ブランズ横浜十日市場についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:https://sumai.tokyu-land.co.jp/branz/bz-tokaichiba/index.html
所在地:神奈川県横浜市緑区十日市場町845-6(地番)
交通:JR横浜線 「十日市場」駅 から徒歩 8分
間取:3LDK~4LDK
面積:68.04平米~86.17平米
売主:東急不動産株式会社(
施工会社:株式会社NB建設
管理会社:株式会社東急コミュニティー
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[公式URLを追記しました。2021/01/07 管理担当]
[スレ作成日時]2019-12-17 12:11:54
ブランズ横浜十日市場ってどうですか?
29:
匿名さん
[2020-03-11 16:13:31]
|
30:
匿名さん
[2020-04-01 16:54:55]
「家のつくりようは夏をもって旨とすべし」って吉田兼好も言っていましたしね。
ただ、全てにコンサバトリーがあるわけじゃなくって、ごく一部の間取りだけ。 要らない場合は 別の間取りを選択すればいいだけの話です。 普通の居室ならば、普通に使いやすいわけで。 |
31:
匿名さん
[2020-04-10 16:43:58]
なるほど、冬は暖房と洋服などで何とかなるけれども、真夏は耐え難いものがありますね、ここのところの猛暑は、冷房を付けていても日光が長い時間入ってくると室温があまり下がりにくくなるような気がします。単純に温室みたいで、植物を置いてお茶を飲める場所にしたら素敵とか想像しているだけでは甘いですね。洗濯物は文句なしに渇きそうだけれど。
|
32:
匿名さん
[2020-04-10 16:53:12]
洗濯もの乾かすなら浴室乾燥があるからね。梅雨時以外だと浴室乾燥稼働させなくても24時間換気の通風で一日あれば結構乾く。
ただ、最近の物件で注意すべきは浴室乾燥の物干しが一本なんてケースがよくある。物干しって一本につき、使う場所と片付けておく場所で片側2か所の物干し掛けが必要。モデルルームができたら要確認。一本だと大して干せないよ。 |
33:
匿名さん
[2020-04-15 08:32:47]
公式ページでプラン内容をひとつずつ見ているのですが
各部屋に窓があり、とても通気性が良さそうなので良いなと思いました。 どうしても窓のない部屋が1室出来たりするのですが、この設計であれば 窓もありエアコンも各部屋につけることが出来そう。 JRも利用しやすい立地だけにかなり人気物件となるかと思いますが コロナウイルスのこともあり、当分は見学も厳しいでしょうね。 |
34:
匿名さん
[2020-04-15 09:02:37]
|
35:
匿名さん
[2020-04-16 07:59:19]
Jタイプは洋室(3)にパイプスペースがあるからエアコン用ドレインかも。
|
36:
匿名さん
[2020-05-09 10:46:07]
そうか、パイプスペースがあるっていうことはドレインの可能性もあるんですね
その可能性は考えていなかった。 もちろん確認しないといけないんですが、 空調に関してはそこまで心配しなくても大丈夫そうなかんじかもしれないですね、、 |
37:
匿名さん
[2020-05-29 13:53:15]
駅からここまで、徒歩8分とそこまで遠くないけど、大通りを渡るので
それでイメージ的にはそこまですごく近いっていう感じはしないですね。 ただ、大きな区切りがあるから、 こちら側は完全に住宅がいっていう感じで、 駅前の商業施設のある辺りとは雰囲気を変えることができていると思います。 |
38:
匿名さん
[2020-05-29 14:36:59]
|
|
39:
匿名さん
[2020-06-01 17:12:43]
確認事項が増えました。配管ですね。表面ばかり見て忘れてしまいそうな部分でした。エアコンが付けられるかどうかだけでなくエアコンの種類によっても可不可あるわけですね。
マンションには24時間換気というのがあるのは知ってましたが図で示してくれているのでわかりやすかったです。24時間微風量換気ということで浴室や洗面室やトイレも換気されていて湿気がこもりにくくなっているのですね。 |
40:
匿名さん
[2020-06-10 07:51:58]
バスルームのシャワーはエコフルシャワーで節水できるようです。
浴室乾燥機もあるようなので、雨の日の洗濯物も安心だと思います。 ただ、キッチンの設備が気になります。 食洗器やディスポーザーはついていないのでしょうか? キッチンの便利さがどうなのかとても気になりました。 |
41:
匿名さん
[2020-06-10 12:10:28]
|
42:
匿名さん
[2020-06-10 12:15:13]
>39
トイレも24時間換気の換気扇(浴室乾燥)なんだけど使用した時とそのあと数分だけ(トイレの照明スイッチに連動)換気ってパターンもある。タンクありのトイレだと梅雨時はタンクの周りが結露して、周りにカビが生えるってこともあるから要注意。 |
43:
匿名さん
[2020-06-18 08:28:48]
1Fのプランはコンサバトリールームもあり、専用庭もあるのが良いですね。
コンサバトリールームは部屋干しできるスペースや物置としてかなり利用価値が高いと思います 雨の日や雨が降りそうな時でも気にせず洗濯物が干せるのはうらやましい。 ただ、気になるのが日照条件。コンサバトリールームといっても1Fなので日当たりが悪いとあまり意味がないです。日照がどの程度なのか調べておいたほうがよさそう。 |
44:
匿名
[2020-06-26 13:37:09]
十日市場22街区にも数年後マンション建つし、今購入に踏み切るか、数年待つか迷いますね。それか近くの竣工済みのマンションを値引き価格で購入か。
|
45:
匿名さん
[2020-06-26 13:48:24]
22街区は相鉄と伊藤忠だね。20街区に南側をふさがれてるので微妙。あと、それまで待てるのなら中山の駅前タワマンもある。
|
46:
匿名さん
[2020-07-02 11:39:47]
このリビングなら、窓も広くて明るい日差しの中で週末を子供たちとのんびり過ごせそう。
キッチンからも子供たちの様子を見ながら調理できるのもいいです。 平日は子供たちの宿題を見守りながら夕食の準備できそうなのもいいですね。 アウトフレーム設計ということで、柱の出っ張りがないのでどの部屋も広く見えそう。 家具などの配置に困ることもなさそうかな。 |
47:
匿名さん
[2020-07-02 12:34:05]
アウトフレームを謳うなら共用廊下側の部屋もやらないと。
|
48:
匿名さん
[2020-07-02 12:41:05]
最近では珍しい逆梁。ハイサッシにできるけどバルコニーの手すりのところがコンクリで陰になる。ガラスパネルのほうが明かるかったりする。
|
49:
匿名さん
[2020-07-02 13:01:59]
>>48 匿名さん
陰になるよりも同じバルコニー面積であれば実際に使える面積が2、3割減ることのなる |
50:
匿名さん
[2020-07-07 16:53:32]
賛否両論あるようですが、バルコニー手摺ってガラスとコンクリートとどちらがいいのかなと思いました。ガラスだと夕方以降、外から室内が見えやすいという点がネックなんだと思います。あとはガラスというのがちょっと不安感があるとか。
コンクリートだと影もできるし風も通らないけど、守られているという安心感はあるかもしれないです。外からも見えず、室内で安心してくつろげる感じでしょうか。 どちらにしても、ひとそれぞれに好みとか感じ方があるのだろうなとは思います。 |
51:
匿名さん
[2020-07-07 21:02:33]
|
52:
匿名さん
[2020-07-14 08:15:36]
部屋がかなり広い感じもいいですが、収納スペースの広く、かなり考えられた設計ですね。
各部屋のクローゼットはもちろんですが、玄関や洗面所の収納もかなりのものかと。 片づけるのが苦手な人でも、これだけ工夫されていると使いやすそうです。 キッチンまわりもかなり使いやすくて広いなと感じました。 |
53:
匿名さん
[2020-07-14 08:38:26]
収納は布団をしまう場所がないかな。最近のマンションって押し入れのある和室が無いから、季節外や泊まりの来客用の布団をしまうスペースがない。
|
54:
匿名さん
[2020-07-15 09:44:10]
こちらのバルコニーはコンクリだそうですが、ガラスのバルコニーの材質は本当にガラスなんですか?
強化ガラスとは言え何かの衝撃で割れてしまいそうで怖いんですが、見た目がガラスなだけで透明なポリカーボネート板とかなんですかね? |
55:
匿名さん
[2020-07-15 09:58:16]
>54
ガラスパネルのマンション住んでるんでちょっと気になってのでみてみたらAGCラミセーフってシールが貼ってあったから飛散防止対策はしてあるみたい。 いままで気にしたことなかったな。シールが貼ってあるのは気づいてたけどちゃんと見たことなかった。 |
56:
匿名さん
[2020-07-24 21:22:57]
ガラス手すり、気になっていました。
ちゃんと加工してあるんですね。 それなら安心かもしれません。 ただ心理的に苦手な人はいるかもしれませんね。 こちらのようにしっかりした手すりなら外観的にも落ち着きがある感じがします。 ガラスだと小鳥がぶつかってかわいそうなことになる場合もあるかもしれませんし。 1階のコンサバトリーがいいなと思いました。 お茶タイムに利用したい空間です。 |
57:
検討者
[2020-08-03 08:11:08]
第一期始まりましたね。
我が家は検討しましたが、価格が思った以上に高かった(ディスポーザーなし、長期優良住宅のドレッセより坪単価高い)ため悩みましたが見送ることにしました。 横浜市のHP見たら、ドレッセは横浜市から土地代約23億、新しく出来る20街区は約17億と破格の値段なんですね。 そのため、20街区は長期優良でもないため価格は抑えられた値段になるのではと思い、今は賃貸のままもう数年待つことにしました。 |
58:
匿名さん
[2020-08-09 22:32:19]
最寄り駅までも近すぎず遠すぎない距離で住居としては良い立地かなと思います。
小学校や中学校も近いので、安心して子供を通わせることができそうです。 東急の物件ということもあり、 永住を考えて購入するのであれば安心できるマンションかなと思いました。 |
59:
匿名
[2020-08-21 12:16:40]
[情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
|
60:
匿名さん
[2020-08-25 11:48:41]
公式ホームページではコンサバトリーつきの間取りを確認できませんでしたが、広さは何畳ありますか?
コンサバトリーは光溢れ温室のように心地よいそうなので、部屋の中で植物を育てたり洗濯ものの乾燥室としても利用可能ですかね。 |
61:
マンション掲示板さん
[2020-09-07 17:11:21]
>60
4.4畳大だね。一つだけ3.8畳大。 |
62:
匿名さん
[2020-09-07 18:12:31]
|
63:
匿名
[2020-09-08 07:48:27]
マンマニ様も謎の仕様と首を傾げていますね。
コンサバトリー褒めてるのはここの暇な営業マンだけ。 |
64:
匿名さん
[2020-09-09 10:20:21]
>>61
そんなに広いんですね。そこまであるのなら自分なら収納に使いたいです…。 マンションは収納が足りないことが多いですしね。日当たりが良いと物を置くスペースにはならないのが残念。 冬や天気の読めない日なんかだとドライエリアは十分活用できると思いますよ。ただまあ要らない人は要らないかな。 そう思うと確かに謎仕様なのかも。 |
65:
匿名さん
[2020-09-11 16:33:49]
当物件の最寄り駅は、JR横浜線の十日市場駅です。恩田川を渡ると豪邸が建ち並ぶニュータウンで有名な青葉台に行けますが、十日市場は田園都市計画の地域に含まれていないため、山や田んぼなど横浜の山奥らしい景色が残っています。しかし、ヤンキーや暴走族もいるので治安の良さという面では田都沿線が良いと思います。
|
66:
匿名さん
[2020-09-15 10:44:48]
手すりがガラスになっているタイプは一部分のようですから、それほど問題はなさそうです
最近では台風の被害が大きいので対策をしっかりしているのは重要です。 個人的にバルコニー部分はコンクリになっているので外から見えない仕様になっているのがいいと思います。 安全の面でもガラス冊子よりも断然耐久力もありますし、安心できることは確かでしょう。 |
67:
匿名さん
[2020-09-15 11:09:00]
|
68:
匿名さん
[2020-09-15 16:52:32]
バルコニー横の壁も全てコンクリなのがとても良かった。人によっては圧迫感感じるだろうけど。
K列が価格抑えめな分、この辺の仕様違うのよね。 西向き、順梁ガラス手摺、通常サッシ高、等々。 |
69:
匿名さん
[2020-09-18 21:20:12]
売れ行きどんな感じ?
|
70:
匿名さん
[2020-09-23 17:53:42]
コンサバトリー、個人的には好きな空間なのだけど、たしかに暑いでしょうね。室内に置く観葉植物でもどうしても窓辺の光を欲しがるので、コンサバトリーのような部屋はもってこいだと思ったのですが。洗濯物の室内干しにはかなり便利だと思います。バルコニーが多少狭くなってもコンサバトリーのほうが洗濯物干しには便利そうにも思います。雨が降っても安心ですし。
|
71:
匿名さん
[2020-10-12 15:51:30]
駅までの距離もまあまあですね。大通り渡らないと行けないので10分くらいは見ておいたほうがいいとは思います。
ただ、こちら側は比較的落ち着いている街なので 普通に静かに暮らしていくことができるので、とてもよいのでは。 学校が近いのも良い。 |
72:
匿名さん
[2020-10-28 13:37:08]
駅まで徒歩圏内で、ブランズのマンションって値段が高そうな感じがします
物件概要を見ている限り 値段もまあまあなんですか? しないでも中心部だとこの価格帯じゃすまないように思います。 |
74:
匿名さん
[2020-11-12 22:58:35]
高台ではあるけれど、坂の途中にあるのは若干気になる人はいるかも?
緑が多く、小中学校はものすごく近いので、子育て世帯にとっては、過ごしやすい環境だと思います。 駅までそこまで遠くもないけど、 坂をやっぱりどう感じるかでかなり印象は変わってくるように感じます。 |
75:
匿名さん
[2020-11-24 23:13:28]
駅までだと徒歩8分の表記ですが、実際は10分ちょっとくらいは掛かるかと思います。
それでもまだ 距離だけならばまあ歩いていくことができるでしょう。 ここは子供がいるお宅がやはり多くはいられているのですか? 子供がいる人の投稿があると見ていて思いまして。 |
76:
匿名さん
[2020-12-14 15:37:40]
坂の途中だったら、坂の下よりもずっといいように思います。
途中だと言っても、きちんと建物が安定するようになっているだろうし、 坂自体もそこまで急っていうほどじゃないのも ここの場合はいいと思っております。 自転車でもそこまで苦になるほどではないのでは? |
77:
通りがかりさん
[2020-12-22 15:18:28]
4ヶ月で書き込み10個だけか
終わってるなあ |
78:
口コミ知りたいさん
[2020-12-22 22:53:33]
あと何部屋売れ残ってるんだろう
今住んでるマンションの売却のタイミングが間に合えば候補なんだが 春くらいまで残ってるかなあ |
今は冬だから温かいだろうな?うふふ♪というかんじだけど、
夏場を考えると、それなりに対策を取っていないと。
今の日本はなんとなく夏に合わせて家選びをしていったほうが良さそうなかんじなんですよね…。