2階建ての家を建てるのですが
建築基準上、1階に吸気口が必要だと言われました。
せっかくの高気密が勿体ないので、不要かと思ってます。
建築基準の法律問題は別にして、必要だと思いますが
不要だと思いますが
ちなみに、排気としては1階トイレ、風呂 2階トイレ
となってます。
[スレ作成日時]2019-12-19 12:08:07
吸気口は必要でしょうか
41:
名無し
[2019-12-24 15:04:25]
|
42:
戸建て前
[2019-12-24 15:21:56]
湿度は、他で語ってください。
1.換気が必要か 2.健康上必要な換気量はどのくらいが適切か(法律は別) |
43:
匿名さん
[2019-12-24 15:39:38]
>42
自問自答すれば? |
44:
匿名さん
[2019-12-24 15:52:45]
>41
>地中熱と排熱を利用するからこそエアコンの電力がおさえらるんです。 押さえているという証拠でもあるの? 余計に除湿する分、電力が余分にかかっているのでは? それに地中熱なんとかは電力は必要ないの? |
45:
戸建て前
[2019-12-24 16:21:18]
|
46:
匿名さん
[2019-12-25 08:31:46]
|
47:
名無し
[2019-12-25 08:32:12]
>>44 匿名さん
吸気されて入ってくる外気が35度が入ってくるのと30度で入ってきた場合、室温を28度に下げる場合には同じ電力ですか? 冬の場合も同じです。単純にこれだけで電力が抑えられてる証拠になりますよね? だからさっきも言った通り、換気用の蛇腹が地中を通ってるのでそこに電力はかかってません。 通ってきてるあいだに空気が冷やされたり温められたりするわけです。 |
48:
匿名さん
[2019-12-25 09:27:34]
>47
>吸気されて入ってくる外気 地中熱利用に対しての消耗電力は? 地中熱利用により、外気よりも高湿度の空気が吸気されるわけだから、快適な室内湿度にするための除湿エネルギーが余分に必要。 結果的には、地中熱を利用するためのエネルギーが余分に必要なのでは? それと、外気が35℃の場合、地中熱利用で30℃にしかならないの? |
49:
戸建て前
[2019-12-25 10:51:22]
何の考えも書かず 中傷だけする人って何なの? 寂しい生き方してるなー
見えてきた、一番危険な寝室のCO2濃度を下げる事が大切なんだと CO2測定器が、意外に手が出る値段である。 測定してみるしかない そして、吸って排気だけで、濃度を変えるのでなく 全熱交換でCO2濃度を下げられる? 浴室の換気もいかに無駄かが見えてきた。排気で乾燥させては無駄と 「緑の家」様ありがとうございます。 |
50:
匿名さん
[2019-12-25 18:45:13]
こうやって不健康な家族が生まれるのか
でも独身者の夢物語なら問題ないですね |
|
51:
匿名さん
[2019-12-25 18:51:05]
化学物質過敏症になってからでは手遅れ。
本人だけでなく、家族まで不幸になる。 |
52:
名無し
[2019-12-25 23:22:18]
>>48 匿名さん
地中熱利用に対しての消耗電力?すみません、言葉の意味がわかりません。 地中熱は換気のついでに利用してるので、かかっていないと何度も言うてます。 外気より高湿度というよりは、温度が下がることで相対湿度はあがりますね。 でもそのままの外気温が入って下げるのと下がったのが入るのは同じですか?ってさっきも言ってるんですが。 35度が30度にしかならないと書いてありますか? 35度と30度の場合の比較ですよね? 結局何を言いたいのかがわかりません。笑 |
53:
匿名さん
[2019-12-26 03:40:36]
地熱の話なら地熱のスレでやりなさい、雄弁な貴方にはここより遙に有意義な場所でしょう。
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/173551/ https://www.e-kodate.com/bbs/thread/21602/ |
54:
匿名さん
[2019-12-26 04:09:23]
>>49スレ主?
1種・3種・全熱交換も基本は、必要量の換気を目的としている事に変わりはない あくまでCO2排出やシックハウス対策において換気は必須 その上で換気の熱損失を考えるか考えないかの違い。 >全熱交換でCO2濃度を下げられる? 24H換気の目的は、居住者による室内CO2濃度上昇を抑制する程度 コンロ・ヒーター等燃焼系火気使用による必要換気量は満たしていない。 >浴室の換気もいかに無駄か~ 乾燥する冬場は浴室の換気を室内側にする事例は散見される 加湿器を使うくらいなら浴室の湿気を室内に廻すメリットは十分にあるかと思われる。 ただし住宅のペーパーバリアと断熱が、それなりにしっかりしている事が望ましく 当然乾燥時期以外は、浴室の湿気を屋外排気に切り替える必要がある。 湿度に湿気、温度と断熱に防湿 これらの関係が何にどう影響するのかピンとこなかったら 複数ある関連ワードの出ているスレッドを覗いてみるとよいでしょう。 |
55:
匿名さん
[2019-12-26 07:09:22]
>53
タイトルは吸気口なんでしょ? 床下に吸気口は妥当かどうかの話をしているのに、自分が理解できないからと言って切れてもらってもね。 そんな狭い識量では掲示板そのものが向いていないと思うよ。 もう少し的を絞ってここで質問してみれば。 https://chiebukuro.yahoo.co.jp/ |
56:
戸建て前
[2019-12-26 10:14:23]
54様 ありがとうございます。本当に勉強になります。
ここ数日で、吸気排気の必要性と量、法律の解釈も見えてきました。 法律もいざとなったら使える換気量の換気扇の設置義務であり、動かさないといけないのではない。 また、量や効率性について、悩みが違う方向に行きましたので 板と違ってきますので、他の板を立ててもと思います。 |
57:
匿名さん
[2019-12-26 11:16:36]
自動車のブレーキは当然、必要とされ設置されてる。
ブレーキを使用するかは運転者に委ねられてる。 ブレーキを使用せずに安全に止まれなくても役人に落ち度はない。 同様に24時間換気を使わず問題が生じても役人に落ち度はない。 |
58:
戸建て前
[2019-12-26 12:39:02]
もう一度書く 他の板で法律ありきで、変な判断してる方がいるので
「換気扇は設置義務がある、だがそれを動かさないといけない義務はない 法律も無い」 |
59:
戸建て前
[2019-12-26 12:50:35]
なんちゃっての答えは、書くと 中傷がわんさか来そうなので辞めときます。
ヒント:いろんな物買って試した。 普通したら不自然なので |
60:
戸建て検討中さん
[2019-12-26 23:46:30]
高気密は時々やべーのがいるな
法律上は給気口は必要だけど、今の給気口は付けてあっても 家電製品のカバーみたいにプッシュ開閉できるから一応塞げるが |
地中熱利用でも、さすがに家に入ってそのまんま冷たい空気とはいきませんよ。
夏場の外気を地中熱と、排出される空気と熱交換を行い入ってくるので、外の蒸し蒸しの空気が吸気されてそのままじゃ快適な温度にはなりません。
あと説明不足もあり勘違いしてますが、換気用の配管が家の基礎のところを通っているので、地中熱と排熱を利用するからこそエアコンの電力がおさえらるんです。