ローレルコート西宮里中町についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:https://www.kintetsu-re.co.jp/mansion_kansai/hyogo/nishinomiya47/
所在地:兵庫県西宮市里中町三丁目53番1(地番)
交通:阪神本線「鳴尾・武庫川女子大前」駅 徒歩4分
阪神本線「甲子園」駅 徒歩11分
間取:2LDK~4LDK
面積:63.17平米~94.10平米
売主:近鉄不動産株式会社
施工会社:佐藤工業株式会社
管理会社:近鉄住宅管理株式会社
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2019-12-26 17:45:39
ローレルコート西宮里中町ってどうですか?
32:
マンション比較中さん
[2020-06-19 22:57:06]
|
33:
匿名さん
[2020-06-27 21:17:20]
小規模という点でも価格から考えてもデザインを見ても設備面から見ても、高級路線なのかなと思います。
2LDKは1タイプだけなのかな?あとはほとんど3LDKで、一部4LDK。ほぼ、ファミリー向けマンションですね。 Krタイプがけっこういいなと思いました。 ルーフテラスに囲まれるように部屋があって開放感がある感じもして、DENもあるから仕事部屋にできるし。 窓のある和室もきっと快適ではないだろうかと想像します。 |
34:
匿名さん
[2020-07-07 20:25:37]
プラン数が多いので、それぞれの生活スタイルに合わせて選べそう。
どのプランにも和室が1部屋あるようです。 他のマンションも見ていますが、和室があるのは珍しいですね。 洋室は確かに使いやすくはあるのですが、1部屋和室があると 来客があった時など、ほっこりしていただけて良いかなと思います。 |
35:
マンション検討中さん
[2020-07-09 14:45:02]
鳴尾でハザードも引っかかるところなのに割りと強めの価格設定ですね
でも思ったより順調みたいだし皆さん駅近が好きなんですね |
36:
匿名さん
[2020-07-12 17:57:29]
駅近だと通勤が楽なだけでなく資産価値も高いと思われるので、将来のことも考えると安心感があるのではないでしょうか。価格が高くなるのも土地が高いからなのではないかと思います。
和室って嫌われることも多いような気がしますが、あればあったでほっこりしますよね。年齢を経てくるとよけいに、落ち着けるのは和室だったりするかもしれません。床暖房の上のカーペットに座るのも気持ちよさそうではありますが、リビングダイニングは椅子とテーブルがいいと思います。 |
37:
名無しさん
[2020-07-14 20:23:35]
ここで7000万出すなら近くの築浅の戸建て買える値段だよね
|
38:
匿名さん
[2020-07-31 23:49:20]
永住するつもりかどうかっていうのも、マンションなのかそうじゃないのかという考え方に違いは出てくると思います。
駅まで徒歩5分以内のマンションだと、 流動性が高いので、資産として考えたときに良いというのがあります。 マンションだと比較的、賃貸で出しても借りても付きやすい。 ただ、他の方も書かれていますが、やっぱりお高いのは気になりますね、、、 |
39:
匿名さん
[2020-08-10 21:54:52]
資産として考えると多少高くても価値があると思えるかもしれませんし、
永住を第一目的とすると戸建てかマンションかという選択肢に迷うかもしれません。 広さがそれほど必要なければ3LDKで4,950.0万円~という部屋もあるにはある感じです。 一部屋開放すれば広めの2LDKとして使えるのでそれほどわるくもないと思います。 7000万円近いのは4LDKですから、家族の多い世帯向きになるでしょう。 |
40:
匿名さん
[2020-08-20 21:48:24]
7000万円の4LDKですか。それこそ戸建てと迷いそうに思います。
4LDKのマンションの需要ってどうなんでしょう? リセールとかの場合、家族数が多めの世帯に限られそうに思いますが、 希少でもあるので条件の合う世帯には注目度高いかもしれませんね。 最近だと在宅ワークが多くなってきたから、 もしかして夫婦それぞれの仕事部屋が必要な世帯もあるかもしれませんね。 |
41:
匿名さん
[2020-09-04 09:41:34]
駅から徒歩4分の利便性は大きなメリットになることでしょう
さらにマンションのメリットはリセールがしやすいこと。ほかの場所に移りたいと思ったら、リセールして借り換える 一度住んでみて住み心地がよければ、永住してもよし、戸建てを購入したければできます。 問題は価格設定。あまりに高いとなると、戸建ての方がいいという方も出てくると思います |
|
46:
匿名さん
[2020-09-15 23:52:15]
もう部屋番号も出して、値段も出しているのですか?
こういうのって 本当に販売がおしまいに近づいてきているときにすることだと思っていたので意外です。 まだ販売自体は先着順を持ちつつも2期というじょうたいなんですよね? 結構情報オープンなんだなぁ。 |
47:
マンション検討中さん
[2020-09-16 09:00:42]
高いなあ
|
48:
鳴尾村の成金
[2020-09-16 12:29:33]
里中は悪い所ではないがあまりにも高すぎる
里中なら現在の土地相場で坪辺り100万程度だと思うが昔は400万近くした時もあった。 10年もすればこのマンションも7000万もしたんだと言われるだろう。 場所は関係なく今は買う時ではないよ。 但し、損得無視の実需買いなら何も言う事はないけどね。 |
49:
匿名さん
[2020-10-04 18:05:17]
永住目的で購入するにはとても住みやすい環境で良いなと思いますが
ほんと、物件価格が高過ぎますね。 年収の高い方が多いのかもしれませんが ごく一般的なサラリーマンは、かなり悩んでしまう価格帯です。 住みたいなと思っても、現実的には厳しいですね。 |
50:
匿名
[2020-10-04 20:43:28]
カネきついんやったら無理したらあかんで。
|
51:
匿名さん
[2020-10-06 08:12:30]
住宅ローン減税はどうなるんでしょうね。
いったん終了し、新制度に移行すると聞いています。 13年間になるというウワサもあって、もしかすると現行制度よりもよくなるかも・・・ ただ、住宅ローン減税も、いったんはお金として払って「から」戻ってくるので、現金がないなら辛いでしょうね。 長く住めるいい物件だと思うものの、じっくり検討しないと失敗は許されない感じ。 背伸びして買っても途中で手放すのは避けたいです。 |
52:
マンコミュファンさん
[2020-10-07 14:46:24]
減税は改悪される見込みだよね。1%が高すぎるって結論づけてるから、庶民には損失のみ。ほんまこの時期(コロナかつマンション価格大暴騰)に何故庶民の首をしめる。一括で買える金持ちが減税欲しさにローン組むことに端を発するなら、所得制限つけてから改悪すべき。
|
53:
匿名さん
[2020-10-31 23:14:01]
不動産に関しては、経済政策の中ではかなり大きな部分を締めているので
それが滞るようなことは基本的にはしたくないじゃないかなぁと思いますが… 52氏が書かれているような感じでやっていくと良いようには感じます(多分多くの人がそう思っているのでは?) ここは資産価値を見ている方も多く、 投資として考えられる方も多いのかな。 |
54:
匿名さん
[2020-11-10 20:57:23]
総戸数47戸なので、
大規模過ぎず、小規模過ぎずの規模なので、 ご近所づきあいも含めて住みやすいかなと思います。 また大規模にしかつかないと思っていたディスポーザーですが この規模のマンションでついているの便利でいいなと感じました。 |
55:
匿名さん
[2020-11-26 17:42:04]
47戸だと、管理組合の理事は10年ちょっとで1回回ってくる計算でしょうか。
これならばそこまで負担感がある感じではない。 この規模のマンションでディスポーザー珍しいですが、 ランニングコストや修繕コストって負担にならないのでしょうか? そこは気になるところです。 |
56:
住民
[2020-11-27 20:26:44]
カネきついんやったらやめとき。
|
57:
匿名さん
[2020-12-01 20:27:39]
眺望邸宅って、面白い言い方しますね。
確かに高台にあるから、他よりは外の眺めも良さそうです。 しかし最近はマンションの紹介にVRを使うところが増えましたね。 これ意外と面白くて好きです。 |
58:
匿名さん
[2020-12-10 08:27:23]
マンションに住むのであれば上階に…というイメージでしたが、
低層階でも立地や周辺環境に恵まれていたら 高さはあまり関係ないかもしれませんね。 最寄り駅も徒歩圏内ですし、電車通勤も楽でいいなと思いました。 |
59:
検討者
[2020-12-19 14:45:04]
病院が斜め前に有るんですね、何かあった時には心強いです。
救急車の音とか頻繁に聞こえてうるさいんでしょうか。 |
60:
マンション検討中さん
[2020-12-22 17:11:26]
以前にこちらを検討していてMRにも行きました
救急車の音について気になり聞いてみたところ「住宅地に入る前に音は消すから気にならないだろう」という回答でした が、先日明和病院の前を通ると病院の真ん前までサイレンの音は鳴りっぱなしでした 東棟だとそんなに聞こえないかもしれませんが、営業マンが適当なことを言ってたのが分かり、購入を見送ったのは正解だったかもしれないと思ってます |
61:
匿名さん
[2020-12-25 21:32:57]
病院が近いことで賛否両論あるみたいですけど、街中に住んでいて道路の音やサイレンなどにあらかじめ慣れている人ならそんなに気にならないのではとは思います。
あとはマンションの遮音性能がどれだけ効果があるのかを知ることでしょうか。何か音のテストルームのようなものがあればいいのですけど。 外壁は遮音性に優れているとの説明がみられましたが、複層ガラスサッシはどの程度の遮音性があるのでしょう。 |
62:
通りがかりさん
[2020-12-26 01:02:27]
救急車の通り道に面したマンションに住んだことがあります。
最初は気になっていましたが、3~4ヶ月もすればまあまあ慣れました。個人差あるでしょうけど。 道路が滞在時間の長い部屋に面しているのか、それ以外の部屋に面しているのかでも体感が異なると思います。 |
63:
匿名さん
[2020-12-29 07:02:40]
>>62 通りがかりさん
>>救急車の通り道に面したマンションに住んだことがあります。 気になっていて聞きたいんですが、救急車って病院近くでもサイレン音って鳴ってます? ご近所に救急車が来た時、家の近くに来た時はサイレンを鳴らさず配慮していました。 なので、遠くで鳴ってたことは気づきましたが、近所に救急車が来ていたのが意外だったほどです。 道路ではサイレンを鳴らすのはわかりますが、病院近くに来たら鳴らすのやめたりするのかなと興味があります。 |
64:
匿名さん
[2021-01-13 17:36:12]
救急車の通りとか、全然気にしていなかった
そういうのも見ていかないといけないんですね。 病院に入る時とか、もう見えているときは消すにしても、 それでも割と近くまでは鳴らしているのではないかなぁ。。 観察してみないとわからない^^; たまたま行ったときにそういう状況になればわかりやすいけれど |
65:
匿名さん
[2021-01-23 17:13:12]
販売価格、高いですね。
駅まで徒歩5分以内のマンションは、値段は特に高くなりやすいというのを聞いたことがあります。 ここの場合は、それもあってかなり強気に感じられる 値段がついているのかも知れないと感じました。 駅まで近いのって、やっぱり通勤を思うと楽。 |
66:
匿名さん
[2021-02-05 00:01:37]
駅に近いっていうのもあるし、ローレルコート自体が全体的に高めにできているような印象がある。
だから高いんじゃないカナ、と。 実際今の所の人気はどうなんでしょうか。 状況が状況だし、 飛ぶように売れるというのとは違うとは思うけれど…。 |
67:
匿名さん
[2021-03-01 17:57:18]
甲子園駅、特急停まるけど歩いていくには距離ありますよね。毎日歩いていくんだったら鳴尾・武庫川女子大前が現実的のように思いました。
歩くのが気にならない人は甲子園駅使うかもだけど、夏とか朝から暑いときとかは使いにくいようにも思う。 商業施設が駅とは反対側方面にあるので、会社帰りに買い物をしていくというシチュエーションはしにくいのが 若干面倒だなというところですね。 |
68:
マンション検討中さん
[2021-03-03 11:12:30]
ライフもファマリーマートも駅からの通り道ですよ
利便性は高いと思います |
69:
匿名さん
[2021-03-07 18:27:34]
どのプランも基本的には田の字のシンプルなプランなのだなと思ってひとつづつ見ていったら、Krタイプがすごい新鮮に見えました。ルーフテラスが贅沢。間取りも個性的。80㎡台とは思えないほど広く感じられて、90㎡台のFタイプより広く感じられてしまいました。実際に室内に入ってみないと実際のところはわからないけれど、図面上の印象はそんな感じです。70㎡台で5,890万円となると、それ以上の部屋はかなり高額になるのでしょうね。
|
70:
匿名さん
[2021-03-18 10:22:23]
Krタイプ良いですよね。間取りの所にメニュープランとあるので違うタイプもあるのかなと思いましたが。
オプションで色々変更も出来るんでしょうか。DENの壁を取り払って洋室(1)とくっ付けるといった部屋にするのも面白そうです。 一番大きい部屋(Fタイプ)が最上階とならないのも珍しい感じ。この部屋は何階となるんでしょうね。 |
71:
匿名さん
[2021-04-04 16:32:44]
駅にも近くて利便性の高い最高の立地。
通勤がとても楽でいいですね。 キッチンやバスルームの設備がとても充実しているのと バルコニーにもコンセントやスロップシンクがあったり 細かいところまでこだわっているのがいいなと思いました。 |
72:
匿名さん
[2021-04-16 17:50:18]
スロップシンクは後から付けたくてもつけられない設備。
最初からついているのはとてもいいですよねー。 アウトドアやスポーツをする人だと、泥が着いてしまったものを洗いたいというニーズはあるから 外で使える水栓があるのはいいなーと思いました。 ない場合、一生懸命バケツで水をバルコニーに運んでこないといけないから・・・ |
73:
匿名さん
[2021-05-06 16:19:19]
大規模修繕っていう観点から考えると、あまり水回りが豊富すぎるのもどうかとは思うケド。でもあると普通に便利なのは確かなんですよね。お風呂の洗い場とかで上履きを洗うよりは、すごくバルコニーで洗いたい感じはする!!
設備はマンションによっていろいろと細かいところが違うから、ニーズに合うところを探せばいいと思います。ここは割とファミリー向けっていう性格が強そう |
74:
匿名さん
[2021-05-20 18:11:32]
完成お披露目をしていて、現状ではお家も見ることができるので
現地を歩きつつ 実際の部屋も確認できるのは良いですね。 値段としては正直、どうですか? 最近マンションの値段自体が上がりすぎてしまっていて 相場というものがあるのかどうかわからない。 |
75:
匿名さん
[2021-05-30 18:39:16]
Fタイプは和室があるのですが、リビングダイニングのフローリングと同じ高さというか、フラットな感じになっているので、掃除が楽かなと思います。でも引き戸のレールがありますか。もしかしたら和室が不要になった場合でもフローリングに変更するのが楽かもしれないなとも思います。キッチンとダイニングの窓がいい感じだなと思いました。東からの光が入ると思われるので、朝は気持ちのいい時間を過ごせそうに思います。
|
76:
匿名さん
[2021-06-12 18:14:13]
和室、皆さんどのように使われるご予定なんでしょうか。
和室だと、居室にはしにくいというか、 リビングのつづきみたいな感じになりがちのような気がするので、 一部屋、居室をマイナスして考えるような感じになってしまいそうで。 布団を敷いて 普通に寝室にする方は多くはないのかな。 |
77:
匿名さん
[2021-06-22 15:59:56]
和室は、サブの部屋的な扱いになるのでは。布団を敷くにしても、その布団は普段はどこにしまっておくのか?とかもありますし…
和室内に大きな押し入れがあるのだったら、居室としてはありだけど 現状ではきびしいかなぁ。 |
78:
匿名さん
[2021-07-03 11:15:06]
今だと完成している物件を見て購入できるのは良いですね。
総戸数が多くないのでご近所づきあいも割と楽かも。 残りわずかですが、どの階の物件が販売中なのでしょうか。 |
79:
匿名さん
[2021-07-03 14:38:44]
和室はマージャン部屋で決まりっしょ。
|
80:
匿名さん
[2021-07-14 16:03:11]
公式サイト、なんかかなり間取りが掲載されているんだけど
これって全部販売対象されている部屋ってことなんですか? そうだとするとかなりまだあるんだなと感じました。 それぞれのプランが個性的だから 人気のプランは集中しそうに感じます。 |
81:
匿名さん
[2021-07-24 18:02:44]
とりあえず公式サイトが更新されるまでは先着順分譲分が7戸で、そのうち家具付分譲が3戸あるようです。
その他に、第6期分譲分が1戸で、そちらは9月に申し込み受け付け。 合計8戸なので、現在販売分と次期分の間取りより間取りの紹介のほうが数が多いですね。 だいたい似たような間取りもいくつか見られるけれど、広くなるほど個性的でもあるなと思いました。 動線とか生活のしやすさとかを考えながら間取り図を見ていくことになるのかな。 まずは価格と広さと部屋数で絞り込む感じでしょうか? |
ここ結構工事に入るまで揉めてたみたいだし強気な価格やね