パークホームズ浦和常盤コンフォートプレミアについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:https://www.31sumai.com/mfr/X1711/
所在地:埼玉県さいたま市浦和区常盤九丁目83番1、83番2(地番)
交通:京浜東北・根岸線「北浦和」駅 徒歩3分
京浜東北・根岸線「浦和」駅 徒歩23分
間取:3LDK
面積:70.22平米~74.29平米
売主:三井不動産レジデンシャル株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス株式会社
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
【公式URLを修正しました。2019.12.30 管理担当】
[スレ作成日時]2019-12-26 17:53:56
- 所在地:埼玉県さいたま市浦和区常盤9丁目83番1、83番2(地番)
- 交通:京浜東北線 北浦和駅 徒歩3分
- 総戸数: 50戸
パークホームズ浦和常盤コンフォートプレミアってどうですか?
81:
匿名さん
[2020-11-08 21:27:00]
|
82:
匿名さん
[2020-11-09 17:20:01]
|
83:
匿名さん
[2020-11-16 11:24:53]
入居できるタイミングは子供がいる場合、重要になってくるという方もいらっしゃいます。
ちょうど新学期に向けて引っ越しをできれば、幼稚園や保育園、小学校の申請もスムーズにいきます。 特に保育園は新年度の手続きの締め切りが11月末のところが多いです。 第二次が2月と締め切りがあります。それまでに手続きを終えていれば、スムーズにいきます。 幼稚園や小学校も新学期までに手続きが必要ですから、タイミングって大事だと思います。 |
84:
マンション検討中さん
[2020-11-16 14:24:33]
|
85:
マンション検討中さん
[2020-11-16 14:30:22]
仮に小学校入学前に購入するとして、ここのように入学までにある程度月数がある場合、普通は幼稚園や保育園を転園して事前に引っ越してしまうのでしょうか。それとも入学直前に引っ越すのでしょうか。
後者は無駄な費用がかかってしまうのでその点では前者がいいですが、転園もそれなりに手間だし卒園までいさせてあげたいとも思います。 |
86:
マンション検討中さん
[2020-11-16 15:05:48]
>>85
幼稚園転園も入学費用や制服代などかかりますし、子供の友人関係も変えるのは可哀想ですよね。 既に園に通われてるなら近所でそのまま転園せずに通える方が多いのかなと。 あとマンション購入層としては幼稚園入園前や子供がいない新婚さんが多いイメージです。 |
87:
マンション検討中さん
[2020-11-16 23:40:18]
|
88:
匿名さん
[2020-11-18 10:48:33]
一般的に考えればマンションを購入する大きなきっかけが結婚や妊娠だと思うので、
子どもさんがある程度大きくなってからの購入は少数派なのかも。 今は保育園の入園も事前準備が必要なので、子どもさんを持つ予定であればマンション購入のタイミングは計画的でなければいけませんね。 |
89:
通りがかりさん
[2020-11-23 10:14:22]
常盤学区の物件は、学区内での買い替えか、お子さんを小1から入学させたい家族の転入がほとんどでしょ。
ここに限らず、大規模マンションに比べて共用施設が貧弱ですが、近隣の公共&民間の施設が充実してるんで、むしろ余計な維持コストがかからなくて良いのかなと思っています。 |
90:
マンション検討中さん
[2020-11-23 12:46:59]
>>89
小学校の転校は転勤じゃない限りはなかなかしないですね。 公共民間施設充実してますかね?ここの近くに住んてますが何もない気がします。 共用施設についてはキッズルームやゲストルーム、ライブラリーとかは不要なのでいいですね。 |
|
91:
匿名さん
[2020-11-25 08:23:32]
私自身、親の都合で中学のタイミングで引っ越ししたんですが、大変でした。
学校によって授業進度が違うので、授業を受けていない範囲があります。 高校受験の時に自力で勉強したのは辛かったです。 周囲に転勤族のご家庭がいますが、中学校までにはマイホーム欲しいと言っています。 (その場合、ご主人が単身赴任になるかと思います。) その点、小学校低学年ならいいかと考えていますが、子供が小さいうちに決めたい気持ちはあります。 幼稚園なら車やバス通園できるならOK、保育園なら自治体で管轄が違うので変わらなくてはいけない場合もあります。 |
92:
匿名さん
[2020-11-29 23:36:52]
>>89 通りがかりさん
通学中に別の近くの学区に引っ越ししても転校しなくてもいいはずですよ。だからあまり学区に拘らなくても大丈夫だと思いますよ。 |
93:
匿名さん
[2020-12-09 21:47:13]
総戸数が少ないので、住民が少なくて住みやすそうかなというイメージ。
駅までの距離も適度に離れているので周辺は割と静かなのかなと思います。 ただ、住戸が少ないので駐車場や駐輪場はもう少し確保されていても良いのかなとは感じました。 |
94:
匿名さん
[2020-12-10 07:31:19]
|
95:
匿名さん
[2020-12-24 16:11:53]
敷地があまり広くなくて、総世帯数も多くないからこそ、
駐車場や駐輪場の数が取れなかったんじゃないかと思います。 本当に駐輪場に関しては特に 敷地内にもっとあると便利なんですが。 駐車場に関しては 外で借りることができるけれど。 |
97:
マンション検討中さん
[2020-12-27 22:13:26]
|
98:
マンション検討中さん
[2020-12-28 08:12:04]
|
99:
匿名Mさん
[2020-12-28 10:34:40]
|
100:
匿名さん
[2021-01-10 16:16:12]
サイクルポートが設置されているマンションもあります。
なかなか少ないですが。 それ以外はやはり、1家庭2台くらいが主流ですので 家族が多いと困りますよね。 |
101:
匿名さん
[2021-01-19 16:46:52]
サイクルポートとかがあるのって、郊外で敷地がものすごく広いマンションですよね。
浦和だと、お見かけしないような。 2台分だけしかとめられないと、子供の分だけで駐輪場は終わってしまう。 駅まで近いので 大人はそこまで日常的に自転車に乗らないのかも知れないが…。 |
102:
匿名さん
[2021-01-19 16:50:12]
自転車の台数ですが、ママチャリと小学生の子供2台の計3台は置きたいな。
|
103:
匿名さん
[2021-01-22 18:31:17]
多いと思います、102さんのようなご家庭って。
ファミリーでサイクリングするとなるとお父さんの分も必要で計4台。 お父さんは普段電車の場合が多いとなると折り畳み自転車にして室内に仕舞っておくと良いのだろうけど。 外で使うものを室内に入れるのってちょっと抵抗はあります。 自転車を愛しているくらいの人なら逆に部屋に飾っておくくらいだろうけど。 このマンションの場合は1階に住戸がないみたいなので庭に置くことはできないですね。 AタイプやEタイプだと玄関横の部屋にバルコニーが付いてるのでそこに置くことはできるかも? |
104:
匿名さん
[2021-02-05 16:17:17]
折りたたみ自転車用の収納袋も市販されていますから
そういうものに入れて室内に収納でしょうね。 マンションによっては、 管理規約でマンション内に自転車をそのままもちこめないので エントランス前で自転車を畳んでしまって、室内に持ってくるということになる場合も。 こちらの管理規約がどういう方向で行くかにもよるかなぁ。 |
105:
匿名さん
[2021-02-22 15:28:28]
駐輪場の問題は、ここに限らずどこでもあるあるみたいなかんじになっちゃいますね汗
他のマンションでは どのように解決されているのだろうか…。 敷地の広さにはどうしても限界があるので 仕方がないといえば仕方がない話なのだけど。 |
106:
匿名さん
[2021-03-08 21:03:12]
駅に近いのはやっぱり魅力的です。
ただでさえ、電車通勤や電車通学は疲れるので バスで駅までは避けたいと思う人が多いと思います。 駅周辺で買い物をして帰ることが出来るので、働いている主婦にとっても良い立地。 ちなみに小学校や中学校の評判はどんな感じなのでしょうか。 |
107:
マンション検討中さん
[2021-03-08 22:10:30]
>>106 匿名さん
このマンションは駅近が何よりも魅力ですね。それでいて全て70平米以上の広さを確保できている点も良いと思います。 残念ながら駅前のスーパー等はほぼ東口ですけどね。 ただ、この近さなら東口で買い物してから帰ってきても、それほど苦にはならなそうですね。 自転車で行ける範囲を含めればイオンやオーケー等西口には選択肢も多いですし。 |
108:
匿名さん
[2021-03-09 06:36:14]
|
109:
マンション検討中さん
[2021-03-09 11:35:16]
>>108 匿名さん
確かにそうですね。東口のマンションはスーパーが近い利便性を売りにしてますが、日常的に買い物するなら西口側のスーパーの方が良いかなと私も思っています。緊急時には近いのは助かりますけどね。 |
110:
匿名さん
[2021-03-09 15:44:18]
>>109 マンション検討中さん
プラウドがもう完売間近なのには驚きました。 こちらとの違いは何なんだろうと考えてしまいます。スーパーなのか、それとも仕様がいいのか。 学区に関しては明らか西口の方がいいのは有名なのに。 |
111:
匿名さん
[2021-03-09 21:52:42]
>>110 匿名さん
おそらく、購入者層が幅広いのではないでしょうか。単身者や子供が大きいファミリーもいる感じでした。 学区と東口ということを気にしない方にとっては良い物件かと。 この辺に永く住んでいると東西の差をすごく感じるのですが、知らない人にとっては、プラウドブランドとマンマニさんの記事の効果があったのではないかと感じています。 |
112:
匿名さん
[2021-03-11 11:12:26]
駐輪場だけでマンションを判断するものではありませんが、どうしても今必要な設備がついているマンションを選んでしまいますよね。
本当はもっと長期的なスパンで見なければいけないんでしょうけど、ことに子供関係に関しては今必要なんだから仕方がないです。 |
113:
マンション検討中
[2021-03-11 11:35:24]
|
114:
匿名さん
[2021-03-11 11:36:00]
>>112 匿名さん
駐輪場は他のマンションだともっと一世帯あたりの台数確保されているのでしょうか? |
115:
マンション検討中さん
[2021-03-11 13:07:13]
>>114 匿名さん
変わらないと思います。駅徒歩10分圏内であれば1世帯2台が通常で、1.5台程度のマンションもあります。 このマンションは駅近で2台なので、もちろんファミリー世帯としては少ないですが、他のマンションとの比較では十分な設置率です。 前から駐輪場にこだわってる人がいますが、他のマンションより少ない訳ではありませんので、ご注意下さい。ちなみにプラウド北浦和も約2台でした。 |
116:
匿名さん
[2021-03-11 15:14:28]
駐輪場の件ですが、駅までここまで近いなら自転車なしでもいいのかなと思います。
ただ、子供は1人1台あると便利です。 おともだちに誘われた時に、自転車ないのかって話にもなりますし。 今も小学校の上の子分1台、下の子の補助輪つき1台あります。 この件ってどうなったんでしょうね。 1家族2台は変わらないですか? |
117:
マンション検討中さん
[2021-03-11 16:59:57]
|
118:
通りがかりさん
[2021-03-11 18:25:12]
東口・西口の両方に住みましたが、そんなに生活するには差はないですよ。
どちらも教育水準が高くて、街並みも住民も落ち着いた雰囲気です。駅前スーパーは東口が便利ですが、代わりに西口はイオンやOKが近いです。 ただ、今後の資産価値としては、西口の物件が有利ですね。常盤学区はブランドなので広範囲から集客できますが、東口の北浦和学区は地元の住み替えがメインと思われます。 |
119:
マンション検討中さん
[2021-03-19 07:01:24]
こちらの売れ行きを見ると竣工引き渡し後の値引に期待して待機するのが良いですかねぇ
|
120:
マンション検討中さん
[2021-03-19 13:08:07]
|
121:
マンション検討中さん
[2021-03-19 17:55:29]
ステーションプレミアやシティテラスで、西口の需要がある程度捌けたからか、ペースはゆっくりではあると思いますが、駅近で占有面積も70超(収納充実)で設備仕様も一定以上ですから、売り切れる可能性も高いですし、仮に竣工前に売り切れなくても積極的に値引きする可能性は低いんじゃないですかね。
今後更に高騰が見込まれる浦和のマーケットの中では、バランスの良い物件だと思います。 |
122:
マンション検討中さん
[2021-03-19 19:31:44]
|
123:
マンション検討中さん
[2021-03-19 21:15:35]
|
124:
マンション掲示板さん
[2021-03-22 09:42:43]
こちらはあと何戸くらいなのでしょうか。
情報がほとんどないので |
125:
匿名さん
[2021-03-29 17:45:30]
次は第2期4次ということで、予定では4月上旬販売開始だそうです。もうすぐなのだけど情報が少ないです。
全50戸で第2期4次まで来ているとなると、残りの戸数が気になりますね。そんなに残っていないのではと思えてきます。問合せるといいのだろうけどそこまでは・・・というお気持ちわかります。 先着順が1戸あり。前期までの分はほとんど完売しているということでもあるので、好調に売れている感じではないでしょうか。 |
126:
マンション掲示板さん
[2021-04-08 09:06:59]
駅近で良い物件だと思うのですが、中々完売とはいかないんですねぇ。
|
127:
マンション検討中さん
[2021-04-08 12:35:24]
>>126 マンション掲示板さん
良い物件ですね。駅近だけども騒音はほとんどなく、常盤小中学区でかつ比較的近い、設備仕様も標準以上、広さも70超で一般的な間取り、南面の眺望も悪くない(現状は)、それでいて5000万円前半から買える、バランスの取れた物件だと思います。 ただ裏を返せば、間取りやデザインが標準的で特別な売りがない、というのが時間がかかる要因ではないかと思います。 |
128:
マンション検討中さん
[2021-04-08 18:09:53]
50世帯というと中規模なのですか?小規模?
修繕積立金とか後々かかるのかな |
129:
匿名さん
[2021-04-11 19:46:17]
|
130:
マンション検討中さん
[2021-04-13 08:44:27]
|
このマンションの場合だと、自然豊かな公園が近いことや生活利便施設が徒歩圏にたくさんあって生活しやすいことがひとつの大きな魅力になるのかなとも思います。