パンデミックを起こさないために。
[スレ作成日時]2020-01-29 20:40:29
注文住宅のオンライン相談
新型コロナウイルスによる肺炎
6041:
通りがかりさん
[2020-04-16 16:26:07]
|
6042:
匿名さん
[2020-04-16 16:36:27]
感染列島って映画を見たくなってきた。
|
6043:
玉吉
[2020-04-16 16:50:41]
なぜ有名人はスム-ズにコロナ検査できるの
|
6044:
匿名さん
[2020-04-16 17:21:43]
>>6035 通りすがりさん
>>微生物は単細胞生物ですよ。 間違いでは無かったが、解説が足りなさすぎる。 それでは説明になるか? >>若葉マークの有無にしろ、まずは日本語を正しく理解して下さい。 ネットでこういうことを平気で言える人ほど和文に堪能では無く説明が出来ない。 |
6045:
共同通信4月16日11:40分配信
[2020-04-16 17:29:22]
|
6046:
匿名さん
[2020-04-16 17:36:59]
|
6047:
マンコミュファンさん
[2020-04-16 17:40:17]
|
6048:
匿名さん
[2020-04-16 17:44:13]
SARS-CoV2の世界最大の被害者となった合衆国が、乳幼児期のBCG接種が日本みたいに全員接種ではない、貧困差が大きい、社会保険制度が良く整っていない、などの問題があるにせよ、武漢が発端のウィルスである事から中国ウィルスと言い出した事に何かときな臭さを感じる。
合衆国は世界最大の諜報機関を持っているし、なんでもありの国である事から、大統領には伝えられたかも知れない。 |
6049:
通りすがりさん
[2020-04-16 17:47:14]
|
6050:
匿名さん
[2020-04-16 18:01:19]
感染拡大で何かSF映画みたいになってきたとは思ったが、かなり以前に『コンテイジョン』の映画は見ていた。
もう一つ、米国ドラマの『ザ・ラストシップ』がある。 先ほどUS.NAVYのセオドア・ルーズベルトの原子力空母の乗組員にSARS-CoV2の感染者が500人以上発生し、感染者の一人が死亡した様だし、艦長も感染していたことからクラスターは誰だったのか?の疑念が残る。そもそも、軍は細菌兵器にかなりシビアなのになんでこんなに感染者を出したのか? と。 『ザ・ラストシップ』の場合、物語上でネイサン・ジェームズの海軍駆逐艦が陸上のウィルスパンデミックから逃れた乗員と言う設定になっている。この物語は、到死性の強いウイルスであり、この駆逐艦に乗艦していたウイルス学者がワクチン開発に成功したって物語になっている。つまり艦内でのウィルス蔓延は無いと言う事で。現実世界の『 ダイヤモンド・プリンセス号』とは全く逆。 |
|
6051:
匿名さん
[2020-04-16 18:10:14]
プリンセス・プリンプリンは、石川ひとみ。
|
6052:
匿名さん
[2020-04-16 18:32:55]
|
6053:
匿名さん
[2020-04-16 18:36:27]
|
6054:
匿名さん
[2020-04-16 18:47:16]
https://mainichi.jp/articles/20200414/k00/00m/030/025000c
国防長官の声明が現実なのか仮想の画面の映画やドラマの世界なのかわからず気分が浮いてきている。 決定的な特効薬とワクチンが流通するまで2年はかかりそうとかは。。。 時間を元に戻して普通の世界に戻りたいけどもう遅いか。。 |
6055:
匿名さん
[2020-04-16 18:52:42]
>>6018 通りがかりさん 4時間前
>>新型コロナウイルスが進化型化している為だと考えられます。 https://medical.jiji.com/news/30640 このURLのどこに進化型化したと書いてあるの? 進化型化の言葉を使ったのが理解を頼難しくしているのでは? |
6056:
匿名さん
[2020-04-16 19:03:02]
|
6057:
匿名さん
[2020-04-16 19:15:18]
人づての情報なんですが、目からも感染するから眼鏡かけて出勤してこいと言われたそうです。
調べてみたらその情報自体それなりに前からあるようなんですが、そうだとしたらゴーグルのように密着しない眼鏡で予防になるものかどうかが気になるところ。 |
6058:
匿名さん
[2020-04-16 19:17:17]
|
6059:
匿名さん
[2020-04-16 19:20:21]
|
6060:
通りがかりより
[2020-04-16 19:22:01]
>>6055 匿名さん
ウイルスの進化速度は速い 新型コロナウイルス(COVID-19)の感染拡大が、世界中で深刻化しつつある。この感染拡大を抑えるために、水際対策や大規模な集会の禁止などの対策が取られてきた。おそらく、これらの対策には一定の効果があり、感染が広がるスピードが抑えられたと考えられる。 しかし、スピードは抑えられても、感染自体はゆっくりと広がり続けている。そのため、こんな意見を耳にするようになった。 「どうせ最終的にはウイルスが広がってしまうのであれば、感染拡大を防ごうとする努力なんか無駄ではないのか」 いや、そんなことはないのである。感染症の拡大が遅くなれば収束も遅れるけれど、一定の期間で区切って考えれば、患者の数は少なくなる。そのため、医療機関がパンクすることを防ぐ意味がある。しかも、それだけではない。ここでは進化の観点から、感染拡大を防ぐ意味について考えてみよう。 たとえば、ヒトにウイルスAが感染すると、風邪の症状が出るとしよう。このウイルスAが、社会に広がりつつあるとする。ここで重要なことは、ウイルスの進化速度はとても速いということだ。そのため、感染が拡大しているあいだにも、ウイルスは進化する。 ウイルスAが進化して、毒性の強いウイルスBと、毒性の弱いウイルスCに分かれたとしよう。ウイルスBは毒性が強いので、感染した人は3日で死んでしまう。一方、ウイルスCは毒性が弱いので、感染しても死ぬことはない。 さて、もし感染拡大について何も対策をしなければ、感染した人は、毎日1人ずつウイルスをうつしていくとする。その場合の、毒性の強いウイルスBの感染者数と死亡者数がどうなるかを、1週間だけ考えてみよう。 その結果、3密の重要性が必須となります。 貴方はネットの情報に振り回されてますよ。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
大体うさんくさいんや 神奈川県知事
いつも東京ばかり比べて 千葉もそうやが 大阪は頑張っとるんやボケ