ローレルコート西宮里中町についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:https://www.kintetsu-re.co.jp/mansion_kansai/hyogo/nishinomiya47/
所在地:兵庫県西宮市里中町三丁目53番1(地番)
交通:阪神本線「鳴尾・武庫川女子大前」駅 徒歩4分
阪神本線「甲子園」駅 徒歩11分
間取:2LDK~4LDK
面積:63.17平米~94.10平米
売主:近鉄不動産株式会社
施工会社:佐藤工業株式会社
管理会社:近鉄住宅管理株式会社
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2019-12-26 17:45:39
ローレルコート西宮里中町ってどうですか?
41:
匿名さん
[2020-09-04 09:41:34]
|
46:
匿名さん
[2020-09-15 23:52:15]
もう部屋番号も出して、値段も出しているのですか?
こういうのって 本当に販売がおしまいに近づいてきているときにすることだと思っていたので意外です。 まだ販売自体は先着順を持ちつつも2期というじょうたいなんですよね? 結構情報オープンなんだなぁ。 |
47:
マンション検討中さん
[2020-09-16 09:00:42]
高いなあ
|
48:
鳴尾村の成金
[2020-09-16 12:29:33]
里中は悪い所ではないがあまりにも高すぎる
里中なら現在の土地相場で坪辺り100万程度だと思うが昔は400万近くした時もあった。 10年もすればこのマンションも7000万もしたんだと言われるだろう。 場所は関係なく今は買う時ではないよ。 但し、損得無視の実需買いなら何も言う事はないけどね。 |
49:
匿名さん
[2020-10-04 18:05:17]
永住目的で購入するにはとても住みやすい環境で良いなと思いますが
ほんと、物件価格が高過ぎますね。 年収の高い方が多いのかもしれませんが ごく一般的なサラリーマンは、かなり悩んでしまう価格帯です。 住みたいなと思っても、現実的には厳しいですね。 |
50:
匿名
[2020-10-04 20:43:28]
カネきついんやったら無理したらあかんで。
|
51:
匿名さん
[2020-10-06 08:12:30]
住宅ローン減税はどうなるんでしょうね。
いったん終了し、新制度に移行すると聞いています。 13年間になるというウワサもあって、もしかすると現行制度よりもよくなるかも・・・ ただ、住宅ローン減税も、いったんはお金として払って「から」戻ってくるので、現金がないなら辛いでしょうね。 長く住めるいい物件だと思うものの、じっくり検討しないと失敗は許されない感じ。 背伸びして買っても途中で手放すのは避けたいです。 |
52:
マンコミュファンさん
[2020-10-07 14:46:24]
減税は改悪される見込みだよね。1%が高すぎるって結論づけてるから、庶民には損失のみ。ほんまこの時期(コロナかつマンション価格大暴騰)に何故庶民の首をしめる。一括で買える金持ちが減税欲しさにローン組むことに端を発するなら、所得制限つけてから改悪すべき。
|
53:
匿名さん
[2020-10-31 23:14:01]
不動産に関しては、経済政策の中ではかなり大きな部分を締めているので
それが滞るようなことは基本的にはしたくないじゃないかなぁと思いますが… 52氏が書かれているような感じでやっていくと良いようには感じます(多分多くの人がそう思っているのでは?) ここは資産価値を見ている方も多く、 投資として考えられる方も多いのかな。 |
54:
匿名さん
[2020-11-10 20:57:23]
総戸数47戸なので、
大規模過ぎず、小規模過ぎずの規模なので、 ご近所づきあいも含めて住みやすいかなと思います。 また大規模にしかつかないと思っていたディスポーザーですが この規模のマンションでついているの便利でいいなと感じました。 |
|
55:
匿名さん
[2020-11-26 17:42:04]
47戸だと、管理組合の理事は10年ちょっとで1回回ってくる計算でしょうか。
これならばそこまで負担感がある感じではない。 この規模のマンションでディスポーザー珍しいですが、 ランニングコストや修繕コストって負担にならないのでしょうか? そこは気になるところです。 |
56:
住民
[2020-11-27 20:26:44]
カネきついんやったらやめとき。
|
57:
匿名さん
[2020-12-01 20:27:39]
眺望邸宅って、面白い言い方しますね。
確かに高台にあるから、他よりは外の眺めも良さそうです。 しかし最近はマンションの紹介にVRを使うところが増えましたね。 これ意外と面白くて好きです。 |
58:
匿名さん
[2020-12-10 08:27:23]
マンションに住むのであれば上階に…というイメージでしたが、
低層階でも立地や周辺環境に恵まれていたら 高さはあまり関係ないかもしれませんね。 最寄り駅も徒歩圏内ですし、電車通勤も楽でいいなと思いました。 |
59:
検討者
[2020-12-19 14:45:04]
病院が斜め前に有るんですね、何かあった時には心強いです。
救急車の音とか頻繁に聞こえてうるさいんでしょうか。 |
60:
マンション検討中さん
[2020-12-22 17:11:26]
以前にこちらを検討していてMRにも行きました
救急車の音について気になり聞いてみたところ「住宅地に入る前に音は消すから気にならないだろう」という回答でした が、先日明和病院の前を通ると病院の真ん前までサイレンの音は鳴りっぱなしでした 東棟だとそんなに聞こえないかもしれませんが、営業マンが適当なことを言ってたのが分かり、購入を見送ったのは正解だったかもしれないと思ってます |
61:
匿名さん
[2020-12-25 21:32:57]
病院が近いことで賛否両論あるみたいですけど、街中に住んでいて道路の音やサイレンなどにあらかじめ慣れている人ならそんなに気にならないのではとは思います。
あとはマンションの遮音性能がどれだけ効果があるのかを知ることでしょうか。何か音のテストルームのようなものがあればいいのですけど。 外壁は遮音性に優れているとの説明がみられましたが、複層ガラスサッシはどの程度の遮音性があるのでしょう。 |
62:
通りがかりさん
[2020-12-26 01:02:27]
救急車の通り道に面したマンションに住んだことがあります。
最初は気になっていましたが、3~4ヶ月もすればまあまあ慣れました。個人差あるでしょうけど。 道路が滞在時間の長い部屋に面しているのか、それ以外の部屋に面しているのかでも体感が異なると思います。 |
63:
匿名さん
[2020-12-29 07:02:40]
>>62 通りがかりさん
>>救急車の通り道に面したマンションに住んだことがあります。 気になっていて聞きたいんですが、救急車って病院近くでもサイレン音って鳴ってます? ご近所に救急車が来た時、家の近くに来た時はサイレンを鳴らさず配慮していました。 なので、遠くで鳴ってたことは気づきましたが、近所に救急車が来ていたのが意外だったほどです。 道路ではサイレンを鳴らすのはわかりますが、病院近くに来たら鳴らすのやめたりするのかなと興味があります。 |
64:
匿名さん
[2021-01-13 17:36:12]
救急車の通りとか、全然気にしていなかった
そういうのも見ていかないといけないんですね。 病院に入る時とか、もう見えているときは消すにしても、 それでも割と近くまでは鳴らしているのではないかなぁ。。 観察してみないとわからない^^; たまたま行ったときにそういう状況になればわかりやすいけれど |
さらにマンションのメリットはリセールがしやすいこと。ほかの場所に移りたいと思ったら、リセールして借り換える
一度住んでみて住み心地がよければ、永住してもよし、戸建てを購入したければできます。
問題は価格設定。あまりに高いとなると、戸建ての方がいいという方も出てくると思います