パークコート虎ノ門についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:https://www.31sumai.com/mfr/X1715/
所在地:東京都港区虎ノ門四丁目20番5(地番)
交通:東京メトロ日比谷線「神谷町」駅 徒歩4分
東京メトロ南北線「六本木一丁目」駅 徒歩7分
間取:1LDK~3LDK
面積:44.26平米~131.54平米
売主:三井不動産レジデンシャル株式会社
施工会社:株式会社大林組
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス株式会社
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スムログ 関連記事]
パークコート虎ノ門 建物内訪問 ~虎ノ門エリアの中古マンション相場~【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/41311/
[スレ作成日時]2019-12-27 18:47:01
パークコート虎ノ門ってどうですか?
683:
匿名さん
[2020-09-28 18:34:54]
|
684:
通りがかりさん
[2020-09-28 22:01:40]
確かにここら辺一番液状化リスク高いエリアで、住友がやってる三丁目のほうがまだ液状化リスク低いね。もうちょっと出せば仙石山とかのほうが完全いい!まあ心配しなくてもここ買う人が居るんでしょうねー
|
685:
匿名さん
[2020-09-28 22:37:54]
心配せんでも、港区内陸虎ノ門四丁目が液状化する事になれば、湾岸やら銀座界隈やらの豆腐地盤は海に浸かってるはずだから不動産とかいうてる場合じゃなくなってるて。
|
686:
匿名さん
[2020-09-30 23:46:54]
>>684 通りがかりさん
初めて聞いたのですが、地形図等を用いた合理的な根拠あります? |
687:
マンション検討中さん
[2020-10-01 00:44:44]
港区ハザードマップ---液状化マップ
でも建てる前に地盤改良しますよね? |
688:
匿名さん
[2020-10-02 00:15:02]
港区揺れやすさマップでは、ここは安泰ゾーンだね。
https://www.city.minato.tokyo.jp/bousai/hazard_map/documents/yureyasus... ただし、尾根道沿いは超安泰ゾーン。一方で、尾根道沿いは浸水ハザードマップではここと同じくチョイ弱ゾーンもあるね。 https://www.city.minato.tokyo.jp/dobokukeikaku/bosai-anzen/bosai/shins... どこまで安心を追求するかは各自の判断ということかな。 |
689:
匿名さん
[2020-10-02 02:33:43]
|
690:
匿名さん
[2020-10-02 09:16:57]
|
691:
匿名さん
[2020-10-02 09:33:49]
|
692:
買い替え検討中さん
[2020-10-02 12:25:05]
|
|
693:
匿名さん
[2020-10-02 16:16:51]
液状化リスクについては、家族で意見が異なります。
悩ましいです。 |
694:
匿名さん
[2020-10-03 00:51:30]
>>690 匿名さん
尾根道コンプレックスがあるのかな?そこに突っかかる意味が分からん。 この辺りで尾根道と言えば、ほぼ固有名詞でしょ。 虎ノ門麻布台の森ビルのファクトブックですら「尾根道」と言及しているよ。19ページな。 https://www.mori.co.jp/img/article/190822_1.pdf 住宅地地価日本一の基準値も尾根道に面したホーマットロイヤルなことも知っているよね?いい加減、尾根道を下げる煽りはやめたら。 この物件の立地の一番重要な要素は尾根道周辺ということだと思っている人が多い筈だよ。 尾根道下げたいなら、他スレでやってくれ。このスレでは検討の邪魔にしかならない。 |
695:
マンション検討中さん
[2020-10-04 17:07:39]
場所も駅近もグレードも申し分ないのですが、日当たりが最後まで気がかりです。見せてもらった日照時間シミュレーションもビルの影で日当たり悪そうで。今の家が日当たり良いので、日当たり悪そうな環境が想像出来ず悩んでます。
|
696:
匿名さん
[2020-10-04 20:42:03]
|
697:
匿名さん
[2020-10-04 20:47:09]
>>695 マンション検討中さん
ライフスタイルによると思うけど、子供がいると日中に居間で過ごす時間が多いので日照は大事。でも、子育てが終わると外出がちになるので日照は重視しなくても良くなるかな。 |
701:
匿名さん
[2020-10-04 23:48:47]
[No.698~本レスまで情報交換を阻害する、および、削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]
|
702:
匿名さん
[2020-10-04 23:56:46]
|
703:
匿名さん
[2020-10-05 00:33:31]
この辺りの囲まれは、これからもどんどん厳しくなるだろう。パークコート虎ノ門も10年後は更に囲まれているかもしれない。
この辺りで眺望、日照、抜け感を将来も確保するためには、相当頭を使って物件選びしなければいけないんだが、自分はその思考過程を楽しんでいる。 ただし、まだ結論は出ていない。 |
704:
匿名さん
[2020-10-05 16:52:35]
オフィスエリア、再開発エリアに住むと決めたら日当たりと眺望は捨てる覚悟でいます。その代わり交通の利便性、再開発の恩恵(商業施設の充実、資産性アップ)を期待します。
再開発の結果によっては資産性ダウンの可能性もありが… |
705:
匿名さん
[2020-10-06 10:18:29]
>>703 匿名さん
グーグルマップの航空写真3Dで現地を見たけど、日照は敷地全面にあったね |
ここは液状化リスクはないですよ?
確かに眺め重視なら窮屈に感じるかもしれないですがここを買う人達は眺めより土地柄や周りの環境や立地面を優先させる方たちだと思います。
恐らくこの程度の金額なら余裕で買えてしまう方々ばかりなんでしょうね。