(仮称)三鷹北口駅前計画についての情報を希望しています。
三鷹駅徒歩2分の物件のようです。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:https://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/mitaka1/
資料請求:https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/inquiry/request/?cbid=00151556
所在地:東京都武蔵野市中町一丁目3068-9他8筆(地番)
交通:JR中央本線「三鷹」駅から徒歩2分
間取:1LDK~3LDK
面積:40.01平米~74.41平米
売主:住友不動産株式会社
施工会社:大豊建設株式会社
管理会社:住友不動産建物サービス株式会社
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2020-01-28 13:28:19
シティハウス武蔵野ってどうですか?
581:
マンション検討中さん
[2022-03-18 12:29:20]
|
582:
匿名さん
[2022-03-18 12:39:24]
>>580 購入経験者さん 先日の地震でも武蔵野市は震度3だった。
近隣住民ですが、これは実感があります。震源地より遠い神奈川県より震度が抑えられてるのはいつもそうですね。 23区震度3、武蔵野市震度2、小金井市震度3なんてこともありました。 |
583:
購入経験者さん
[2022-03-18 13:28:49]
いろんな考え方はあると思うけど、戦争でこれからエネルギー含め生活物資が高騰していくから、社宅とか賃貸で手元資金を厚くして日々の暮らしを優先すべきかな。
ローン抱えて生活費高騰でカツカツとか、ぜんぜん楽しくないもんね。 おまけに、家買ってすぐ首都直下地震とか富士山噴火とか起こったら、それこそ目も当てられないし。 先日案内をうけた新築は駐車場がEV充電設備完備で、10年後はEV車対応外のリセール物件は売れなくなるかもなと思った。時代はあっという間に変わるし、購入を待つことで有利になる部分もあるから、焦らないことだと思う。 |
584:
購入経験者さん
[2022-03-18 13:50:47]
>>582 匿名さん
そうですね。 武蔵野・三鷹震度3、調布が4でなるほど、と。 ただ停電は多かった。 私の住む区は震度3で停電も少なかったので、東電の周波数低下リレーの地図などあれば参考にしたいところ。 |
585:
購入経験者さん
[2022-03-18 13:55:49]
>> 583
ローンを抱えることにより手元資金に余裕が出ているのに、生活費で「カツカツ」とはどういうこと? インフレ予想ならば、固定金利ローンで買っておくというのも一つの考え方では? |
586:
購入経験者さん
[2022-03-18 15:35:20]
>>585 購入経験者さん
同じ名前だと紛らわしいから、変えてくれると助かります。 もちろん、それもひとつの考え方だし、多くの人がそうしていると思う。だからこそ、冒頭に「いろんな考え方はあると思うけど」とわざわざ断りを入れた。 自分はそもそも多額の負債がある状態に本能的に危うさしか感じないので、ローンを組まずに家を買った。最近、築浅中古物件の内覧をしていると、売却理由が離婚か資金繰りの悪化が目立つ。家主の病気などのネガティブなイベントがひとつ起こると雪崩のように資金繰りが悪化して家を手放さざるを得なくなる人が増えている。無理なローンを組んでいるケースが多いのだ。そこで「カツカツ」と書いた。随分と説明を省略した。前レスでは手元資金と書かず純資産とでもしておけばよかったのだろう。 借金が明日への活力になる人もいれば、そうでない人もいる。 これはもうお金に対する姿勢、価値観の違いだから、議論には及ばないだろう。 物件の検討に戻りましょう。 |
587:
匿名さん
[2022-03-18 19:39:00]
>>580 購入経験者さん
因みに、買い換え前の物件は私もリーマン直後に買ってたので、2015年当時なんちゅー値段や、、、と思ってた。 社宅や借上げの福利厚生で住居費が殆どかからない人はさておき、賃貸でしっかり家賃払ってる状態の人にとって、借金 の額よりも日々のキャッシュフローの方が大事って人の方が多いのではないかと予想。上がってるのは新築価格だけじゃなくて、賃貸相場もだし、そこで暮らす以上出て行く金額に大差がないのであれば自宅は欲しい時に買うのが1番だと思う。 |
588:
匿名さん
[2022-03-18 19:53:21]
>>583 購入経験者さん
比較的最近100%EVを真面目に検討して、色々調べたので思うけど、日本では10年だと大きくは普及出来ない気がしますねぇ、、、 なんせ、充電環境、充電設備のスペック、車サイドの充電スペック、全てがダメですね。更に、充電規格すらグローバルに見て外されつつあります。 大体、欧州とかだと120kwとか150kwの高速充電設備を普及している一方、日本は30とか50で急速充電とかで、それをここから普及しようとしてるので、欧州車で30分で80%充電可能と謳われても、実は日本では20~30%も充電出来ませーん、みたいな状況ですからね。 戸建の普通充電ならともかく、マンションの様な集合住宅で時代に即したまともな充電設備を備える、とは、今の充電設備だと言えないと思いますね~ |
589:
マンション検討中さん
[2022-03-19 00:07:36]
|
590:
検討板ユーザーさん
[2022-03-19 15:46:41]
集合住宅向けの充電設備の補助金が発表されましたね。
電気自動車が普及するとして、長時間停めたまま充電する必要があるので既存の機械式駐車場だと電源確保も配線は難しいでしょうね。平置きのマンションが優位です。 つい最近も電気自動車の輸送船が火災になったように、少なくとも15年はリチウムイオン電池方式でしょうから、防災の観点でも機械式やタワー駐車場は不利です。 電車にも持ち込める小型電動バイクが普及すれば駅近のメリットも少なくなるので、駅近物件にとっては色々と不利ですね。 |
|
591:
匿名さん
[2022-03-20 09:48:14]
駅遠物件に有利とも思わんが。
|
592:
購入経験者さん
[2022-03-20 17:03:03]
EV車普及への道のりを考えると、いっそのこと最近のオープンレジみたいに最初から駐車場がないマンションの方がシンプルでいいんじゃないかとすら思えてくる。
確かにハシリの充電設備はすぐに使いモノにならなくなりそうだし、設備の更新には理事会で合意形成が必要になるけど、車を持たない人やガソリン車所有者は反対するだろうしね。 |
593:
マンション掲示板さん
[2022-03-20 20:40:24]
駐車場は平置き、しかも自走式の地下がいいですよね。機械式はストレスフル。
関係のない文脈でコメント失礼しました。 |
594:
匿名さん
[2022-03-24 17:44:46]
防災の観点では、中国のマンションの地下駐車場でEV火災が起こって車が大量に焼けてたから地下駐車場でも駄目だと思う。
|
595:
匿名さん
[2022-03-25 12:16:55]
ここだとアンチ住不だらけに見えるけど、淡々と売れてるみたいですね。
これだと低層~中層の売り出し価格が契約済み高層世帯と大差なくなりそうで、ますますアンチがこの板で活躍でますか(笑) |
596:
匿名さん
[2022-03-25 17:58:53]
てかこの掲示板は大抵どのスレも建設デベによるポジか競合デベによるネガのどちらかだよね。
|
597:
匿名さん
[2022-03-25 18:00:10]
周辺住民的には高く売れる分には何も文句ない。はよ売り切ってくれ。
|
598:
匿名さん
[2022-03-26 17:45:25]
北町マンションみたいに現地先着販売中の横断幕下げるのだけはやめてほしい
|
599:
周辺住民さん
[2022-03-27 14:13:55]
|
600:
匿名さん
[2022-03-30 16:19:16]
売れない立地みたいに誤解されるから横断幕は勘弁
|
601:
匿名さん
[2022-04-02 08:48:52]
今13階位まで立ち上がったのかな。
横長板状だから目の前通ると工事現場の圧迫感すごいね。 |
602:
匿名さん
[2022-04-04 01:26:33]
建物建ち上がると、結構目につく気がする。
|
603:
匿名さん
[2022-04-06 10:17:19]
風向きによってはビル風すごそうだよね
|
604:
検討中
[2022-04-06 19:50:22]
駅前の再開発待ってる人は実現しても価格で断念する人多そう。リストレジデンスも御殿山の中古相場考えると手が出ないな。
|
605:
匿名さん
[2022-04-07 09:38:15]
三鷹駅徒歩圏は昔から貧乏人お断り価格。買えないならバス便物件探すしかない。
|
606:
購入経験者さん
[2022-04-09 16:27:41]
ウチはここを見つつリストレジ待ち。
最近特に地震が多いし、やはり低層がいい。早くサイト立ち上がらないかな・・ |
607:
匿名さん
[2022-04-11 10:58:05]
リストレジデンスも安くないだろうけど気にはなるね
|
608:
マンション検討中さん
[2022-04-11 12:58:22]
利便性とか周辺の再開発に期待してシティハウスの方が好みかな。好み分かれるだろけど。あとデベが微妙…
|
609:
匿名さん
[2022-04-11 20:06:18]
物件そのものの話題が殆どないとこを見ると、結局ここは良くも悪くも住不物件としてこんなものだろう、という評価だってことですね。
1億払うのなら他の選択肢もあるよね、とは思うけど、だからと言って住不は時間かけて売り切るんだろうなと。 まぁリストレジデンスの方はデベが、、という人もそれなりにいるんでしょうし、ここをスルーしたからと言ってドストライクの物件が出てくる気はしないし。 欲しけりゃ何かに妥協しなきゃなエリアで、とりまここは値段がそれだと。 |
610:
匿名さん
[2022-04-11 20:51:13]
周辺の開発がいつになるか全く見えないからそこは今々はなんの加点にもならないけど日々の生活動線としては御殿山よりこっちの方が何かと便利だね。
玉川上水沿いで井の頭公園にもアクセスしやすいのがリストの魅力かな。 |
611:
周辺住民さん
[2022-04-12 18:45:35]
立地は抜群よね。掲示板の評価が武蔵境駅前のシティテラスを思い出すわ。
|
612:
匿名さん
[2022-04-13 00:16:39]
確かに駅距離とか板状横長の形状とかも似てるね。
あっちは南向きに眺望抜けるから物件としては悪くはなかったよね。あの頃も高い高い言われてた。 中央線駅前は結局どの物件も高いと叩かれつつも完売するからなー |
613:
マンション検討中さん
[2022-04-13 10:24:49]
リストレジデンスは、ここと違って広めの部屋もあるみたいですね!総戸数は45戸で、駅徒歩は6分なので、規模感と利便性はは全然勝てませんが。
|
614:
匿名さん
[2022-04-13 16:20:08]
リストレジデンスのサイトオープンしたね
|
615:
購入経験者さん
[2022-04-13 18:11:07]
御殿山はアドレスいいのにリストレジかぁ・・と思ってたけど、蓋を開けたら地下もなく75㎡以上の間取りも多くあって、逆に良かった。
大手デベに作らせたら、間違いなく68㎡~70㎡の単なるウサギ小屋マンションになってたと思う。武蔵境2分の住不は60㎡台でほんと狭かったし、境南町はハザード色付きエリアが多しね。 |
616:
名無しさん
[2022-04-13 18:30:02]
広い部屋いいですね。価格は気になるけど。
設備はまだ分からんが、きっと外廊下なのとCG見ると隔て板低いタイプだったのは微妙だと思った。 |
617:
購入経験者さん
[2022-04-13 20:00:51]
>>616 名無しさん
戸境壁はしっかりコンクリートに見えるよ。で、一部蹴破り部分はボードじゃない? 内廊下だと部屋の風通し悪くなるし、管理費無駄に高くなるし、フロアに何かこぼしたりしたら掃除大変だし、外廊下の方がぜんぜんいいと思うけど。(両方住んでみた感想) |
618:
匿名さん
[2022-04-13 23:44:05]
あ、ではリストレジ派の人たちはどうぞそちらのスレに移動して下さい(笑)
|
619:
匿名さん
[2022-04-13 23:50:25]
ディアスタ武蔵野翠の邸が中古で出てましたが
もうスーモに掲載されなくなってますね。 やはり三鷹は人気。 ここよりもいいなと思う三鷹駅近中古マンションは多いけど、なかなか希望する間取りが売りに出ない。 |
620:
マンション検討中さん
[2022-04-14 13:14:40]
隔板、どちらにせよお洒落なマリオンで隠せますね。
|
621:
通りがかりさん
[2022-04-15 01:20:39]
リストレジは駅からの帰り道になんもないからなぁ
|
622:
匿名さん
[2022-04-15 05:15:11]
玉川上水の緑ならあるが、まあ便利なのはシティハウスだよね。
どちらも駅近ではあるけど求めるものが違うマンションだね。 |
623:
名無しさん
[2022-04-15 07:49:20]
リストレジもどうせ億するんだろうけど、手が届く人はうらやましいな。強みが違うシティハウスとリストレジデンスどちらも選べますね。
|
624:
マンション検討中さん
[2022-04-15 08:45:34]
どっちもピンと来てない。すみふの後発を待つか。そっちはシティハウスと違って、面積帯広めの富裕層向けになっちゃうかな。そうなると結局買えないから待ったら負け?
このシティハウスは常人には変えない価格だけど、面積絞ってて特別感があるわけではないから、富裕層向けではないと思っている。すみふからすれば、常人が買えるように配慮してるよってことなのかな? |
625:
検討中
[2022-04-15 09:32:25]
後発もシティハウスと同じ面積のプランはあるのでは。坪単価はシティハウスより高いだろうけど。スミフだし。
そもそも後発は実現が不確実だし、南側にマンションギャラリー建設することを考えても5年以上は待つんでない?ここらへんのエリア指定で一次取得の検討者なら、何年も賃貸代払い続けながら待つよりシティハウス買っちゃえばと思う。 |
626:
周辺住民さん
[2022-04-15 18:35:18]
リストレジデンス武蔵野御殿山、サイト見ましたがデザイン高級感があってビックリ。45戸で駐車場が平置きオンリー(約20台)も魅力的。EVシフトを見据えても、輸入車は1900mm前後が当たり前の時代をふまえても、機械式駐車場の新築物件にはなかなか食指が動きません。また、全戸、南南西向きか東南東で周囲に高い建物がないのもいい感じ。まあでも、販売時期的に、きっとここより高くなるんでしょうね…
|
627:
eマンションさん
[2022-04-15 22:02:29]
スミフで、三鷹の駅近で、このご時世にしては少し弱気な値付けにすら感じるよ。
リストの物件と比べると買い物の利便性はどっちも微妙じゃないかな。テナントのスーパーとOKと薬局は近いけど、北口はほかに大した商業施設が無いし。 平置き駐車は良いね。機械式とタワマンは将来が心配。 |
628:
名無しさん
[2022-04-15 22:26:22]
はいはい、他の掲示板へどうぞ
|
629:
匿名さん
[2022-04-16 00:46:17]
>>626 周辺住民さん
リストはベランダから駐車場を眺めたい人には良いマンションなんじゃないですかね(笑) 少なくとも、駐車場100%設置じゃないマンションじゃ、平置きだろうと充電設備の設置は無理でしょう。車の無い世帯が使いもしない電気代払うなんて有り得ないので。 一低マンションには一低マンションの良いところあるでしょうし、このシティハウスには無い良さとかもあるかもしれないけど、個人の好みだし、それについて語りたい人は他所の掲示板へ行った方が良いですね。 しかし、シティハウスに対する高い以外のコメントは無いのかな(笑) |
630:
匿名さん
[2022-04-16 18:34:32]
シティハウスはこれと言った特徴もないからね。南側の開発か価格くらいしか語るもんないでしょ。
北口は大型商業施設ないけど日常生活で困ること一切ないけどな。平日はアトレヴィとOKと東急ストアとトモズで十分事足りるがね。 駅降りて自宅までの動線にこれらがあるのは便利だろうよ。 リストはオオゼキ、サンドラッグメインになるけどほんのちょっと遠回りすることになるので利便性はやはりシティハウスだと思うよ。 |
今後数年間はさらに上がる可能性もありそうですよね
今買っておいた方がいいのかな…