パンデミックを起こさないために。
[スレ作成日時]2020-01-29 20:40:29
注文住宅のオンライン相談
新型コロナウイルスによる肺炎
8021:
名無しさん
[2020-05-06 01:23:00]
|
8022:
名無しさん
[2020-05-06 01:27:36]
>>8011 匿名さん
日本はアメリカ寄りですから、中国のアビガンをたくさん輸入しなければならないで揉めるんです。揉めるというパフォーマンスをアメリカにみせておかないと申し訳ないんです。これから中国のアビガン頼るのですから。 |
8023:
名無しさん
[2020-05-06 01:51:05]
アビガンがもう何年も前から新型コロナウイルスに対して作られた薬です。
新型コロナウイルスは中国が所持管理して研究され、日本の企業も協賛して新型コロナウイルスに対する薬が製造されました。それがアビガンです。備蓄は日本にもありますが、中国は何百万個という備蓄をしています。 新型コロナウイルスは中国で発見されたウィルスですから、人に感染することも解明されていたのでしょう。だから感染が広がった場合を予想してに何百万個も備蓄していたのです。 日本も新型コロナウイルスの拡大を予想してかなりの量を備蓄しています。 |
8024:
名無しさん
[2020-05-06 01:59:33]
>>8023 名無しさん
新型コロナウイルスに対するアビガンはかなりの何百万個という備蓄が何年も前からされていましたが、世界への供給となると足りないからやはり中国がアビガンを牛耳るイコール世界を牛耳ることになると思います。 だからアメリカとかは他の薬を使いたいのです。もうすでに世界の国々が中国にアビガンを要請してるでしょうね。 日本の製薬会社も頑張ってもらいたいですが、中国は国の規模でアビガンを製造してるるので、太刀打ちできないでしょう。 やはり中国は今やアメリカとならんで大国ですから。 |
8025:
名無しさん
[2020-05-06 02:06:41]
>>8024 名無しさん
アビガンがもう何年も前から何百万個も中国と日本で備蓄されていたなんて知らない人も多いと思います。どうしてそんなに備蓄していたかは、やはりこの新型コロナウイルスの感染力の強さも解明されていて、新型コロナウイルスに備えていたのです。 何百万個の備蓄がすべてを物語っています。 |
8026:
名無しさん
[2020-05-06 02:19:04]
研究者様々です。だからノーベル賞もあるんです。
新型コロナウイルスの存在は、もう何年も前から研究され、それに対するアビガンという薬も中国と日本で何百万個いや何千万と備蓄されていました。 何年も使わない薬を多量に備蓄するというのは新型コロナウイルスの感染を予想していたからです。 |
8027:
匿名さん
[2020-05-06 06:41:59]
旧型には効くんかのぅ?
|
8028:
新型コロナ不倫発生中
[2020-05-06 06:48:04]
「3月の浮気調査の相談件数は、昨年比で100件ほど増えています。4月も圧倒的に多い。それだけ夫婦関係に亀裂が入っている方々が多いということです。
どんなに環境が変わっても、不倫をする人の欲望は止められないですし、一緒に過ごす時間が増えるなかで結婚相手の違和感にも気づきやすい。結果として相談件数が激増しているのでしょう」 配偶者の不自然な外出を発見した方はおおいに疑ってみてください。 |
8029:
名無しさん
[2020-05-06 07:04:10]
|
8030:
匿名
[2020-05-06 07:11:41]
|
|
8031:
緊急事態がずっと続きますように . . .
[2020-05-06 07:23:46]
もうすぐゴールデンウィークも終わりですね。
皆さんはどちらにお出掛けされましたか?今日入れてあと5日です。 続けて有給休暇取って休んじゃおうかな?笑 今日は久しぶりに自宅で夕食取ろうかな? (o^^o)v |
8032:
名無し
[2020-05-06 07:35:05]
日本では『軽い体調不良で欠勤なんてけしからん』という風潮があるから案外ダラダラ長引く可能性がある
|
8033:
匿名さん
[2020-05-06 07:51:00]
コロナ感染トム・ハンクスが大学の卒業式で感動スピーチ 米メディア絶賛「誰もが泣きたくなる」
5/4(月) 19:10配信 トム・ハンクス【写真:Getty Images】 米メディアは「誰もが泣きたくなるスピーチ」と絶賛 オーストラリア滞在中に新型コロナウイルス感染を告白し、話題を呼んだ米俳優のトム・ハンクス。大学の卒業式で「誰もが泣きたくなる」という感動のスピーチを披露し、米メディアで話題を呼んでいる。 「トム・ハンクスがオハイオ州の大学の選ばれし卒業生にバーチャルの卒業スピーチを行う」と特集したのは米紙「USAトゥデー」だった。 オーストラリア滞在中に新型コロナに感染したハンクス夫妻。ハリウッドで感染公表に踏み切った最初の大物俳優は無事回復し、米国に戻ったことで話題を呼んでいた。ハンクスはオハイオ州のライト州立大学の演劇・ダンス・映画学部のバーチャル卒業式で感動のスピーチを行ったという。 「おめでとう、選ばれし人々よ(Chosen One)」 元気そうな様子でこう語りかけたハンクス氏。 「なぜ、君たちを選ばれし者と呼んだのか。それは君たちが色々な意味で選ばれたからだ。第一に、指針としてきた気質と規律。君たちの内側の想像力の炎によるもの。そして、願望に突き動かされた推進力。教育、バックグラウンド、意識、記憶、現在進行中の謎こそが、君たち全員にとって大事なことなのですから」 卒業生の個性を尊重するエールを送った後、自身も感染した新型コロナウイルスについても言及した。 「君たちの人生についてこう語ることになるだろう。コロナ以前はこうだった。巨大なパンデミック以前は、とね。他の世代で語られるように、君たちの人生は永遠にコロナ以前として定義されることになるだろう。戦前や、インターネット普及以前、ビヨンセ以前のように。この“以前”という言葉が、君たちに大きな影響を与えることになるだろう」 新型コロナが人類の歴史に大きな影響を与える出来事として後世に語り継がれることになると分析したハンクスは「我々が良きアメリカ人であり続けるならば、我々はウイルスを克服した“その後”を生き続けることになる。大きな犠牲を強いられる事態を君たちは生き抜くことになる。そして、平常化を再始動させる役割を果たすために、これ以上清々しい人材は君たちをおいて、他に存在しない。選ばれし者たちよ」と力説。 最後に「未来は常に不確かなものだ。しかし、君たちの達成を皆で祝福したい。君たちの全ての達成を。今日確かなことが1つある。君たちはこれからも我々を落胆させることはないだろうということだ」と次代を担う才能に、アカデミー賞俳優は優しく語りかけ、名スピーチを締めくくった。 記事では「誰もが泣きたくなるバーチャル卒業式のスピーチをやってのけたのは、もちろんトム・ハンクスだ」と称賛。全世界で350万人以上の感染者と死者24万人を記録している新型コロナの病魔を乗り越えたハンクス氏の名スピーチに、感動の輪が広がっている。 ENCOUNT編集部 |
8034:
匿名さん
[2020-05-06 07:52:30]
〉平常化を再指導させる役割を果たすために、これ以上清々しい人材は君たちをおいて、他に存在しない。選ばれし者たちよ。
エエこと言うなあ...ホンマに。トムさん、エエこと言わはる。 これ、俺が言ったことにしよう。 |
8035:
匿名さん
[2020-05-06 07:53:02]
こういう直訳を読むと、英語が理解出来たら良いのにな・・と、残念に思う。
|
8036:
匿名さん
[2020-05-06 07:54:25]
こんな言い方してないと思いますね。文末に統一感もないし。
“スピーチ”だから強めの口調にしてしまったんだろうけど、私の中でのトムハンクスは、もっと謙虚だと思う...。勝手な想像かな。 タイトルと翻訳が合ってないですね、完全に。 |
8037:
匿名さん
[2020-05-06 07:54:45]
本当に興味がある記事を原文で読むのは
とても有益だと思うよ 邦訳された記事はかなり恣意的に 切り抜かれてたり、そもそも誤訳してたり かなりの頻度でやらかしてるからね F1の記事でそれを悟りました |
8038:
匿名さん
[2020-05-06 07:55:18]
全部理解できるわけじゃないけど、本当はこんないかにも押し付けがましい感じじゃなくて、もっとフレンドリーだし、うーん、「普通の卒業と同じように特別」部分と、でも「君たちがこのコロナ後の世界を作っていくんだ」という部分と、でも大袈裟な使命感とかじゃなくて「門出の祝福」という感じがするような…
|
8039:
匿名さん
[2020-05-06 07:56:19]
こんな時期に社会に出て行くことになったヨチヨチ歩きのクリエイターたちに向かって、キミたちは創作に向かう強い動機が与えられた選ばれしものだ、と状況を肯定的に読み替え、背中を押してる。
クリエイター業にとっては、結局のところ、動機がすべての推進力であり、創作中の暗い迷路を照らす唯一の灯となる。 クリエイター業にとって逆境中の逆境である今、大先輩である彼の言葉にはとても勇気づけられることだろう。 もちろん、勇気付けられるのはクリエイターだけではない。コロナによって動機付けされたすべての人たちに響く言葉。 私たちは選ばれしもの。 共に歩もう。 若干の敷衍が許されるならば、そういうメッセージにも読み取れる。 |
8040:
匿名さん
[2020-05-06 08:03:23]
トムハンクス氏も感じているように、コロナは社会を、世界を変えるんだな。全体にどうなるのかまだわからないけど、えげつないサバイバルでは、きっとダメだろう。自分の身を生かしつつ、他者のことも考えられないと、結局居場所が狭くなっていられなくなると思う。
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
つまりやはり中国に利をもたらすということです。