2階建ての家を建てるのですが
建築基準上、1階に吸気口が必要だと言われました。
せっかくの高気密が勿体ないので、不要かと思ってます。
建築基準の法律問題は別にして、必要だと思いますが
不要だと思いますが
ちなみに、排気としては1階トイレ、風呂 2階トイレ
となってます。
[スレ作成日時]2019-12-19 12:08:07
吸気口は必要でしょうか
64:
匿名さん
[2019-12-29 08:52:03]
|
68:
匿名さん
[2019-12-29 12:59:24]
|
74:
名無しさん
[2020-03-11 09:21:16]
値
|
75:
名無しさん
[2020-03-19 11:40:38]
吸気口100φ 排気100φ 80m3/hくらいのファン の家で
下記を取り付け、全部屋、空気循環で幸せになれました。 JQ-300(3640円)+V-08PF7 (3,994円)×6 +WN575149(2600円)×2+フレキ 100φ×3m(1064円) 貫通工具・VVFは含まず |
高高住宅で床断熱仕様の家だ。
勿論、床下は基礎パッキンで換気が十分にされている。
当然のことだが、床下温度は外気温と同じという脳内推理が働く。
施主はデータロガーの数値を見て驚いたそうだ。
外気温が4℃~20℃で変化しているのに床下の温度はほとんど変化していなかったのだ。
つまり、何らかの作用が床下に働いていることは確かだと言える。
下図はその時の床下の温度データ。