パークホームズ浦和常盤コンフォートプレミアについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:https://www.31sumai.com/mfr/X1711/
所在地:埼玉県さいたま市浦和区常盤九丁目83番1、83番2(地番)
交通:京浜東北・根岸線「北浦和」駅 徒歩3分
京浜東北・根岸線「浦和」駅 徒歩23分
間取:3LDK
面積:70.22平米~74.29平米
売主:三井不動産レジデンシャル株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス株式会社
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
【公式URLを修正しました。2019.12.30 管理担当】
[スレ作成日時]2019-12-26 17:53:56
![パークホームズ浦和常盤コンフォートプレミア](/img/noimg.gif)
- 所在地:埼玉県さいたま市浦和区常盤9丁目83番1、83番2(地番)
- 交通:京浜東北線 北浦和駅 徒歩3分
- 総戸数: 50戸
パークホームズ浦和常盤コンフォートプレミアってどうですか?
21:
匿名さん
[2020-04-03 23:23:06]
|
22:
匿名さん
[2020-04-12 15:27:23]
南向きで広さのあるプランで、その上駅が近いとなると良い条件がそろっている感じがします。
そうなると自然と価格が高くなってしまうように思うのだけど、どれくらいの価格帯になるものでしょう。 あわせて管理費や修繕積立金も気になるところです。 仕様設計が高級でなくても生活するには全く困らない仕様設計なら十分だと思うので、20さんのご意見の通りになることを期待したいですね。 |
23:
匿名さん
[2020-04-26 23:26:19]
小学校・中学校が常磐学区って、結構値段が大変なことになりそうですね。
それでも、駅まで近いということも相まって、 納得して購入される方も多いのでしょうけれど…。 このあたりだと常磐の小学校・中学校から浦和高校っていうルートが良いと考える人も多そうですが、 でもこれだけ駅も近いと 私立の受験も考える人もいらっしゃるかもしれません。 |
24:
匿名さん
[2020-05-10 17:33:10]
昔は浦高一択だったところもあるかもしれないです。
でも最近は公立中高一貫もあるし、 駅に近いということで選択肢は多く広がってくるでしょう。 中学受験然りですし、高校からだったら多少遠くなってしまっても大丈夫でしょう。 |
25:
匿名さん
[2020-05-11 07:37:46]
ここもドミノ化するかも。
東寄りの部屋は要注意だね。 |
26:
匿名さん
[2020-05-12 14:50:40]
埼玉、賃貸需要もありますか?万が一の転勤になった時にも賃貸需要があると助かります。
浦和高校って有名ですよね。全国の選抜クイズ大会によく出ていますし、東京大学進学率も高いんですよね。 公立高校なので、自分の子が進学してくれるなら嬉しいだろうなあ。 通学する常盤小学校、常盤中学校の評判もご存知の人、聞かせてほしいです。 >>ドミノ化 ドミノ化って何ですか?デメリットのように聞こえますが意味はわかりませんでした。 |
27:
匿名さん
[2020-05-25 16:53:34]
常磐小学校・中学校ともにとても昔から評判が良いです。
常盤中学校は、毎年浦和高校・女子の公立高校でとても頭がよい一女に進学されるお子さんが多いですよ。 教育熱心な方が、常磐小学区に学齢期になる前に引っ越してくる傾向にあります。 だから、このあたりは結構マンションも高いのだと思います。 |
28:
legacy
[2020-05-30 09:27:58]
以前、埼玉サロンで聞いたときは
先に完売したパークホームズステーションプレミア、浦和常盤十丁目と、そして このコンフォートプレミア、駅からの距離はそれぞれ異なるけれども3件とも同じような価格になると説明をうけました。 平均価格帯5600万前後、一番安い低層階3LDKで5200万前後でしょうか。 |
29:
匿名さん
[2020-06-02 23:35:10]
北浦和駅まで徒歩3分という立地は便利で良いと思います。
小学校も目と鼻の先ですし、ファミリー層にかなり人気物件となりそう。 マンションの設備内容や間取りをみると申し分ない感じ。 水回りや収納スペースも充実しているので、家庭を預かる主婦にも嬉しい内容だと思いました。 |
30:
匿名さん
[2020-06-16 09:51:54]
駅に近い立地でありながら、マンション周辺は住宅街が広がり
静かで住みやすそうな環境がとても良さそうです。 小学校の横には大きな公園もあり、のびのびと子育てできる環境ですね。 スーパーも近く買い物もしやすい。望む条件がほぼ揃っている感じがしました。 |
|
31:
マンション検討中さん
[2020-06-17 06:23:00]
これからオリンピック終わったら不動産価格下がるのかな
1割2割下がるとしたら今買わない方がいいのか |
32:
匿名さん
[2020-06-18 19:44:52]
スーパーはそんなに近くはありません。どちらかといえば、買い物には不便な立地です。
|
33:
マンション検討中さん
[2020-06-22 19:33:30]
駅近で良い物件だと思ったんだけどな。あまり人気ないのかな。
|
34:
マンション検討中さん
[2020-06-22 20:10:27]
買い物が不便なのは残念ですね。
|
35:
名無しさん
[2020-06-22 23:59:01]
地下道くぐってすぐビッグエーだし、まとめ買いはイオンやOKで。不便っていうほどでもないかな。
|
36:
匿名さん
[2020-06-29 16:10:30]
設備仕様の紹介ページがとても丁寧につくられていて好感もてたし、説明がとても分かりやすかったです。
ユーティリティシンクの使い方が良くわかります。食洗器も浄水器も付いていて、かなり充実している感じがしました。 トイレもタンクレスでウォシュレット一体型なのですっきりとコンパクト。 7月中旬から1期1次が販売開始になるらしいので、人気のほどはその頃にならないとわからないのではないかな。 建物は3面道路に面していて、閉塞感がほとんどないのではと思います。 |
37:
匿名さん
[2020-07-08 21:06:53]
マンションの外観は自宅の玄関と同じくらいの感覚ですが、
外観デザインはどこもあまりかわり映えしないように思っていました。 でも、ここはおしゃれな仕上がりになりそうで素敵です。 総戸数が多すぎないことも理由かもしれないですね。 |
38:
eマンションさん
[2020-07-13 21:45:54]
ホームページに価格帯でてますね。
ステーションプレミアと同程度もしくは少し値上がり? |
39:
匿名さん
[2020-07-18 18:14:50]
エントランス、高級感があって素敵になりそうに思います。
道路から奥に入っていく感じでエントランスがあるのも安心感があって良いと思いました。 価格はどうなんでしょう。 駅も近くて平米数もそこそこあるので妥当なのかな。 買い物は不便という方もいらっしゃったので気になったのですが、徒歩6分のマルエツが一番近いようです。 徒歩10分前後には他のお店や商店街もあるので、歩くのが苦にならない人にはかえって便利に思えるかもしれません。 |
40:
マンション検討中さん
[2020-07-18 21:09:01]
マルエツは徒歩6分ですが東口なので自転車で行こうと思うとやや不便かもしれません。日常の買い物はイオンやオーケー、ちょっと足したいときは徒歩で同じく東口のビッグエーになりますね。
|
41:
周辺住民さん
[2020-07-21 12:46:21]
人気あまりない?
|
42:
匿名
[2020-07-23 08:30:31]
|
43:
匿名さん
[2020-07-23 15:38:26]
高いですよね。駅近だから仕方ないけど。
|
44:
匿名
[2020-07-26 08:21:03]
|
45:
匿名さん
[2020-07-31 22:02:10]
第1期1次の販売予定時期は2020年8月上旬となっているようです。
まだ販売戸数は出ていないけど、予定価格は出てました。5200万円台~6500万円台だそうです。 44さんが言われるように立地が良いからでしょうか、お高めだと思います。 でもあれです、駅が近いと狭い部屋が多い感じがしますけど、このマンションはちょっと広めですか。 |
46:
匿名さん
[2020-08-01 08:48:16]
|
47:
匿名
[2020-08-01 20:09:48]
|
48:
匿名さん
[2020-08-02 15:49:04]
|
49:
匿名さん
[2020-08-02 20:32:40]
|
50:
匿名さん
[2020-08-13 15:58:21]
最近は若い人は最初からテレビを持たない人もおられると聞きますし…
そのご家庭によって 家具の配置のしやすさというのも変わってくるかもしれないですね。 子供さんがおられるご家庭だと テレビの所持率は高くなりそうだけど。 |
51:
匿名さん
[2020-08-20 21:51:23]
あまり人気無い?
|
52:
マンション検討中さん
[2020-08-22 12:57:24]
北浦和って不便だからでは?
|
53:
マンション検討中さん
[2020-08-25 22:27:09]
先行して同じ三井のステーションプレミアが完売して、常盤9丁目方面の需要を先食いしちゃったんじゃないですかね。
北浦和は、都心への通勤では浦和や南浦和にはかないませんが、住環境は言うことなしだと思います。 近所にイオンやOKストアがあるのも地味に大きいですよ。 |
54:
匿名さん
[2020-08-27 07:51:16]
テレビの配置、最近のテレビは壁かけができるので、場所も取りにくくなっていると聞きました。
私も新しくマンションを買って引越すなら、壁かけにしようかなと思っています。 多少小さくてもいいのでコンパクトなものに・・・ テレビボードが不要になって、その分、家具の配置が自由になりそう。 1人暮らしや2人暮らしの人だとパソコンでテレビを見たり、テレビなしにして動画サービスを見ている人もいますもんね。効率的なのかも。 新しい生活スタイルを取り入れてみようかなとか思っています。 |
55:
マンション検討中さん
[2020-08-27 09:48:05]
そもそもLD11畳なんて結構ざらにあるし、広くはないけども140cmのダイニングテーブルと140cmのテレビボード位なら余裕で置けると思うんだけどな。
|
56:
名無しさん
[2020-08-27 14:10:33]
そりゃダイニングテーブルとテレビボードは開けるでしょう。
ソファはみなさん置かないんですかね。 |
57:
マンション検討中さん
[2020-08-27 20:48:43]
>>56 名無しさん
いや、テレビボード置けるならその対面にソファーを置けるでしょって話です。多分、田の字型の間取りの場合、LDのバルコニー側かつ壁側にテレビボードを置いて、その対面(ウォールドア側)にソファを置くことが多いと思います。 |
58:
マンション検討中さん
[2020-08-27 20:56:37]
ただ、よくある、ソファをLDの中央にバルコニーに向かって配置して、バルコニーに沿ってテレビボードを配置するようなレイアウト(ダイニングテーブルでご飯食べながらテレビも見れる方法)は11畳だとやや不足あるかもですね。
この場合は最低12畳くらい欲しいですね。 |
59:
名無しさん
[2020-08-28 06:29:29]
|
60:
マンション検討中さん
[2020-08-28 07:35:27]
|
61:
検討板ユーザーさん
[2020-08-29 12:27:58]
北浦和西口は三井が多いのかね。
西口を左に行った所、今駐車場だけどあそこもある程度の大きさあるからいつかマンションになるのではないかと思っている。 |
62:
匿名さん
[2020-09-04 16:23:33]
バルコニー側にテレビもってくると眩しくて見えづらくないですか?
ここの場合南向きですし、バルコニー側はとても明るくて快適そうです。 陽光をフルに取り入れたいなと思ったりします。 家族数が多いとそうはいかないかもしれないけれど、 3LDKのAタイプかBタイプの洋室3のウォールドアを開放してしまって リビングダイニングを広くするのが理想的かなと思ったりします。 |
63:
マンション検討中さん
[2020-09-04 16:38:29]
|
64:
マンション検討中さん
[2020-09-04 16:51:08]
|
65:
マンション検討中さん
[2020-09-04 17:04:06]
|
66:
匿名さん
[2020-09-11 10:45:20]
どのタイプもそうですが、収納が魅力と感じました。
大きなウォークインクローゼットもあり、細かい小物が収納できるような物入れがリビング兼廊下にあり、リビングには掃除機が収納できる物入があり、 洗面室にはリネン庫があるのがいいです。 細かいところまで配慮されているところが住みやすさを感じました。 大きな収納があるのもいいですが、細かい小物を収納できる物入があるのは大変助かると思います。 |
67:
マンション検討中さん
[2020-09-11 11:13:31]
>>66
最近つくられてるマンションどこもそれはあるかと。 |
68:
マンション検討中さん
[2020-09-11 11:18:19]
収納が気が利いてるのはありますね。
ただ、欲を言えば、布団が収納できる押入収納が一つ欲しかったです。WICにはもちろんしまえるとは思いますが。 |
69:
マンション検討中さん
[2020-09-11 17:05:55]
10丁目の方はもう外観出来上がってますね。
こちらを含めて売れてるのでしょうか? |
70:
マンション検討中さん
[2020-09-15 11:38:01]
|
71:
匿名さん
[2020-10-02 22:12:59]
パークのマンションとしては、買いやすい価格帯かもしれません。
駅まで徒歩3分、小学校・中学校も近いので ファミリー層には特に魅力を感じるマンションですね。 しいて言うのであれば、柱などの出っ張りがないと良かったかな~。 |
72:
マンション検討中さん
[2020-10-03 06:05:32]
[住宅購入検討を目的とした情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
|
74:
匿名さん
[2020-10-20 16:48:07]
布団収納の話が出ていますが
ここの場合は現実として、布団の収納というのは難しいですよね。 圧縮袋に入れて 丸めてクローゼットに入れていくっていうのが なんだかんだで一番効率が良いのでしょうか。 |
75:
マンション検討中さん
[2020-10-20 17:49:50]
敷地内駐車場7台くらいしかないですよね…
抽選外れた人はどうするんだろう。この周辺は外部駐車場もどこも空きなしの場所だし… |
76:
匿名さん
[2020-10-22 10:51:24]
間取りと学区の良さからファミリー世帯も多くなると思いますが、
駐車場は7台は少ないですね。 駅が近いので車は持たない選択肢もありそうですが 子供がいれば送迎や通院で車は必須条件になってしまいますよね。 |
77:
マンション検討中さん
[2020-10-31 09:01:59]
駅徒歩3分・常盤学区という好立地の割に盛り上がりに欠けますね。値段が高い、もしくは、ステーションプレミアで需要がある程度捌けてしまった感じでしょうか。
|
78:
マンション検討中さん
[2020-10-31 15:59:26]
|
79:
マンション検討中さん
[2020-11-02 09:47:46]
>>78 マンション検討中さん
確かにそうですね。個人的には今買わなければならないタイミングにありますが、浦和や都内が高騰する中では、手が届く価格で、駅近・環境含めて非常に魅力的な物件に映りますが、「買い控え」してる方も多い印象はありますね。 テレワークが続けばそもそも駅近である必要も少ないですし。 |
80:
マンション検討中さん
[2020-11-02 10:49:40]
>>79
買わなきゃならないタイミングは入学のタイミングとかですか? あとは新都心に安めの大型マンションが出来て、北浦和の物件価格が高く感じてしまいますね。 あとこちらならステーションの方が良かったなと思います。駅近、駐車場台数などの点から。 |
81:
匿名さん
[2020-11-08 21:27:00]
コロナ前なら駅徒歩3分がかなり大きな魅力の一つだったはずなのですが、テレワークが広がってきたことを考えると他の魅力も必要になりつつあるのかなと思います。
このマンションの場合だと、自然豊かな公園が近いことや生活利便施設が徒歩圏にたくさんあって生活しやすいことがひとつの大きな魅力になるのかなとも思います。 |
82:
匿名さん
[2020-11-09 17:20:01]
|
83:
匿名さん
[2020-11-16 11:24:53]
入居できるタイミングは子供がいる場合、重要になってくるという方もいらっしゃいます。
ちょうど新学期に向けて引っ越しをできれば、幼稚園や保育園、小学校の申請もスムーズにいきます。 特に保育園は新年度の手続きの締め切りが11月末のところが多いです。 第二次が2月と締め切りがあります。それまでに手続きを終えていれば、スムーズにいきます。 幼稚園や小学校も新学期までに手続きが必要ですから、タイミングって大事だと思います。 |
84:
マンション検討中さん
[2020-11-16 14:24:33]
|
85:
マンション検討中さん
[2020-11-16 14:30:22]
仮に小学校入学前に購入するとして、ここのように入学までにある程度月数がある場合、普通は幼稚園や保育園を転園して事前に引っ越してしまうのでしょうか。それとも入学直前に引っ越すのでしょうか。
後者は無駄な費用がかかってしまうのでその点では前者がいいですが、転園もそれなりに手間だし卒園までいさせてあげたいとも思います。 |
86:
マンション検討中さん
[2020-11-16 15:05:48]
>>85
幼稚園転園も入学費用や制服代などかかりますし、子供の友人関係も変えるのは可哀想ですよね。 既に園に通われてるなら近所でそのまま転園せずに通える方が多いのかなと。 あとマンション購入層としては幼稚園入園前や子供がいない新婚さんが多いイメージです。 |
87:
マンション検討中さん
[2020-11-16 23:40:18]
|
88:
匿名さん
[2020-11-18 10:48:33]
一般的に考えればマンションを購入する大きなきっかけが結婚や妊娠だと思うので、
子どもさんがある程度大きくなってからの購入は少数派なのかも。 今は保育園の入園も事前準備が必要なので、子どもさんを持つ予定であればマンション購入のタイミングは計画的でなければいけませんね。 |
89:
通りがかりさん
[2020-11-23 10:14:22]
常盤学区の物件は、学区内での買い替えか、お子さんを小1から入学させたい家族の転入がほとんどでしょ。
ここに限らず、大規模マンションに比べて共用施設が貧弱ですが、近隣の公共&民間の施設が充実してるんで、むしろ余計な維持コストがかからなくて良いのかなと思っています。 |
90:
マンション検討中さん
[2020-11-23 12:46:59]
>>89
小学校の転校は転勤じゃない限りはなかなかしないですね。 公共民間施設充実してますかね?ここの近くに住んてますが何もない気がします。 共用施設についてはキッズルームやゲストルーム、ライブラリーとかは不要なのでいいですね。 |
91:
匿名さん
[2020-11-25 08:23:32]
私自身、親の都合で中学のタイミングで引っ越ししたんですが、大変でした。
学校によって授業進度が違うので、授業を受けていない範囲があります。 高校受験の時に自力で勉強したのは辛かったです。 周囲に転勤族のご家庭がいますが、中学校までにはマイホーム欲しいと言っています。 (その場合、ご主人が単身赴任になるかと思います。) その点、小学校低学年ならいいかと考えていますが、子供が小さいうちに決めたい気持ちはあります。 幼稚園なら車やバス通園できるならOK、保育園なら自治体で管轄が違うので変わらなくてはいけない場合もあります。 |
92:
匿名さん
[2020-11-29 23:36:52]
>>89 通りがかりさん
通学中に別の近くの学区に引っ越ししても転校しなくてもいいはずですよ。だからあまり学区に拘らなくても大丈夫だと思いますよ。 |
93:
匿名さん
[2020-12-09 21:47:13]
総戸数が少ないので、住民が少なくて住みやすそうかなというイメージ。
駅までの距離も適度に離れているので周辺は割と静かなのかなと思います。 ただ、住戸が少ないので駐車場や駐輪場はもう少し確保されていても良いのかなとは感じました。 |
94:
匿名さん
[2020-12-10 07:31:19]
|
95:
匿名さん
[2020-12-24 16:11:53]
敷地があまり広くなくて、総世帯数も多くないからこそ、
駐車場や駐輪場の数が取れなかったんじゃないかと思います。 本当に駐輪場に関しては特に 敷地内にもっとあると便利なんですが。 駐車場に関しては 外で借りることができるけれど。 |
97:
マンション検討中さん
[2020-12-27 22:13:26]
|
98:
マンション検討中さん
[2020-12-28 08:12:04]
|
99:
匿名Mさん
[2020-12-28 10:34:40]
|
100:
匿名さん
[2021-01-10 16:16:12]
サイクルポートが設置されているマンションもあります。
なかなか少ないですが。 それ以外はやはり、1家庭2台くらいが主流ですので 家族が多いと困りますよね。 |
101:
匿名さん
[2021-01-19 16:46:52]
サイクルポートとかがあるのって、郊外で敷地がものすごく広いマンションですよね。
浦和だと、お見かけしないような。 2台分だけしかとめられないと、子供の分だけで駐輪場は終わってしまう。 駅まで近いので 大人はそこまで日常的に自転車に乗らないのかも知れないが…。 |
102:
匿名さん
[2021-01-19 16:50:12]
自転車の台数ですが、ママチャリと小学生の子供2台の計3台は置きたいな。
|
103:
匿名さん
[2021-01-22 18:31:17]
多いと思います、102さんのようなご家庭って。
ファミリーでサイクリングするとなるとお父さんの分も必要で計4台。 お父さんは普段電車の場合が多いとなると折り畳み自転車にして室内に仕舞っておくと良いのだろうけど。 外で使うものを室内に入れるのってちょっと抵抗はあります。 自転車を愛しているくらいの人なら逆に部屋に飾っておくくらいだろうけど。 このマンションの場合は1階に住戸がないみたいなので庭に置くことはできないですね。 AタイプやEタイプだと玄関横の部屋にバルコニーが付いてるのでそこに置くことはできるかも? |
104:
匿名さん
[2021-02-05 16:17:17]
折りたたみ自転車用の収納袋も市販されていますから
そういうものに入れて室内に収納でしょうね。 マンションによっては、 管理規約でマンション内に自転車をそのままもちこめないので エントランス前で自転車を畳んでしまって、室内に持ってくるということになる場合も。 こちらの管理規約がどういう方向で行くかにもよるかなぁ。 |
105:
匿名さん
[2021-02-22 15:28:28]
駐輪場の問題は、ここに限らずどこでもあるあるみたいなかんじになっちゃいますね汗
他のマンションでは どのように解決されているのだろうか…。 敷地の広さにはどうしても限界があるので 仕方がないといえば仕方がない話なのだけど。 |
106:
匿名さん
[2021-03-08 21:03:12]
駅に近いのはやっぱり魅力的です。
ただでさえ、電車通勤や電車通学は疲れるので バスで駅までは避けたいと思う人が多いと思います。 駅周辺で買い物をして帰ることが出来るので、働いている主婦にとっても良い立地。 ちなみに小学校や中学校の評判はどんな感じなのでしょうか。 |
107:
マンション検討中さん
[2021-03-08 22:10:30]
>>106 匿名さん
このマンションは駅近が何よりも魅力ですね。それでいて全て70平米以上の広さを確保できている点も良いと思います。 残念ながら駅前のスーパー等はほぼ東口ですけどね。 ただ、この近さなら東口で買い物してから帰ってきても、それほど苦にはならなそうですね。 自転車で行ける範囲を含めればイオンやオーケー等西口には選択肢も多いですし。 |
108:
匿名さん
[2021-03-09 06:36:14]
|
109:
マンション検討中さん
[2021-03-09 11:35:16]
>>108 匿名さん
確かにそうですね。東口のマンションはスーパーが近い利便性を売りにしてますが、日常的に買い物するなら西口側のスーパーの方が良いかなと私も思っています。緊急時には近いのは助かりますけどね。 |
110:
匿名さん
[2021-03-09 15:44:18]
>>109 マンション検討中さん
プラウドがもう完売間近なのには驚きました。 こちらとの違いは何なんだろうと考えてしまいます。スーパーなのか、それとも仕様がいいのか。 学区に関しては明らか西口の方がいいのは有名なのに。 |
111:
匿名さん
[2021-03-09 21:52:42]
>>110 匿名さん
おそらく、購入者層が幅広いのではないでしょうか。単身者や子供が大きいファミリーもいる感じでした。 学区と東口ということを気にしない方にとっては良い物件かと。 この辺に永く住んでいると東西の差をすごく感じるのですが、知らない人にとっては、プラウドブランドとマンマニさんの記事の効果があったのではないかと感じています。 |
112:
匿名さん
[2021-03-11 11:12:26]
駐輪場だけでマンションを判断するものではありませんが、どうしても今必要な設備がついているマンションを選んでしまいますよね。
本当はもっと長期的なスパンで見なければいけないんでしょうけど、ことに子供関係に関しては今必要なんだから仕方がないです。 |
113:
マンション検討中
[2021-03-11 11:35:24]
|
114:
匿名さん
[2021-03-11 11:36:00]
>>112 匿名さん
駐輪場は他のマンションだともっと一世帯あたりの台数確保されているのでしょうか? |
115:
マンション検討中さん
[2021-03-11 13:07:13]
>>114 匿名さん
変わらないと思います。駅徒歩10分圏内であれば1世帯2台が通常で、1.5台程度のマンションもあります。 このマンションは駅近で2台なので、もちろんファミリー世帯としては少ないですが、他のマンションとの比較では十分な設置率です。 前から駐輪場にこだわってる人がいますが、他のマンションより少ない訳ではありませんので、ご注意下さい。ちなみにプラウド北浦和も約2台でした。 |
116:
匿名さん
[2021-03-11 15:14:28]
駐輪場の件ですが、駅までここまで近いなら自転車なしでもいいのかなと思います。
ただ、子供は1人1台あると便利です。 おともだちに誘われた時に、自転車ないのかって話にもなりますし。 今も小学校の上の子分1台、下の子の補助輪つき1台あります。 この件ってどうなったんでしょうね。 1家族2台は変わらないですか? |
117:
マンション検討中さん
[2021-03-11 16:59:57]
|
118:
通りがかりさん
[2021-03-11 18:25:12]
東口・西口の両方に住みましたが、そんなに生活するには差はないですよ。
どちらも教育水準が高くて、街並みも住民も落ち着いた雰囲気です。駅前スーパーは東口が便利ですが、代わりに西口はイオンやOKが近いです。 ただ、今後の資産価値としては、西口の物件が有利ですね。常盤学区はブランドなので広範囲から集客できますが、東口の北浦和学区は地元の住み替えがメインと思われます。 |
119:
マンション検討中さん
[2021-03-19 07:01:24]
こちらの売れ行きを見ると竣工引き渡し後の値引に期待して待機するのが良いですかねぇ
|
120:
マンション検討中さん
[2021-03-19 13:08:07]
|
徒歩3分は魅力ですね。
買い物は駅前で済ませる感じになりそう。
学習塾が多くて勉強熱心な地域なのでしょうか。
子供がいるエリアは治安がいいのでいいですね。