パンデミックを起こさないために。
[スレ作成日時]2020-01-29 20:40:29
注文住宅のオンライン相談
新型コロナウイルスによる肺炎
1529:
匿名さん
[2020-02-27 13:21:17]
|
1530:
特命係。『お隣さん、創価にドハマっていないだろ!』←俺の母親が出しゃばりで嫌いだって?
[2020-02-27 13:30:00]
無理だと思います
あれでしょ? 完全に治らないで再発するんでしょ(>_<) |
1531:
マンション比較中さん
[2020-02-27 13:41:50]
新聞記者さんにお願い
総理のぶら下がり会見の時に マスクしないで総理に向かって咳連発してよw 総理の反応みたいよ 世間ではマスクは無いし咳もするってね |
1532:
匿名
[2020-02-27 13:42:43]
ホンマにエライコッチャ |
1535:
匿名さん
[2020-02-27 16:04:20]
↑
生ぬるい日本に較べると韓国は徹底してますね。 今回ばかりは韓国が羨ましい。 |
1536:
最上
[2020-02-27 16:26:58]
ついに100均でからスプレーボトルが消えつつある。これも買い占めか
|
1537:
匿名さん
[2020-02-27 17:02:16]
|
1538:
匿名さん
[2020-02-27 19:00:41]
休校要請の号外でましたね?
個人的には、休校にするのは賛成だけど学生の行動を指導しないとまた大変なことになる気がします。 遊び盛りな思春期、休校になったらそりゃ遊ぶでしょう。結果もらいまくりますよ。 その辺のケアはしないのか |
1539:
匿名さん
[2020-02-27 19:22:59]
これ、共働きの家庭はすごく大変だと思う。
急に休みと言われても… ここで思い切ったことして庶民にしわよせ来るなら、初めからもっと入国を厳しくするなどしてほしかった。 |
1540:
匿名さん
[2020-02-27 19:23:23]
今更感がありますが....。企業も休みにしないと意味がない。
|
|
1541:
匿名さん
[2020-02-27 19:24:24]
そんなおもいきったことをやるんならもっと早めに入国禁止にしてほしかった。
春節の前に。 |
1542:
匿名さん
[2020-02-27 19:24:55]
休校にする一方で、いまだに中国人は入国してる。
|
1543:
匿名さん
[2020-02-27 19:26:24]
馬鹿だから一つのことにしか目が行かない。グローバルに物事を見られない>安倍
|
1544:
名無しさん
[2020-02-27 19:55:29]
着々と武漢に近付いてるな
|
1545:
匿名さん
[2020-02-27 21:05:00]
臨時休業、だと。
最後の最後までバカ。 休業と休校の区別もつかないのか。 |
1546:
クロッチグチョグチョ
[2020-02-27 21:11:00]
全ての企業が取り敢えず一年間休業になるくらい猛烈なパンデミックに発展して欲しいですね!
最高ですッ!!!\(^O^)/ |
1547:
匿名さん
[2020-02-27 21:11:12]
全国休校はやらないよりはやった方がいいとは思うが、親たちが毎日満員電車で感染のリスク
が高いのに、家で親からうつる可能性については考えないのだろうか。 そっちの可能性の方が学校より高いと思う。家のがよほど濃厚接触だ。 |
1549:
匿名
[2020-02-27 21:36:55]
[No.1458と本レスを、スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
|
1550:
匿名
[2020-02-27 21:52:29]
30年間、月給50万円でいいから会社を休みにして欲しい。(o^^o)
|
1551:
通りがかりさん
[2020-02-27 22:09:09]
急に政府やる気出してきたな 今頃・・・ でも予算は都よりすくない145億 都401億 予算で分かった 政府3、4日前まで やる気なかったんやろ 厚労省にまるなけしとったんやろ それが国民の批判で やる気みせなあかん と いうことで やる気あるんやと言うところみせなあかんくなっての 色々要請しとるボケ
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
同じ支店の人は全員自宅で2週間は様子見になってしまいます。
運輸業、宅配業者にも感染者が出れば、荷物の遅延は免れないでしょう。
今から感染者が広がるにつれ、だんだんスーパーやコンビニへの納品が滞り始め、品薄になる現象が起きてくるのではないでしょうか。
政府は思い切って、どうしても稼働が必要な最低限のライフラインの業種以外は
国民全員を計画的に2週間の自宅待機をさせる時かもしれません。
だましだまし平常通りに生活しようとすればするほど負の連鎖だと思います。