住友不動産株式会社の仙台・新潟・東北北陸甲信越の新築分譲マンション掲示板「シティハウス堤通雨宮町ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 仙台・新潟・東北北陸甲信越の新築分譲マンション掲示板
  3. 宮城県
  4. 仙台市
  5. 青葉区
  6. シティハウス堤通雨宮町ってどうですか?
 

広告を掲載

マンション検討中さん [更新日時] 2025-01-28 07:00:01
 削除依頼 投稿する

シティハウス堤通雨宮町についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

公式URL:https://www.sumitomo-rd-mansion.jp/tohoku/kamisugi1/

所在地:宮城県仙台市青葉区堤通雨宮町10番5(地番)
交通:仙台市地下鉄南北線「北四番丁」駅から徒歩11分
   JR仙山線「北仙台」駅から徒歩7分
間取:2LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。
面積:71.25平米~91.22平米
売主:住友不動産株式会社
施工会社:西松建設株式会社
管理会社:住友不動産建物サービス株式会社 

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スムラボ 関連記事]
シティハウス堤通雨宮町 (住友不動産のエグい作り込みに感服: 仙台市で一番熱い物件) 【トミー】
https://www.sumu-lab.com/archives/27338/
シティテラス上杉、シティハウス堤通雨宮町、および住友不動産における今後の仙台市での分譲マンション事業展開について【トミー】
https://www.sumu-lab.com/archives/95702/

[スレ作成日時]2020-01-15 12:25:29

現在の物件
シティハウス堤通雨宮町
シティハウス堤通雨宮町
 
所在地:宮城県仙台市青葉区堤通雨宮町10番5(地番)
交通:仙台市営地下鉄南北線 「北四番丁」駅 徒歩11分
総戸数: 204戸

シティハウス堤通雨宮町ってどうですか?

21: 通りがかりさん 
[2020-07-18 22:13:56]
良い土地を安いときに仕入れ、カッコいい外観のマンションを建て、時間をかけて自然に売れるのを待つ。これが住友の基本思想だと思います。売主本位といえばそうかもしれませんが、根強いファンは多いはず。
22: eマンションさん 
[2020-07-19 01:14:22]
この売り方でNo1なんだからみんな気にしてないんだろね。
来週発表会だから更新は以降なんじゃないですか?気長に待ちましょう。
23: マンション比較中さん 
[2020-07-23 19:51:06]
説明会が行われていますね。
情報が出てくるのが楽しみです。
24: マンション検討中さん 
[2020-07-31 22:48:02]
ホームページの写真を見ると最上階西側はガラスウォールのようになっていますね。全体のデザインや最上階の造りを見る限り、シティテラスよりもこちらの方がハイグレードな印象。
25: 口コミ知りたいさん 
[2020-08-01 08:35:20]
仙台中心部ではなかなかない大規模複合開発ですから楽しみですね。
大通りから一つ入ったところにあるので排気ガスや騒音の影響も小さい。シティテラスと違って寿司詰めではないし、北仙台駅にも近くて自走式駐車場なので値段が同等ならこちらの方が価値が高いと思います。
26: マンション検討中さん 
[2020-08-01 20:54:34]
元々家族受けのいい地域の上に、厚生病院やイオンが完成したら多くの従業員の需要も生まれるのでここは買えなくなるでしょうね。
27: 匿名 
[2020-08-01 22:04:10]
そんなお手軽な価格?
28: 匿名さん 
[2020-08-02 02:56:44]
買えなくなるだって、このご時世に。竣工時に半分売れてれば御の字でしょう。
諸経費入れて4000万後半が出せる、ファミリー層がそんなに残っているとは思えませんが。
シニアの富裕層はテラスの方を買うでしょうから、厳しいですね
29: 匿名さん 
[2020-08-02 08:32:11]
>>25 口コミ知りたいさん
あちらは、こちらよりも駅(北四番町)に近いですよ。
南側は商業施設ではないので、落ち着いているとも言える。
坪単価が同じになるんでしょうかね。
30: マンション掲示板さん 
[2020-08-02 14:12:43]
テラスは北四番町7分で地下鉄のみ、ハウスは北仙台7分でJRと地下鉄のどちらも利用できます。テラスは大通り沿いなので落ち着きも同程度でしょう。テラスは中低層が勝山館本館と重なるので南側の眺望もあまり望めません。
31: 口コミ知りたいさん 
[2020-08-02 14:14:50]
>>26 マンション検討中さん

イオン店舗で働く従業員の大半は契約社員やバイトなど、ファミリーマンションの需要はない人々
厚生病院も若いスタッフがやたら多い病院だから同じことが言える
そもそも病院職員というのは多くを若い女性看護師が占めるので、そこに合わせて家を買うことなど稀
的外れも甚だしい
32: 口コミ知りたいさん 
[2020-08-02 14:18:32]
>>30 マンション掲示板さん

この時代に仙山線って本当に使う?
愛子とか東照宮にそんな用ある?
山形?バスで行けば?

都心で山手線と都営地下鉄が使えるのとは訳が違う
ほとんどメリットになってないと思う
33: 匿名 
[2020-08-02 15:04:49]
>>32 口コミ知りたいさん
本数少ないから使いにくいけど、エスパル・パルコ本館や新幹線に用があるならJRの方が便利ですよ。
バス乗ればいいと言われたらそれまでですけど、、
34: 口コミ知りたいさん 
[2020-08-02 15:49:48]
>>33 匿名さん

自分で書いてらっしゃるけど、20分に一本の電車じゃその程度のメリットは消し飛ぶ
複数人ならテラスからだったらタクシーを使う選択もある
あそこからなら仙台駅まで1000円切るからね

そもそもエスパルで働く人でもなければ、エスパルだけに用があるって状況が月に何回あるか
月に2回、ダイヤの巡り合わせ次第で簡単にひっくり返る数分の差のために住む場所決めますか?って話ですよ
唯一の例外は新幹線出張が極端に多いサラリーマンかな
それにしたってすぐに遅れる仙山線を日常的に使いたい人はそうそういないけどね

まぁとにかく言いたいのは、カタログの「二路線使用可」を見たら、本当に使いますか?って必ず自問自答しようねってお話
35: マンション掲示板さん 
[2020-08-02 21:17:39]
看護師という資格の強さを見誤ってはいけませんよ。子育てでブランクがあっても年収500万円ですぐに採用されます。余程変な夫を捕まえたのでなければ世帯年収1000万円を超えていない家庭の方が少ないです。銀行の方に若い看護師の与信がどれほど高いか聞いてみてください。
36: 匿名さん 
[2020-08-02 23:06:42]
イオン、計画棚上げですよね?
37: マンション比較中さん 
[2020-08-03 08:38:51]
看護師の収入を疑問視してるんじゃないでしょ。
職住近接を望む人はどれだけいるのか?
若い独身・既婚が4000万超の物件を買うのか?
購入をする人はいるだろうが、
物件の成否を左右するほどの購買層かといえば、
根拠薄弱で無意味だということだろう?
38: マンション検討中さん 
[2020-08-03 10:24:25]
イオンとシティテラスが建ったら道路沿いから見えなくなるんだよな。おまけに接道は細い一方通行。近所の人からしか認知されないマンションは資産性の面では辛い。
39: 評判気になるさん 
[2020-08-03 10:37:42]
>>35 マンション掲示板さん

分からないようなので本気で答えましょうか?
まずマンションを買うには特定の病院で働き続けることが前提だけど、そもそも看護師のうち厚生病院みたいな本気の急性期病院でずっと働く人は稀
医者と違って、看護師ではキャリアを重ねることにそれほど興味がない人が大半で、かつ転職が非常に容易だから
活気のある病院に入院すると若い看護師が多く、その辺のクリニックや老健施設に行くとおばちゃん達がゆったり働いてるのはそういう理屈
いずれ辞めることを視野に入れている職場のために、高額のローンを組んでリスクを背負う人はいない
看護師の与信が高いのは、そういう場合でも転職が容易で、収入が途絶えることが極めて稀だからというのが大きい
この段階で大半が脱落

さらにその条件をクリアしたところで、看護師に限らず独身女性で3LDKクラスを買う人は限られる
じゃあ家族がいればどうかと言うと、それはそれで旦那の仕事もあるし子供もいるし、妻の職場だけ考えて家を選ぶわけではない
そして子供ができると、もともとキャリア志向の看護師でもごく一部を除いて少しずつフェードアウトしていく

よって、このマンションを買うような看護師、もしくは看護師を含む家族は

①同じ病院でキャリアを積んで一人で3LDKクラスに住もうという、極めて珍しい購買層
②看護師自身がメインの働き手である、もしくは看護師側の都合を最優先できる家庭で、かつ厚生病院でずっと働き続けることが前提のごく少数(現実的には役職者クラスのみ)

よって母数が圧倒的に少ないので、このマンションのメイン購買層には絶対になり得ない
君は表面的な事しか見えてないねぇ
これで納得できないならしらん
40: マンション掲示板さん 
[2020-08-03 21:51:51]
あらあら、長文お疲れ様でしたね。
与信は統計的事実から導き出されたエビデンスレベルI、少なくともIIの情報ですよ。
あなたの主張は、あなたが見たことの中でとりわけ都合の良いエピソード、事例を抽出してつなぎ合わせただけ。標本数はおいくつですか?レベルVIの眉唾ものです。最近は学生でもしっかりEBMについて学びますよ。表面的ってのはブーメランですねぇ。
41: 名無しさん 
[2020-08-04 15:23:32]
>>40 マンション掲示板さん
39さんが的外れなことは置いておいて…
EBMとは何の略ですか?
42: 坪単価比較中さん 
[2020-08-04 15:59:41]
厚生病院の看護師が購買層かって話に看護師の与信だけを持ち出してどうすんのって話だと思うんだが
資金を工面できることと買うことは別でしょ
43: 評判気になるさん 
[2020-08-04 17:19:00]
>>41 名無しさん
Evidence Based Medicine。マンション全然関係ないですね。

44: 匿名さん 
[2020-08-05 06:33:04]
>>42 坪単価比較中さん

宮城で妻が看護師夫婦で、年収1.000万以上のパワーカップル、旦那の転勤が無い夫婦は、マンション買わないでしょう、一戸建てにしますよ、東京じゃないんだし。
45: 匿名 
[2020-08-05 06:54:18]
随分昔風な考え方ですね。
一戸建て神話?
東京と比べて確かに仙台は田舎かもしれませんが、マンションの方を選ぶ富裕層は一定数いますよ。
まあ、そういった方がここを選ぶかどうかは別問題ですが…。
46: 匿名さん 
[2020-08-05 07:11:42]
>>45 匿名さん
お金の有る無し、良い悪いではく
宮城の看護婦の特性からマンション選ばない気がします、あくまでも私の周りの話ですが・・
マンションだとしても確実に言えることは、厚生病院の看護師はここは選ばないと思います。
47: 匿名さん 
[2020-08-05 11:27:51]
仙台は戸建志向が高い気がする。ちな転勤族の感想。
戸建志向を変えられればまだマンションを売る余地はあるんでないの。
変えられれば・・・
48: 匿名さん 
[2020-08-05 12:54:46]
我が家もそうですけどパワーカップルは時間に追われてるから利便性追求でマンション選ぶ人が多いのは仙台でも同じですよ。上杉で注文戸建は億に迫るので買えないですし、郊外実家付近の注文住宅にするかマンションにするかで悩んでマンションにしました。今住んでるマンションはパワーカップルも普通の共働きもシニアの住替えも満遍なくいますね。専業主婦な方ももちろんいて羨ましい限りですが。
49: 検討板ユーザーさん 
[2020-08-10 21:52:12]
>>40 マンション掲示板さん

あんまり言いたくないけど本職なのでnは1000以上ですね。うーん、まあ間違いは素直に認めた方が大人としてはいいと思います。
こういうところだからこそ、ね。
50: 検討板ユーザーさん 
[2020-08-10 22:13:04]
>>41 名無しさん

的外れとお考えなのは仕方ないですが、わたくし上に書いた通り実際に彼女たちの人生を見てきた人間ですので…
その40さんがまともな反論をせず、EBMなどという業界用語を持ち出す恥知らずな行為を始めてるのが、まあ全てを物語ってるかと思いますけどね。
51: 匿名さん 
[2020-08-23 18:01:57]
管理人さんマンションに関係ない言い争いしてる気持ち悪い人たちみんな削除してくださーい。いちいち削除依頼出すのも面倒なので。このような人たちが同じマンションにらならないことを祈ります。
52: 管理担当 
[2020-08-25 11:37:57]
管理担当です。
いつもご利用ありがとうございます。

本スレッドの趣旨と異なる話題が散見されるようです。

著しく、スレッドの趣旨と異なる話題が続いてしまいますと、本来あるべき情報交換が阻害される恐れもございますので、どうぞご配慮をお願いできれば幸いです。

以降、同様の話題が継続する場合につきましては、削除を行わせていただくケースもございますので、予め、ご了承くださいますようお願いいたします。
今後とも、宜しくお願いいたします。
53: マンション検討中さん 
[2020-08-29 20:06:08]
青田買いでここ買う勇気が有りません
まず、あの空き地何年あのままなのでしょうか?住友の売り方からして、戸数も300超え完成後での検討でも十分かと思ってきました当面検討から外そうと思っております。
検討されてる方、検討要因を教えて頂けると有難いです。やはり学区ですか?
54: 匿名さん 
[2020-08-29 22:49:32]
>>53 マンション検討中さん

学区ですね。なので買うタイミングは竣工1年後が限度。とはいえ間取りと日当たり、方向なんかを考えると悠長に検討してていいか迷います。さすがにどこでもいいわけではないですし。
55: マンション検討中さん 
[2020-08-30 10:55:21]
>>54 匿名さん

不動産ですので資産価値も念頭に置きたいのですが
この界隈資産価値に関しては、私の指標ではマイナス評価しか無いです供給が多過ぎます。人口、収入値、からしても疑問符しかなかです。
住友のマーケティングがどうなってるか知りませんが 学区だけですよね。悩みどころです。

東京なら私立の選択肢が有りますが、仙台だとそうもいきませんよね。
56: 匿名さん 
[2020-08-30 13:24:25]
>>55 マンション検討中さん
農学部跡の再開発地、イオンによる新しい商圏の中心という評価はされますよ。これからの少子化、マンションの購入層を考えたら、学区は資産価値としては期待しないほうが良いと思いますよ。
イオンが詳細な計画すらはっきりしておらず、大幅に遅れているのはかなり問題ですね。正直上杉と言えども、立地で評価されるのは県庁に近い周辺ですから。
57: 名無しさん 
[2020-09-02 07:07:16]
完売できたマンションはほとんどないので、竣工後で全く問題ないと思います。駐車場が確約された販売条件になるなどメリットもあります。
58: 名無しさん 
[2020-09-06 16:14:42]
ギャラリー行ってきました。野村より部屋は広く感じましたが、予定価格は正直高いです。これは住友の販売スタンスからしてもすぐに売り切るつもりはない設定価格だと思うので、かなり売れ残ると思います。ゆっくり検討することにしました。
59: マンション掲示板さん 
[2020-09-06 22:40:04]
>>58 名無しさん
私も同じ意見です。ハウスもテラスも強気な価格設定でしたね。コロナ不況もあり、抑えめでくるかな?と期待していましたが、見事裏切られました。この価格で即決する方はいるんでしょうか…。

60: マンション検討中さん 
[2020-09-10 00:22:53]
体力のある住友はのんびり売りますからね。コロナ回復やイオン着工時期までを見据えた値付けと考えれば決して高くはないと思います。
61: 口コミ知りたいさん 
[2020-09-10 23:11:22]
仙台で大規模物件だと駐車場100%でも埋まると思うんですけどねー。敷地内に3台は確保したいんだけどそういう物件は皆無ですね。
62: 匿名さん 
[2020-09-11 17:56:51]
駐車場3台?そりゃ戸建にしなよ。
63: 匿名さん 
[2020-09-12 10:27:09]
車3台って駐車場代6万、修繕積立、管理費、10万オーバーでは?ここ100%埋まらないと思います。完売するは竣工してから早くても3年以上先だし、デペ側の入居時のみ割当ではなく、管理組合側にも駐車場割当られるはずです、3台借りれる可能性高いと思いますよ。
64: 匿名 
[2020-09-12 12:32:32]
>>63 匿名さん

規約次第だけど厳しいと思うよ。売り残し分にも公平に抽選できるように残すかと。お隣は抽選外れたってショック受けてた人いたんだから残らないと思ってたほうがいいと思う。
65: 口コミ知りたいさん 
[2020-09-12 18:45:27]
>>62
ごもっともですが…。閑静な住宅地の戸建てって低所得、移民政策の時代には怖いのでマンションを検討しています。今でも老年ご夫婦宅が強盗に襲われたり、作物や家畜の窃盗が増え続けていますし。
3台というのは無理と思いつつものぼやきです。
66: マンコミュファンさん 
[2020-09-18 22:51:09]
シティテラスはお高いようですが、ここの予定価格はプラウドシティとほとんど変わらないみたいですね。デベの格や安定性、仕様や間取りの使い勝手、大通りから一つ入って静かに過ごせることを考えるとなかなか良さそうです。
67: マンション検討中さん 
[2020-09-19 18:16:25]
ここはイオンじゃなくてもフォレオのようなものが建てば十分。
塩漬けして着工しないなら他に売って欲しい。
68: マンション検討中さん 
[2020-09-19 23:58:41]
そうですね、テラスよりは価格帯が安く安心しました。イオンがいつできるかわからないので、中古になった時にプラウドとの築年数を考えるとこちらのマンションの方が良さそうですね。2年の築年数の違いは大きそうです。
69: 匿名さん 
[2020-09-20 16:51:13]
シティテラスの批判の陰に隠れているけどシティハウスの方が色々とダメなところが多いと思うんだよね。タイヤ置き場を作ったのは流石だけど。108号室はお買い得になる気がする。

所有地内に設置された近隣用ゴミ置き場
病院が出来るまで使えないメインエントランス
そもそもメインで使うかわからないメインエントランス
車寄せしたらクレームが来そうな狭い車寄せ
雨は確実に濡れる駐車場動線
駐車場から入口までに車も通る道を歩行
エレベーターホールが全くなくて他人のアルコーブで待つ感じになる
接道は一方通行のみ
70: 匿名さん 
[2020-09-20 18:12:48]
接道が一方通行のみなのがネックですね。
大規模修繕時など10t車も入れないので、
修繕費が多額になると思いますけど・・・。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる