プレサンス被害者の皆さん情報共有しませんか?
[スレ作成日時]2019-12-20 13:05:24
注文住宅のオンライン相談
プレサンス被害者の会
321:
匿名さん
[2020-01-10 12:54:18]
|
322:
マンション掲示板さん
[2020-01-10 12:55:37]
SBIで融資受けて買った者ですが、その後何も言われていません。
|
323:
匿名さん
[2020-01-10 12:56:30]
前々から通しちゃってるからかな。
|
324:
300です。
[2020-01-10 13:18:33]
|
325:
匿名さん
[2020-01-10 13:21:54]
>317
債権者に回収されるなんて保全の意味知らないのかな。 いくつかパターンがあるけど、保証会社に保険かける、保管会社に供託するとかしてデベが破綻しても返ってくる仕組みにになっている。保険だったら証書は契約者に渡される。 |
326:
匿名さん
[2020-01-10 13:30:42]
新たなスポンサーになった場合、契約条件は継続される。契約条件買えたら違約になる。まあ、管理会社が変わって管理のレベルは委託契約更新の時に変わる可能性はあるかな。
|
327:
京都西大路契約者
[2020-01-10 16:04:12]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
|
328:
300です。
[2020-01-10 16:20:24]
>325さん
不勉強でごめんなさいね。 保証会社確認をすると、倒産から破産では全額返金されるようです。 ご指摘ありがとうございます。 >326さん 契約条件変更は違約になるのですね。 ご助言ありがとうございます。 専門家への相談がまだなので、古く、信頼性のある情報かどうかは分かりませんが、2009年5月1日の東洋経済オンライン「デベロッパー倒産から身を守れ!」という記事に、契約条件が変更になる可能性への言及があり、また手付金取り扱いについて「自己都合」の取り扱われ方、保全措置の適用範囲外になる可能性を知りゲンナリしていたところです。 倒産しても、ほぼほぼ工事は継続されるようなので、手付放棄(+オプションを基本プランに戻すための費用を支払い)解約or入居の2択しかないようです。手付放棄してでも解約される住戸が増えて管理に問題が発生するリスクや、前述したローン会社の選択肢が減った負担は買主が負わないといけないということは分かりました。 |
329:
300です。
[2020-01-10 16:40:55]
私にとって立地が魅力的で他に選べる新築・築浅もなく、財務状況や口コミも納得の上での契約でしたが、社長逮捕とは想定外。
考えが甘いと言われればそれまでですが私の能力的にはそこまでのリスクは想定できなかったのでしょうがないとは思いつつ、損失を最小限にできる選択肢を作るために一つ後悔があるとすれば、ローン特約でもっと銀行や金利をを絞り込んでの契約に漕ぎつければ良かったなということです。 現在の他住戸の解約状況、入居予定率を聞いて手付放棄解約も検討します。 |
330:
名無しさん
[2020-01-10 18:39:54]
|
|
331:
300です。
[2020-01-10 19:59:10]
>330さん
ご助言ありがとうございます。 残念ながら、少なくともプレサンス側から「この銀行なら通ると思われる」と勧められた銀行はいずれも手数料が2.2%で、金利増加分に加えてSBIと違って団信特約も上乗せなのです。 実質金利(手数料・保証料)、団信特約の負担、繰上げ返済などを考慮して急遽再検討中です。いくつかピックアップしているのですが、今回の事件でSBI同様に融資NGになっていないかすぐに分からないのが辛いところです。 |
332:
マンション検討中さん
[2020-01-10 20:25:17]
ローン特約のところで買主のせいじゃない場合ローンがダメになったら、手付き金返還で解約できると書いてないの?
|
333:
購入者さん
[2020-01-10 20:44:44]
皆さんのところには、プレ社から今年の年賀状は届きましたか?
|
334:
300です。
[2020-01-10 20:56:07]
>332さん
金利の安い数カ所に断られたくらいだと難しそうというのが、素人の調べた結果です。 ただ、朗報。 担当営業の方も元々感じの良い方で事件後すぐに電話をくださり色々と相談に乗ってくださっていましたが、今回上司の方も連絡をくださり誠実に対応していただいたため、不安や不満は解消されつつあります。 入居率や現在融資可能な銀行について、事件発覚後に融資停止となるも再開されつつある銀行について、今後の経営、外部委員会について、管理会社の体制などこちらの質問に一つ一つはっきりと誠実に答えてくださったと思います。 皆さま地域や引き渡し時期も異なるので一概には言えませんが、私の場合はもうマンション購入に一般的な、最初に想定している程度のリスクしかないものと判断して購入の方向で行こうと現時点では考えています。 また何かあればコメントさせてください。 |
335:
マンション検討中さん
[2020-01-10 22:11:16]
|
336:
検討板ユーザーさん
[2020-01-10 23:13:09]
誠実に対応して、回答する事は普通に当たり前の事ですよね。皆、当たり前に誠実に対応してもらうものでは?
|
337:
300です。
[2020-01-10 23:23:58]
>335さん
残念です… 勤め先がどうなるか分からない不安もあり、担当者の人間性やプロ意識みたいなものの差が炙り出されたのでしょうか。 ただ契約継続と解約、どちら選択が良かったのか悪かったのかは5年10年?経ってみないと分からないですね。欠陥が判明するマンションも存在しますし、入居まもなく地震が起きて住めなくなるかもしれないですし(地震保険の頼りなさよ…)。 良いご縁がありますように… |
338:
名無しさん
[2020-01-11 00:17:41]
解約を決めたら1日でも早く解約する方がいいのでしょうか?
もう今後手付金返金の可能性はありませんか? |
339:
匿名さん
[2020-01-11 01:45:13]
|
340:
名無しさん
[2020-01-11 02:45:18]
>>327
不正な営業をしたわけでも、レオパみたいに施工不良があった訳でもないのに何を怯えて解約までいたったのか理解出来ません 元社長が横領で有罪になったとしても個人的な話ですし、風説で会社の財務が傾いたとしても新しい資本が入って経営陣一新で済むと思います |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
これ、逮捕されてる部長と別では?