2階建ての家を建てるのですが
建築基準上、1階に吸気口が必要だと言われました。
せっかくの高気密が勿体ないので、不要かと思ってます。
建築基準の法律問題は別にして、必要だと思いますが
不要だと思いますが
ちなみに、排気としては1階トイレ、風呂 2階トイレ
となってます。
[スレ作成日時]2019-12-19 12:08:07
吸気口は必要でしょうか
1:
戸建て前
[2019-12-19 12:13:25]
|
2:
戸建て前
[2019-12-19 12:18:46]
吸気口は、なんちゃってにするつもりです。
科学物質などは気にしてませんが、二酸化炭素量などは、少し気になります。 これも気にしなくていいですかね? |
3:
匿名さん
[2019-12-19 16:11:06]
通気層から吸気するようにすればすっきりするし温度差も出にくいよ
|
4:
匿名さん
[2019-12-19 16:21:31]
問題が多いから法律にまでなってるのに挑戦し過ぎでは
同居する人が不憫すぎる |
5:
匿名さん
[2019-12-20 18:05:04]
トイレ・風呂・キッチン、最低限排気が必要な以上、同時にどこかで吸気する必要もある。
居室の吸気口には開閉機構が付いているから、まずは閉める 閉めるだけでは不満なら、後から中に断熱材でも詰めておけばいいでしょう。 ってゆうか こんな質問ってもしや釣りか… |
6:
戸建て前
[2019-12-23 10:21:09]
釣りとかでなく、本当に悩んでます。
色んな人の話では、昔アルデヒトを含む物質を使う事があったから換気を行う法律ができたと聞きます。 今の建築で、そんな物使わないので、不要なのかと思いました。 法律以外に本当に、家族の健康を損ねるようでしたら、換気しますが 法律だけの問題でしたら、換気なんていらないのかと思います。 必要としても、3つも換気扇が必要でしょうか エネルギーが勿体ないだけなのかと (法律の事は置いといて)教えてください。 |
7:
匿名さん
[2019-12-23 11:13:32]
|
8:
戸建て前
[2019-12-23 11:42:47]
「法律の事は置いといて」で教えてください。確認申請も置いといてでお願いします。
健康面や、その他の問題となる事を教えてください。 |
9:
匿名さん
[2019-12-23 13:44:11]
>「法律の事は置いといて」で教えてください。確認申請も置いといてでお願いします。
夜から朝まで風呂場の換気扇を回すなら就寝時の換気は問題ないと思います。昼間も人が集まらなければ大丈夫では。各部屋の扉はできれば開け気味にしましょう。 |
10:
匿名さん
[2019-12-23 13:48:14]
建材に対するホルムアルデヒドの規制はあるが、当然ながらF☆☆☆~の対応によって
ホルムアルデヒド発散に規制があるだけで、発散が無くなった訳ではない。 家具等を含めて家屋内には、ホルムアルデヒド対策されていないものが 持ち込まれる可能性がある。 もっとも対策を謳っているものだからといって、発散が少ないとは限らない。 つまりホルムアルデヒドは依然発散し屋内空気中に溜まるので、換気が必要であることは何ら変わらない。 しかしながらホルムアルデヒドを嫌悪するも嗜好するも、最終的には貴殿の自由ではあるので 思う様になされるのがよいでしょう。 |
|
11:
匿名さん
[2019-12-23 13:50:28]
|
12:
通りがかりさん
[2019-12-23 13:54:23]
>>8 戸建て前さん なんちゃっての吸気口とは具体的にどういったことですか? あと、排気がある以上どこかからは空気が入ってきます。家の気密、C値とかはわかりますか?吸気口も設けない場合はその隙間から 汚い空気等が入ってきますよ! 吸気口、排気口は気密がしっかりとれたうえで狙った空気の流れ、換気を行えます。 臭いや汚い空気はたまっていくので、計画的換気は行ったほうがいいかと思います。 むしろちゃんとした工務店なら建てる上でそこもちゃんとしてると思います。 |
13:
戸建て前
[2019-12-23 14:20:59]
ありがとうございます。無責任で結構です。 匿名の掲示板に責任なんて求めてません。
こちらの見てる方は、実験されてたり、専門家が多いので意見をお伺いしてます。 他の掲示板見てて、法律で止まってますが 結局のところどうなんだろうと 無駄な換気を無くし、温かくできたら、低エネルギーで、家族の懐まで温かくなりますから |
14:
匿名さん
[2019-12-23 14:28:54]
誰もわざわざ人体実験で体調悪くなりたくないからね。
それでも突き進むのなら家族の同意を得るべきでしょう。 |
15:
戸建て前
[2019-12-23 14:35:53]
|
16:
通りがかりさん
[2019-12-23 14:45:17]
>>15 戸建て前さん
気密検査は行ってると思うので工務店、HMの方に聞けばわかると思います! ただ高気密と謳ってるだけで全然気密が取れていない場合もありますね、、。 ちゃんとフィルターを通した吸気口から空気を取り入れたほうが、外の匂いや、花粉等が家の中に侵入しにくいと思います。 ちなみに我が家の換気システムは24時間つけっぱなし1ヶ月で180円ぐらいなので、やめたからといって懐があったまる程はいかないかと! 他の換気システムのコストがわかりませんが、、 |
17:
戸建て前
[2019-12-23 15:10:11]
|
18:
通りがかりさん
[2019-12-23 15:46:50]
>>17 戸建て前さん
暖房代は気密もですが、もちろんですけど断熱性も大事ですよ! 換気で中の空気が排出されても懐があたたまるほどのものではないかと、、 どっちにしても家の性能ありきなので、性能がよければランニングコストや電気代等、トータルコストが安くなってくと思います! |
19:
戸建て前
[2019-12-23 15:59:21]
>18 気密と断熱は頑張ります。
そうですか、換気すると、冷たい風が入り 暖房が高くなる感覚ですが そんなに変わらないですか? トイレ・風呂・キッチン3つの換気扇を回すと、自然吸気から、がんがん 冷たい空気が入ってくるように思えるのですが 思い込みですか? マンションでは、吸気全開にしてると、すごく寒いです。 |
20:
通りがかりさん
[2019-12-23 16:12:51]
>>19 戸建て前さん
排気をするとその捨てられた空気の分取り込むので外の冷たい空気は入ってきます! 冬場のお風呂は換気扇回さず、出たらドア全開で湿度を部屋に行き渡らせば、いいと思います! トイレもずっとではなくてもいいのかな、、。 我が家とはまるで換気の作りとかが違い過ぎて参考になることを言えず申し訳ないですが。 |
21:
通りがかりさん
[2019-12-23 16:15:03]
あと、建築前でもう契約等が終わって建ててますか?
うちは吸気される空気が地中熱利用で、冬は外気より温かく、夏は冷たく入ってくるのでそもそも入った時点での温度の差がかなり少ないです。 建てているのなら無理ですが、まだ検討段階ならそこらへんも参考に! |
22:
匿名さん
[2019-12-23 16:40:35]
暇人は博学が多い?
|
23:
通りがかりさん
[2019-12-23 16:49:55]
|
24:
匿名さん
[2019-12-23 16:59:19]
|
25:
匿名さん
[2019-12-23 19:35:38]
20
何がいいのかよくわからん。。。。 ワンルームホテルじゃあるまいし 脱衣所カビ生えるわ |
26:
匿名さん
[2019-12-23 20:49:35]
・トイレバスキッチン等の排気が欠かせない以上、吸気も経路は必ず必要
・シックハウス要因物質を完全に排除など不可能なのだから、換気は必須 外気を取り込めない水中や宇宙、外気が人体に影響あるような著しく劣悪な屋外環境 そのような特殊なものを除けば、熱交換型の換気システムによって対応すればよい。 というかそれ以外にはない。 その上で顕熱・潜熱・全熱交換方式といった特徴はあるので 何を選択するかは貴方次第である。 |
27:
匿名さん
[2019-12-23 20:50:43]
裏技だけど、居室扱いにしなければ最小限の吸気口で済む。最小限数の居室+WICなどとすればいい。違反にはならないです。申請はWIC(物置)としておいて、使い方は自由。もちろん窓も小さめなら更に有利ですね。
|
28:
通りがかりさん
[2019-12-23 21:54:25]
|
29:
匿名さん
[2019-12-24 06:47:28]
28
乾燥の悩みは関係ない |
30:
戸建て前
[2019-12-24 07:01:03]
まだ皆さんに法律の固定概念があるようで
換気しなければならない、法律は置いといてでお願いします。 |
31:
名無しさん
[2019-12-24 07:45:13]
詳細が判らないんですが第1種全熱交換型24時間換気でLDKだけに付く外気から直の給気口を外せるかと言う事ですかね?
結果から言うと外せます。 気密性が高いとレンジフードファンを作動させると排気が出来なくなるのでレンジフードファン使用時に解放する給気口です。 抜本的な解決策は同時吸排気仕様のレンジフードファンに変更するだけでLDKだけに付く大きな給気口は不要です。 既に建築済みで有れば負圧式の給気口に変更するとレンジフードファン使用時のみ負圧で給気口が開きますので開閉操作しなくても最低限の給気で済みます。 因みに価格も数千円程で交換も簡単です。 |
32:
匿名さん
[2019-12-24 08:04:16]
|
33:
通りがかりさん
[2019-12-24 09:13:01]
|
34:
匿名さん
[2019-12-24 09:33:50]
>21通りがかりさん、
地中熱利用の外気だと、夏場、湿度が高くないですか? |
35:
戸建て前
[2019-12-24 12:26:16]
1.換気というのが、そもそも必要なのか、必要ないならしなくていい
2.換気が健康上必要として、法律での3つの換気 こんなに換気量が必要か 実際に回してない家庭も多い。本当は、どのくらいの換気が必要か |
36:
匿名さん
[2019-12-24 12:30:30]
法律では0.5 回/hとなってます。
普通の1軒屋だと換気扇2~3台を必ずフル回転をしなければなりません。 ただ、法的に義務付けられているのは 0.5 回/h の能力の換気設備の設置であり、 運転の義務はないそうです。 |
37:
名無し
[2019-12-24 13:09:34]
|
38:
匿名さん
[2019-12-24 13:13:51]
|
39:
名無し
[2019-12-24 13:42:52]
>>38 匿名さん
なら湿度の高い時期はエアコンを除湿モードでいいんじゃないでしょうか? 洞窟はひんやりして快適なイメージです。 地中熱利用の換気だから問題ですか? その湿度の問題をクリアできる換気方法があるならぜひ教えて欲しいです!興味があるので |
40:
匿名さん
[2019-12-24 14:38:57]
>39
>なら湿度の高い時期はエアコンを除湿モードでいいんじゃないでしょうか? そうなると、地中熱は無用になる。 エアコンなら、冷やしながら除湿してくれる。 地中熱利用の装置を動かす分、エネルギーロスが生じる。 |
41:
名無し
[2019-12-24 15:04:25]
>>40 匿名さん
地中熱利用でも、さすがに家に入ってそのまんま冷たい空気とはいきませんよ。 夏場の外気を地中熱と、排出される空気と熱交換を行い入ってくるので、外の蒸し蒸しの空気が吸気されてそのままじゃ快適な温度にはなりません。 あと説明不足もあり勘違いしてますが、換気用の配管が家の基礎のところを通っているので、地中熱と排熱を利用するからこそエアコンの電力がおさえらるんです。 |
42:
戸建て前
[2019-12-24 15:21:56]
湿度は、他で語ってください。
1.換気が必要か 2.健康上必要な換気量はどのくらいが適切か(法律は別) |
43:
匿名さん
[2019-12-24 15:39:38]
>42
自問自答すれば? |
44:
匿名さん
[2019-12-24 15:52:45]
>41
>地中熱と排熱を利用するからこそエアコンの電力がおさえらるんです。 押さえているという証拠でもあるの? 余計に除湿する分、電力が余分にかかっているのでは? それに地中熱なんとかは電力は必要ないの? |
45:
戸建て前
[2019-12-24 16:21:18]
|
46:
匿名さん
[2019-12-25 08:31:46]
|
47:
名無し
[2019-12-25 08:32:12]
>>44 匿名さん
吸気されて入ってくる外気が35度が入ってくるのと30度で入ってきた場合、室温を28度に下げる場合には同じ電力ですか? 冬の場合も同じです。単純にこれだけで電力が抑えられてる証拠になりますよね? だからさっきも言った通り、換気用の蛇腹が地中を通ってるのでそこに電力はかかってません。 通ってきてるあいだに空気が冷やされたり温められたりするわけです。 |
48:
匿名さん
[2019-12-25 09:27:34]
>47
>吸気されて入ってくる外気 地中熱利用に対しての消耗電力は? 地中熱利用により、外気よりも高湿度の空気が吸気されるわけだから、快適な室内湿度にするための除湿エネルギーが余分に必要。 結果的には、地中熱を利用するためのエネルギーが余分に必要なのでは? それと、外気が35℃の場合、地中熱利用で30℃にしかならないの? |
49:
戸建て前
[2019-12-25 10:51:22]
何の考えも書かず 中傷だけする人って何なの? 寂しい生き方してるなー
見えてきた、一番危険な寝室のCO2濃度を下げる事が大切なんだと CO2測定器が、意外に手が出る値段である。 測定してみるしかない そして、吸って排気だけで、濃度を変えるのでなく 全熱交換でCO2濃度を下げられる? 浴室の換気もいかに無駄かが見えてきた。排気で乾燥させては無駄と 「緑の家」様ありがとうございます。 |
50:
匿名さん
[2019-12-25 18:45:13]
こうやって不健康な家族が生まれるのか
でも独身者の夢物語なら問題ないですね |
忘れてました脱衣所も換気あります。こちらも湿度感知換気にします。(検査合格後)
風呂は、風呂に入る時間だけ止めるタイマーSWにします。(これは検査にも適合)