ミオカステーロ都筑ふれあいの丘についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:https://www.yamada-kensetsu.co.jp/cms/bukken/tsuzuki/
所在地:神奈川県横浜市都筑区葛が谷13-4、5(地番)
交通:横浜市営地下鉄グリーンライン「都筑ふれあいの丘」駅徒歩2分
間取:2LDK~4LDK
面積:58.28平米~92.45平米
売主:山田建設株式会社
施工会社:山田建設株式会社
管理会社:株式会社エム・シー・サービス
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2019-12-20 12:43:48
- 所在地:神奈川県横浜市都筑区葛が谷13-4、5(地番)
- 交通:横浜市営地下鉄グリーンライン 「都筑ふれあいの丘」駅 徒歩2分
- 総戸数: 45戸
ミオカステーロ都筑ふれあいの丘ってどうですか?
30:
通りがかりさん
[2020-03-09 14:30:28]
|
32:
マンション掲示板さん
[2020-03-20 00:28:10]
自然が多ければ夜は暗いでしょう。港北NT自体が緑を敢えて残す街づくりなのですから。
駅前に交番がないのはグリーンラインで都筑ふれあいの丘だけだとか。 出来たら嬉しいなと思います。 |
33:
マンション比較中さん
[2020-03-23 09:19:38]
この丘は元々、森林や雑木林があり、動物達や昆虫など生活していた場所。
その自然を人間が侵略し壊し、造成し、人工的に作ったレプリカ自然。 逆の立場だったらを考えましょう。 街つくりで犠牲になった無言の生き物達も魂を持っているのです。 |
34:
マンション掲示板さん
[2020-03-23 19:14:27]
|
35:
匿名さん
[2020-03-26 18:03:10]
第1期3次で1戸、3月28日(土)より登録申込受付開始なのだとか。
あと何戸くらい残っているのでしょうか? それともこの1戸で終了? 価格は4LDK、90.15㎡で7598万円。 広さと部屋数があるのでこの価格でも高すぎるわけではないのでしょう。 4LDKのプレミアムプランについての将来性が語られていて 子供と孫家族が来ても泊まれるとはあるけれど 2人暮らしでこの広さは持て余してしまいそうに思います。 収納がたっぷりな点はとても良さそうですね。 |
36:
マンション比較中さん
[2020-03-27 08:19:23]
何しろ、名前のとおり丘隆地帯にあるから坂道が多くてダメだな。
高齢者や病気疾患者にはキツイですな。 普通自転車も使えないし。 |
37:
マンション比較中さん
[2020-03-27 09:26:36]
云っておくけど、頼みの綱の市営グリーンラインは使えない路線ですわ。
地下深すぎるし、小さい駅に車両に人が多くて毎日の通勤通学では ストレスが溜まりますわ。 ちょっと買い物で高齢者がセンター北や南に行く下駄代わりに使う路線ですよ。 |
38:
匿名さん
[2020-03-27 09:55:27]
グリーンラインは地上走る部分があるから台風とか雪に弱いんだよね。地下鉄と考えないのが無難。
|
39:
マンション掲示板さん
[2020-03-27 14:54:28]
坂は多いですね。ただ、高齢者などにはこのマンションは優しいかな? 駅徒歩2分で生活圏には坂移動はありませんし。
|
40:
周辺住民さん
[2020-03-27 16:01:56]
頼みの綱の駅前のOKストアですが、会計レジは常に列を作っていますが、
これはどこのスーパーではよくある事ですが、何しろ大量購入客が 多いため、レジ待ちが長いのと、ちよっと不足品の小量買物も このレジに並ばないといけないと思うとうんざり感が来て 近くで便利そうで 逆に不便なスーパーと感じます。 |
|
43:
玉太郎
[2020-03-31 11:54:58]
[No.42と本レスを、住宅購入検討を目的とした情報交換を阻害する投稿、および、削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]
|
44:
匿名さん
[2020-04-03 18:42:53]
コロナの対策についての案内が出ています。
モデルルームは完全予約制で組数制限をするのだそうです。 マスクでの対応や消毒なども実施しているようです。 体調のすぐれない方はご遠慮くださいとのこと。 皆さまお気をつけください。 第2期1次は4月中旬販売開始予定となっています。 何戸販売されるのかな。 無事順調に売れる(買える)といいですね。 |
45:
匿名さん
[2020-04-12 10:46:20]
>>コロナの対策についての案内が出ています。
>>モデルルームは完全予約制で組数制限をするのだそうです。 >>マスクでの対応や消毒なども実施しているようです。 >>体調のすぐれない方はご遠慮くださいとのこと。 やはり、コロナ対策…そうでしょうね。 販売を中止しているところもあると聞きますし 見学に来たくても、参加にためらっている人も多いでしょう。 4月中旬販売開始も厳しいかなと思います。 5月以降になるのかな。 |
46:
匿名さん
[2020-04-12 10:46:20]
>>コロナの対策についての案内が出ています。
>>モデルルームは完全予約制で組数制限をするのだそうです。 >>マスクでの対応や消毒なども実施しているようです。 >>体調のすぐれない方はご遠慮くださいとのこと。 やはり、コロナ対策…そうでしょうね。 販売を中止しているところもあると聞きますし 見学に来たくても、参加にためらっている人も多いでしょう。 4月中旬販売開始も厳しいかなと思います。 5月以降になるのかな。 |
47:
匿名さん
[2020-05-04 11:23:27]
設備仕様を見たけれど、充実している方に思います。グレードはごく普通だとは思うけど、ついているものが多い。
ミストサウナ的なものは使えるかどうかまではわからないけど、 あれに関しては、浴室乾燥機能が良いという話は聞きます。 前にマンション雑誌で、使わない設備のとこにミストサウナが入っていたので、そこまでは使われることがないのか。 |
48:
匿名
[2020-05-08 06:09:25]
風呂場で洗濯物乾きますか?
|
49:
匿名さん
[2020-05-08 08:30:25]
|
50:
匿名さん
[2020-05-09 10:56:02]
乾燥機能は以前入居していた部屋にも付いてました。
洗濯乾燥機を持ってないなら重宝するはず。 ミストサウナと浴室暖房乾燥機は同じ設備なんですね。 ミストサウナが付いてるマンション多いですけど、ランニングコストまで出してるところはあまり見ないです。 意外と安いと思ったのですが節水機能があるからですかね。 ですが自分も(最初は使うかもしれないですが後々)特に使うこともなくそのままとなりそう。 |
51:
匿名さん
[2020-05-18 09:40:37]
丘隆地帯なんだからベランダに干して 天然乾燥で十分でしょ。
ナニ都会人みたいに 洒落てんの。 |
52:
匿名
[2020-05-19 12:18:36]
浴室乾燥なら天候に左右されない。
|
53:
匿名さん
[2020-05-19 12:29:06]
浴室乾燥、最近コストダウンで物干しが一本なんだよね。2本あってもバルコニーの物干しと比べると干せる量が限られるのに一本だとほとんど干せない。物干しのコストって大したことないと思うんだけど、気が付きにくいと思ってるのかしれっとカット。
|
54:
匿名さん
[2020-05-19 12:42:01]
対策をしているとはいえ緊急事態宣言の中モデルルームは営業。来年3月の引き渡しの青田売り、不急でしょ。
|
55:
匿名さん
[2020-05-19 16:07:22]
|
56:
匿名さん
[2020-05-19 16:09:01]
|
57:
匿名さん
[2020-05-19 17:02:37]
|
58:
匿名さん
[2020-05-20 13:29:55]
電子錠、停電になるとロックアウトされちゃうから鍵も持ち歩かなきゃならない。何でUPSつけないのかな。
|
59:
匿名さん
[2020-05-20 21:02:47]
|
60:
匿名さん
[2020-05-20 23:55:46]
鍵を持ち歩くなら電子錠いらなくない。それこそ無駄なコスト。
|
61:
匿名さん
[2020-05-21 07:14:31]
それは考え過ぎですよ、、 停電するような時には家にいられないかもしれません。 何十年に一度くらいの頻度でしょう。 |
62:
匿名さん
[2020-05-22 07:42:03]
人によっては春は花粉もあり、梅雨前から室内干しにしている人もいますよね。
家では山崎実業の商品使ってます。 https://www.yamajitsu.co.jp/lab/item/%e3%83%90%e3%82%b9%e3%82%bf%e3%82... バスタオルのハンガーです。 ネットで注文したら大きくて、バスタオルも余裕でかけられます。室内干し、タオルが多くて・・・ 違う商品もいくつかあって、洗面に置いてかわかしたり、風呂場に移動してかわかしたりできる気がしていますよ。 https://www.yamajitsu.co.jp/lab/item/%e6%a8%aa%e3%81%8b%e3%82%89%e6%8e... |
63:
匿名さん
[2020-06-13 11:24:29]
夫婦共働きのお宅だと、急な雨などの天気の変動に対処できないので
最初から室内干しにする人は多いと聞きます。 62さんが紹介してくださったバスタオルハンガー、いろいろとかけられて良いですね。 選択乾燥機能付きの除湿機を使っていれば 一日で乾いてしまうかもしれないですね。 友人宅はバスタオルはやめて、フェイスタオルとスポーツタオルの中間くらいの大きさのものを使っていると言っていました。 皆さん、工夫されているんだなぁ。 |
64:
匿名さん
[2020-06-13 11:29:40]
浴室乾燥、物干しが一本だから大して干せないよ。物干しなんて大したコストじゃないのに、こういう気が付きにくいところからカットするから要注意。
ちなみに室内干しすると湿気がこもって結露するかもしれない。結露すると壁紙がかびたりする。 |
65:
マンション検討中さん
[2020-06-15 10:10:53]
価格
|
66:
玉太郎
[2020-08-26 13:27:40]
結局、値段はほぼ下がらずでしたね。。
高いと思いきや人気のようですね。 |
67:
匿名さん
[2020-08-31 08:16:16]
あとどれ位残っているんでしょうかね??
|
68:
名無しさん
[2020-09-02 08:15:41]
モデルルーム見学しました。他も色々見学に行きましたが ミオカステーロふれあいの丘は大変素晴らしかったです。間取りがリビングに繋がっている所が良かったです。
将来のリフォームも楽しめそうです。値段は高いですが、前向きに購入を検討中です。 |
69:
名無しさん
[2020-09-02 08:29:42]
ふれあいの丘ミオカステーロは人気があるのが分かります。収納や白を基調した内観や女性の目線を意識したキッチンなども良かったです。ふれあいの丘ミオカステーロに住みたいと思いました。
|
70:
匿名さん
[2020-09-10 14:32:03]
室内空間の写真はモデルルームのものなんでしょうか。床が白、キッチンや洗面所も白だと柔らかい雰囲気が出ますよね。
壁は写真だとちょっとおしゃれな壁紙を使っているようですが、これはモデルルーム仕様だからですか?標準仕様の部屋だとどんな感じか気になりました。 壁紙も白で統一されてるとちょっと物足りない感じも出そうですが。 |
71:
匿名さん
[2020-09-10 14:40:30]
最近のモデルルームはデコりまくりですっぴんの状態を想像しにくいんだよね。壁紙はアクセントクロスでしょ。
一つの手は完成物件見に行けば最初は同じくデコってる棟内モデルルームみせられるけど、何度か行けば実際の部屋見せてくれる。それで違いを把握するとか。 |
72:
マンション掲示板さん
[2020-09-10 21:55:21]
「徒歩2分」にどれだけ魅力感じれるかだよね、ここ。
駅前は大して店無いし、都心や横浜に一本で行けない。さらにアップダウン多くて車無いときついエリアと、実用性には欠けるのよね。 |
73:
マンション検討中さん
[2020-09-12 10:33:58]
私個人的には駅前には大規模のスーパーやクリニック等必要最低限の店しかないところ、に逆に魅力を感じました。
毎日外食をする訳でもないし、飲食店が多いと人がたくさん来て混雑したり・・・等デメリットもあるかな・・と。 |
74:
名無しさん
[2020-09-14 13:30:40]
ミオカステーロの魅力は高台なのに駅、バス停、スーパー、コンビニ、病院、郵便局などまで徒歩3分坂道なく平坦な道で生活し易く、老後も安心して生活できそうなので魅力的。
あと何部屋残ってるんだろう。 |
75:
匿名さん
[2021-01-08 18:07:31]
内装を業者さんに頼もうと思ってるんですけど、オススメの業者さんてありますか?
|
76:
匿名さん
[2021-01-08 18:26:06]
|
78:
匿名さん
[2021-01-23 12:30:06]
2月下旬入居予定なんですけど、コロナのことも考えて光触媒をやろうか迷ってます。
工事依頼をしてる業者で取り扱ってるそうで今一旦保留にしてるんですが、どなたか光触媒やられる方いますか?? |
79:
匿名さん
[2021-01-23 15:49:32]
|
のんびりした場所です。
地区センターは未就学児向けイベントも、プレイルームも充実しています。プールもオムツが外れれば有名スクールより安く通えます。
公園が多く、病院も揃っており、郵便局もコンビニ3社も近くにあります。オーケーも安くて便利です。
ららぽーとや税務署行きのバスも近くから出ているので、マイカー無くても結構どこにでもいけちゃいます。
カーシェアも駅前にあります。高速にも乗りやすいです。
ブルーラインよりも、グリーンラインのほうが使いやすいです。人がそんなに多くないし、エレベーターが広く、中山や日吉経由で色々な方面に行けます。あざみ野での乗換はベビーカーユーザーにはとても面倒です…。
このマンションは丘の上にあるので、普段坂を歩くことはあまりないのかなと思います。交通量の多い道路とも離れています。
2年くらい前には暖かくなると夜は駅前にたむろする人達がいましたが、今はどうかわかりません(^^;)
学生も川和高校の生徒が多いので、騒がしいことはありませんでした。
気になるのは小学校ですね。少し遠いかな?と思います。一応遊歩道を通ってはいけますけどね。
立地的にはとても良いところだと思います!
長くなりましたが、参考になれば幸いです。