東京23区の新築分譲マンション掲示板「羽田アクセス線の将来」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 羽田アクセス線の将来
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-05-08 21:42:09
 削除依頼 投稿する

臨海地域地下鉄構想と東京8号線と羽田アクセス線は別問題なので切り離して、羽田アクセス線関連のスレを立ち上げます。
これは事業者としては東京都とJR東日本、そしてTWRの大株主である東京都、その下に品川区も関連してくるので。

[スレ作成日時]2019-12-07 11:33:04

 
注文住宅のオンライン相談

羽田アクセス線の将来

No.1  
by 匿名さん 2019-12-07 11:57:41
実際に動いているのはここだけだからなあ。都が絡んだ構想は軒並みコケている。
No.2  
by 匿名さん 2019-12-07 12:05:12
東京都がJR東にTWRの株式を売却するとかの数年前の発表は闇の中に消えている。
そんな中で、JR東は相鉄と埼京線の相互乗り入れを始めた。
東京メトロで他の民鉄会社の車輌が東京メトロ管内とは別の他の民鉄会社へ乗り入れ区間に入ってくるのはダイヤ編成上日常茶飯事(横浜高速鉄道のみなとみらい線の車輌などが。これは、車輌のベースが東急と同じになっている。)になっているが、相鉄の車輌が新木場に現れるってことはあるのだろうか?
何故、インフラを東京都に所有させ営業をJR東に委託ってすら出来ないのか? と。
No.3  
by 匿名さん 2019-12-07 12:14:47
>>1 匿名さん

構想としてコケているとしても、羽田新線は国際戦ビルまで繋げないのはこれも集客上コケる要因になるかな思う。
JR東は国内線ビルまで繋げる環境影響評価書を東京都に提出した様だけど、建設資金が無いだけで東京都におねだりか? と。
No.4  
by 匿名さん 2019-12-07 12:16:41
>>2
相鉄はいずれ品川-東京方面に乗り入れたいみたいよ。
No.5  
by 匿名さん 2019-12-07 12:27:29
そう言えば、JR東の中央線の三鷹~立川間の高架立体交差化事業は東京都のものだが、地下にも施工して複々線化する事業も大昔からあるのだが、それは止まったまま。
旧国鉄時代からの複々線化事業は、総武快速の千葉まで、常磐快速の取手までは完了しているが、中央線の複々線化は中野~三鷹間でずっと大昔の昭和時代で止まったまま。

以下の東洋経済で書かれているが、東京都はそんな複々線化事業にも資金は無いし。

https://toyokeizai.net/articles/-/215251
No.6  
by 匿名さん 2019-12-07 12:31:02
>>4 匿名さん

悲願の整備新幹線(最近は札幌延伸も含め北陸新幹線延伸でも本当に必要か?冷めてしまっている。)風じゃないにしても、相鉄に関しては悲願かもね。
ただ、JR東の盟友である東急の存在が、、、
No.7  
by 匿名さん 2019-12-07 12:47:19
国際戦ビルに繋げないと、国際線ビルの駅がある京急・京成連合の運賃安いのでは集客で太刀打ち出来ないかも。。
ある意味思ったほど集客が望めず無駄な事業に終わったら。。
格安のリムジンバスもあるし。
No.8  
by 匿名さん 2019-12-07 12:53:26
元々が北関東の利便性向上が目的だから、都内の近距離客については京急に分がある話。
No.9  
by 匿名さん 2019-12-07 13:08:24
京急に分があると言うのなら、それよりも高額な運賃のJR東に集客があまり流れないだろう。
TWRの運賃は更に高額だし。

成田と羽田を結ぶ高速バスより事故渋滞に巻き込まれない定時性に優れている鉄道は京浜・京成連合しか。

でも来年春からの横田ラプコンの限定的な民航機の航過を認可したことから、北米路線を主としてNRTからHNDに移管する国際線も出てきている。
No.10  
by 匿名さん 2019-12-07 13:33:45
京急は空港線の加算料金を大幅に減額したから価格競争面ではさらに分がありそうだ。
No.11  
by 匿名さん 2019-12-07 13:39:08
>>10

そんな状況で羽田空港アクセス線は国際線ビルへ1本で行けない。
重いスーツケースをゴロゴロ転がす無駄な事を強いられる。

まるで、新函館北斗駅開業で北海道新幹線の集客が閑古鳥と同様な事が起きるのか?
No.12  
by 匿名さん 2019-12-07 13:45:37
田町の北周辺で東海道線から単線で分岐する東山手ルートは本数に相当制約がありそうだね。
No.13  
by 匿名さん 2019-12-07 14:31:12
それでも臨海地下鉄や蒲蒲線よりははるかに進んでいる、と言うか比べ物にならない。
No.14  
by 匿名さん 2019-12-07 14:39:42
>>13 匿名さん

でも、JR東には羽田新線に対する財源は一文無しでは無いのかね?
そう言う事も有って、16R 34Lのランウェイの真下の地下を施工する難工事はとりあえず後に使用と言う目論見の様に思える。
No.15  
by 匿名さん 2019-12-07 14:41:35
一文無しって?
No.16  
by 匿名さん 2019-12-07 14:45:40
>>15 匿名さん

環境影響評価書のコストはJR東が出したらしいが、実際の財源をどれくらい出せるのか? 答えは?

殆ど東京都だろ。

秋田新在直通も山形新在直通も各自治体が出している。

さて、整備新幹線の財源は??
No.17  
by 匿名さん 2019-12-07 14:50:31
JR東は東山手ルートについては自力でやると言っている。従って国や自治体のカネはあてにしていないと思う。
No.18  
by 匿名さん 2019-12-07 14:58:47
>>17 匿名さん

秋田新在直通と山形新在直通の標準軌化(一部3線化)は自治体が殆ど出資して、第三セクター会社を作っていた。

東山の手ルートは休止している貨物線を再活用はするが、大井埠頭から羽田までの地下海底トンネルの難工事に巨費がかかると考える事が出来ないのか?

その巨費が民営化したJR東に全額出せるの?
JR東海のリニア中央新幹線の場合、名古屋までは東海道新幹線の収入が好調だから自社で出資したようだが。
No.19  
by 匿名さん 2019-12-07 15:03:44
と、言う事で、

東海道新幹線の場合、国に財源を要求せず世界銀行に借りて元金を全額返済に成功した道筋を作った故十河総裁を知っている人がどれくらいいるのだろうか?
No.20  
by 匿名さん 2019-12-07 18:50:09
日本はその後大きく変わったからね。資本蓄積が無かった貧しい昭和30年代とは様変わりだ。
No.21  
by 匿名さん 2019-12-07 19:12:48
今や日本は世銀の第2位の出資者だ。
No.22  
by 匿名さん 2019-12-08 11:05:49
1年の営業キャッシュフローが7千億を超すJR東にとって東山手ルートくらいは問題ないレベルだな。
No.23  
by 匿名さん 2019-12-08 11:41:33
>>22 匿名さん

それは、休止している貨物線を再活用する場合。
しかし、軟弱地盤の海底トンネル、04/22のランウェイの真下を通る(シールドトンネル掘削の施工で沈下の影響はNG)、首都高速湾岸線の真下を通過する上に京急羽田空港国内線ターミナル駅の下に駅舎を施工する、かなりの難工事でJR東単独の財力では問題ないレベルとは思えない。
この辺JRTTの技術力だが、施工期間が延びれば延びるほどカネはかかってきそう。だから、自力で財源は無いんだろうし、東京都に財源をすがるのだろう。

実際問題、東北新幹線盛岡以北、北陸新幹線などの整備新幹線のインフラそのものは借り物だからな。
No.24  
by 匿名さん 2019-12-08 12:18:29
まず交政審の資料をよく読んで下さいな。
No.25  
by 匿名さん 2019-12-08 22:17:06
>>24 匿名さん

>>まず交政審の資料をよく読んで下さいな。

>>https://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/tetsudo01_sg_000177.html
上記のうちあんたは、どこから引っ張っている?
実現していない路線は沢山ある。

例えば、京葉線の東京駅~新宿駅~三鷹駅の地下路線、市川塩浜~総武線に繋げる新線構想、新木場~蘇我辺りまでの複々線化(そのための遺構は所々に見られる)、実現しているか?

整備新幹線に関して言い出したらキリがないぞ。
札幌~旭川、中国縦断、四国新幹線など。
山形県は、山形新在直通で板谷峠の新トンネル構想すらある。
No.26  
by 匿名さん 2019-12-08 23:25:13
首都圏の鉄道に関する審議だから、そもそも整備新幹線は対象外なんだよ 笑
No.27  
by 匿名さん 2019-12-09 08:02:28
>>26

>>首都圏の鉄道に関する審議だから、そもそも整備新幹線は対象外なんだよ 笑
ホント低能だな。
これまでの国交省の審議会のどこに東京圏を限定しているか?

https://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/tetsudo01_sg_000177.html
のうち最後に前回のフォローアップに以下が出てくる。
https://www.mlit.go.jp/common/001039145.pdf

どこに整備新幹線が対象外か? アホ!
No.28  
by 匿名さん 2019-12-09 08:47:31
まあ言葉遣いから学びましょうね。
No.29  
by 匿名さん 2019-12-09 08:47:33
>>26

じゃ、これ知ってる?
巨額の開発費を投じていながら失敗に終わったGCTが国交省主導の開発だったことが。
No.30  
by 匿名さん 2019-12-09 08:48:59
昔話ばっかりだな。
No.31  
by 匿名さん 2019-12-09 23:48:04
[他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]
No.32  
by 匿名さん 2019-12-10 06:43:45
東山手ルートは今年5月から環境アセス実施中と進捗しているが、西山手と臨海部は動きが見えてこないね。
No.33  
by 匿名さん 2019-12-10 08:34:39
そっちは当面作る気はないですから。
No.34  
by 匿名さん 2019-12-10 09:12:54
都とTWRの動きが鈍いから仕方がないね。
No.35  
by 匿名さん 2019-12-10 12:35:09
西山手は大井町-東貨ターミナル間が結構難度が高そうだ。
No.36  
by 匿名さん 2019-12-11 08:13:56
>>28 匿名さん 1日前

>>まあ言葉遣いから学びましょうね。

>>31 匿名さん 1日前

>>ここにも日本語のおかしい人がいる。

論破されると情報を挙げずにこのような低能な投稿をする。
例のニコチン依存症で脳が侵された人物かい?
No.37  
by 匿名さん 2019-12-11 08:19:52
>>30 匿名さん

>>昔話ばっかりだな。

GCTの長期耐久試験で車軸の傷が発覚し開発中止になったことは昔話では無く最近のこと。
3次車まで作られ、実際の営業運転をする実用化手前の車輌だった。
それが突然開発中止。いくら開発費用がかかったと思ってる?
No.38  
by 匿名さん 2019-12-11 09:01:36
>>35
湾岸道や東海道新幹線があるから確かに厄介そうだ。
No.39  
by 匿名さん 2019-12-11 22:16:45
八潮公園付近でりんかい線から分岐させるのも結構大工事となりそうだ。
No.40  
by 匿名さん 2019-12-12 22:52:29
羽田空港アクセス線ができれば、東京~羽田まで18分。
でもお金が凄いかかる。
3400億円って。
これ税金ですよね。
また、消費税とか上がるんでしょうか?
利便性が良くなれば、人口密度が増えてますますラッシュ時が凄くなりそう。
No.41  
by 匿名さん 2019-12-14 08:58:47
>これ税金ですよね。
でかい釣り針ですね
No.42  
by 匿名さん 2019-12-14 10:21:29
>>41 匿名さん 1時間前

>>>これ税金ですよね。
>>でかい釣り針ですね

何故JR東が東京モノレールを日立から買収したか、その裏を想像した人は居る?
特に軟弱地盤の海面下とランウェイ下をシールドマシンで掘削する難工事の巨額の費用はJR東には無い。ここは東京都に払って貰おうとしたことかな?
それに比べれば日立から東京モノレールを買収する費用は安い物??
だから、国際線ビルに繋げる区間の延伸は後回しにしたと思える。
リニア東海エクスプレスで、東京~名古屋間を自前で出すJR東海とは対照的だ。
※品川立抗からシールドマシンを発進するのが、以下ののりものニュースで触れられている。
https://trafficnews.jp/post/92080

しかし、JR東にとっては昔からやることがあったのでは無いか?
中央線三鷹~立川間の高架立体化事業は完了したが、地下に急行線を作る複々線化が優先ではないのか? これも東京都に費用を負担して貰わないと出来ない事業なのだが。中央線の混雑ぶりはかなりのもの。さらに特急も走っていることから複々線化は必要だろう。
さらに付け加えると、京葉線の東京駅~四谷~新宿~三鷹までの延伸事業もある。
この三鷹から先は複々線化が必要になって来るとは思うが。
No.43  
by 匿名さん 2019-12-14 11:23:21
北関東諸県からの羽田空港利用者にとっては羽田アクセス線は便利な存在になりそう。
No.44  
by 匿名さん 2019-12-14 11:29:25
>>43 匿名さん 1分前

>>北関東諸県からの羽田空港利用者にとっては羽田アクセス線は便利な存在になりそう。

国際線では無く国内線の北海道方面は、東北新幹線宇都宮駅に新函館北斗行きへのはやぶさを何故止めないのか?と議論になっている。

北関東諸県からは、羽田空港よりも東北・北海道新幹線に乗る方が速く利便性が高いと言われている。
茨城空港にも千歳空港行き便は無いし。成田空港からの国内線は千歳空港行きはある様だが。
No.45  
by 匿名さん 2019-12-14 11:33:18
羽田アクセス線は単なる羽田空港への鉄道と言うよりは、羽田空港は航空路のハブ空港と言う事を忘れてはいけない。
No.46  
by 匿名さん 2019-12-14 11:34:27
>>43
2015年の上野東京ライン開通で東京や品川駅に直通で通勤できるようになったのは確かに効果があったな。
No.47  
by 匿名さん 2019-12-14 11:41:16
>>46 匿名さん 2分前

羽田空港関係者の通勤ならともかくとして、羽田空港から出張に行く人がどれくらいの数で居るのか?
上野東京ラインは現在の東北新幹線が二層構造になるように準備工事(つまり基礎工事は不要)されていたため、それ以外は流用できたからそれほど建設費はかからなかった。

羽田新線の建設費用はどうなる?
No.48  
by 匿名さん 2019-12-15 10:55:00
東山手ルートは東海道線から分岐する訳だが、本線であるその東海道線の混雑が依然悪化傾向にあるので、あまり本数は取れないだろうね。
No.49  
by 匿名さん 2019-12-23 08:11:36
>>48 匿名さん
でもそこが1番需要ある。
千葉ルートなんかなくてもまったく困らない。バスで充分。

No.50  
by 匿名さん 2019-12-24 09:43:29
>>49 匿名さん

宿敵、京浜・京成との集客もあるぞ。
No.51  
by 匿名さん 2019-12-26 12:04:53
京急空港線は10月に運賃が大幅に下がったこともあってか、最近さらに混んできているね。
No.52  
by 匿名さん 2019-12-26 21:07:48
京浜や京成は何よりも運賃が安い事。
JRには出来ないと思う。
新スカイライナーに対してE259系をもっても集客はサッパリだったからな。
No.53  
by 匿名さん 2019-12-27 09:42:06
京浜急行を京浜と略す人がいるんだな。
No.54  
by 匿名さん 2019-12-27 13:20:56
>>53 匿名さん

鉄ヲタに対する突っ込み?
それ言ったらE259系の文字が分からなかった?
No.55  
by 匿名さん 2019-12-27 17:31:44
世間ではふつう京急っていうよ、鉄オタくん。
No.56  
by 匿名さん 2019-12-28 09:56:45
NRTとHNDを直結する最高160km/hの高速鉄道こそ需要が見込める様に思う。
これが、京成と京急の都心直結線構想で無かったのか?

羽田新線を作ったところで国際線ビルには乗り入れない、JR東の高い運賃、どれほどの集客が見込めるのか? 海外からの乗客は京成スカイライナーの方が集客力があるし。

ただ、羽田新線が開通したところで、現在のN'exがNRTの第1第2ターミナルビルからHNDの国内線ビルまで1本で行けるようになるけどさ。
No.57  
by 匿名さん 2019-12-28 10:05:16
>>49 匿名さん 5日前

>>でもそこが1番需要ある。
>>千葉ルートなんかなくてもまったく困らない。バスで充分。

こうした短絡的な考えを持つ人ほど、横田空域問題に気づいていない。
何故、国際線専門空港として三里塚に設定されたか? だろう。

ただ、Dラン併用開始で羽田の再国際化が進み、横田空域において民航機の限定的な新ルート認可に絡み成田からデルタ航空が羽田に戻ってくるが。
No.58  
by 匿名さん 2019-12-30 10:50:09
羽田空港の1日乗降客数:京急12万 vs モノレール7万人。かなり差があるもんだね。
No.59  
by 匿名さん 2019-12-30 11:14:43
>>58 匿名さん

>>羽田空港の1日乗降客数:京急12万 vs モノレール7万人。かなり差があるもんだね。

ほぉ~! そんなに差があるんですね。
モノレールの1編成辺りの定員も絡むけど、京急の方が分がありますね。

だから、JR東も全額建設費を出し渋る?訳だ。
失敗するかどうか未知数だろうから。

N'ex E259系もスカイライナーより表定速度が劣ることから、アクティブサスとか乗り心地を向上しているみたいだけど、思ったより集客が旨く行っていないとか聞こえてくる。
運賃・特急料金が高いことも乗客は敬遠しているんだろう。
No.60  
by 匿名さん 2019-12-30 11:23:03
空港駅自体はモノレールの方が国内線・国際線とも便利で使い勝手も良いのだが、スタート側の浜松町と品川との利便性の差が結果となって出ているようだ。
No.61  
by 匿名さん 2019-12-30 11:25:41
羽田新線に絡むTWRの売却だけど、相鉄・JR東の直通線で埼京と相鉄の相互乗り入れが先に実現してしまった。
これは民鉄である相鉄の都心乗り入れが悲願だったらしいが。
でも、建設費は隧道とかでそっちの方がかなりかかっている。
TWRの場合だとインフラの建設費は何も要らない。
にも関わらず、埼京と京葉の相互乗り入れが何故実現しないのか?

東京都の姿勢だろうな。
No.62  
by 匿名さん 2019-12-30 11:29:11
東京モノレールは有楽町・東京駅までの延伸構想があったらしいが、羽田新線計画が立ち上がるとそれが消えてしまったんだが。

何度考えてもJR東は日立から東京モノレールを何故買収したのか、良くわからない。
No.63  
by 匿名さん 2019-12-30 11:30:18
>>60
特にモノレールの国際線ターミナル駅はチェックインカウンターまでバリアフリーで行けるので、京急駅より断然便利なのだけど結果が出ていない。
No.64  
by 匿名さん 2019-12-30 11:39:23
>>63 匿名さん

>>特にモノレールの国際線ターミナル駅はチェックインカウンターまでバリアフリーで行けるので、京急駅より断然便利なのだけど結果が出ていない。

それは、東京モノレールを子会社にしたJR東が一番知っている筈だ。
にもかかわらず、東京モノレールを有楽町・東京駅までの延伸構想を捨てて羽田新線計画を立ち上げ、建設費を東京都にお願いする姿勢は何なのか?
東海道新幹線の東側の休止している貨物線(かつて北海道行き寝台車を連結したカートレインにも使われていた。)に、モノレールの橋脚を立てるだけで、建設コストのかかる軟弱地盤での海底トンネルを掘削するよりもコストは安いはずなのに。

これはモノレールの輸送力の限界をJR東が拘っているから?
No.65  
by 匿名さん 2019-12-30 11:42:21
需要者である空港利用者の視点から見ると、品川乗換えの方がやはり便利だからね。
No.66  
by 匿名さん 2019-12-30 11:50:09
もし、旧国鉄が現在も存在していたらどんな計画になっていたか見物かも知れない?
SNCFのフランスTGVは空港駅に直結している。

そうなると、東北・上越・北陸新幹線そして東海道新幹線が品川駅から空港地下駅に乗り入れてくる構想画立ち上がったかも知れない。

民営化した以上、そんな壮大な計画はもはや無理!
No.67  
by 匿名さん 2019-12-30 11:57:04
今後京急は、①空港駅側の引上線の新設と②品川駅の地上化+2面4線化により、1時間6本→10本への空港線増発を計画しているので、輸送力がさらに向上するようだ。
No.68  
by 匿名さん 2019-12-30 12:00:39
旧国鉄の構想では、旧成田新幹線の東京地下駅は現京葉線地下駅に設置する計画になっていた。
成田空港と羽田空港を高速鉄道で結ぼうとする壮大な計画としては、旧成田新幹線は新宿地下駅に向かい北陸・上越新幹線と接続する計画になっていたと思う。
そこで、旧成田新幹線が1本で品川新駅を通って東海道新幹線羽田空港地下駅に1本で向かえるのは物理的に無理。

ここで、現京葉線地下駅と東海道新幹線東京駅のコンコースの存在に気づいた人は居る?
あの長いコンコースは、東海道新幹線と東北新幹線東京駅の方が一番近い。

ここに構想の遺構が見え隠れするような。
No.69  
by 匿名さん 2019-12-30 12:04:33
>>67
既に都市計画承認も受けているので、京急品川駅の大改造がこれから本格化していきそうだね。
No.70  
by 匿名さん 2019-12-30 12:06:50
結果的に、JR東の羽田新線は閑古鳥になってしまうかどうか?

京急・京成連合が強化すると、JR東の高運賃はネックになる。
No.71  
by スレ主 2019-12-30 12:09:31
>>31 匿名さん

>>ここにも日本語のおかしい人がいる。

この様な投稿は前向きな情報交換を阻害する原因になりスレが荒れる。
止めなさい!
No.72  
by 匿名さん 2019-12-30 12:13:52
都営新宿線の京成のスカイライナー乗り入れは、何らかの理由で実施していないことになってているような。
No.73  
by 匿名さん 2019-12-30 12:14:59
間違い、都営新宿線では無く都営浅草線。
No.74  
by 匿名さん 2019-12-30 12:29:10
>>69
羽田空港では競合関係にあるJR東と京急だが、品川と高輪ゲートウェイの開発では持ちつ持たれつの関係でもあるね。
No.75  
by 評判気になるさん 2019-12-30 15:36:16
鉄道ネタは不動産マニアよりも鉄オタのほうが正確で情報量も多いね
餅は餅屋
No.76  
by 匿名さん 2019-12-30 15:53:15
古びた鉄道ネタで良ければいつでもどうぞ。
No.77  
by 匿名さん 2019-12-30 16:18:59
羽田空港跡地第1事業としてHaneda Innovation Cityが来年から順次開業する。天空橋駅直結だからモノレール、京急とも恩恵がありそうだね。
No.78  
by 匿名さん 2019-12-30 18:01:41
>>76 匿名さん 2時間前

>>古びた鉄道ネタで良ければいつでもどうぞ。

何を言いたい?
ここでも情報を挙げずに文句だけか?
No.79  
by 匿名さん 2019-12-30 18:10:06
乱暴な言葉遣いは止めましょうね。
No.80  
by 匿名さん 2019-12-30 18:17:42
>>79 匿名さん 6分前

>>乱暴な言葉遣いは止めましょうね。

文句を書くほどなら情報を挙げなさい。
管理人に削除されるように
『前向きな情報交換を阻害する』
ことはスレが荒れる原因です。
No.81  
by 匿名さん 2019-12-30 18:25:23
国鉄時代を懐かしむばかりのようなレスの意義とは?
No.82  
by 匿名さん 2019-12-30 18:56:16
旧東海道貨物線流用に関して浜松町駅付近の北海道方面カートレインで自動車車輌をコキに積み込み現場あたりの軌道は全部剥がされてアスファルトになっている、Googleマップでそこから南下してみても殆ど軌道は残っていない。
一体何処で狭軌のJR東在来線に繋げるのか?品川駅手前?
すぐ隣の西側にJR東海の東海道新幹線が走っていることから、アンダークロスするかオーバークロスする軌道を新規整備しなければならなくなる。
単線にすると線路容量に限界が出てくる。どうするんだろう?
No.83  
by 匿名さん 2019-12-30 19:04:52
>>81 匿名さん

>>国鉄時代を懐かしむばかりのようなレスの意義とは?

あんた、羽田新線に関して使用休止になっている旧国鉄時代の旧東海道貨物線を流用するのを知らんのか?
これは昔の汐留貨物駅につながっていた。現在ある八潮付近の貨物駅から北側の軌道は使用休止されているが、南側はトンネルを介して川崎に?がっている。
https://www.google.com/maps/@35.601874,139.7591449,1523m/data=!3m1!1e3

またまた、情報無しの文句か?
No.84  
by 匿名さん 2019-12-30 19:27:34
結果的に京成・京急連合の方が強いと思う。

巨費を掛けて国際線ビルにつながらない羽田新線を整備しても、思ったより集客が振るわず同じ轍を踏む予感が以下の乗り物ニュースでスカイライナー vs 成田エクスプレスを読むと何かと感じる。

成田エクスプレスが走行しない上野東京ラインが走っている所は線路容量に余裕があるのかどうか? 品川駅折り返しの普通列車を羽田空港国内線折り返しに当てるのか?
No.85  
by 匿名さん 2019-12-30 19:29:09
>>84 の乗り物ニュースのリンク先は以下。

https://trafficnews.jp/post/90740
No.86  
by 匿名さん 2019-12-30 22:37:31
>>84
また前世紀の話かよ。
No.87  
by 匿名さん 2019-12-31 01:28:02
>>86

>>また前世紀の話かよ。

どこが前世紀の話か? 解説してみな。
出来なければ単なる文句。

お前、臨海地下鉄の7年後とか言っているやつか?
No.88  
by 匿名さん 2019-12-31 06:19:54
>>82
田町駅北で東海道線から単線分岐させる計画。地下で新幹線を潜り、札の辻陸橋の先で大汐線に合流、そこからは複線となる。
No.89  
by 匿名さん 2019-12-31 09:31:01
ほうほう。
No.90  
by 匿名さん 2019-12-31 10:16:56
>>88
分岐させるスペースを捻出するのに結構苦労したみたいですね。
No.91  
by 匿名さん 2019-12-31 10:19:52
[他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]
No.92  
by 匿名さん 2019-12-31 10:21:40
>>88 匿名さん

なるほどそうか。。
Googleマップを見ると田町駅から北は、軌道が剥がされているところがある。
それより南は軌道が健全な所が多い。
で、JR東海の新幹線をアンダークロスする隧道を作る訳か?
そうすると、高輪ケートブリッジ駅と品川駅には向かわず、旧国鉄時代に整備された東海道新幹線品川車両基地まで向かう回送線の隣の在来貨物線を転用する訳か。
と、言う事は上野東京ラインがある事から東京駅・上野駅前後での線路容量が不足するような気もする。

これも京急の線路容量が大きそう。
ただ、京急には15両編成の長大編成の輸送量には出来そうに無いけどね。
No.93  
by 匿名さん 2019-12-31 10:34:58
>>92
田町駅ホームの北端に立つと引上げ線が一本あるのが分かるが、これを使ってスペースを捻出する。
No.94  
by 匿名さん 2019-12-31 11:00:27
>>92 匿名さん
日本語でお願いします。

No.95  
by 匿名さん 2019-12-31 11:09:48
>>91 匿名さん 47分前

>>日本語の不自由な人が自作自演しているスレですね。

へ!? そうかね?

他の人に情報のフォローを受けているよ。

>>94 匿名さん 5分前

>>日本語でお願いします。

また情報無しの文句だけかよ?
そういう低能に限って臨海地下鉄は7年で竣工するとアホが言える。

臨海地下鉄が7年で竣工と永遠に言っておれ!
No.96  
by 匿名さん 2019-12-31 11:11:22
>>93 匿名さん 35分前

現場を直接見た事は無いが、Googleマップ上では軌道バラストが剥がされているようですね。
No.97  
by 匿名さん 2019-12-31 11:23:07
引上げ線はざこば公園前あたりで分岐しますが、昨日見た限りではまだバラストもありましたね。
先月16日の山手・京浜東北線の線路切替工事の際、京浜東北線南行は田町折り返しとなりましたが、その折り返しのために使用されたのがこの引上げ線です。
No.98  
by 匿名さん 2019-12-31 12:00:50
>>97 匿名さん
鉄オタの独り言気味悪い

No.99  
by 匿名さん 2019-12-31 12:24:04
>>98 匿名さん 21分前

>>鉄オタの独り言気味悪い

どこが一人かよ?

こちらから見て2名以上が投稿している。

むしろお前が7年で臨海地下鉄が完成するとほら吹きをししている独り言が不気味だ。
No.100  
by 匿名さん 2019-12-31 12:45:30
>>88
札の辻陸橋の先で地上に出たあとは既存の大汐線を利用できるので問題はほとんどない。ただ長年使用されていないことから、高架橋、線路、架線とも劣化が相当に進んでいるので、大がかりな改装は必須だろう。
No.101  
by 匿名さん 2019-12-31 13:49:22
>>100

現存する大汐線は、レール交換とともに軌道狂いの修正、架線の貼り替え、高架橋の橋脚の耐震補強で転用できるけど、羽田の04/22のBランの下を掘削する工事をどうするんだろうか?

シールドマシンを使うにしても、少々の沈下はあるかも知れないが。。
ただ、第5滑走路計画でそれを使用してBランを一時使用休止するのか? てな妄想が起きそう。
そうなると羽田新線の開業は遅れに遅れそうだし、遅れれば建設コストは膨れあがってくる。
No.102  
by 周辺住民さん 2019-12-31 14:18:57
沿線住民なのですが、中間駅はできますか?できるとしたら、候補地とその根拠は?
空想の世界で結構ですので、ご意見をお聞かせください。
No.103  
by 匿名さん 2019-12-31 14:28:03
>>102 周辺住民さん 4分前

中間駅の妄想とすれば、TWRの八潮車両基地付近で無いかな?

https://goo.gl/maps/bCF9nnQ9kXsAhWi6A

車輌の入出庫に有利な近さだし。。

ただ、TWRと京葉・埼京との相互乗り入れがどうなるか?だね。
No.104  
by 匿名さん 2019-12-31 14:46:16
古いネタばかり。
No.105  
by 匿名さん 2019-12-31 14:53:25
[他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]
No.106  
by 匿名さん 2019-12-31 16:38:39
>>102
JR東のリリースを見る限り、3ルートとも残念ながら途中駅は現状検討していないと思われます。羽田空港アクセス線の本来の使命が中距離利用客の利便向上にあり、都内の近距離客は既存のインフラ利用継続を前提にしていると見られるからです。

仮にできるとすれば、3ルートの結節点となる東京貨物ターミナル駅でしょうが、それもトラブル対応用の簡便なものに留まるのではないでしょうか。
No.107  
by 匿名さん 2019-12-31 17:13:00
>>106 匿名さん 23分前

>>JR東のリリースを見る限り、3ルートとも残念ながら途中駅は現状検討していないと思われます。羽田空港アクセス線の本来の使命が中距離利用客の利便向上にあり、都内の近距離客は既存のインフラ利用継続を前提にしていると見られるからです。

そうなれば、上野東京ラインで高崎線・宇都宮線・常磐線方面からの利用客が想定される。
それも特急列車かね?
常磐線方面からは、茨城空港の国内線の活用が殆ど閑古鳥なのである程度需要はあるだろう。
高崎線からだと近隣に空港が無いために、そこからが需要がありそう。
宇都宮線の場合は東北新幹線の小山駅と宇都宮駅で北海道新幹線方面の停車が問題になる。
何故か?と言うとこの辺りからの羽田空港は遠いから。宇都宮駅で新函館行き『はやぶさ』を停車してくれ!請願が出てる。
No.108  
by マンション検討中さん 2020-01-01 09:50:09
東山手ルートは遅れて開業?詳しい人教えて
No.109  
by 匿名さん 2020-01-01 12:47:30
>>108 マンション検討中さん

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E8%87%A8%E6%B5%B7%E9%...

上記のウィキでTWRの停車場・施設・接続路線図を見ると東京テレポート駅と天王洲アイル駅の中間点にある東臨運輸区に分岐する軌道は新木場方に向いている。
だから、大崎方面へは新たに隧道を作らなければならないと思うが、短い区間なので工期は短いかも。なのでTWRの大井町駅~大崎駅の区間を流用できると思う。すると西山手ルートは現在のTWRと埼京線の相互乗り入れがそのまま使える。

東山手ルートだと、先に書いたように現在使われていない大汐線のレールの交換・軌道狂いの修正、架線の貼り替え、耐震補強、そして一番問題になるのが東海道新幹線とアンダークロスする工事だと思う。

だから八潮から北は西山手ルートの方が、連絡トンネルを掘削するだけで施工は比較的楽では無いか?と思われます。

しかし、東臨運輸区のある八潮から羽田空港国内線ビルまでの区間が最も難工事で工期が掛かりそうに思う。
No.110  
by 匿名さん 2020-01-01 13:15:10
しかしね~最近思うけど、グレタさんの『飛び恥』が欧州で話題になっている。

以下の東洋経済の記事。
https://toyokeizai.net/articles/-/303428
https://toyokeizai.net/articles/-/319079
https://toyokeizai.net/articles/-/321736

特に欧州では空路より時間が多少掛かっても高速鉄道を利用しようとした動きがある。
これは自家用車に次いで二酸化炭素排出量が多い民航機を利用せず、二酸化炭素排出量のより少ない鉄道を利用して、取り返しのつかない時点に来ている地球温暖化において温暖化効果ガスの削減をしようとした動きなのだが。

日本の民航機の国内線の場合は、北海道方面がドル箱になっている。
欧州で話題になっている『飛び恥』が、まだ日本には浸透していないみたいだが、新函館北斗までは4時間前後かかる事から新幹線にシフトしようとした動きはまだ無く閑古鳥状態のJR北海道は大赤字。
この欧州での動きにJR東はまだまだだと思われる。

日本の航空業界で最も稼ぎどころは羽田空港~北海道方面。
JR東とJR北海道が青函トンネル(折角陸続きになっているのに)の高速化問題もあるが、東北・北海道新幹線の温暖化効果ガスの削減で利用を推奨しようとした取り組みがまだ見られないねぇ。
No.111  
by 匿名さん 2020-01-06 14:00:19
>>99 匿名さん
臨海地下鉄が7年でできるなんてバカげたことを書き込んでるのは、有明か晴海のマンションを高値で転売したいさもしい住民だよ。
こんな奴らしか住んでないエリアなんだよな。

No.112  
by 匿名さん 2020-01-06 15:56:57
晴海はそれほど恩恵を受けなさそうなので、有明だと思われるね。
No.113  
by 匿名さん 2020-01-06 17:40:56
>>111 匿名さん

転売を狙おうとしている者ほど鉄道事情を知らない。
羽田新線ですら、集客力があるのかどうか不透明だから。
No.114  
by マンション検討中さん 2020-01-06 18:29:50
>>109 匿名さん
なるほど。参考になります。東山手ルート開通からそう遠くない時期に開業かもしれませんね。
No.115  
by 匿名さん 2020-01-06 21:24:35
>>114 マンション検討中さん

東山手ルート開業しても需要が大きく見込めるのか? と言うと疑問符がつく。
大昔の旧山手貨物線を利用して開業した埼京・湘南新宿ラインは、昨年相模鉄道との相互乗り入れも始まり線路容量に余裕があるのかどうか?

実際問題、成田空港までのアクセスでN'exのE259系は、京成スカイライナーの最高160km/h運転と違い表定速度が遅いことから、フルアクティブサスで乗り心地の向上や車内の高級感なとで対抗しようとしているが、あまり集客が良くないらしい。
その結果かどうかわからないが、N'exの余剰編成車輌を伊豆急行マリンエクスプレス踊り子として珍臨時列車で走らせているようだ。

京成と京浜を繋げる大深度地下の都心直結線の方が線形が良さそうに思うし高速運転できるかも知れないが、政府より東京都の方が消極的とあるようだ。
No.116  
by 匿名さん 2020-01-06 22:02:57
>>115 匿名さん
日本語がおかしい
もう少し頑張りましょう

No.117  
by マンション検討中さん 2020-01-06 22:07:59
新宿、渋谷、恵比寿と羽田空港を結ぶ路線ってだけで採算性抜群じゃないの?
No.118  
by 匿名さん 2020-01-06 22:55:03
>>116 匿名さん

>>日本語がおかしい
>>もう少し頑張りましょう

これがお前の情報か?
地下鉄6年後おじさん。

もしかして大嘘つきイカレポンチじゃ無いのか?
No.119  
by 匿名さん 2020-01-06 23:04:39
>>117 マンション検討中さん

お前、線路容量ってのが学習できていないな。

大崎からTWRが新木場に加え羽田新線分も入れることになる。
さらに新宿からは湘南新宿ライン、埼京、相模鉄道、TWRとどうなるんだ?

東海道線みたいに、3路線の複々線化まで言い出したら、
No.120  
by 匿名さん 2020-01-06 23:22:48
TWRへの乗り入れやめればいいんじゃね。
No.121  
by 匿名さん 2020-01-06 23:24:11
>>118 匿名さん

そうですか?
No.122  
by 匿名さん 2020-01-07 00:18:45
>>120 匿名さん
千葉なんかバスで充分なんだから、京葉線を羽田空港に入れる必要はない。
No.123  
by 匿名さん 2020-01-07 08:42:36
>>122 匿名さん

TWRが元々どう言う計画だったか、さっぱりわかっていないな。
No.124  
by 匿名さん 2020-01-07 08:43:59
>>121 匿名さん

>>そうですか?

とは、やはりバトルスレでの大嘘つきイカレポンチだと言う事だな。
No.125  
by 匿名さん 2020-01-07 08:48:03
>>120 匿名さん

>>TWRへの乗り入れやめればいいんじゃね。
それ言ったら羽田新線の意味がなくなるだろ。
No.126  
by 匿名さん 2020-01-07 12:15:20
>>125 匿名さん
埼京線のTWR乗り入れやめて、空いたスジに西山手ルートの羽田行きを設定すればという話なんだが。

No.127  
by 匿名さん 2020-01-07 13:54:38
>>126 匿名さん

スジは鉄道用語だな。
あんたの指摘になると埼京線の新木場行きを減便てな事になる。
そんなことしても大崎から北の湘南新宿ライン・埼京線の線路容量が増えるわけがない。
No.128  
by 匿名さん 2020-01-07 15:10:41
>>127 匿名さん
新木場行きが羽田空港行きになる話ですけど?
線路容量?
日本語ワカリマスカ?

No.129  
by 匿名さん 2020-01-07 15:32:16
>>128 匿名さん

>>新木場行きが羽田空港行きになる話ですけど?
>>線路容量?
>>日本語ワカリマスカ?

あんたが日本語と言うより、線路容量てなものが分かっていないんだろ。
大崎から北のJR東の複線の路線。
お前の言う指摘になると、新木場行きを大幅減便になる。
しかも大崎?品川シーサイド間は複線でしかない。
この区間をもう1本隧道を掘削して複々線化したら、建設コストがいくらになると思っているのか?

い。
No.130  
by 匿名さん 2020-01-07 15:34:49
>>128 匿名さん

鉄道に関して複線でどれ位の輸送密度まで出来るのかわかっているのか?
No.131  
by 匿名さん 2020-01-07 15:36:52
>>129 匿名さん
だから埼京線の新木場行きは減便でなくて、無くなる話をしているんだって。

No.132  
by 匿名さん 2020-01-07 15:40:52
>>131 匿名さん

>>だから埼京線の新木場行きは減便でなくて、無くなる話をしているんだって。

そこまで言うのか?
そもそもTWRはどのような成り行きで、開通したのか説明してみな。
超素人の妄想でしかない地下鉄6年おじさんが。
No.133  
by 匿名さん 2020-01-07 15:46:53
>>132 匿名さん
そこまで言うのかって、最初からそう言っているだろうが。
No.134  
by 匿名さん 2020-01-07 15:55:15
TWRは15分に一本しか乗り入れられない埼京線ではなくて、全線が臨海地下鉄に乗り入れて新東京駅(大手町)に直通する方が便利になるだろうね。
No.135  
by 匿名さん 2020-01-07 16:06:18

東京臨海高速鉄道のことを分かってないレスだね。
No.136  
by 匿名さん 2020-01-07 16:12:18
>>133 匿名さん

>>そこまで言うのかって、最初からそう言っているだろうが。

お前、TWRの成り立ちが全くわかっておらず鉄道事情の超音痴であった事がバレたな。
そもそも京葉貨物線の一部の高架橋放置されていたものを活用したもの。
だから最初に新木場ー東京テレポート間が開通した。
その後、これまた放置されていた旧鉄建公団が放置していた東京港トンネルを活用し、新規に天王洲ー大崎まで建設して東京都が大株主である第3セクターのTWRが設立され完成したもの。
だから、東京臨車両所は新木場方からしか入線できない。
それを廃止したらどうなるんだ? アホ!
No.137  
by 匿名さん 2020-01-07 16:17:27
>>136 匿名さん
山手貨物線の線路容量の話をしていたんじゃないの?

あと、日本語と前後の文脈がおかしいよ。



No.138  
by 匿名さん 2020-01-07 16:17:50
>>134 匿名さん

>>TWRは15分に一本しか乗り入れられない埼京線ではなくて、全線が臨海地下鉄に乗り入れて新東京駅(大手町)に直通する方が便利になるだろうね。

何だそれ?
TWRが新東京駅に乗り入れるとは何だ?
TXの延伸かよ?

地下鉄6年後おじさんらしき鉄道事情のスーパー音痴だな。
No.139  
by 匿名さん 2020-01-07 16:22:52
>>137 匿名さん

>>山手貨物線の線路容量の話をしていたんじゃないの?

はあ?
お前、西山手ルートと東山手ルートの区別すらつかないようだな。
現在の山手貨物線とは東山手ルートの事、

>>あと、日本語と前後の文脈がおかしいよ。

お前が鉄道事情のスーパー音痴に加え読解力が無いから、上記のことでしか情報がないわけだ。
No.140  
by 匿名さん 2020-01-07 16:36:25
>>139 匿名さん
>現在の山手貨物線とは東山手ルートの事、
そこからかよ。。
東海道貨物線と区別ついていないだろ。

適当な事ばかり言ってないでしばらく大人しくしてな。
No.141  
by 匿名さん 2020-01-07 16:56:50
>>140 匿名さん

では、日本語がおかしいしか言わない地下鉄6年後おじさんを排除お願い。
ボケ間違えた。東海道貨物線だった。
No.142  
by 匿名さん 2020-01-07 17:00:34
>>140 匿名さん

その記述間違いがわかっていれば、TWRも新木場まで廃止なんてあり得ないと分かっている筈。
No.143  
by 匿名さん 2020-01-07 17:13:15
鉄オタ同士揉めてんのか

どうせいくらバトったって双方引くわけないんだから

お互い暴れるのもほどほどにしとけよ

No.144  
by 匿名さん 2020-01-07 17:14:34
割とマジで
No.145  
by 匿名さん 2020-01-07 17:23:45
>>143 匿名さん 7分前

>>鉄オタ同士揉めてんのか

>>どうせいくらバトったって双方引くわけないんだから

>>お互い暴れるのもほどほどにしとけよ

お前こそ、何言っている?
地下鉄6年後おじさんか?

このeマンションはこうした前向きな情報交換を離脱した論争もが一番問題であるけどさ。

『日本語』と書いた時点で問題が起きる。
No.146  
by 匿名さん 2020-01-07 17:30:17
>>142 匿名さん
廃止はTWRじゃなくて埼京線の新木場乗り入れな。
本当に日本語がダメな奴だな。

No.147  
by 匿名さん 2020-01-07 17:39:20
>>146 匿名さん 4分前

>>廃止はTWRじゃなくて埼京線の新木場乗り入れな。
>>本当に日本語がダメな奴だな。

バカか?
大崎~天王寺アイルあたりまでは、TWRがJR東のE233-5000もしくは、湘南新宿ラインのE231が乗り入れることになるだろ。
そこで東京都が大株主であるTWRで相互乗り入れを解消するとかやるか?

お前、IGW岩手銀河鉄道と青い森鉄道がどうなつているか、知ってる?
No.148  
by 通りがかりさん 2020-01-07 17:48:46
>>147 匿名さん
岩手と青森は赤字だけどTWRは黒字
No.149  
by 匿名さん 2020-01-07 17:54:22
>>147 匿名さん
お願いだから日本語で書きこんで。

No.150  
by 匿名さん 2020-01-07 18:18:12
>>149 匿名さん 22分前

>>お願いだから日本語で書きこんで。

情報を挙げられず文句しか書けない地下鉄6年後おじさん。
No.151  
by 匿名さん 2020-01-07 19:52:33
返しが「日本語で書きこんで」ではちょっと工夫が足りないな、やり直し!
No.152  
by 匿名さん 2020-01-07 20:37:54
新年早々賑やかな滑り出しで上々ですね。
No.153  
by 匿名さん 2020-01-07 20:41:11
>>152 匿名さん 1分前
>>新年早々賑やかな滑り出しで上々ですね。

何だ? その見え透いた屁理屈
プラレールと幼稚園児なみの指向で書いたのはお前だったか?

流石のポロニウム中毒。
No.154  
by 匿名さん 2020-01-07 20:44:46
臨海地下鉄とTWRの直通計画はどこまで進んでいるのでしょうか。
No.155  
by 匿名さん 2020-01-07 20:58:36
>>154 匿名さん 13分前

>>臨海地下鉄とTWRの直通計画はどこまで進んでいるのでしょうか。

突然、例によって反論できなくなった時のパターンのようね。
No.156  
by 匿名さん 2020-01-07 21:23:15
地下鉄はすぐできるよ。
No.157  
by 匿名さん 2020-01-08 10:00:54
東日本山手ルートの環境アセスがスタートしてはや8ヶ月が経とうとしているが、西山手ルートと臨海部ルートはどんな感じなんだろう。
No.158  
by 匿名さん 2020-01-08 11:41:50
>>156 匿名さん

また、地下鉄6年後おじさん。
No.159  
by 匿名さん 2020-01-08 11:50:33
>>157
交政審で課題として指摘された料金収受の件の調整がまだついていないのではないか。
No.160  
by 匿名さん 2020-01-08 12:26:41
そもそも、りんかい線の設備を使う話をJR東日本が発表したらダメなんじゃないですかね。
No.161  
by 匿名さん 2020-01-08 12:55:46
東山手ルートではりんかい線の設備は使わないけど。
No.162  
by 匿名さん 2020-01-08 13:02:30
>>161 匿名さん
西山手ルートと臨海ルートの話をしてます。

No.163  
by 匿名さん 2020-01-08 13:05:49
だから、その両ルートのアセス計画の正式発表ができてない訳。
No.164  
by 匿名さん 2020-01-08 13:10:28
だから、その2ルートはJR東日本が発表しちゃダメなんじゃないですかねと言っています。

No.165  
by 匿名さん 2020-01-08 13:12:09
こりゃ失礼、形式に拘ってたのか、、
No.166  
by 匿名さん 2020-01-08 13:15:33
何にしても、3ルートが同じペースで計画進捗してゆくに越した事はないのだけどね。
No.167  
by 匿名さん 2020-01-08 13:28:50
西山手ルートと臨海ルートは、臨海地下鉄の計画待ちだな。
No.168  
by 匿名さん 2020-01-08 13:38:15
じゃあ半世紀ほど気長に待ちましょうや。
No.169  
by 匿名さん 2020-01-08 14:44:46
一番難工事なのが、京浜島の地下を通りBラン(04/22):の真下を施工する事だと、ここのスレの投稿者は気付いていないな。
No.170  
by 匿名さん 2020-01-08 15:06:18
>>169 匿名さん
それは皆知っている。

No.171  
by 匿名さん 2020-01-08 16:49:19
[情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
No.172  
by 匿名さん 2020-01-08 18:41:38
>>170 匿名さん 3時間前

>>それは皆知っている。

どれほどの難工事なのか説明してみ。
No.173  
by 匿名さん 2020-01-08 19:38:47
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
No.174  
by 匿名さん 2020-01-09 04:32:49
>>168 匿名さん
じゃあ、計画倒れってことだな。
TXは東京駅延伸ですらやるかどうかわからないし、ましてやそこから埋立処分に延伸する気は皆無。
No.175  
by 匿名さん 2020-01-09 04:33:30
>>174 匿名さん
埋立地の誤りな
No.176  
by 匿名さん 2020-01-09 04:48:07
羽田アクセス線が東海道線の容量不足問題があるというなら、赤羽か大宮から田町あたりまで、現在の線路の地下に急行線を作ればいいい。
停車駅は赤羽、上野、東京だけ。
JRの敷地だから用地買収はないし、急行線は羽田アクセス線以外にもいろいろ使い道があるから、TXを羽田空港まで伸ばすより、はるかに有意義。
No.177  
by マンション掲示板さん 2020-01-09 06:43:18
羽田アクセス線って、何十万人ぐらい利用するの?
東京都心の線路下の難工事をして採算合うの?
No.178  
by 匿名さん 2020-01-09 08:05:09
高度成長時代だったらできたかもね。
No.179  
by 匿名さん 2020-01-09 08:50:24
>>174 匿名さん

羽田新線とTXを一緒にするな!
鉄道をプラレールしか捉えていない頭のおかしい奴は!
No.180  
by 匿名さん 2020-01-09 08:58:01
振り出しに戻ると、JR東が何のために日立から東京モノレールを買収したか? だ。
モノレールだと輸送力不足と言うことから一般の軌道を使う羽田新線構想が出たのか?
N‘exと同じ轍を踏むのかどうか?
No.181  
by 匿名さん 2020-01-09 09:01:46
>>176 匿名さん

地下に急行線と言うと、中央線の三鷹ー立川間の複々線化が残っているよ。
No.182  
by 匿名さん 2020-01-09 09:05:50
>>176 匿名さん

>>TXを羽田空港まで伸ばすより、はるかに有意義。

何故、こんな話が出てくる?
TXの延伸先に羽田空港は有り得ない。
閑古鳥の茨城空港と直結すると言うのか?
TXの茨城空港までの延伸構想はあるが
No.183  
by 匿名さん 2020-01-09 10:29:17
要するに鉄道建設の優先順位は、整備新幹線の事例を見るといい。
北海道新幹線新函館ー札幌は着工され、北陸新幹線敦賀ー新大阪間のルートが決定し着工間際になってる。
次の整備新幹線がどこか?になるが、各自治体が鬩ぎ合っている。九州新幹線長崎ルートで武雄温泉ー新鳥栖間は、佐賀県の反対で止まってはいるが。
羽田新線で整備資金に対し、それほど需要がないとわかると最悪凍結になる可能性は無くも無いと思うが。
No.184  
by 匿名さん 2020-01-09 11:01:49
>>183 匿名さん
適当な事を書き込まないで。

No.185  
by 匿名さん 2020-01-09 11:33:07
>>184 匿名さん 29分前

>>適当な事を書き込まないで。

文句を言うのでは無く、その理由をちゃんと説明したまえ。
じゃあ、JR東が何故日立から東京モノレールを買収したか?
No.186  
by 匿名さん 2020-01-09 15:07:10
>>185 匿名さん
他に言うことないの?

No.187  
by 匿名さん 2020-01-09 15:09:25
[他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]
No.188  
by 匿名さん 2020-01-09 15:43:18
>>186

以下のウィキすら挙げる事が出来ないのか?

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%A4%E9%80%9A%E6%94%BF%E7%AD%96%E5%...

そのうち都心直結線の方が、難工事は羽田新線よりはマシに感じる様に思うんだが。。

[一部テキストを削除しました。管理担当]


No.189  
by 匿名さん 2020-01-09 18:54:24
>>182 匿名さん
そうだよな。
でも晴海、有明住民は、TXが臨海地下鉄になって、有明から先、羽田空港まで伸びるなんていう、バカげた妄想を偉大てるようだぞ。
No.190  
by 匿名さん 2020-01-09 19:15:28
>>189 匿名さん 18分前

>>でも晴海、有明住民は、TXが臨海地下鉄になって、有明から先、羽田空港まで伸びるなんていう、バカげた妄想を偉大てるようだぞ。

元を辿れば有明住民では無いらしいよ。その様に成りすましている可能性があるのを薄々感じている。
何故かと言うと頭がおかしい屁理屈投稿ばかり目に付くから。
ダサいタマのボロアパート住まいらしい。
No.191  
by 匿名さん 2020-01-09 19:32:22
そもそも、TXの計画で秋葉原駅~東京駅丸の内駅に繋げる構想はあるものの、その先はどうなるかは決まっていない。
しかもTXの交直両用TX-2000をTWRに相互直通運転させるなどと、トンデモ妄想だろうし。
保安装置がTXはCS-STCにおいてのATOの自動運転になっている。TWR側はATC-6、JR東側はATS-Pの保安装置になっている事から、TXのATOと3方式にすると面倒が起こり車輌コストも高くなる。

そんな事もわからないようだ。

ここで、日本語がおかしいとか適当なことを書くな!と言っている奴。
No.192  
by 匿名さん 2020-01-09 22:06:20
>>191 匿名さん
直流車だけ乗り入れればいいよね。
保安装置3社積んでいるケースあるよね。
それに別に3社乗り入れしなくていいよね。

国交省の答申で取り上げられているんだからトンデモ妄想でもなんでもないよね。

No.193  
by 匿名さん 2020-01-09 22:28:11
>>192 匿名さん 11分前

>>直流車だけ乗り入れればいいよね。
>>保安装置3社積んでいるケースあるよね。

また、安易な妄想をしているな。
TXは快速こそ、つくばに早く到着するだろ。

それでは利便性が切り捨てられる。
TXのデッドセクションはどこにある? 守谷の北側だろ。

お前、ATOとATS-P、ATC-6の互換性が大変な事もわからないようだな。

No.194  
by 匿名さん 2020-01-09 23:41:40
>>192 匿名さん
エイトライナーもメトロセブンも答申に乗ってるから実現するんだね。すごいな。

No.195  
by 匿名さん 2020-01-10 00:32:14
>>193 匿名さん
で?
直通できない理由になってないですよね。
No.196  
by 匿名さん 2020-01-10 09:01:07
[他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]
No.197  
by 匿名さん 2020-01-11 07:10:35
地味ながらも、京急羽田駅の引上線新設計画がすんなり進んで行きそうだね。
これができれば現在の1時間6本→9本に増発できるそうなので意外と効果もある。
No.198  
by 匿名さん 2020-01-11 10:27:31

3月から、「羽田空港第1・第2ターミナル駅」に改称されますね。
No.199  
by 匿名さん 2020-01-11 10:36:37
>>197 匿名さん

確かに京急の方が分がある。
JR東は羽田新線に関して乗り気で無い様な気もする。
TWRと京葉の直通問題もそうだが、東京都に任せているような感じで東京都の上に立とうとしない感じも。

京急と京成を結ぶ都心直結線の方が表定速度が高速だと思うが、国交省が積極的なのに東京都は何故消極的なのか?
それは都営浅草線の収支に絡むから?
No.200  
by 匿名さん 2020-01-11 10:47:17
4年近く前の東洋経済の記事だが、参考までに。。

https://toyokeizai.net/articles/-/106024

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:羽田アクセス線の将来

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる