リビオレゾン新虎通りについての情報を希望しています。
4駅9路線使えるそうです。
しかも山手線の内側、港区アドレスのようです。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:https://nskre.jp/shinbashi4/index.html
所在地:東京都港区新橋4丁目120番1他(地番)
交通:JR山手線・京浜東北線・東海道本線(上野東京ライン)・横須賀線「新橋」駅烏森出口より徒歩6分,
都営浅草線「新橋」駅A1出口より徒歩6分,
東京メトロ銀座線「新橋」駅8出口より徒歩7分,
都営三田線「御成門」駅A4出口より徒歩8分,
都営三田線「内幸町」駅A1出口より徒歩8分,
ゆりかもめ「汐留」駅出口より徒歩8分,
都営大江戸線「汐留」駅8出口より徒歩9分
間取:1R~2LDK
面積:21.09平米~50.89平米
売主:日鉄興和不動産株式会社
施工会社:山田建設株式会社
管理会社:株式会社日鉄コミュニティ
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スムラボ 関連記事]
リビオレゾン新虎通り 最終一邸!25.27平米 4,490万円 坪単価 587万円【クリスティーヌ】
https://www.sumu-lab.com/archives/20431/
[スレ作成日時]2019-12-09 16:20:36
リビオレゾン新虎通りってどうですか?
No.1 |
by 匿名さん 2019-12-17 17:30:54
投稿する
削除依頼
ワンルームからあるみたいですね。
自分用に購入される方は、このあたりに勤務の方が多くなってくるのでしょうね。 あと 賃貸で住む人もセカンドハウス的な感覚で、かもしれないです。 これだけの立地、どれくらいするのでしょうか。 ワンルーム21平米の値段も出ていますが やはりこの立地だからなのだなぁという感想です。 |
|
---|---|---|
No.2 |
めちゃくちゃ高くないですか…?
駅から徒歩10分以内に7線使えるとこれだけ高額になるんですね、今のマンションって。 ディンクスタイプの部屋だとさすがに設備仕様が良いですね。 ただ使い辛そうな間取りなのがどう判断されるのか。 小さい部屋は賃貸用でしょうね。「家具レイアウトがしやすいプラン」ってありましたけど この大きさでは…とちょっと考えるところ。 |
|
No.3 |
21平米で幾らぐらいなのでしょうか?
|
|
No.4 |
投資用マンション
|
|
No.5 |
単身世帯のターゲットで価格がはっきり出ているのは良いですが、
ワンルーム25㎡って狭すぎると思います トイレと洗面室が一緒になっているユニットバスタイプ。 女性はあまり好まない方が多いのではないでしょうか。 ずっと住むというよりはテンポラリー用? |
|
No.6 |
所得の有る住民が増えるのは良いことだ
めったに供給無いのだから |
|
No.7 |
同じ新虎通り並びに野村でも建設してますね
|
|
No.8 |
国策は買い
|
|
No.9 |
野村は新虎通りcoreの向かいですね。
|
|
No.10 |
せっかくの新虎通りなのに安っぽいペンシルマンション&ビルが林立しますね。
環境景観を破壊してる側がシャンゼリゼを謳うなんて矛盾してる気がします。 |
|
No.11 |
そのとおりですね
|
|
No.12 |
2LDKが狭すぎるながら残念。。。
住宅ローン減税も使えない。。。 |
|
No.13 |
価格次第。
投資で買いたい。 |
|
No.14 |
投資用で考えているならば、住宅ローン減税関係ないですし、もうそれように…という意図があるのかな。
ただこういう場所って 通勤だけにクローズアップするととても便利ですから 現役のうちはとりあえず自分で住むために買うという人も少なからずいるのかな 投稿を見ていると、 実需っぽい方もおられるようなので。 |
|
No.15 |
設備は「分譲マンションだったらこれあったら嬉しいな」的なものが一通り揃っている印象。
あと、みんなの洗い場みたいなところがあるのも良いと思います。 ペットの足洗い場として外に共用の水道が設置されているところもありますが、 ここの場合はそれに限定していないようです。 キャンプ用品とか軽く洗ったりできそう。 |
|
No.16 |
D1タイプって専有面積が50.89m2ってなっているけれど、ここは住宅ローン減税、使えるんでしょうか。
こういう場合って、壁芯からの面積になっている場合も多いと聞きます。 有効床面積とは異なる広さになるので このあたりは微妙な感じではあるのですよね。 上に、2LDKで優遇が受けられないという書き込みがありましたが このD1タイプのことだったのかな・・・ |
|
No.17 |
|
|
No.18 |
外観デザインがとてもスタイリッシュで素敵!
今オープンになっているプランを見ると 単身者、dinksにとって使いやすい間取りです。 最寄り駅が複数あって便利な立地。 それだけに価格が高めですが資産運用として購入するのも良いかもしれませんね。 |
|
No.19 |
資産運用って言うけど、1Rの賃料幾らに設定すれば運用になるんだよw
15、16万円!? 新橋で1Rにこんなに出す人いるの? |
|
No.20 |
|
|
No.21 |
|
|
No.22 |
シャンゼリゼ通りを見たことない人が名付けたんですよね?しかし価格が高過ぎないですか?この坪単価だと渋谷区とか港区でもっとまともな住宅街で購入できませんかね?笑
|
|
No.23 |
新虎通り、特に新橋よりはオシャレになる気配ありませんね。
まともな住宅地ってどの辺か知りませんが、値段は周辺見てもこんなもんじゃないですかね? |
|
No.24 |
坪単価…南青山よりも高くないですか?もっとまともな住宅地もあるだろうに…。ここは住みやすいねかな。
|
|
No.25 |
この立地、予算さえ許せば購入したい人多いでしょうね。
販売価格が3470万円~10500万円となっているので 低層階であれば手が届くのかもと少し期待もありますが。 外観デザインもおしゃれでいいな~と思います。 |
|
No.26 |
低層でコスパが良いところは立地もいいから需要はあるかもしれないです。
でもそれ以外のところ、値段が高めに設定されているようなかんじなので、どうなんでしょう。 資産として持つにしても 取得価格も大切になってくるので。 純粋に、この場所が好き、長めが良いともっといい!という人向けでは。 |
|
No.27 |
D1タイプなのですが、リビングインになっているけれど普通のドアなんですね。
こういう場合ってスライドウォールになっていて リビングとくっつけて使うこともできる、みたいな場合が多いように思います。 ここの場合はきっちりと独立させていました。 こういう立地の場合って、別にファミリーで暮らすわけじゃないから、 必ずしもフレキシブルじゃなくても良いのですか? |
|
No.28 |
2LDKのプラン、そんなに専有面積が広いわけじゃないけど、浴室サイズは狭いタイプじゃない。
せっかく分譲になるので、風呂くらいは広くしたいってあるけどそういう人が多いであろうというのはくんでいるのだろうなという印象です。 ワンルームの方は1216だから、小さいタイプのものになってしまっているのはちょっと残念。 |
|
No.29 |
資産形成用に使われることが本来考えられていたマンションなんだと思います。
場所も場所ですから。 公式サイトにもバッチリその旨、書かれています。 値段はどういう感じなってくるのかが 想像つきにくいなぁと思います。 間取りや設備を見ていると 暮らしやすさも考えている感はあるようです。 |
|
No.30 |
D1タイプは、空間効率はよく考えられていると思います。
2LDKだったら、もう少し専有面積がほしいところではありますが、 室内の通路を最小限にしてあるので、その分、居住スペースを取ることができています。 収納面は、 もうコレばかりは仕方がないのか。最低限はあるという印象です。 でも、もう一声足りない程度なので、 なんとかなりそうなかんじ。 |
|
No.31 |
設備仕様を見ていると、
新築マンションだったら付いていてほしいよね、ということは押さえていると思います。 保温浴槽もあるし、食洗機もあるし。 みんなの洗い場とかは珍しい。 アウトドア用のものとか、スポーツ用のものとか洗える! キャンプだと、雨が途中で降ってきてしまうと泥だらけになってしまうから マンションだと洗いにくかった。 それができるのは良き良き。 |
|
No.32 |
最終一邸だそうです
案内が郵送されてきました |
|
No.33 |
最新のスーモの情報だと3戸、物件概要だと5戸とありますが。正確にはどちらなんでしょうね??
しかしながらどの部屋もシングル向け・投資向けの小さめの部屋でターゲットは絞られちゃいますが。 みんなの洗い場ってどこにあるんでしょうか。エントランス近くなのかマンションの裏側なのか。自転車とか結構汚れがちなので水道が付いてると便利ですよね。 |
|
No.34 |
今週入ってから更新された公式サイトでは、販売が先着順5戸でした。
最終1戸っていうのは、 なにか特定のプランがあと1戸だけですよ?っていうアナウンスだったのか? いずれにせよ、今のところは1Rと2LDK+SICが選べます。 |
|
No.35 |
ワンルームだと、あからさまに投資向けという感じですね。
ワンルームと2LDKだと、全然ターゲットが違うので、選べるというのとは状況は違うように思います、、 どの階あたりが売り出されているのでしょうか 以前の投稿に、低層階のコスパが良いところ中心に売れているのではないかという事が書かれていましたが 現状では高層階中心の販売なのでしょうか? |
|
No.36 |
みんなの洗い場、良いなと思いました。
ペットの足洗い場としてしまうと、そこで自転車やアウトドア用品などは洗えないでしょうから。 どちらもOKというゆるい決まりにしておくのは良い考えだと思いました。 7月6日現在の物件概要によると、先着順販売が5戸、第2期が5戸販売予定となっているようです。 A1のワンルームはどこで寝てどこで食事をするかがちょっと難しそう。 インテリアなどの配置が上手じゃないとうまく暮らせない感じがしたりしました。 2LDKのD1タイプは西南向きのワイドスパンでもあり、良く整ったプランだと思うので生活しやすそうに思います。 |
|
No.37 |
みんなの洗い場って、ペットの足も洗っていいんですね。よかった。
アウトドア用品とか、 スポーツ用品とか洗うのに使うものだと表板ので。 豪華な共用施設より こうやってみんなが実用的に使える場所があるのってすごくいいと思います。 |
|
No.38 |
生活は便利だろうね
値下がりもそんなにしないだろうけど、狭くて高いよね 近くに積水の賃貸タワーが建つから、投資用だと強力なライバルが出来るよ |
|
No.39 |
設備の説明にELE FIRST-i plusと言うスマートフォンサービスがありますが、
これは何ですか? スマホを活用してハンズフリー運転やインジケーター非表示運転ができるようですが 共用の車か何かですか? |
|
No.40 |
|
|
No.41 |
私もELEのなんとかサービス、よくわからないので調べたのですが
スマホにそのアプリを入れておくと自動でエレベーターが来てくれるみたいなのがあるとありました。 他に人が使っていないとき前提何じゃないかなぁって思うけど。 管理者が現地に行かなくても、災害時の設定が出来るのがおそらく大きいのでしょうね。 |
|
No.42 |
住民的にはあると便利…エレベターの管理者的には非常時に便利、ということなんでしょうね。
これがあるから買うみたいなものじゃないでしょう。 これからはこういうのはもしかしたら増えていくかもしれないけれど。 公式サイトを見ていると、資産形成前提でのお話がかなりされています。 基本的にはみなさん、そうなんでしょうか。 |
|
No.43 |
3900万円からの分譲。ワンルームで、かもしれないですが思っていたよりも安いなぁと思っていました。先着順の価格を見ると、安いタイプのところは販売対象じゃないっぽいです。これってもう売れてしまったのか、これからなのか、どちらなんでしょうね。
|
|
No.44 |
ビックカメラの商品券30万円分が今は成約するともらえるとか。
オプションで30万円分よりは、 ビックカメラのほうが使い勝手は良い。 これが値下げ的な感じなんでしょうか。 私はやはり全体的に見ると価格は強気に見えるのですが、 今はこれくらいが普通なのかナァ? 間取りや設備自体は、まあまずまず。 |
|
No.45 |
新虎の入口のマンションが、港区内15年以内販売で最値上り率なんだから、驚くよな
この辺、ブランドマンションないけど、拘らずに安い時に買った人間はいい投資になった 仕様より立地がいい方が、値打ちがあるの好例 |
|
No.46 |
|
|
No.47 |
|
|
No.48 |
成約後にサービスがあるというのは、少なからず呼び込みの効果はありそうですね。
よく見るのはオプション○○円サービスなどを拝見しますが、こちらは ビッグカメラの商品30万円分サービスというのがあるんですね。 しかし、家電で30万円というのは、家電によっては一つくらいしか購入できないというところでもう少し 金額が多いとよかったかな |
|
No.49 |
こういう商品券って一定の金額以上になると雑所得扱いになって、税金が発生してくる。
これくらいの金額だったら、多分大丈夫。 むしろこの金額じゃないとみたいなのがあるんじゃないですかね? 普通に物件価格を下げてくれた方が嬉しいのだけど、 帳簿的にデベはそれはしたくないだろうなと思います。 |
|
No.50 |
法人から個人への贈与なので一時所得ですよ
現金でも50万円以下なら所得税は発生しません 経営者なら顧問税理士に相談を |
|
No.51 |
物件価格を下げてしまうとデベ自体の、ブランドイメージが悪くなるというところで、
値下げをしにくいという部分はあるんだと思います。 それならば、オプションサービスや商品券プレゼントなどのほうが、平等になりますからイメージとしてはいいですね。 所得税がかからないラインならば、問題はなさそうです。 |
|
No.52 |
新虎通りがシャンゼリゼ通りのようになりそうな気配が、今のところ全く感じられない。森ビルの新虎通りCORE付近が若干気配を感じるけど、それ以外の部分は中小雑居オフィスビルが建ち並ぶ味気ない乾いた街並み。
|
|
No.53 |
シャンゼリゼ通りっぽくするのは、オリンピックのときだけじゃないんですっけ?
その前後も、 そういうふうにしていくのでしょうか。 歩いていて、いろいろと楽しくなるのは良いと思いますが、 現状だとどうなのかな?と思う部分はあります。 他との差別化ができるのは、街としては良いことだと思いますよ。 |
|
No.54 |
成約特典にビックカメラの商品30万円分は珍しいですね。
30万円で購入できるのはエアコン2台か洗濯機1台、テレビ1台くらい? この他に引っ越し費用サービスやその他諸費用負担サービスがついていれば 心が動くかもしれません(^^) |
|
No.55 |
資産形成用ということですので今は実際に住んでいる人は
賃貸での店子さんだったりするのでしょうか? こういうところだと 今の状態だと、なかなか実需で、というのはなさそうな感じがしてしまう。 ある意味、手頃で、 会社の近くに住みたいという需要がある人ならば ある程度ディスカウントがあれば実需でというのはあるのだろうけれども。 |
|
No.56 |
間取り図見てて思ったんですが、
インドアドライングというのは、そこで洗濯物を干してねっていうことですよね? 浴室乾燥みたいなものってないのだろうか。 なんとなく、洗濯物がリビング内で干されていると どうなんだろうなーっていうのは正直出てくるように思います。 |
|
No.57 |
>>56 匿名さん
ホスクリーンとかで検索してみ。 天井に上から棒をぶら下げる用のネジ穴がついてて棒刺して、棒の下のわっかに物干し竿入れるねん。 室内に物干し金物つけといてあげたで。空間の有効利用ってことやな。 |
|
No.58 |
>>57 住民板ユーザーさん4さん
ほんまは浴室乾燥機使うて欲しいんやけど、A、Bタイプはガス式のちゃんとしたん入れれんかったんや。 そやからコスパ悪いし乾きづらいかもしれんねん。念のため天日干しも併用してって言い訳も込めてんねん。 |
|
No.59 |
ビックカメラの30万円分、嬉しいです。
まだやっていますか? ビックカメラのポイントカードを持っているので、ポイントもかなりつきそうです。 あと、楽天ビックの来店予約も併用できますか? https://biccamera.rakuten.co.jp/c/campaign/city/ 街のビックカメラ19.5倍のポイントになります。楽天スーパーポイントも貯まります。 ポイ活、30万円分もあると侮れないです。 |
|
No.60 |
>>57 住民板ユーザーさん4さん
ホスクリーン、賃貸とかマンスリーマンションによくついてるやつだね。あれは便利。 |
|
No.61 |
カーテンレールに洗濯物を干すよりは乾きやすそうです>ホスクリーン
見栄えの問題は…室内干しをするならしょうがないのかも。 間取りを見たらD1タイプには付いてなかったのですがどうしてなんでしょう? ディンクス分は干せないからそこはもう浴室乾燥にしてくださいってことですかね。 しかし一億超えの部屋があるんですね、ここ。2LDK55㎡の部屋がそれですか? |
|
No.62 |
ホスクリーン…あれってホスクリーンって言うのですね!
分譲だったら別に取り付けとか気にしなくていいし、それで使うのはありだなぁ。 なんでわざわざあそこに干すんだ?って思ってたけど、浴室の換気が洗濯干しに向いていないタイプだったからなんですか^^; 除湿機で洗濯物干しモードもあるし いろいろと家の中で洗濯物を乾かす手段はあるかも? |
|
No.63 |
しかし今どき、バス乾がしょぼいなんて物件、郊外の賃貸みたいだ。
|
|
No.64 |
…確かに汗 除湿機などを使って干せば、あの場所で干すことにこだわらなくてもいいということはわかりましたが。浴室自体の乾燥機能はどうなんだろう。風呂の中自体は、きちんとからりと乾いて欲しい物です。その他の設備などはどうなんだろう。カタログベースで見ている限りでは、特段他はぱっと見た感じでは大丈夫そうだけれど。
|
|
No.65 |
ここの1番安い部屋が欲しかったなぁ。また出るのでしょうか?あと、決算期だからディスカウントも期待出来ないでしょうか?
|
|
No.66 |
部屋干しの設備はリビングのエアコンで洗濯物を乾燥させる仕組みですか?
本当はガス式の浴室乾燥で短時間でカラッと乾かしたいところですが、 どうしてABタイプは導入できなかったのでしょう。 決してオール電化ではないんですよね? |
|
No.67 |
|
|
No.68 |
67さんがリンクして下さったサイトを見に行きましたが
写真が豊富で専有部分の設備がわかりやすいですね。 またアウトレット不動産モールは未入居でお得な特典サービスが つく物件紹介だそうで、もしかすると値引ではないかもしれませんね。 |
|
No.69 |
67さんの貼ってくださったアウトレット、最近ニュース記事で見ました。
郊外型のマンションで取り入れられているという話でしたあ 都心部でもこういう感じになっているんですね。 こちらのデベから直接購入するときなども 何かしら特典はつくのだろうか?なんて思ってしまいました。 |
|
No.70 |
アウトレット不動産モールから申し込むのと公式サイトから申し込むのとどう違うんでしょうか。
値段を見るとそれほど変わらないように感じますが…。キャンセル住戸とはまた違うんですよね、多分。分かる方がいましたら教えて欲しいです。 >>67の部屋だと前に話題になっている浴室暖房乾燥機もちゃんと付いてるようですね。ここは大きなメリットなのかも。 |
|
No.71 |
アウトレット不動産モールの購入資金相談可能物件に登録されているので、基本的にはリヴァブルの担当の方が資金相談に乗ってくれて、場合によっては他物件を紹介してくれますよ。
あとは、成約すればサイト共通の特典であるAmazonギフト券とオサレ家具が貰えるだけ。 |
|
No.72 |
|
|
No.73 |
購入資金相談可能って、そういうことなんですね。
買う側としてみれば、安いのは嬉しい。 ここの立地、交通の便を考えると悪くないのだけど とにかく高すぎたと思う。 値下げをすることで、いいお値段になっていけばいいと思う。 適正価格的な。 |
|
No.74 |
2部屋ほど、賃貸に出そうとしていた物件が中古販売に切り替わりましたね。
コロナがなければ、という気はしますが投資用としてもかなり厳しいのか。 |
|
No.75 |
そういう切り替わったのってどうして分かるのですか?賃貸情報などを見ていて気が付かれたりするのでしょうか??
いろいろと情報の網、広げていないとならないですね… 現状で都心部に住みたいというニーズは、供給に比べて落ち着いているのだと思います コロナが落ち着いて、また都心回帰の時期がくれば 投資は向くかも知れないです。 その時時のトレンドによってでしょう。 |
|
No.76 |
都心部のテナントビル、大手は実は好調であるという記事を見たばかりなんで
このあたりもそうだとしたら、勤めている人にはニーズはありそうだと思っていたんですが。 ただただ、ニーズはともかく、純粋に値段がするっていうのはあるような気がする。 わかりやすく、投資向けのエリアではありますから。 |
|
No.77 |
ここ、もしかしてあと1戸だけですか?
先着順があと1戸の案内しかないし 次の販売期の予定も全く掲載されていません。 思っていたよりもすすっと調子よく売れていったという印象です。 |
|
No.78 |
公式サイトを見ていると、8階の物件の案内がありますね。公式トップを見ていると9階が即入居可になっているし
どういうことなんだろう。 おそらく、あと1戸の販売なので 8階か9階のどちらかなのだろうけれど。 |
|
No.79 |
積水の賃貸タワーマンションが近くで建設中だから、賃貸ライバル多いよ
パークコートのワンルームが出てたらゲットしたほうが差別化出来ていいよ |
|
No.80 |
なにげにこのあたりも賃貸のライバルは多そうですよね。
というかこのマンションの中の他の部屋も おそらく競合同士になるわけなんで。 ここならでは、みたいなわかりやすい特徴があれば アピールはしやすいと思いますが。 設備は、分譲マンションなので最初から賃貸向けよりはずっと良いけれど。 |
|
No.81 |
最後の1戸は9階の1K、902号室と書いてありますがどこかに8階も出ておりますか?
ところで今更な話かもしれませんが、修繕積立金が安すぎるように思います。 世帯数は60戸と中規模ですが将来的な修繕計画は大丈夫なのでしょうか。 |
|
No.82 |
こんな三流でべの物件かうなら、プラウドの方が断然正しい投資。他の人も書いてるが、このクラスだと、他の賃貸と競合して撃沈するよ。
|
|
No.83 | ||
No.84 |
>>83 マンション検討中さん
こんな状況でHPにコンパクトは賃貸に出しやすいってページがあるままですねー 心が痛まないのか… 「不動産所得が赤字となった場合には、赤字額を他の所得から差し引き所得税の還付を受けることもできます」ってwww |
|
No.85 |
|
|
No.86 |
|
|
No.87 |
今はここだけじゃなく全体的に言えるけど
値段がしすぎるので、資産運用としてはどうなんだろうなぁ?というのは感じるかも。 勤めが近い等の理由で本当に自分が暮らそうと思うのならば、この広さでも良いとは思うし それこそニーズだとは思うけれど・・。 |
|
No.88 |
いろいろなご意見があってなるほどなと思いましたがあと1戸というところまで売れたんだなと思いました。
最後の1戸1?は昔ながらの1?らしい間取りだなとおもいましたがこういう感じのパウダールームは嫌いではありません。 洗面とトイレが同じ空間というのに抵抗のある人もいるかもしれませんが開放感のあるトイレだと思うとけっこうわるくないのです。 広さがあると掃除も楽だと思います。 |
|
No.89 |
小さい手洗いカウンターよりこういった大きい手洗いが付いてる方が使いやすいいとは思いますけどね。
自分はやっぱり抵抗があるなあ。 もし賃貸で入ったとしてもトイレと同空間の洗面所は前の人の使用感が多少でもあったりしたら厳しいですね…。 まあこういう部屋が最後まで残ったというのは納得できるような。 一階に入る店舗って決まったんでしょうか。 |
|
No.90 |
ビジネスホテルだったらこういうパウダールームもあるし、まあその時はいいかなーとは思うけれど。
スペース上仕方がなかったのかも知れないけど、トイレのあるところに洗濯機置場があればベストだったなとは感じます。 洗濯機置場と洗面所、スペース的には逆にできないので、仕方がないのでしょう。 ここの場合は実需よりも賃貸にしたくて購入される方のほうが多いんのだろうなぁ。 |
|
No.91 |
新橋は虎ノ門エリアか
|
|
No.92 |
トイレと洗面台が一緒になっているタイプ、ユニットバスが採用されているんですね。
一人暮らしであれば動線も悪くないしよろしいんじゃないでしょうか。 洗濯機置き場は『W』マークでキッチンの横になりますか? |
|
No.93 |
こちらのマンションは賃貸向けに購入される方の割合が多そうですか?
そうなると住人の出入りが頻繁でマンション内の規律が乱れてしまうんじゃないかと心配ですね。 分譲で住んでいる方が少ないと管理組合がうまく働くかどうかも気になります。 |
|
No.94 |
完売しましたね。ネガティブコメントしてる人は買えたのかな?
|