厨房の排気ダクトを、焼台(炭火)の上に普通につけるのですが
吸気を真下から取れば、空気のカーテンとなり
ガラスの代わりになるのかと思うのですが、いかがでしょうか
[スレ作成日時]2020-02-09 15:02:01
注文住宅のオンライン相談
厨房の排気と吸気について
41:
匿名さん
[2020-02-11 18:46:34]
|
42:
匿名さん
[2020-02-11 18:58:13]
恰好を付ければフードやダクトや送風機が大変になる。
出来るだけまとめて壁等を利用して煙を制御して余分な空気を吸わないようすればフードも小型になりダクトも細くなり送風機風量も少なくなる。 |
43:
評判気になるさん
[2020-02-11 20:14:51]
やはり、火は心落ち着き 心を燃やす これはやりたいです。
余裕が出たらテーブルで炭火を転がして遊ぶだけの炭火のテーブルを作りたいです。 男は、火を扱うのが本能で落ち着くので。。。。 「地図を見れない女、話を聞かない男」より 酔ってます。 |
44:
匿名さん
[2020-02-12 07:00:08]
換気が良すぎて隙間風で寒い古民家の炭火の囲炉裏端で魚を焼いて一杯に風情が有る。
暖房の効いた狭い密室で炭火等に風情はない、自殺行為。 火は外か外に近い状況で使用する物です。 >炭火のテーブルを作りたいです。 たくさん有りそうな感じがするだろうが同じような店はおそらくゼロでしょう。 有れば見学して来ると良い。 危険で無謀な事には関りを持たない。 |
45:
戸建DIY
[2020-02-12 10:51:16]
その前に、怪我の元なので、お客様テーブルでは炭は無いと思います。
アルコール暖炉ぐらいは考えるのですが たぶん行ったとして、本物っぽい映像暖炉かなと 8Kぐらいになるとリアルになるかなと |
46:
戸建DIY
[2020-02-12 10:58:39]
|
47:
戸建DIY
[2020-02-12 11:04:21]
|
48:
匿名さん
[2020-02-12 11:35:49]
動画を見れば(聞けば)吸気が駄目なのは明らか。
|
49:
戸建DIY
[2020-02-12 11:58:32]
フード等の制作会社に聞いてみました。
あんまり いい返事は帰ってきませんでした フード屋さんの言葉に矛盾があったのでなんとも 「掃除機の先を細いのに変えただけで 吸量は変わらない」 だから、吸う量を減らせれると。。。。 言いにくくて言えなかったですが また吸気を上からに関しては、従業員が嫌がると 風が下りてくるから、現場に行くと塞いでる事があったりすると 何もかもやる気ない話でした。。。。。。 お金にならないと思ったからかな~。。。。。 |
50:
戸建DIY
[2020-02-12 12:03:32]
|
|
51:
匿名さん
[2020-02-12 12:27:23]
動画を見れば分かるでしょ?
少しでも距離が有ると空気の流れは制御出来ない。 >23参照 >遠くの空気は吸えない。 >フードは換気扇で吸気してるように見えるが自然に上がる空気を待ってるに過ぎない。 動画の煙を見ても分かるはずです。 煙は15~20°で広がるからフード開口部をを大きくする、はみ出た煙を吸い込むのは大変。 >外の寒い空気や 暑い空気を フードに送るには どうしたらいいでしょう 高気密過ぎて吸えないなら給気口を室内に設置するなり、窓を開けるなりすれば良い。 >思ったのは、ダクトで焼き物に空気を吹き付ける? まだ戯言、動画でも乱れは駄目と言ってます。 |
52:
戸建DIY
[2020-02-12 12:31:58]
路線を変えてこっちも考えます。
https://tabelog.com/tokyo/A1306/A130602/13186910/dtlphotolst/3/smp2/ 消防法でいいのかな? 上にガラスがあって |
53:
戸建DIY
[2020-02-12 13:10:29]
こちらは、消防法どおり 上方1m以上 側面30cm以上にギリしてるます。
https://tabelog.com/osaka/A2701/A270108/27090089/dtlphotolst/3/smp2/ |
54:
評判気になるさん
[2020-02-12 14:09:59]
|
55:
匿名さん
[2020-02-12 14:38:13]
選択的な排気は無理だろうから眉唾。
|
56:
評判気になるさん
[2020-02-12 15:35:56]
電話しました。 話を信じるなら できているとの事です。
炭火では行ったことはなく ガスなどと違って熱の予測が付きにくいとの事 また、外の空気を吸うと、象の鼻では結露が多いとの事 最近では、室内の空気を出してるとの事、これで排気量を抑えてると 好条件の場合は25%の排気能力になった事もあるとの事 また象の鼻にしたのは、設備屋なので床が触れなかったからとの事です。 床からもできるとの事です。 設計だけも、費用貰ったら行うとの事です。 さて、信じればいいのか。。。。。 |
57:
匿名さん
[2020-02-12 15:50:14]
>炭火では行ったことはなく ガスなどと違って熱の予測が付きにくいとの事
出来ないと言ってるのと同じ。 |
58:
評判気になるさん
[2020-02-12 16:28:50]
調べると、それなりには実績があるようなので、
上から空気を落とすのは、実験したがよくなかったとの事 (大学と研究してるらしいです。。。。。) 縁で空気吸うには やったことが無い 下から吸気もし、押し上げてる 絶対に吸う煙量があるので、更なる効率はどうなのかと (空気を押し上げるを言い切る側の言葉) 設計を頼みたいと思うほど信頼は出来ませんでしたが。。。。。 |
59:
評判気になるさん
[2020-02-12 16:35:30]
レポート的なの見つけました。 怪しさは消えませんが。。。
https://www.inpit.go.jp/blob/katsuyo/pdf/business/2010_4_3.pdf |
60:
匿名さん
[2020-02-12 16:48:10]
>59
吸気口がガスコンロと近いから風量が少なくなったとしか見えない。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
>37のURL先が淵で吸うタイプです。
スリットの名称で呼んでる。
スリット部の風速を1m/sで吸わせれば良いと思う。
スリット幅は分からない、キッチン換気扇でも見学して来ると良い。