健所対策として お客様側にサーバがあっても問題なし 冷蔵庫もお客様側にあっても問題なし シンクも2つで 1つは手洗い用として 食器洗い機 問題無し ダブルシンク不要 お客様側は天井何しようが消防 保健所問題無し オゾン水3ppmを厨房蛇口に出せるとしたら 消毒液は置かなくていいかを聞いたが 答えてくれなかった まー消毒液は置くけどね 後は厨房の天井と壁を何で仕舞とするか 壁はボード12.5mm貼ってます。 天井は柱が見えてます。 |
|
No.35 |
教えて頂けましたらありがたいです。 ファンはどれくらいの排気量の物がいいでしょうか
またダクトの大きさは何Φがよろしいでしょうか できれば、既製品の丸形がいいかと思ってます。 |
|
No.36 |
フードは1800mm?1000mm
|
|
No.37 |
こんな感じで 四角の板で遮ればいいのでしょうか
http://kak-biru.jp/product/index6.html |
|
No.38 |
吸い込み風速1m/s程度ないとスムーズに吸い込めない。
吸い込み口1.8mx1mのフードだと 1.8mx1mx1m/sx3600=6480m3/hの風量になる。 ダクトは抵抗が少ない方が送風機の負荷が減る風速5m/s程度が良い、10m/sになると圧力損失が増える。 5m/sとすると6480m3÷3600÷5m/s=0.36m2 √0.36÷4x3.14=0.68m φ0.68mのダクトになる。 工業用なら有るが厨房では無理が有る。 フードやダクト設計は甘くない、厨房のダクトのほとんど真面に吸い込んでいない飾りのような物。 余分な空気を吸わせないようにするしか方法はない。 キッチン換気扇の淵のみ吸わせる方法が賢い方法になる。 |
|
No.39 |
.....皆 飾りなの。。。。
お願いします。その縁に吸わせる 似たような物はないでしょうか イメージがわかなくて グリストラップも必要かと思いますので |
|
No.40 | ||
No.41 | ||
No.42 |
恰好を付ければフードやダクトや送風機が大変になる。
出来るだけまとめて壁等を利用して煙を制御して余分な空気を吸わないようすればフードも小型になりダクトも細くなり送風機風量も少なくなる。 |
|
No.43 |
やはり、火は心落ち着き 心を燃やす これはやりたいです。
余裕が出たらテーブルで炭火を転がして遊ぶだけの炭火のテーブルを作りたいです。 男は、火を扱うのが本能で落ち着くので。。。。 「地図を見れない女、話を聞かない男」より 酔ってます。 |
|
No.44 |
換気が良すぎて隙間風で寒い古民家の炭火の囲炉裏端で魚を焼いて一杯に風情が有る。
暖房の効いた狭い密室で炭火等に風情はない、自殺行為。 火は外か外に近い状況で使用する物です。 >炭火のテーブルを作りたいです。 たくさん有りそうな感じがするだろうが同じような店はおそらくゼロでしょう。 有れば見学して来ると良い。 危険で無謀な事には関りを持たない。 |
|
No.45 |
その前に、怪我の元なので、お客様テーブルでは炭は無いと思います。
アルコール暖炉ぐらいは考えるのですが たぶん行ったとして、本物っぽい映像暖炉かなと 8Kぐらいになるとリアルになるかなと |
|
No.46 |
|
|
No.47 | ||
No.48 |
動画を見れば(聞けば)吸気が駄目なのは明らか。
|
|
No.49 |
フード等の制作会社に聞いてみました。
あんまり いい返事は帰ってきませんでした フード屋さんの言葉に矛盾があったのでなんとも 「掃除機の先を細いのに変えただけで 吸量は変わらない」 だから、吸う量を減らせれると。。。。 言いにくくて言えなかったですが また吸気を上からに関しては、従業員が嫌がると 風が下りてくるから、現場に行くと塞いでる事があったりすると 何もかもやる気ない話でした。。。。。。 お金にならないと思ったからかな~。。。。。 |
|
No.50 |
|
|
No.51 |
動画を見れば分かるでしょ?
少しでも距離が有ると空気の流れは制御出来ない。 >23参照 >遠くの空気は吸えない。 >フードは換気扇で吸気してるように見えるが自然に上がる空気を待ってるに過ぎない。 動画の煙を見ても分かるはずです。 煙は15~20°で広がるからフード開口部をを大きくする、はみ出た煙を吸い込むのは大変。 >外の寒い空気や 暑い空気を フードに送るには どうしたらいいでしょう 高気密過ぎて吸えないなら給気口を室内に設置するなり、窓を開けるなりすれば良い。 >思ったのは、ダクトで焼き物に空気を吹き付ける? まだ戯言、動画でも乱れは駄目と言ってます。 |
|
No.52 |
路線を変えてこっちも考えます。
https://tabelog.com/tokyo/A1306/A130602/13186910/dtlphotolst/3/smp2/ 消防法でいいのかな? 上にガラスがあって |
|
No.53 |
こちらは、消防法どおり 上方1m以上 側面30cm以上にギリしてるます。
https://tabelog.com/osaka/A2701/A270108/27090089/dtlphotolst/3/smp2/ |
|
No.54 |
|
|
No.55 |
選択的な排気は無理だろうから眉唾。
|
|
No.56 |
電話しました。 話を信じるなら できているとの事です。
炭火では行ったことはなく ガスなどと違って熱の予測が付きにくいとの事 また、外の空気を吸うと、象の鼻では結露が多いとの事 最近では、室内の空気を出してるとの事、これで排気量を抑えてると 好条件の場合は25%の排気能力になった事もあるとの事 また象の鼻にしたのは、設備屋なので床が触れなかったからとの事です。 床からもできるとの事です。 設計だけも、費用貰ったら行うとの事です。 さて、信じればいいのか。。。。。 |
|
No.57 |
>炭火では行ったことはなく ガスなどと違って熱の予測が付きにくいとの事
出来ないと言ってるのと同じ。 |
|
No.58 |
調べると、それなりには実績があるようなので、
上から空気を落とすのは、実験したがよくなかったとの事 (大学と研究してるらしいです。。。。。) 縁で空気吸うには やったことが無い 下から吸気もし、押し上げてる 絶対に吸う煙量があるので、更なる効率はどうなのかと (空気を押し上げるを言い切る側の言葉) 設計を頼みたいと思うほど信頼は出来ませんでしたが。。。。。 |
|
No.59 |
レポート的なの見つけました。 怪しさは消えませんが。。。
https://www.inpit.go.jp/blob/katsuyo/pdf/business/2010_4_3.pdf |
|
No.60 |
>59
吸気口がガスコンロと近いから風量が少なくなったとしか見えない。 |
|
No.61 |
ごめんなさい
エアーカーテンは諦めた というか 縁排気で効率良く排気できるとして 次に部屋の温度を変えずに 吸気の空気を効率良く 排気や燃焼に持っていきたいと思ってます。 この場合なら焼く物の近く吸気でカバーできないでしょうか |
|
No.62 | ||
No.63 |
どうしても鮎焼いてる所見せたいです。
消防法条 上部1m離す必要があります。。。。。 52 53は1年以上前から見つけてはいたのですが 無理があるんです。。。。。 |
|
No.64 |
35mmの隙間として
1.8×0.035×2+1.0×0.035×2=0.196/5=0.0392÷4x3.14=0.03mΦ? そんなに都合よくない? |
|
No.65 |
1.8mと1.0mが広がり角度(15~20℃)を含んでるなら引き込む必要は無いから風速を2m/sは必要ないと思う。
35mmの隙間が妥当かは分からない。 |
|
No.66 |
計算は風速1.0m/sね。
|
|
No.67 |
ニュースでインド人のカレー屋さんで
仕込中に二人、一酸化炭素中毒で亡くなられたの見かけました |
|
No.68 |
メーカに確認しましたが、20%程の削減はできますが
と、まったく乗り気で無いようでした。 また、メーカーも特許を持ってるだけで、製造はしてないとの事でしたので まるでやる気がない 売る気まったくない状況でした。。。。。 スリットは20mmとのことでした。 |
|
No.69 |
特許は申請してるだけと動画で記載が有る。
実案は取得してるがおそらく狭い範囲での収得で汎用性はないと思う。 淵だけ吸うキッチン換気扇が有るから特許はおそらくは取れない。 |
|
No.70 |
冷蔵庫の見積もり依頼したら 空調関係者を連れてきたので、風除板の話をするが
キョトンとされて、あーでもな こーでもないと逃げられて終わり どこに頼めば作るのか。。。。 遠方で嫌々ながら作るところは見つけてるので(計算は出来ないとハッキリ言われました) ダクトの大きさと、ファンの大きさが判れば、自分で施工できると思うのですが |
|
No.71 |
こんな時代になるとは。。。。 吸気を焼き物近くで吸気を行おうと思ってましたが
空気の入れ替えが大切になり、焼き肉屋のHPを見ると空気入れ替えがいかにいいかと うたい文句にしてました。 確かにあんなに排気があればいいんでしょう そこで。時代に合わせて室内換気も行うとした場合 冬の温度盗まれたくない 夏の冷房を盗まれたくないだと どのような吸気が効率いいでしょうか |
|
No.72 |
ガラスがないと油とかとばない?
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報