厨房の排気ダクトを、焼台(炭火)の上に普通につけるのですが
吸気を真下から取れば、空気のカーテンとなり
ガラスの代わりになるのかと思うのですが、いかがでしょうか
[スレ作成日時]2020-02-09 15:02:01
注文住宅のオンライン相談
厨房の排気と吸気について
1:
評判気になるさん
[2020-02-09 15:03:55]
床下の黒い線状のが吸気です。
![]() ![]() |
2:
評判気になるさん
[2020-02-09 15:05:11]
厨房側の吸気
![]() ![]() |
3:
評判気になるさん
[2020-02-09 15:05:51]
角度を変えて
![]() ![]() |
4:
評判気になるさん
[2020-02-09 15:06:24]
図面的に見て
![]() ![]() |
5:
評判気になるさん
[2020-02-09 15:09:42]
煙がホール(お客様側)に行かなく、ガラスの代わりにならないかと思いまして
いかが思いますか 床に吸気口を置くと保健所的に問題かもしれませんので 焼台の高さくらいまで上げてもと思います。 |
6:
評判気になるさん
[2020-02-09 15:11:25]
|
7:
匿名さん
[2020-02-09 15:25:58]
空気はガラスにはならない、空気は近い位置から吸い込まれる。
遠い所からは吸い込まない。 炭火の上の空気は暖まり上昇する、15~20°に広がる。 空気の吸い込みが炭火の台に近いから炭火の空気を引っ張るかも知れない。 CO等有害ガスが店内に漏れる可能性が有る。 広がり角度が有るからフードは出来るだけ炭火に近いと少ない風量で吸い込める。 |
8:
評判気になるさん
[2020-02-09 15:51:48]
本当に感謝いたします。
機械吸気でも難しいものでしょうか このようなチャンバーを床下に潜らせ http://www.tylon.co.jp/products/cbox/line/index.html ダクトを付けて、下記のような機械吸気 https://www.mitsubishielectric.co.jp/ldg/wink/ssl/displayProduct.do?pi... いかが思いますか、やはり、違う空気を吸ってしまいますでしょうか |
9:
匿名さん
[2020-02-09 16:08:09]
暖かい空気は上に上がる。
流れに逆らい下で吸気するには膨大な風量が必要になる。 上でフードで受けても風量は多い、キッチン換気扇を参考にすると良い。 作業性の問題は有るが全面囲って余分な空気が入らないくらいに設計した方が良い。 |
10:
評判気になるさん
[2020-02-09 16:18:28]
換気扇フードを下に下げると消防法で1m離せとあったような たぶん
下からでなく、上から吸気だといかがでしょうか 目的は、 ・匂いをお客様の服につけなくない ・ガラスが遮断した感じになるので使いたくないです。 |
|
11:
評判気になるさん
[2020-02-09 16:31:00]
吸気口を上げた場合
![]() ![]() |
12:
評判気になるさん
[2020-02-09 16:31:54]
吸気口をダクトと同じ高さで、下向きに吸気
![]() ![]() |
13:
評判気になるさん
[2020-02-09 16:37:30]
ちなみに、料理人手前の七輪は焼鳥等の焼き物
奥の柱側の四角ところに、灰を入れ炭で 鮎などを立てて焼きます。 |
14:
匿名さん
[2020-02-09 16:43:40]
消防法はいい加減。
地域で勝手に解釈されている? 各当の消防署に聞くのが正解。 15~20°広がる、図面に作図すれば分かる、近い方が有利。 普通のフードですと流速1m/s程度は欲しいから膨大な風量になる。 最近のキッチン換気扇のフードは風量が増えないように縁部分だけを吸引する工夫をしてる。 余分な空気を吸わせないように囲うのが一番良い。 |
15:
匿名さん
[2020-02-09 16:52:10]
鮎等は遠火で何時間もかけて焼くものでないですか?
|
16:
評判気になるさん
[2020-02-09 16:53:01]
はい 消防署毎に法律があるようで
その前に、ダクトを低くすると 料理人が見えなくて距離が出るかなと >縁部分だけを吸引する 本当に貴重な情報ありがとうございます。 なるほど、探してみます。 >15~20° 広がる感謝いたします。作図してみます。 |
17:
評判気になるさん
[2020-02-09 18:50:13]
|
18:
評判気になるさん
[2020-02-09 19:10:55]
15°して、フードを前後広げてみました。
そして吸気は、上からがいいとおもいますか 下からがいいと思いますか 絵はホール側は下から 厨房側は上からにしてみました。 ![]() ![]() |
19:
匿名さん
[2020-02-10 06:43:19]
暖かい軽い空気は上に上がるからフードは上に有る。
縁だけ吸い込むフードでも真ん中の空気は上に上がる、縁だけのフードは真ん中に邪魔板が有る。 真ん中の上に上がった空気は邪魔板に当たり方向を変えて縁に吸い込まれる。 フードが下に有れば真ん中の上に上がる空気は捕まえることが出来ない。 |
20:
評判気になるさん
[2020-02-10 09:28:46]
吸気はどうでしょうか 上からがいいか 下からがいいか
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報